• 締切済み

FP一級範囲 貸宅地等の相続税財産評価について

貸宅地等および宅地の上に存する権利等の評価(相続税財産評価) についておたずねします。 不明な点は ”貸家建付地として評価するのか自用地として評価するのか” の点で、以下の違いがわかりません。 ●子が親から貸家(第三者に賃貸中)の贈与と、土地の使用貸借をうけた。その後、親の死亡で子が土地を相続する場合の評価価額は「貸家建付地」としての価額である。(借主が贈与前と同一の場合) ●子が親から親所有地を使用貸借で借り受け、土地の上に賃貸アパート(貸家)を建てた。親の死亡で子が土地を相続する場合の評価価額は「自用地」としての価額である。 どちらも貸家として第三者に貸し付けているにもかかわらず、一方は貸家建付地、一方は自用地で評価します。 どのように区分するのでしょうか。 この問題は今年1月のFP一級(基礎)39問で出題されました。 ご教示お願いします。

noname#255190
noname#255190

みんなの回答

回答No.1

私も答えがわからず、2チャンネルで教えてもらった答えです。 >前者は住人に借地権がありますが、 >後者の場合は住人に借地権がありません。借家権はあります。 >従って後者は自用地ですね。

noname#255190
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 借家権しかないんですね。 確かに親が賃借人と賃貸借契約し、その後、子に土地の所有者が変わっても賃借人に影響はないので地上権は継続しますね。 しかし、なぜ使用貸借契約設定後に第三者と賃貸借契約を 結ぶと底地評価にならないんでしょうかね? 難しいですね~評価額算定は

関連するQ&A

  • 貸宅地について

    教えてください 個人が更地を所有していて、法人を設立し、その更地の有効活用のために法人が賃貸マンションを建築するとします。 その場合、相続時の土地の評価は貸家建付地として自用地価額-借地権割合-借家権割合と思っていたのですが、どうも違うようで、どのようになるのでしょうか。ただのマンションが個人名義でないぶん、ただの貸宅地となるのでしょうか? また、その際は借地権割合などを自用地価額から引いた後、小規模宅地等の評価減の特例を重ねて利用できるのでしょうか?

  • 相続税における宅地の評価等について教えてください。

      父に相続が発生しました。下のような建物の敷地の用に供されていた宅地について教えてください(私は父に地代として固定資産税程度しか支払っていませんでした。)。 土地と1・2階の家屋は私(父と生計は別です。)が全て相続により取得し、取得した家屋について私が貸付事業を申告期限までに行っています。   この場合、この宅地に全てを貸家建付地評価として差し支えありませんか。また、この宅地の全てに小規模宅地等の特例を適用して差し支えありませんか。  3 階 私と配偶者の所有  2 階 父の所有の貸家  1 階 父の所有の貸家  土地 父の所有

  • 相続する土地の評価について

     父死亡し、父名義の土地を相続する場合の評価額は、父名義の土地に、28年前、畑を地目変更宅地とし、永久使用貸借にして家を建て、現在居住致しております。 この場合、貸家建付地として借地権割合分だけ評価減になりますか。 お教え願います。

  • 借家人の相続税評価額

    税金のかかる事例は少ないと思いますが、釈然としませんので質問させて頂きます。 法律、通達などで該当する記載箇所を具体的にご指導頂けたら幸いです。 借地権が60%の地域では 貸家建付地の評価 = 自用地評価額*(1-借地権割合×借家権割合)          = 1- 0.6*0.3 = 82% と地主兼建物所有者の土地が18%減額されています。 という事は、貸家人の財産としては、借家の評価の他にも土地の部分を次の様に計算して、2つの合計となるのでしょうか? 借家の評価---(固定資産評価額×借家権割合(30%)) 土地の評価---自用地評価額より減額した上述の18%相当額

  • 貸宅地の評価

    いつもお世話になっております。 土地を第三者に貸しており、その第三者が建物を建てて使用しています。 路線価の借地権割合は50%です。 しかし税理士は、 「年間地代が評価額の4%になり、通常よりたくさん貰っているのだから、借地権割合は50%でなく20%しか引けない」 と言われましたが本当ですか? 評価額4000万円なので、50%と20%では差がありすぎます。 そこでいろいろ調べたところ、  【借地権の目的となっている宅地の価額は、自用地としての価額から、借地権の価額を控除した金額によって評価します。   借地権の取引慣行がないと認められる地域にある貸宅地の価額は、借地権割合を20%として計算します。】 とありました。 それでは路線価についている借地権割合の記号はどんな時に使うのですか? 相当の地代は6%ではないのですか? もうちんぷんかんぷんです。教えてください。

  • 相続財産の圧縮

    生前母が住んでいた家(母名義、相続人は私だが名義変更はこれから)が私の土地にあり数年間貸家となっています。 私の相続税を試算したところこの土地の評価額が大きい事(1000万)に気付きました。 貸家建付地に該当するので、0.4(路線価F)x0.3=0.12しか圧縮できないからです。 他にも同用の貸家(500万円)が1件あります。 この建物を子供に贈与(2件の合計でも100万円以下の評価額)し土地を賃貸すれば、貸地として評価されますか。 土地代は固定資産税の2-3倍を考えています。

  • 借家人の相続税評価額

    税金のかかる事例は少ないと思いますが、釈然としませんので質問させて頂きます。 法律、通達などで該当する記載箇所を具体的にご指導頂けたら幸いです。 借地権が60%の地域では 貸家建付地の評価 = 自用地評価額*(1-借地権割合×借家権割合)          = 1- 0.6*0.3 = 82% と地主兼建物所有者の土地が18%減額されています。 という事は、借家人は貸家の評価(固定資産評価額×借家権割合(30%))の他にも 上述した土地のうち18%は借家人の財産とするのでしょうか?

  • 妻名義の貸家がある場合の貸宅地評価減

    母から相続された私の土地に妻(私は妻に贈与したが登記は母のまま)の貸家があり妻は賃料を得ています。 私は妻から土地代を得ていませんので使用貸借契約(契約書面なし)になると思います。 相続財産評価において、この土地は貸宅地として評価減の適用が受けられますか。 以下をすれば適用されますか。 私と妻で土地代を明記した賃貸契約を締結する。 建物を妻名義に登記する(母の相続人は私)。 妻と賃借人で賃貸契約を締結する(賃料は妻口座に振込まれているが契約書は存在しない)。

  • 使用貸借の土地を相続する際の価格評価は?

    母名義の土地に父名義のアパートを建ててある場合について質問です。父が地代を払っているわけではないので使用貸借ということになるかと思いますが、母が先になくなった際に、その土地を相続する場合、その土地の評価額というのは、貸家建付地としての評価をしてもらえるのでしょうか。また、父が相続した場合と子が相続した場合にその評価に違いはありますか。  高齢の父母が心配しています。よろしくお願い致します。

  • 相続税評価額 取引相場のない株式

    取引相場のない株式の相続税評価額の計算について質問します。 不動産業で、仲介のほか会社所有のマンションもありそのマンションを第三者に貸し付けて家賃収入があるのですが 「1株当たりの純資産価額の計算明細書」の建物や土地の相続税評価額の数字は 不動産業者の財産でも、個人の財産と同じように 貸家建付地や貸家の評価方法を使って計算して良いのでしょうか? どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう