• ベストアンサー

【隠そうとする母親の心理】

monimoni01の回答

回答No.1

 持病を抱える子供を持つ親によくある心理なのでしょうね。もしかしたらそのお母さんの最初の離婚の原因は、子供の病気であったかもしれませんね。  私も一生クスリとは縁の切れること無い持病がありますが(小さな頃からです)やはり「周りに病気のことは言うな」と言われて育ちましたね。  癲癇にしても私がかかえている持病にしても、世の中にはまだまだ偏見がありますから 周囲に知られることを嫌がる方は多いはずです。  「周囲に知られたくない」という母の行為自体が子供をどれだけ傷つけるのかなんて、思いもよらないのでしょうね。  決して「この子がいなければ」と邪魔に思っているわけではないのです。ただ、心無い偏見の目でみられるかもしれない事を必要以上に恐れているのではないでしょうか。  最初の離婚が「偏見」からくるものであったとしたら、再婚相手に子の持病を告げることで相手が去っていく恐怖があるのかもしれまあせん。  私の知人にも癲癇持ちの女性がおりますが、今現在学校で教壇にたっていますし結婚もしましたよ。教員採用の際に「癲癇」があることを告げなければならず、「ぁあ、これで正規採用がおじゃんになる」と思ったそうです。でも、正規採用になりました。  本人でさへ「癲癇があると・・・・」という一種の偏見があるくらいですからその方の母親が隠そうと必死になるのは仕方がないでしょう。  参考になりますでしょうか。

関連するQ&A

  • 小児てんかんの診察は

    小児てんかんの診察は、やはり てんかん専門医にしてもらうのがいいのでしょうか?小児神経専門医でもいいのでしょうか? 埼玉県北部に小児てんかんを診てもらえる、いい医師・病院はありますか?

  • 母親が不倫していた

    私は30代の女性です。 50代の母親について、ご相談させていただきます。 母親は、私が18歳の時に離婚しました。その2週間後に私の弟が交通事故で急死し、母親と私だけの生活でなんとか頑張って乗り越えてきました。 その頃母親を支える男性の存在が出来て、私自身もその男性の優しさや人柄に好感を持ちましたので、母親に幸せになってほしかったので、再婚を押していました。 けれども母親は「再婚する気は無い。」と答えていました。 数年後、私は結婚する事になり、身内だけの小さな結婚式と披露宴を挙げました。 男性にも出席してもらいました。 その後も、食事に行ったり、私の夫も交えて旅行に連れて行ってくれたり、身内のイベントには必ずその男性も参加をしてきていました。 しかし、一年前にその男性が妻帯者である事を知りました。 きっかけは何気ない母親との会話の中でした。 つじつまが合わなく「○○さん(男性)、バツイチじゃないの?」と私が聞くと「奥さんいてるよ。独立している2人の息子もいる。言ってなかったっけ?」と母親は答えました。 私は、頭が真っ白になり母親を怒鳴る事すら出来ない状態でした。 10年以上もの間、私は何度も再婚を勧めてきたのだから、私が気付いていない事は分かっていたはずです。 つまり、言えなかったという事ですよね…。 けれども、私の結婚式にも堂々と参列し、身内のイベントにも顔を出す男性の神経が理解できませんし、それを容認する母親にも理解できないのです。 母親は「○○さん(男性)は奥さんの事は大事にしてる人。もし、奥さんと別れて求婚されたら断る。奥さんを大事にしない男は私は嫌い」などと、理屈に合わない無神経な事を私に言いました。 現在、私は恥ずかしながら結婚した夫とは離婚してしまい、母親とは別で暮らしています。 母親とその男性が憎いです。 でも、母ひとり子ひとりです。 母親がこの先、老いて誰かが面倒を見なくてはいけなくなった時、私しかいません。 父親もどこにいるのか分からないし、唯一の弟もこの世にいません。 長文になり申し訳ありません。

  • 小児科の診察時に

    小児科で診察時、ずっと母親に見つめられると医師は嫌な気分になりますか? 小児科医と母親が個人的に親しくなることってありますか? 小児科医は母親に個人的に食事などのお誘いを受けることもありますか?

  • 弟のことで悩んでおりますのでアドバイスよろしくお願いします。

    弟のことで悩んでおりますのでアドバイスよろしくお願いします。 弟は現在中一ですが 小五の時に担任教師による罵声で精神的な病気になってしまいました そして今も治っていませんが病気になってからこの年は...という理由で精神科や心療内科ではなく 小児科に今もかかっていて小児科で【自律神経失調症】と診断されました 母親にも心療内科を進めましたが この年齢は小児科だからと言われてしまいました 何とか説得して 心療内科や精神科に 行くべきですよね? また精神科と心療内科でしたら 心療内科が病気理由に敵しているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 母親について

