• ベストアンサー

宅建の試験と法改正について

宅建過去問題について 現在宅建を勉強していて過去問題をしています。 宅建スーパーWEBサイト宅建過去問という下記のサイトを使っているのですがネットで調べてみると毎年法改正が入っているみたいなのですが2003年から2008年の過去問を下手に解こうとすると間違って覚えるものがあるのでしょうか。 http://tokagekyo.7777.net/pre-exam/index.html このサイトを見ると毎年かなり変わっているように思います変わったところは出題されやすくなりますか。 http://tokagekyo.7777.net/kaiseihou/09-01.html どのように問題を解けば良いか困っています。 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • ngnnet
  • お礼率77% (221/287)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141966
noname#141966
回答No.2

やはり法改正は狙われやすい部分です。制度変更をちゃんとチェックしているかを見る意味では試されやすいです。 特に新しい制度が出来たり、大きく制度変更した部分がないかどうかはしっかり確認しておく必要があります。 法改正だけマークしていても3~4問は押さえられるぐらいです。 ここ近年必ずと言っていいほど変わるのが税法です。 ただし税法も、頻繁に変わる部分は譲渡所得や住宅ローン減税などある程度予測が付く部分です。また、今年から税法は問題数は減りますし、税法の半分以上は法改正にとらわれない基本的な仕組みの問題が多いので、税法に限ってはとりわけ神経質になる必要はないでしょう。 法改正の対策は、市販の参考書や問題集は法改正をフォローアップするサービスがありますので、(小冊子郵送やHPに公開など)うまく活用して下さい。通学講座に通っていたり通信教育を利用している場合は、ちゃんと法改正フォローアップがありますので、忘れずに確認しておくことが必要です。

ngnnet
質問者

お礼

有難う御座いました。 詳しいアドバイスとても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

法改正された部分は、試験ではかなり狙われやすい傾向があります。 市販のテキストや問題集であれば、その当たりがキチンと対応した ものになっていますが、ネットの過去問は自己責任のものが多いで す。一度、市販の問題集も購入されてみては?

ngnnet
質問者

お礼

有難う御座いました。 市販の問題集を購入しようと思います。

関連するQ&A

  • 宅建試験 法改正について

    現在「らくらく宅建塾 2007年版」で宅建資格の勉強をしていますが、 法改正のことなども考えると、やはり2009年版の参考書を再度購入して 勉強をやり直したほうがいいのでしょうか? 調べてみると、民法、宅建業法は毎年変更がなく、税関系が改正されることが多いとか。 だとすると07年版の殆どが09年の試験でも通用するということですよね? 法改正された部分のみの出版物などもあるのでしょうか? 初めて独学で宅建資格を取ろうと勉強しているので分からないことだらけです。 どなたか詳しく教えてください。 *参考までに皆さんがされた勉強法(独学or通信)、勉強の仕方、  費やした時間などを参考までに教えて頂けるとありがたいです。 因みに私の勉強法は、 07年版で基本を章ごとに一通り勉強し、その章の過去問を解く。 これを何度も繰り返していこうと考えています。 他にも何かよいアドバイスなどありましたら教えてください。

  • 宅建試験の法改正などについて是非!

    今年宅建試験を受けるのですが、ワケアリで、一昨年(1999版)の参考書を使って勉強しています。 書店で見る限りは、内容は大きく変わってないように見えますが、 一昨年以降で、法改正などで変わっているところについて、情報源などを是非教えてください。 大きく変更しているものはあるのでしょうか?? 本当は新しいのを使うべきでしょうが・・・

  • 債権法が改正?

    少なくとも3~4年以内に債権法が大幅に改正されるという噂を聴いたのですが、本当でしょうか? 私は今月から宅建の勉強を始めようと思っていましたが、仮にあと1年で改正されるとしたら、今年の勉強内容と来年の方では全く違う気がします。 やはり、改正後に勉強を始めたほうがいいのでしょうか?

  • 宅建に出題される民法で最近、法改正はありましたか?

    とくに、2009年から2012年の間で 法改正はありましたか? また、ありましたら、そのことが詳しく分かるサイトなどありましたら どうぞ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 法律の試験では、改正された法律はいつ出題範囲になるのでしょうか?

    行政書士・司法書士・弁護士など、いろいろな法律の試験がありますが、改正された法律はどのようなタイミングで試験の出題範囲になるのでしょうか? ●細かい法律改正(2項が追加された、罰則が重くなった) ●公布や承認はされたが施行はされていないもの ●大規模な改正(会社法など新法) などなどございますが、毎年様々な改正がある法律をどのようにフォローして試験にのぞむのでしょうか? それとも、「施行後○年たってから出題範囲にする」といった決まりがあるのでしょうか?(そうすると今現在とは違う法解釈で試験の解答をすることになり、おかしな気がするのですが) 宜しくお願い致します。

  • 去年のテキストで受験できる?法改正など

    今年の5月までの対応の参考書、過去問があります。 地震の影響で受けれませんでした。 そのときの参考書や問題集はおそらく使えるとは思いますが、 法改正で変わったところなどあるのでしょうか? 一応来年1月受験しようと思ってます。 ちなみに来月宅建の試験を受験します。

  • 宅建士試験について

    宅建士試験のことで質問させてください。 宅建士試験では記述されていないことは考慮せずに正誤を判断すると携帯の過去問アプリの回答に記述があり、以下のような問題が実際の試験に出題された場合、どのように正誤を判断すべきでしょうか。 「請負契約において、注文者が指図した内容に不適合があった場合、請負者は請負契約に基づく担保責任を負わない」 私は正と判断しましたが、この問題を模擬試験として販売している出版社に問い合わせたところ、請負者が注文者の指図の不適合について悪意の「場合」もあるから誤りだと返答がありました。私は請負者の善悪について問題文に記述が無いため、文章のまま正と判断しました。「当然に〇〇」「〇〇にもかかわらず」といった記述もない場合でも全てのケースを考慮して正誤判定をし、それが引っ掛け問題として成立するなら、他の問題での正誤判定も同様でしょうか?全てにおいて書いてなくても「場合」を考慮しないといけないのであれば実際の試験はどう対応すればよいのでしょうか? ちなみにこの手の出題の仕方はあまり、実際の過去問では見かけません。

  • 今年の宅建試験について。

    今年の宅建試験を受験しようと思っています。 そこでアドバイスをお願いしたいのですが、教材で(株)アビディアの2004年版の教材ソフトを使おうと思っています。去年受験しようと思って買っていたものです。 法改正などがあるのでやはり新しい物で勉強したほうがいいでしょうか?詳しい方ご回答宜しくお願い致します。

  • 19年度行政書士試験における行政法の改正論点

    最近の行政法の改正部分で特に試験に出題される可能性がある所はどこでしょうか。 ネット等で調べたところでは17年一部改正行政手続法、18年一部改正地方自治法の二つが挙げられるかと考えます。 よろしくお願いします。

  • 宅建の古い参考書で受かりますか?

    今年宅建を受験しようと考えています。以前受けようと思い、買った参考書があります。それは、1996年の「出る順宅建シリーズ」です。これで勉強して大丈夫でしょうか?法改正していて全然使いものにならない分野などがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう