• ベストアンサー

息子の就職についてもう一度書かせて頂きたく思います

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5213358.html 既に上記で投稿させて頂いておりますが、もう一度書かせて頂きたく思います。 自立して、自分自身で家賃や光熱費など生活費をやりくりしていかねばならぬとのお声が目立ちましたけれども、息子にそのようなことが出来るはずがありません。 ましてそう息子を導き、見守るのが親としての勤めと説く方が大勢いらっしゃいましたけれども、とんでもないことではないでしょうか。 実家に住み、実家から通える仕事をし、もしどうしても正社員でなければというのならば、実家から通える会社を探しそこに採用して頂き、定年まで使ってもらうのです。 そうすれば無駄な生活費など出費は抑えられ、貯金も増やせるというもの。それを私が死んだ後、老後の生活資金の蓄えとしておけば良いのです。息子にとってもその方が良いのです。良いに決まっています。 また、私は息子の車の資金援助もしてやっているのですけど、今回上京するとなれば、車は不要となる、しかも寮の関係上、車を持っていくことは出来ない可能性がある、となれば実家においておくことも出来ず、売却することになるかもしれないと息子は言っておりました。 冗談ではありません。何のために車を援助してやったと思っているのですか。そこまでして家を離れ都会などに行く必要は全くありません。到底認めることなど出来ません。 しかし息子は、自分の意志や人生よりも、親が満足することが大事なのか、我が子の人生よりも親自身が満足出来るほうが優先なのかと申しましたけれども、そうでなければ最早私の気が済みません。 それに何度も申しますが、息子にとってもそのほうが良いのです。 子供のように親に反抗しようとしているだけなのです。 私は息子のためを思って言ってやっているのです。 それが何故息子には理解できないのでしょうか。 親の恩を全く感じていないのでしょうか。 情けない限りです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203273
noname#203273
回答No.40

また新たに書いたんですね。 まずは息子さんについて。 息子さんが知的障害等の病気を患っていないと仮定して。 はっきり言って異常です。他の回答を見る限り、30歳位で独身、 親に車を買ってもらっている・・・ 親のすねかじりもいい所。そう育てたのは貴女。そんな育て方するから今貴女が苦しんでいるだけ。 一生結婚できないでしょう。もし結婚できたとしても続きません。 仕事も続かず転々とするでしょう。 息子さんが知的障害等の病気を患っていると仮定して。 こんな所で自己主張していないで、専門機関で相談しなさい。 ついでに貴女も。。。 それから、今回の質問に対して(貴女の場合は質問ではなく自分の考えを押し付けているだけですが)またも多くの方が回答してくださっています。過去の質問はともかく、今回の回答には全てお礼を投稿しなさい。 そんな常識的なことができないから息子さんもその程度の人間になってしまうんです。 貴女自身に問題があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (39)

  • geropqa
  • ベストアンサー率6% (2/33)
回答No.19

あなたがそういう息子さんに育てたのだから、ご自分に情けないと言えばよい。 何度も質問しているけど、あなた自身の姿勢や考え方が変わってないのだから、もう質問しなくてもいいのでは。 あなたが思うとおりでもういいですよ。 まぁただあなた自身も息子に対して諦めたらいいのに。 再度言いますが、あなたがそう育てたんだから。 息子や回答者のせいにするのは、違うのでは。 あなたがそう育てたんです。 親不孝をするように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.18

親不孝ですね。その点では、私と同じです。親の恩は感じても、独立したいのが人の本能じゃないんでしょうか。少なくとも、精神的にはです。私の母は情の強い方です。結婚前も、ボロアパートに住んでいましたが、よくやってきては、いろいろと世話をやこうとします。それが、ものすごくいやでした。それで、よく口喧嘩になり、怒って帰るんですが、また来ました。恩は感じていましたが、その当時はなぜか、感情の方が先に立ってしまうのです。結婚してからは、遠い所に住みましたので、家にはやってこれず、私は実家によりつかなかったです。正月位は来いと電話がましたが、適当な理由をつけて、帰ったのは二、(3)年に一回程度で、せいぜい三時間が限度でした。今は、両親ともに、良く生きたという年齢ですので、一か月に一度位は顔を見に行きます。しかし、その歳になっても、母は私の世話をやこうとします。 親子であっても、独立した個です。息子さんが、あなたが考えるような大人になってしまったとしても、独立した意志を持っています。言えば反発されるし、反発するくらいなら、まだ、見込みがあるんじゃないでしょうか。 前にも書きましたが、もし、子供が心配ならば、家なんてケチ臭いことを言わず、もっと財産を残せばいいんじゃないでしょうか。一緒に働いている方の例をだしましたが、実は、私の父は70を超えても働いていました。父に仕事をやめさせようと説得しましたが聞き入れませんでした。ある時、酒を飲みすぎたときに聞きましたが、財産を残そうとしているようでした。因みに、母も小銭程度ですが、働いていていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

はじめまして。 私も母親の一人ですので、発言の権利がありますでしょうか? 私は親として一番辛いのが子どもが苦しんでいること、悩んでいること、我慢をしていることです。 しかし、大人になるということは、それらを「自力で」対処する力を身につけなければなりません。 それを身につけさせるのが親の役割で、その後は子ども自身が決めることだと思っています。 同じ親としてお聞きしたいことがあります。 息子さんが今、親から自立をしようと苦しんでいます。どれだけ自分の意思を伝えてもわかろうとしてもらえない。 自分の育ち、自分の考え、地域のあり方(鳥取県の方は鳥取にしか住まないのですか?他の鳥取県の方にお聞きしたいです) それが絶対でそれしか選択肢がない、と親から言われて苦しんでいます。 子どもが苦しんでいる姿を見て親として苦しくないですか? 子どもの苦しみより自分の苦しみを無くしてもらうことが優先になるのは親として正しい姿なのですか? 親の恩?親に恩を返す方法は親の言いなりになることなのですか? 私も子どもを産んで育てましたけれど、自分か勝手に産んで勝手に育てたと思っています。 だから、息子から恩を返してもらいたい、などと思った事がないのですが、恩を返してもらいたかったら、返したくなるような対応が必要だと思うのですが。 もし、恩返しをしてくれるのであれば、息子が自分の考えで、自分の力で生きていき、充実した毎日を送っているよ、と言ってくれたら、 私は十分、息子から恩返しをしてもらえた、と感じます。 家や土地や車を与えたら親としての役割はまっとうしているのですか? そして、それらを息子さんはいらない と言っているのです。なぜ、いらないと言っているものを、それが息子のために絶対に良いに決まっているのですか? 質問者様だけの意思を優先するのであれば、息子さんをなんとかコネでも使って地元の農協でも正社員にしてもらって、 息子さんが他の地域に行ったり、他の情報を手に入れたりしないように、家では檻に入れておいて、会社通勤は首に縄でもつけて歩くしか方法はないと思います。 ふざけているわけではありません。それくらい、質問者様の思いは息子さんの呪縛になっていると想像します。 逆に教えて下さい。どのように説明したら息子さんの(子どもの)気持ちをわかっていただけるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132831
noname#132831
回答No.16

 う~む。お母様の思い描く幸せとご子息の思い描く幸せが違うのかもしれませんね。「人はパンのみに生きるにあらず」という言葉がパッと思いつきました。ゴハンを食べようというのではありません(笑)。人は生きるためにパンを食べるのであって、パンを食べるために生きているのではありません。では、何を求めて生きているのでしょう。  ご心配の向きはよ~くわかります。収入の不安定な仕事で、しかも都会での一人暮らしとなれば心配するなと言うほうが無理でしょう。現実的に考えれば、経済的に行き詰るのは時間の問題かもしれません。息子さんが苦労するのも目に見えています。  実は僕も非都会の人間です。地元で家を継ぐように言われましたが、そのためには教師になるか市役所に勤めるかくらいしか道はないように思います。なのにそのように育てなかったのは、僕の親に世の中を見る目がなかったのでしょう。食べるのに十分な農地をお持ちなら農業科に通わせるべきだったでしょう。でも本当に農業って食べていけるのですか。僕には経験がないのでよくわかりませんが。  息子さんは恩を感じてないのではなく、まったく逆で、罪悪感を感じてらっしゃるのではないでしょうか。親から経済的援助を受ければ恩を返さなければなりません。だけど返す当てがない場合はどうしたらいいのでしょう。今までは不感を装っていたが、これ以上の支援は返って重荷になると感じて、家を飛び出されたのではないでしょうか。素直に感謝すればいいとおっしゃるかも知れませんが、それでは親の奴隷になるばかりです。いつかは返さないといけない借金ならば、借金したくないと思うのは当然です。

参考URL:
http://www.h5.dion.ne.jp/~takata/06/4.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96353
noname#96353
回答No.15

息子のためじゃなく なぜ私の為にいかないでくれ といえないのでしょうか? こうすればあんたが幸せ。 あんたには無理・出来ないに決まっている。 そのくせ 他人と比較して あの人はこんなことが出来るがあんたには 無理。 こうしてやったああしてやった。 恩知らず・感謝することを知らない。 そんな子とは付き合うな。 何をするのもやめとき。 私が親から言われ続けた言葉。 私は 親孝行です。 近所も認める孝行娘。親だけじゃなく 母親のいとこの面倒まで見ています。 私に見させたいから 母が親戚とけんかしてまで 引き取りました。 母がして欲しいことの 予行演習です。 夫婦仲が悪くなることより 親子の関係が悪くなることを恐れます。 私が逃げ出すと困るので始終監視します。 誰と会ってた。どこ行ってた。 いつ帰る? 私はもうすぐ50です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyuuza2
  • ベストアンサー率18% (7/38)
回答No.14

あなたは子供さんよりも早く死ぬんです。その分だと息子さんを見送った後で死ぬつもりだといいかねませんね! あなたが死んだあとで息子さんが生きていけるようにするためにはどうしたらよいですか?あなたが死んでもいいように準備することだけだと思いますか?もし、天災・人災で家も土地もなくしたらどうしますか? その時その場で考えられる知識・経験・苦難を乗り越えていく人間としての強さを持たなくてはいけません。それをどうやって息子さんに身につけさせるか?それを考えるべきでは? 結婚したら、息子さんのチ○ポをもって、妻のおま○こに導いたりしそうですね!!聞いていてそんな勢いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

こんばんは。 貴女がそこまで自信を持って「息子には都会で生活は 無理」というなら、逆に一度行かせたら? すぐに弱音吐いて帰ってくるでしょうからね。 それにしても息子の幸せより自分の幸せが大切とはね…。 貴女の言う通りにしたら嫁は絶対来ないですよ。 私なら古家で姑と同居なんて最悪だと思いますもん。 そして息子さんが手に入れるのはボロい家といくばくかの畑。 それと口喧しい老母だけとなりますね。 これが幸せでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104430
noname#104430
回答No.12

「毒になる親」という本を読んでみてください。 息子さんの気持ちが分かると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

 「無職だけど東京に行きたい」ではなく、ちゃんと就職先も決まっての上京ですよね?息子さんの好きなようにさせてはどうですか?もう立派な大人じゃないですか。あなたが言うように「生活費のやりくりができない息子」ならば、なおさらです。こう書けばあなたなら多分「生活費のやりくりなら東京なんて行かなくても私が実家で教えることもできる」と思うでしょう。こればかりは一人暮らしをして「やばい。今月遊びすぎて生活費足りない。」等の失敗があって初めてやりくりの大切さを知るのです。生活費の面以外にも学べる事はたくさんありますし。尿管結石になったことのない人にいくら尿管結石の辛さ・痛さを説明したところで理解できないのと同じですよ。なってみて初めて理解できるんです。  また、前回の投稿を見ましたが、あなたは頑固で自分の考えを人に押し付ける傾向にあるといえます。この事を投稿したのも「いろいろな人のアドバイスがほしいから」ではなく「この考えに賛同してほしい」から「そのとおりだと褒めてほしい」から投稿したのではないですか?自分の意見に肯定的な回答のみお礼をし、その他の自分の意見には否定的な回答にはお礼をしないという傾向が、あなたの性格を物語っているといえます。そんなあなたが嫌で息子さんは東京に行くと決めたのではないですか?  大抵の若者は車を持ちたがります。車を持つことはステータスです。そのステータスである車について「今回上京するとなれば、車は不要となる、しかも寮の関係上、車を持っていくことは出来ない可能性がある、となれば実家においておくことも出来ず、売却することになるかもしれない。」と言っているあたり、もう息子さんの中には迷いはないとおもいますよ。むしろ親の金で買ってもらった車なんぞ乗りたくないと思っていたかもしれませんよ。息子さんの自立したいという意思は立派です。あなたはこれ以上押さえつけるべきではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

 「恩着せがましい」ことにたいして人は反感を買います。たとえ息子さんでもね。 >何のために車を援助してやったと・・・・   質問者さまのお住まいの地方では車がなにと生活できないであろう事は前回、前々回の回答でわかりますが、「援助してやった」ですか。  そもそもですね、ここでこんな形で質問している暇があったら息子さん本人ともっとつかみ合いの喧嘩でもなんでもできますよね。  もっと「話し合う」「理解してもらう」作業ができますよね。    同意をしてもらいたくてここを利用しているのであれば、もう結果はわかっているはずですよ。  ここは「Q&A]の場所です。  何がききたいのですか? >それが何故息子には理解できないのでしょうか。  これですか?でしたら回答は「理解できないのでしょうね」 >親の恩を全く感じていないのでしょうか。  恩は感じていても、あり型迷惑とおもっているのでしょう。 全ての答えは >しかし息子は、自分の意志や人生よりも、親が満足することが大事なのか、我が子の人生よりも親自身が満足出来るほうが優先なのかと  ここにありますよ。息子さんが答えを出しています。  もういくら質問者さまが騒いだところで息子さんのお気持ちはもう固まっています。  親の満足のために自分の人生があると考えたら・・・・人としての成長はストップします。成長の過程で親は必要ですが大人になったらそれ以外の「社会」とのつながりがもっと必要になります。  質問者さまのところは「兼業農家」でしたよね。  いままでは今までのやり方でつうようしたかもしれませんが、今後どうなるかはわかりませんよ。  外部の世界と通ずるということは大事なことです。  外部社会と繋がらなければ道はどんどん狭くなっていきます。  良い例はまさしく「30歳にもなって嫁がこない」ではありませんか?  チョット前まではお住まいの地域内で嫁の来手はあったのかもしれません。質問者さまは「こんなにいい条件」とおっしゃいますが、それでも嫁がこないではありませんか。  時代に・・・という以上に社会にとりのこされている良い例だとおもいますよ。  親の恩は、子供が自身の手で苦労してはじめてわかるものです。  親んお恩が判らぬのか!ということほど陳腐なことはありませんよ。  判りませんよ。恩着せがましければなおさらです。 >しかし息子は、自分の意志や人生よりも、親が満足することが大事なのか、我が子の人生よりも親自身が満足出来るほうが優先なのかと申しましたけれども、そうでなければ最早私の気が済みません。  こうおっしゃる息子さんを緒育てになったのは、まさしく質問者さま 貴女なんですが!?  きちっとした教育をなさったのだとおもいます。  躾もちゃんとなさったのでしょう。  だからこそ「ちゃんとした判断能力」を身に着けたのですよ。  貴女はすばらしい母なはずです。  あなたの躾はすばらしかったのです。  祖生結果がキチントこういう形であらわれているのですよ。  貴女のおもうとおりにならなかっただけで。  情けない?  なにをおっしゃるのですか。世間一般からみたら、すばらしい良い息子さんではないですか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 身勝手な息子を説き伏せたい

    先日質問させて頂きました。お世話になります。 息子のことなのですが、インターネットでの応募が通過したので、今度の日曜に大阪まで企業の説明会と一時選考を受けに行くと言い出しました。親に黙ってそんなことをしていたのです。一体どういうことなのでしょうか。 仕事を選り好みするだけでも苦々しいというのに、まして県外企業だとは。どうしても仕事を探したいのであれば、実家から通える範囲で探せ、それが当たり前だろうがと息子を怒鳴りつけたのですが、態度を硬化させるばかりでどうしようもありません。 前々から言っているとおり、仕事は選り好みしてはなりません。ちゃんと今の職場で働かせて頂くべきなのです。例えアルバイトでも仕方がないではありませんか。人生なるようにしかなりません。仕方が無いのです。この地方は日本海側で人口が少なく過疎化した田舎ですが、皆さん給料が安くても臨時雇いでも生活していらっしゃるのですよ。何故息子はそのようにしようと思わないのでしょうか。情けなくてなりません。 また我が家は3世代同居ですので、私の母、息子からすれば祖母も住んでおりますが、息子のそのような行動を聞き大変ショックを受けております。母からすればもう老い先短い自分が死ぬまで孫が側にいてくれると思っていたのでしょう。やはり私と同じ考えで、アルバイトでも仕方が無いので定年まで働かせてもらえと言っております。 息子はこのようなことも考えねばなりません。 また息子は、もし採用してもらえれば都会に出ることになるので、自分の車を売却する事も考えると言っておりますが、その車も私が資金援助してやったものです。そのようなことをする位なら、なおのこと地元で働くべきなのです。親の恩を一体なんだと思っているのでしょうか。 自分のことだけを考え、家や親を捨てるかのような行動をとる息子を、何としても説き伏せなければならないのですが、どうすればよいのでしょうか。 あくまで私は息子のことが心配だからこそ言っているんです。

  • 15歳の息子の彼女が妊娠

    こんばんは私は36歳の母親です息子は定時制高校に通う15歳で彼女は同じ高校の17歳です。先月末に彼女が妊娠した事を息子から聞かされました本人たちは産む気でいるのですが私としては若すぎるし定職にもついていない息子に不安を感じます「どんな事をしてでも育てる」とは言いますが「学校辞めて働く、頑張る」と明確なビジョンがありません親の援助無しには何も出来ないのが現状です。母子家庭で育て生活もギリギリのため資金援助も難しい状況です彼女の親は多少の援助はするようなことを言っていますが私としては中絶してほしいというのが本音です。それとも本人の意見を優先させたほうが良いのでしょうが?アドバイスお願いします 

  • 就職が決まったため、息子が家を出るというのですが・・・

    現在、もうすぐ30歳になる息子と同居しております。 息子は毎日アルバイトに通っておりましたが、この度東京の方の会社から就職の内定が出たとのことで、来月にも実家を出て東京に引越しをすると言い出したのです。東京では会社の寮に住まうことになるそうです。 しかし息子には今アルバイトとはいえ雇って頂き毎日通っている仕事があるわけであり、それも家も放り出して、もう30にもなるというのに今から都会に出るのかと思うと、非常に苦々しく感じます。 今はアルバイトといえど毎日真面目に仕事に通い、努めていればいずれ上の人に見初められて社員にしてもらうことも出来るはずです。 現に私の知っている人でも、臨時雇いのまま何年も勤め、やっと社員にしてもらった人を知っています。息子もいい歳なのですから、そうするべきではないでしょうか。たとえ5年6年かかってもです。しかし、仮に、例え社員にしてもらえなくても仕方がありません。今は働かせて頂く場所があるだけでもありがたいのであり、ましてこの地方は田舎ですので仕事も少ないのです。今の職場でずっと勤め上げるべきではないのでしょうか。 また例え給料が安くても臨時雇いのままだとしても、この辺りの人はそれで我慢して働き生活しているのです。息子だけ都会に逃げ出すなんてことが許されるのでしょうか。生活は実家から暮らすのですから家賃も要らないわけであり、十分に暮らしていけるでしょう。 この地方では仕方が無いことなのです。仕方が無いのです。 息子にもそれを言って聞かせ、今更この歳になって都会に出てどうする、皆我慢している、仕方が無いのだ、仕方がないのだからずっと家から通える仕事をしろ、東京の就職は思い止まり、断れと言って聞かせたのですが、全く聞く耳を持ちません。 それどころか、「自分の人生なのに」「仕方が無いで済まされるものか」「仕方が無いで住むのは自分たちだけだ」などとかたくなに反抗されるだけなのです。 どうしたら良いのでしょう。親としても今更息子を東京などという訳の分からない都会に出してしまうよりも、このまま親元にいてくれたほうが安心できるのです。年齢が年齢ですから、もう帰ってこないかもしれませんし。それに寝食の世話をしてやることも出来るのですから、息子にとってもそのほうがずっと楽でよい暮らしが出来るはずなのです。 何とか息子を思い止まらせたいのですが・・。

  • 息子の借金を肩代わりすべきか

    末の息子夫婦がその昔クルマ購入に当たり、嫁の実家から200万円を借りました。その後嫁が病気で他界、息子もリストラにあいおまけに借金をこさえ、生活が苦しい状態です。今になって嫁の実家から当時貸した200万を返せと私の方に執拗に言ってきています。借金まみれの本人からは取れないので、実家の方で支払えという要求です。私も相当額を息子に援助してきており、今さら返してもらおうとは期待していませんし、先方も当時は半分あげる気持ちでお金を出したのではないでしょうか。本人に請求できないからといって実家の親に要求してくるのは正当なのでしょうか。払いたくありません。

  • 就職するまでの繋ぎ資金

    ある事情で退職し、転職先を探しています 失業手当は受けられません 生活資金が全く足りず困っています バイトをしようにも、面接などが入れば穴を開けることになりますし 就職先が決まればすぐ辞めねばならないという考えから バイトはしていません これまでは貯えと親類の援助、知り合いの手伝いをしていましたが、これ以上甘えることは出来ません 公的な機関で資金援助を受けられるところはあるのでしょうか(貸付でも構わないです)

  • 反抗した息子さんに聞きます

    おだいのとうりです 不躾ですみません。 反抗ばかりしたい 息子さん またマザコンの方 大まかに分かれます。 反抗ばかりしてお母さんを泣かす方泣かせた方 悪くはないです。 心理がわかりません。 なぜなら、私が女で親に反抗したことがない だから、分からないだけで、実は反抗した人ほど 親を大事にしてるかも知れない そのことを正しく知りたい年齢になりました。 反抗を否定してませんので素直に教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 息子夫婦から預金を守る方法

    息子夫婦とは別々に暮らし、経済的援助も受けていません。 慎ましく生活をしていますが「お母さんは金遣いが荒い」と言いがかりをつけてきて、自分たちが預金通帳を預かると言い出しました。 老後のわずかな蓄えを自分たちの生活費に当てようとしているのです。 渡すつもりはありませんが、勝手に引き出されるような事がないか心配です。 息子夫婦が預金(郵貯・銀行)を引き出せないようにする方法はないものでしょうか?

  • 離婚後家庭内別居で息子が反抗的で困ってます

    離婚後家庭内別居で息子が反抗的で困ってます。私は10年前脳卒中で半身不随なったのでそれまでの仕事はできなくなり、退職を余儀なくされ障害者雇用枠で最低賃金の契約社員で雇用してもらい必死の思いで働きながら、更に親からの経済援助を受けながら養ってきたのですが、家内は全く働く気がなく、この10年間働かなかったのですが、子供が15才と高校受験期になりやっと学習塾費用を稼ぐ為、働き出しましたが生活費は全く出しません。しかも家内も家内の母親(義母)も私の親からの経済援助は(私が脳卒中なった責任は私の親にある)から当たり前だと言い張り、何の礼もなく、挙句の果てに(稼げなくなったから離婚するといい出しました私も私の親からの経済援助に何の礼もないので私も頭に来て(家内が子供の親権を持って)離婚したのですが、今度は家内が住むところがないからと今の賃貸住宅には同居し続けています。しかも私の親からの経済援助を受けながらです。非常にいびつな状態での同居です。しかし、私の息子は(元)家内が塾費用を稼ぐ為に働いていることに対して私が悪いと思っといるらしく、私に反抗的で困っています。いずれにせよ来年4月に息子が高校生になれば、完全別れ、同居解消する予定ですが、毎日息子が反抗的で困っており、この半身不随の身体では、精神的にもどこまで耐えられるが分かりません。私の判断が間違っていたのか、こんな状況になってしまったのですが、同居している限り少しでも関係を緩和したいのですが、何が良い施策はないものでしょうか?このままだと、なんだか自分が精神的に追い詰められ、何か精神疾患になりそうで怖い状況です。

  • 息子に立ち退いてもらう

    訳があって今住んでいる自宅を不動産会社に売りました。住んでいるのは私(70代)と息子(50代)です。息子は軽い知的障害がありますが、働いています。今まで息子の面倒を生活面と金銭面の援助をしてきました。今度引っ越す所はワンルームで私しか住めませんので、息子にはアパートを別に借りました。息子は、勝手に決めて引っ越さないよ!と言っています。不動産会社には来月引渡しなので、息子に、ちゃんと借りてやったアパートに引っ越してもらいたいのです。引越し業者とも契約しました。どうしても今月中に空き家にして来月には不動産業者に渡さなければなりません。このような突然の息子の反抗に対して、どのように対処すればいいのかご回答宜しくお願い致します。

  • 息子が怖いです。どうしたらよいですか?

     現在24歳の息子についての相談です。私は54歳の母親です。最近息子が怖くて仕方ありません。  息子は一昨年大学を卒業し、現在は東京の会社で働いてます。息子が就職するに当たって、一悶着ありました。息子はまだ社会にはでたがらず、大学院なるものに進みたかったのです。息子の方も、大学1年のときから「自分は大学院に進むんだ」と言ってました。それは、自分の学歴に満足いかないのが理由みたいです。だって、大学に入学した時から、私に「親のせいで受験に落ちた」なんて言いがかりをつけるんですよ。また、我が家には長男のほか妹の長女も居るのに、長男の大学院分の学費の工面は出来ません。息子には「大学院に行きたいなら学費と生活費は自分で何とかしろ」と言いました。  そして2年半前の4月、息子は「奨学金で学費を工面して大学院に行く」といってきました。私と主人は「奨学金は借金だから、借金なんかするくらいなら就職しなさい。奨学金の保証人にも親はなりません。」と言いました。息子は相当反発したのですが、私たちも必死で説得しました。その後、息子は東京の企業に就職しました。私は企業の身元証明書を息子に返却するタイミングを故意に延ばして、今までの仕返しをしました。そしてこう言ってやりました。「これから親に頼らなければならない事は沢山あります。今までみたいに自分勝手な恨み言を言うようなら、今後如何ことがあっても助けません。」  そして現在、息子は職場で問題を抱えているようです。仕事がうまく出来ないとか、詰まらないとかで評価が芳しくないようなのです。それに、何かにつけて親に八つ当たりをしてきます。八つ当たりの内容は「大学院に行けなかったせいで仕事に集中できない。親のせいだ。」「社会人生活の始まりに、身元保証人に事でやる気を削がれた」とか言ってきます。  息子は相当怒ってるみたいですが、進学だって、就職だって自分で決めた事だから自分の責任のはずです。それを親に当たるなんて酷いと思いませんか?大体、理系の大学生が院に良く必要なんて、絶対じゃないですよね。手に職を持つことに勝る事なんてありますか?息子が分らず屋で困ります。それでも不満があるなら自分の人生なんだから自分でどうにかして欲しいです。それで、今はそんな息子が怖くて実家に帰ってきても家に入れないと言って置きました。 これから息子をどうしたら良いと思いますか?

HDD革命 インストールできない
このQ&Aのポイント
  • HDDハードディスクケースの製品「LGB-PBPU35 2.5InchHDDハードディスクケース」を購入直後に使用した際、付属のHDD革命がインストールできない問題が発生しています。HPからのダウンロードはできたものの、本ソフトのインストールができず、インストール時のシリアルはマニュアルに記載されているものを使用しています。解決方法を教えてください。
  • 購入直後に使用したHDDハードディスクケース「LGB-PBPU35 2.5InchHDDハードディスクケース」の問題です。付属のHDD革命がインストールできず、HPからのダウンロードはできたもののインストールできません。使用しているシリアルはマニュアルに記載されている通りです。解決方法をお教えください。
  • HDDハードディスクケース「LGB-PBPU35 2.5InchHDDハードディスクケース」を購入直後に使用した際、付属のHDD革命をインストールできません。HPからのダウンロードはできたものの、本ソフトのインストールができません。使用しているシリアルは写真通りに入力しています。解決策を教えてください。
回答を見る