    皆さんは母親から以下のようなことを言われたらどう思いますか?あとこういう母親はどう思いますか? ・産まなきゃよかった 小さい頃の記憶なのでいつどんな時に言われたのかははっきりとは覚えていないのですが、 母親からはっきりと「産まなきゃよかった」と言われたのは覚えています。 今は否定しますが。 ・死にたい、生まれてきたくなかった 今でもしょっちゅう言ってきてあんたはいいところに生まれたとか苦労してないとか言われます。 ・父親、母方の祖父母、父方の親類の悪口を言う 小さい頃は父親の悪口は聞かなかったのですが、最近は父親の悪口と祖父母の悪口をよく聞きます。自分がどれだけつらい目に合ってきたか、私は幸せだとかひたすら聞かせたがります。

  • 母親のことで真剣に悩んでます

    3年前に父親と離婚しました。 父親は今から15年ほど前に女に子供を作り出て行き3年前に離婚を言ってきました。裁判で母親が折れての離婚成立。 母親は病気がちですが借金を抱えており毎日働いています。 つい最近リウマチも発症しました。 私は婚約を機に家を出ており、もうすぐ弟も家を出るみたいです。 体の弱い母を1人にしていいものなのでしょうか。。 前から再婚をしてほしいと言っているのですが、男の人が怖いみたいで 難しいです。 一体どうしてあげれば良いでしょう・・ 弟は家を出てもお金の援助はするみたいなんですが、母のことを思う と悲しくて辛くなります。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 小児科について

    私は、中学生から大学病院の小児科に肺の疾患でかかっています。現在、19歳なのですが、まだ、小児科にかかっています。 一般的に小児科は15歳までと聞きます。だから、以前、医師に内科に行ったほうがいいのかと聞いたのですが、話を流されてしまいました。 でも、最近、医師は内科に移そうとしたり、しなかったりで毎回診察の時はビクビクしないといけません。そんな感じで、いつ内科に回されるのか不安で仕方ありません。そこで、実際にところ、大学病院の小児科に大人がかかってもいいのでしょうか。いろいろなアドバイスお願いします。

  • 今の母親と血はつながっていない。

    私は、中1です。 1歳の頃、親が離婚し・・・父に引き取られて、小3の頃父が再婚しました。 最初は、その再婚相手(今のお母さん)はものすごく優しかったんです。 ですが、1年、2年時が経つにつれ・・・弟が2人できて、今3歳と、2歳なんですが それから私には、愛情がない態度をとるようになったりして。今では、再婚したばっかりの頃と別人のようです。 部活なのでお弁当が必要な時はちゃんと、作ってくれるんです。無言で、テーブルの上に置いてあったりしてはくれてるんですが、風邪引いたときは、病院まで送ってくれるんですが診察は1人で行くように言われ・・・、すれ違う度にイヤミをグチグチ言われて暴言っぽいことも・・・・もちろん、私が悪い時もありますが、 そういうのが、普通の母親なのでしょうか? 私には、母親がどういう存在なのかわかりません。 友達がお母さんの話をすると、違うとこばかり出てきてなんだか、悲しくなってきたりします。 (お母さんと呼んだこともありません。再婚したばかりの頃に自分なりに気を遣い、「お母さんって呼んでもいい?」って聞いてみたんですが、「えーなんで?」とそっけなく言われ、それっきりお母さんの名前にちゃん付けで呼ぶことにしてます・・・。)でも、本当にたまになのですがものすごく優しくしてくるときがあります。正直言って、怖いです。 これからどうしたらいいんでしょうか?大人になるまで我慢したほうがいいでしょうか!?でも、前みたいに仲良くなってもなんか怖いです。意味がわからない質問ですいません、私に母親という存在を教えてください。

  • 母親の連れ子として育ってきたご長男の方にお聞きしたいです。

    できれば、成人されたご経験者の方に、ずばり教えて頂きたいです。 ■ご自身が何歳の時の再婚だったのでしょうか? ■本当のお父さんじゃない事に違和感を感じていましたか? ■その後弟が生まれ、自分が長男なのに長男とは違う感覚になったりしませんでしたか? ■家を出て自立をした方、やっぱり早く家庭から離れたかったのでしょうか? ■母親は父親に対し「再婚し血の繋がりの無い子供(自分)を育ててくれた」という気持ちがあり、  父親には頭があがらないんだろうなという感覚はありますか? ■ご自身が結婚した時、子供が生まれたとき、自分と同じ思いはさせないぞ!と思いましたか? ■ずばり、父親との関係はいいですか? 私は現在妊娠5ヶ月半。 そんな主人を持つ妻です。 私自身も母子家庭に育ちです。 母がバツ2ですので弟とは父親が違い、 弟のお父さんと暮らした過去もまりますが、実子と連れ子は違います。 子供ながらに感じました。 主人の色んな思いを少しでも知りたく、 ご経験者の方の様々な気持ちを知りたいです。 幸せな家庭を作りたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 母親の墓

    母親の墓を探しています。母親は20年前に亡くなり、亡くなってからお墓参りに一度も行けてません...。母親が亡くなり実の父親に引き取られました。母親の再婚相手が住む家の近くにあったと思いますが幼い時の話しなので定かではないです。再婚相手とは連絡取れません...。以前は普通に話しができましたが電話を最近かけたらでません。名前とだいたいの位置住所だけで墓を探すのは不可能ですか?