• 締切済み

毎回かかる電車代が辛いです

hana178の回答

  • hana178
  • ベストアンサー率44% (17/38)
回答No.5

いつも(仕事をしている時から)AorB市で食事していたなら 相手もいつも通りでいいと配慮はしないでしょうね。 気を使える人もいますが、皆にそれを求めるのは難しいと思います。 しかもお住まいのZ県や中間地点にも適当な場所がないなら お友達が何も言わないのも分かります。 最初に(仕事を辞めた時点で)お友達に交通費の事を言っておけばよかったですね。 >私が友人の立場なら「いつも来てもらって悪いから、たまにはそちらに行くよ」と提案 とありますが、お住まいの近くにはあまりお店が無いんですよね? でしたらお友達と相談して 回数を減らすしかないですね。 それか近くを散策して良いお店を見つけて 友達を誘ってみるとかどうですか?

関連するQ&A

  • 電車に“乗る”だけでいいんですが…

    JRの話です。 A駅があるとします。 A駅の隣のB駅まで、片道180円です。 A駅からちょっと離れたF駅までは片道800円です。 ●A駅から、180円の切符を買って、電車に乗って改札口を出ないようにF駅まで行くことは違犯なんでしょうか。 ちなみに。 なぜこのようなことを考えたかというと。 私がA駅に、友人がF駅に住んでいます。 F駅は遊ぶところが全く無いので、いつも友人にはA駅に来てもらってます。 (ちなみに、友人は定期を使ってきています) 今、手元に回数券(A-Bと書かれていて、A駅、B駅どっちから乗っても使える。使用期限が近い) が1枚余っています。 今日も友人がわざわざ来てくれます。 たまには、見送り?で遊んだ後、一緒にF駅まで行って、私はそのまま改札口を出ずにそのままA駅まで引き返そうかと企んでます。

  • 子供が電車に乗りたがる

    子供が電車に乗りたがるので、今度ゆっくり乗せてあげたいのですが、特に目的地があるわけでもなく、ただ電車に乗っていたいだけのようなのです。 そこで・・ A駅からZ駅(片道二時間、運賃2000円と仮定)でA駅からZ駅まで実際に行き、改札を出ずに折り返して、B駅まで戻りそこで改札を出て、またB駅で改札に入りA駅⇔B駅(200円)の運賃を払って帰る(A駅から乗りZ駅で折り返しB駅まで戻ってきた時間は大体4.5時間)という案を考えたのですが・・このようなことは違法または犯罪行為なのでしょうか? 問題があるならばもちろん行いませんが。 ご教授お願いいたします。 ※私はビューカード・スイカオートチャージを使用で子供は2歳9ヶ月です。

  • 電車 入場料 これはキセルですか?

    先日、A駅からZ駅まで電車(地下鉄)を利用して移動しました。ところが、Z駅についたら、友人が用事で会えなくなってしまい(地下から出たのでメールが届いた)、改札を出る前にメールに気付いたので、引き返すことにしました。 A駅にもどったら、改札で引っかかるのは解っていたので、窓口に行きました。そうしたら、切符を調べられ、「3時間も何していたんですか」と強く言われ、Z駅まで行った事を話すと、往復の料金を請求されました。言い方にはかなりむかつきましたが、新幹線などでも寝過して戻るにも切符がいるのを知ってはいたので、同じ様な事かなと思い、実際に移動もしたので払いました。 そこで、もしここで、 (1)Z駅まで友人を迎えに行った場合も、往復を払わないといけないのでしょうか。 (2)電車に乗った時点で、入場料では出れなくなるのでしょうか。 (3)では、Z駅から戻るときに、A駅のひとつ手前のB駅で降り、再びB駅からA駅までの切符で戻ってくるのは、違法になるのでしょうか。また、違法になるならその法律と、往復を払わないといけない法律などがありましたら、教えていただきたいとおもいます。 うまくまとまっていませんが、よろしくお願いします。

  • 電車での旅行

    電車で2月中に埼玉県から長野県飯田市の祖父の家に行こうと思って、どうせならいつも使っている高速バスではなく電車で行きたいと思っているのですが、青春18きっぷの利用期限ではないので同じような電車乗り放題の切符はありますか?

