• ベストアンサー

与党の公約は信じられるか?

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

 質問者様の言いたい事はなんとなく分かるのですが、基本的な経済システムについて誤解しておられるのではないでしょうか?  戦後最大の好景気というのは期間であり、経済成長率ではありません。戦後間もないことは護送船団方式と呼ばれる経済システムで成功をしていましたが、現在はそのような方法での経済システムで通用しません。  当時それが通じていたのは、国民の非常に安い単価(人件費)と人口の増加による内需の拡大、固定相場制などの様々な要因があります。  しかし現在は国民所得も大幅に増加、少子化による内需の伸び悩み、急激な円高など国内産業の大幅な成長はもはや期待できません。  そこで取ったのは今まで官でやったことを民間でやらせること等、などによる国内産業の育成です。  この手法は、新自由主義といわれるもので格差がでるのは仕方がないともいえます。  しかし以前に比べて確かに格差は広がりましたが、ジニ係数の国際比較を見れば日本は先進国では最も格差の低い国といえます  日本単独でみれば酷く見えるかもしれませんが、各指標を国際比較すると日本は非常にいい数字です。 >今の不景気や格差社会はリーマンショックが原因であるかのような発言もされていますが…。  リーマンだけではありませんが、今の不況は米国発のサブプライムに端を発した金融不安であることは間違いありません。 >多くの庶民に、その恩恵が回ってこないことは証明  はい、現状の日本では無理ですね。日本は資源がなく技術立国で食っている国家です。その国民1人頭の単価は初め、様々な要因ですでに戦後間もない経済成長は期待できませんし、格差はでるでしょうね >天下り禁止でも30年以上約束しながら、  それは簡単、国民が天下りに対して、賛成をして政府の抵抗をしているんです。  天下りですが、これは基本『転職』です。全面禁止を極論すれば公務員は一度辞めら再就職禁止なんて出来るわけがないじゃないですか  ですので、自民党の場合は、転職の政府が斡旋して完全に影響力をなくそうとしてるんです。  農林水産関係の官僚の就職先を、農林以外の場所に就職してしますとか、そのような方法で1つ1つ潰して天下りは残るが効力をなくそうってのが考えです。  対し民主のは公務員が退職しても、再度国家が再雇用してまうという考えです。これだと天下りは消えますが、国費の浪費でなんの意味のないのはわかりますよね  正直、自民と民主を比較して、どれだけの利権団体がどっちについているかで、全体像は見えてきます。  例えば、大企業の集合体である、経団連が自民についいるから自民は企業に優しいけど、従業員には優しくない  対し、各種労働団体は民主についています。つまり民主は労働団体には優しいが企業には優しくありません  今が好景気なら民主もありなのですが、この不景気に労働者優遇政策をとると国家経済が崩壊します。  お隣韓国がいい例です。ノムヒョン政権で労働者重視の政策の結果、韓国経済は大きく破綻しました。労働者の労働単価が高い為、外国資本の大部分が人件費の安い中国に移動しました。その結果、韓国は債務国に転落したのです。  民主は製造業における派遣禁止という法案を出しています。これが一見いいふうに見えますが、こうなるとそれこそ韓国の二の舞です。国内製造業の海外移転に歯止めはかからないでしょう。  自民の政策は貧富の差はでるが、失業率の出ない政策。  民主の差は〃    でないが。失業者の多い政策。 こうなると結局、国全体の『経済』でみれば民主にいいとこはないんですよね  

pppp7777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり参考になりました。 なるほど、そういう視点で考えたことはありませんでした。 少し目から鱗状態です。 ただそれが真実だとすると、 中小企業、庶民の生活を良くする 所得100万アップ 格差社会の解消 社会保障の充実 など全て選挙目当ての大嘘となりますね。 >それは簡単、国民が天下りに対して、賛成をして政府の抵抗をしているんです。 それだけはないと思います。 ちょっと与党に対して甘すぎるのでは? そもそも責任力と言いながら30年以上約束を破っていること自体が 信用できない政党となってしまいます。

関連するQ&A

  • 民主党は「政権公約」を守ったか?

    どう思いますか? 「コンクリートから人へ」 ↑ これは完璧なまでに守ったと確信しています。 だって、生活保護費は戦後最高水準にしてくれたんだもん。 戦後の政権与党で、一番非効率的な予算の使い方をした政権与党だと確信しています。 あれだけ騒いだ「事業仕分け」も殆ど実行されませんでした。 公共事業よりも生活保護に重点を置いて生活保護費をばら撒く。 特に在日朝鮮人にはとても有り難かった政党と考えます。 戦後与党で、働く意欲を全く無くしてくれる政権公約を果たした民主党。 働かなくても楽にお金がもらえるようにしてくれた民主党。 明日の食べ物に困らなくしてくれた民主党。 楽して生活できるようにしてくれた民主党。 仕事がキツイと感じたり、働くのが嫌になったら会社を辞めて失業者になって生活保護を受給すれば良い。 Q ・民主党は事実上、政権公約を守った内に入ると思われますか? ・なんで楽な生活を保証してくれた民主党が不人気になるのですか?

  • なぜ景気がよくならないの?

    なぜ景気がよくならないの? 民主党に政権交代してから景気が良くならないのはなぜですか? リーマンショックの時に自民党は景気対策で効果が出てきたはずなのに 民主党に変わった瞬間に景気が低迷、デフレスパイラルへ突入したのでしょうか? それと、自民党(与党時代)と民主党(現在)の活動の違いも詳しく教えてくれないでしょうか? お願いします。

  • 日本共産党

    日本共産党は社会民主主義ですか?即ち、複数政党制、議会制民主主義を目指しているのですか?与党になったら一党独裁になることは無いのですか?それから経済政策としては資本主義も認めるのですか?

  • リーマンショック

    アメリカでは格差社会が好景気から続いていて、それはリーマンショック後深刻化したといいます。またそれに対して有効な民主主義システムが機能せずに有効な対策をとれずにいるとかなんとか、、、 そこで質問なんですが、リーマンショックはどんなもので、世界にどんな影響を及ぼしたんでしょうか?またその打開策としてアメリカはどうするべきなんでしょうか?いろんな意見があると思いますが、よろしくお願いします。

  • なぜ「与党」はTPPを推進したいのか?

    民主党政権時に民主党がTPPを進めようとしていた時には、自民党は反対でした。「民主党の政策のこの部分がだめだからこう修正せよ」などという建設的な反対・条件付き賛成ではなく、全面的完全反対でした。 しかし政権が交代すると、自民党と民主党の主張が反対していました。なぜこうなったのかよくわかりません。 政党に関係なく、与党はTPPを推進し、野党は反対するものなのでしょうか…? (1)自民党は野党時代はなぜ反対だったのでしょうか? (2)なぜ自民党は今は推進しようとしているのでしょうか? (3)どういう理由・どのようなきっかけで反対から賛成に転換したのでしょうか?(重要) この点について教えてください。よろしくお願いします。 ※(3)の「なぜ転換したのか」はとても重要なので必ず含めていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 「経済政策」をどう考える?

     今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。  じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。  ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。  というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。    

  • 戦後の自民党と民主党

    何で自民党は日本最大の政党としての地位を戦後守り続けているのですか? また、民主党は自民党に代わる政権与党としての準備をどのようにおこなっているんですか?

  • 自民党と民主党について

    自由党と民主党は与党と野党という関係ですが、政策など似ていると思います。それは両者とも包括政党だからだと思われますが、それ以外の理由があれば教えてください。

  • 麻生総理の他政党批判について

    麻生総理は今回の衆議院選挙で、 民主党を批判しましたが、民主党もしくはそれ以外で政権奪取の可能性があり、自民党を野党化する可能性のある比較的規模の大きな政党があったなら、 麻生氏はそちらの政党も批判標的にしたと思いますか? 麻生氏は、今頃になって批判するくらいであるならば、自民与党の過去の時間内に何故そういった国民を救助できる策を打ち出し具体行動にうつさなかったのでしょう? 真剣にやってなかったのでしょうか? 国民が困っていても、マア ヨクアル イツモノコト という区分だったのでしょうか?

  • 何で日本だけ株価が下がっているのですか?

    昨年のリーマンショック以来の景気低迷が続いています。ただ一時の最悪期は脱したかのように米国、欧州各主要国、アジアの主要国、環太平洋の各国の株価を見ていると9月以降上昇しております。なのに日本だけは下落傾向です。なぜなのでしょうか?やはり民主党の経済政策がいい加減であり、「民から官」及び「民から国営」といって政策が投資を損ねているのでしょうか 本当のところを教えてください。 ただしご回答は専門知識をもった方のみお願いします。