• ベストアンサー

自分の気分を害したやつに容赦しない

ネットや現実によくいるようなのですが、 自分の気分を害したりいやな思いをさせたりした人間は、絶対に許さない、というような攻撃的な人が多いような気がします。その人間全体像を見ずに、その気に障った一部だけをあげつらって攻撃対象に仕立て上げるような姿勢もあるようです。 あったかみや寛容性をまったく感じないというか。常に攻撃的で、ひとを認めないということに徹底しているというか、そんな感じです。 そういうことっていうのは、普通なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pupurpu
  • ベストアンサー率15% (29/192)
回答No.6

異常な人格です。病的ですね。 うらみの感情でもあるんでしょう。 ただの八つ当たりです。 精神的に成長すれば、そういう感情を持ちませんし、持たないように努力します。それが人間です。  つまりは、精神の成長で、変えることができる感情です。  しかし、怒りに支配されると、人は愚かなことをします。  怒りは使うべきところに使いましょう。  不正や罪に使いましょう。  感情はコントロールして、適切な感情を出さないと、不幸の原因を自分が作ります。  社会では生きていけないでしょう。うらみは社会から抹殺されます。 、真理です。  そうなります。そういう心か遠ざかりましょう

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うらむ、ねたむ、その他諸々の憎悪と自己顕示欲求やら、いろいろどろどろしたものを感じますね。 ご回答にある例はまさにそのとおりです。こういう心から遠ざかることが正しい方向だと改めて思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • chord
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.7

どこかよそでやられたのでしょうか? こんなとこでネチネチ愚痴をいうのも同じに思えるのですが・・・。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくやられますね。そして、こういう人間たちの姿を知ることは大事だと感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92906
noname#92906
回答No.5

>その人間全体像を見ずに、 全体を把握するのは難しいでしょうが、 「その気に障った一部」について謝罪しないのは人格に問題ありと判断せざるを得ないでしょう。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

>そういうことっていうのは、普通なんでしょうか? ネットではよくみられます。 一般社会でも増えてきました。 リアルな社会であまりいないのは、 本人が見えているせいでしょうけど、 妙に攻撃的な人は頭が弱いか、 よほど他に自分を表現する術を持たないのでしょうね。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 だんだん、社会がすさまじくなっているというのは確かだと思う。ネットでは本音が出るとこういうことになるのでしょう。 頭が弱い、理解力がない、自信がない、不幸だ位が典型的なんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.3

ネットでは普通なんじゃないでしょうかね。 幾ら暴言を吐こうが、自分が危害を加えられるわけじゃないし。 何の責任もないし。 まぁねぁ・・・病んでるんでしょうねぇ・・・ 鬱とかそう言うモノでは無く。 実社会ではいじめられてるのかなぁ・・・ 他に毒を吐ける場所がないんだろうなぁ・・・ かわいそうなヤツなんだなぁ・・・ そう思ってます。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 匿名無責任が思い通りになるネットならではです。 実際かわいそうなやつということは99パーセント当たっています。幸せな人間はこういうことはやらない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.2

>そういうことっていうのは、普通なんでしょうか?  顔が見えないからじゃないの? 普通は、面と向って言えないし

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。匿名っていうのは絶対的な効果を持ちますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kametaru
  • ベストアンサー率14% (339/2313)
回答No.1

>そういうことっていうのは、普通なんでしょうか? はい、普通です。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答。なかなか世がすさんでいるという認識ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分ばかりいじめる奴・・・

    現在高校1年生なのですが、僕ばかりに対して攻撃する奴が居るのですが、どうしてもそいつに対して何らかの仕返しをしたいです。 その子は中1の頃(中高一貫校)はリーダー的な存在でその頃から僕に対して色々な嫌がらせをしてきます。しかし他の人にも同じようなことをしていたらしく中2の頃先生から厳重注意され、しばらく皆から省かれていましたがなぜか高校1年生からそいつがまたリーダー格に近い存在になってしまって今回は嫌がらせを僕にしかしてきません。またそのリーダー格に等しいという立場を利用して僕を徹底的に攻撃してぼくをいじめの対象にしようとしているのが丸見えなのです。 どうにかしてそいつを学校から退学などにさせたいのですが、何か方法という物はありませんか。中高ずっと僕をターゲットにしてる奴に3年以上耐えているので退学ぐらい軽いです。 「このような考えは良くない」など説教などはいりません。 ちなみに過去にいちど学校で僕や他の生徒に迷惑(恐喝的な)をやるやつが居たのですが、電車での乗車マナーが非常に悪くそれを武器に学校に一般の乗客6人ぐらいを装って6回違う声や話し方で電話をして苦情や学校の本部に電話をいれたら見事にその子が学校の名誉を傷つけたとして退学にされました。しかし今回の奴はそのようなことが無いのでこの方法は無理です。というより2回は通用しないと思うので。。。 法律に引っかからないなにか良いアイディアがあれば教えてください。 そいつのせいで高校生活が台無しだなんてそんなことになってほしくないのでお願いします。

  • 気分が晴れません。

    こんにちは。 最近、私自身の気分が晴れず、家にいて笑えなかったり、母の話しを聞いたりそれに対して相槌を打ったりすることがすごく億劫になってしまっている自分に嫌気がさしており、どうしたらいいのか分からないので質問させて頂きます。 私は現在21歳フリーターで週5~6日働いており、8月からは今の職場で社員として雇ってもらう予定です。 職場では、明るく笑ったりすることはできます。 人間関係などのストレスなどはほぼありませんが、元々人に対して気を使う性格なので、気がつくと常に空気を読んでいたり自分の思っていることを正直にいえなかったり、、そんな感じで気を使いながら働いているので家に帰ると気が抜けるのかどっと疲れが出ます。 家にいるときはそっとしておいてほしいのですが、母がそうさせてくれません。 帰ると母の今日起きた出来事(くだらないことから人の愚痴まで内容は様々)をだらだらと聞くだけならまだ良いのですが適当に流したりすると怒り出します。 休みの日の朝もゆっくり寝させてくれません。どんなに仕事で遅く帰ってきても朝9時には物音を立てられて起こされ、朝から父の愚痴を聞かされたりするのですが、私は朝低血圧なのと体の疲れが取れずしんどいのとで弱いのですが、その時も母は怒ります。 喧嘩するのは嫌なので、家でも母に気を使っている状況です。気が休まるのは部屋で1人になった時だけです。 その様な状況が何ヶ月が続き、以前とは違う、常に気分が晴れないような感じです。仕事をしている時は気持ちをしっかり切り替えて動けるのですが、気が抜けると笑えていない自分がいます。 家では楽しい会話もできません。気分を上げようとしても上がりきらず、冷たい態度になってしまいます。 以前は楽しめていたことも、楽しめなかったりどうでもよくなってしまったりしています。 こんな自分が嫌で嫌で仕方ないのに、どうすることもできず、悩んでいます。 こんな状態で8月から社員としてしっかり働けるのかどうかということもあり、相談させて頂きました。 長くなってしまって申し訳ありません。 文章がおかしかったりするかもしれませんが多めに見て頂けたらと思います。 なにかアドバイスなどございましたら是非頂きたいです。お願いします。

  • 車運転すると煽るだとかその他なんか偉そうになるか奴

    車運転すると煽るだとかその他なんか偉そうになるか奴らについて こういう奴らって多くないですか? 普段街中とかではそんな偉そうだとか煽り的なことはしないくせに車乗って運転するとそうなるやつ多いですよね 中には軽自動車だと攻撃されやすい、逆に高級車とかだとその回数はかなり減るとか言う意見がありますがこれってようは人がどうのこうのじゃなくて車そのもので相手を決めつけてるってことですよね そりゃあ派手な改造や飾りしてるのはやばいとか変わった人って決めつけやすい傾向がありますがそうじゃなくて改造や飾りがないのに車の種類で決めつけることが馬鹿ですよね それって軽自動車とかでも中の運転手はヤクザやヤンキー、喧嘩っ早い人だったりあるのかどうかわかりませんが仕事中の警察の人だという可能性も普通にありえますよね 逆に高級車とかだでも中の運転手はとても気の弱い人って可能性もあり得るわけです ネットの記事で見たんですが人間は車に乗ると自分が強くなったような気分になる、ドレス効果とかいうんですかね それで中の運転手とか関係なく車で決めるようなことをしたり攻撃的になってしまうという記事を見ました 人間って所詮そんなもんなんですか?そんなクソみたいにくだらない考えするんですかね?もちろんすべての人とは言いませんが 車から降りて歩いてる時にそんな攻撃的な人はごく一部だけに見えたりほとんど普通の行動ばかりなのに車運転してる時は追い越しする車かなり多いですね

  • 自分の気分の波の大きさに困っちゃう

    自分のことで質問します。 気分の波がすごく大きくて、やる気満々でハイテンションな時と、ローテンションですぐ目の前に仕事があるのに何もする気が起きない(そういう時は考え方も後ろ向き)時の差が激しいのです。それも同じ日の中でも波があります。 仕事は幸い自分のペースでできるものなので、そこそこちゃんとこなせてます(でももしかしたら、会社員みたいな規則的な仕事に就いていたら、自分に鞭打って無理してでもちゃんとやれるのかもと思ったり)。 人とバッタリ会ったりすると、ローテンションの時でも瞬時にスイッチが入って、元気で明るい自分になります。 そして、ローの時は必ず眠いです。 ローだから無意識に現実逃避したくて眠くなるのか、それとも眠くなってくるとローになるのか良くわかりません。 でも気が張っているときは1日中眠くならずに過ごせる(「そういえば、今日1回も眠くなってないじゃん!」と自分で思ったりする)ので、前者なのかなーと思っています。 家族が優しくて、そんな私を見て「あー今やる気ないんだね」という感じでフォローしてくれるので何とかなってますが、これは何なんでしょうか? 単なる「気まぐれな性格」ってやつなんでしょうか? それとも、ものすご~く軽い躁鬱病(躁鬱病に重いとか軽いとかあるのかな??)みたいなものなのだろうか・・・? はたまたそれとも、みんな誰でも本当は波があるんだけど毎日頑張っているのであって、私が根性がないからその波に負けちゃうだけなのでしょうか。 ご意見あったら聞かせて下さい。 また、皆さんは気分の波とはどのように付き合っていらっしゃるかもよかったら教えて下さい。

  • 気分が優れません

    ここ最近ずっと気分が優れません 常に落ち込んでる感覚です 気分転換のために1人で知らない土地を散歩したり広い公園をブラブラしたり大好きな植物に囲まれて景色を眺めたりしましたが,一瞬充実感を感じるだけで だんだん何をやってるんだろうという気分になり結局落ち込んだ気分で帰宅します 知り合いと喋りたくないけど見知らぬ人とすれ違う時に笑顔で挨拶はできます TV見て笑っててもずっとモヤモヤしています 家事に集中してても仕事に集中してても イライラはしないけどずっと落ち込んだ気分が続いていて すっきりすることができません 食事をしても趣味についての調べ物をしても音楽を聞いても風呂に入ってもダメ 唯一 布団に横になり眠るか眠らないかの境をウロウロしている時 少し気分がいい方向に向く気がします 気分が優れない日が続くにつれて 何も考えず1人で旅に出たいとしきりに思うようになりました バックパックを背負ってる人を高速バスで見掛けた瞬間を何度も何度も思い出したり 遠出をする知り合いを見て羨ましく思ったり 口に出して「旅に出たい」と言うと「女1人でなんて危なすぎるよ自分をよく見てみな」と言われます ※非常に小柄で体力も少なく日本でもかなり幼く見られます 何が言いたいのか分からなくなってきましたが 気分が上げる方法は何かありませんか? アドバイスお願いします

  • 他人と比べて気分が滅入ってしまう。

    タイトルの通りなのですが、他人と比べて気分が滅入ってしまいます。現在26歳なのですが、20歳頃には何とも他人は他人と割り切るというか気にも留めなかったのですが・・・。例えば、(1)自分はまだ結婚していないのにあの人は結婚しているので、自分は遅れている。(2)あの人は同棲しているのに、自分は同棲したことがない。とにかく、他人の人生が順風満帆に見えて腹が立って仕方がないのです。そして、自分の置かれた現実に不条理を感じ、気分が滅入ってしまいます。他人を自分を比べて一喜一憂する人っていますか?色々とご意見を下さい。

  • 憧れと現実がかけ離れている場合はどうすればいいでし

    私は謙虚で落ち着いてる人間に憧れていて そういう人になりたいなと思っているのですが 実際私は気が短くて、話すのが好きで明るくなりたい人間像とはかけ離れています。 でもこうなれたら良いなとは思うのですが 憧れの人間になった時に自分らしさを失いそうです。 それに気を抜いたら素の自分が出てしまいそうです。 憧れと現実がかけ離れている場合はどうすればいいでしょうか?

  • すごい(酷い)奴が現れた

    人間って養生して、健康に気を使っていれば病気にならないものなのですか? 私にはどうしてもそうは思えません。 国で一番偉い人が弱者をそのように見ているという事が信じられません。 こういう人は自分が癌などになったら、やはり自分が悪かったと思うのでしょうか? この人(首相)には現職に就く前から失言が多く、首相になって大丈夫?と思っていましたが、日本を代表するトップの座につく人材の質が悪いという現実に絶望します。 何故、日本には良い政治家となる人材がいなくなったのでしょう?

  • 自分とは違うものを求められてるようで

    付き合っていた男性といつも同じようなパターンでうまくいかなくなります。といいますか、私の中にある問題・性質によるものか、そうなってしまうような男性を選んでしまっているのか、よく分かりません。 私は、決して人をリードするタイプではないようです。そして割と控えめです。「元気」で「ひとなつっこい」ようなタイプにはあまり見られません。自分でもそう思います。だけど、無愛想ではなく、硬い?のか、ちょっと真面目に人に話しかけたりするところがあるようです。 そして、自分が好きになる、もしくは付き合った男性はかならず、自分がもっていない、「元気」「ひとなつっこい」タイプの女性が好き立ったりするのです。そしてそういう女性が必ず現われ、彼と彼女が近づくのではないか、という不安と妄想にかられてしまうのです。実際、「もっと色んな人としゃべれば」や「努力すればいいじゃない」と言割れたりするのです。本当の自分を見られていない、理解されていない不安感のままお付き合いが続き、学生時代に付き合った経験がそのまま自分の恋愛観みたいになってしまっています。現実の自分と理想の人間像が違いすぎて、理想の人間像を求める男性を好きになってしまう、というパターンなのでしょうか。 これから同じようなことがまた起きるようで怖いのです。そしてできることならば、本当の自分みたいなタイプの男性に会ったほうが自分が出せてうまくいくのに、と思うのですが、なかなかそういうタイプの男性のことを好きになりません。考え方が間違っているのでしょうか。。

  • 気分屋の人

    日によって(または時間によって)態度が冷たくなったり馴れ馴れしくなったりする人って、自覚がなくそうしているんでしょうか?? 職場にそういう人がいて先日つい指摘してしまったのですが、本人は「そんなつもりはなかった」と言います。そんなワケないだろと思うくらいのそっけなさだったのですが…。 たいていの人はほんの数時間の中でそう大きく気分が変わることはないと思うのですが、その人はなんのきっかけもなくいきなりテンションが下がっていたりするので戸惑いますし、落差に傷つきます。 でも自覚がない、となるとなんだか逆に 「自分のほうが過敏すぎたのかも」 「浮き沈みを察せなかった自分が悪いのかも」 という気もしてきて、わけがわからなくなってきました。 そりゃ誰でも常にハイでいるのは無理かもしれませんが、それにしてももう少しフラットな状態ってあると思うのですが…。 気分屋なところ以外はいい人なのですが、なんだか振り回されている感じがして疲れます。 こういう人とはどういう風に付き合っていくのが正しいのでしょうか? やっぱり我慢ありきですか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab B10を一年弱使用していますが、使用中に頻繁にフリーズする問題が発生しています。
  • 内部ストレージの使用状況は15.52GB/16GB、SDカードの使用状況は6.65GB/32GBで、アプリもほとんど入らない状態です。
  • 同様の問題に悩んでいる方に解決方法を教えていただきたいです。
回答を見る