  • 市・県民税について。

    お世話になっております。 度々の質問、失礼いたします。 市・県民税についての質問なのですが、 昨年の6月に、現在住んでいる県に引っ越してきました。 仮に以前の居住地をA県A市、 現在の居住地をB県B市 とさせていただきます。 A県A市では収入0 B県B市では55万程収入がありました。 所得税は給与から毎月引かれていたのですが、 住民税に関しての申告を忘れていました…。 B県B市で収入があったので、 昨年1月1日に住んでいたA県へ市・県民税を納めなければいけませんよね。 今からでも申告をして納付したいのですが、 この場合、どちらの市の税務署に行けば良いのでしょうか。 ホームページなどで調べてみたのですが、いまひとつ分かりませんでした。 教えてください。

  • 友人へのお車代について。

    関東に住んでいる女です。 結婚式は主人の地元(東海X県Y市)で行います。 私と主人の共通の友人で、X県Z市出身で現在関東に住んでいる人がいます。 雑誌やネットでは、友人のお車代は半額~全額負担と見かけるのが多いのですが ↑の友人の場合は、Z市からor関東からどちらからお車代を渡したらいいでしょうか。 関東からだと新幹線で片道1万円くらいかかるし、 Y市からZ市だと電車で2000円くらいかかります。 その友人が二次会に参加するとなればホテルも予約しなきゃいけないのですが、これはこちらで負担するのがいいんでしょうか。 自分自身、こういったケースの経験がないので困っています。 経験談とかいろいろ聞かせてもらいたいです。 よろしくお願いします。

  • 住民税(府民税・市民税)、登録住所と異なるところから課税されることもありますか?

    友人の住民税のことで質問させてください。 ずっとA県A市に住民票(実家ですが、誰も住んでいません)のある友人は、数年前からB県B市に一人暮らししています。事情があって実家から住民票はうつしていません。去年一年間はフルタイムの派遣社員をしていました。その勤めている会社には、B県B市の住所を申告しています(年末調整の用紙に記入したのもB県B市住所)。 すると今年、住民税の徴収用紙がB県B市から来ました。 住民税は、その年の1月1日に住所のあるところから課税されるというのは知っていたのですが、住民票のあるA県A市からでなく、B県B市から徴収用紙がきて、これで大丈夫なのかな?と疑問に思っていると話していました。 B県B市に払えば大丈夫なのでしょうか?その場合、A県A市はどのように友人のことを把握しているのでしょうか。 また、これから正社員として働くらしいのですが、それにあたって、住民票と会社に申告している住所が異なっていると不都合なことや違反はありませんか? 無知でお手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 市・県民税について。

    お世話になっております。 先程、同じ質問を投稿したのですが、内容に不足があった為、 再度、投稿させていただいています。 回答を下さった方には申し訳ありませんが、今一度、教えていただきたく思います。 市・県民税についての質問なのですが、 昨年の6月に、現在住んでいる県に引っ越してきました。 仮に以前の居住地をA県A市、 現在の居住地をB県B市 とさせていただきます。 昨年の収入に関して、 A県A市では収入0 B県B市では55万程収入があったのですが 住民税に関しての申告を忘れていました…。 昨年B県B市で55万程の収入があったので、 本来ならば、昨年の1月1日に住んでいたA県へ市・県民税を納めなければいけませんよね。 今からでも申告をして納付したいのですが、 この場合、どちらの市の税務署に行けば良いのでしょうか。 ホームページなどで調べてみたのですが、いまひとつ分かりませんでした。 教えてください。

  • 電車の料金について教えてください。

    私は、今、就活で山梨県都留市(大学)と岡山県岡山市(実家)を何回も往復しています。今は、切符を買って大月^~八王子~新横浜~岡山と帰っています。往復28000円です。  安いお金で帰るにはどういった方法があると思いますか?電車以外でも大丈夫です。

  • 電車賃

    JRの電車を利用している者です。 A駅からB駅(JR内での路線乗り換え有り)の定期を買って使っているのですが B駅よりも1駅先のC駅に行きたいです。 A→B駅に行くための電車賃と、 A→C駅に行くための電車賃が 230円と同じなのですが B→C駅区間の代金はかかりますか? ちなみにその区間の値段は140円です。 お金がかからないのならそれで済む話なのですが、 もしお金がかかるというのであれば次回からはA~C区間の定期を買わないといけないので回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう