• ベストアンサー

お店で出しているような味を家庭でも出来ないでしょうか?

お蕎麦屋さんの横を通ると汁のいい香りがしますよね。 あのお蕎麦屋さんで出される蕎麦の付け汁ってすごく美味しくて好きなのですが、市販されている汁の素などで家庭で同じような味を出すにはどうしたら出るでしょうか? 市販されてる汁の素で説明の通りに汁を薄めると、お蕎麦屋さんで出されてるような「コク」というかなんと言うか同じような味がしないんです。

noname#225284
noname#225284

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

そばのつゆを作らせたら右に出る者は居ないと近所で評判のオヤジです。 今日はあなただけにその作り方のヒントを与えましょう。 そばのつゆは割り下に出し汁を入れて作るのがプロの仕事です。 水が何ccかカップ何杯かは測ったことはありませんが、出し汁はまず水に昆布を入れ煮立ったら取り出し、鰹節を三つかみ入れます。 この時、絶対に沸騰状態にしてはいけません。 割り下の材料は醤油100cc・ザラメ20g・みりん20cc・水あめ少々・日本酒おちょこ1杯。 ザラメを5分かけてゆっく~りと溶かしたら、水あめと日本酒を入れて完成。 試行錯誤してみて自分の適量を探し当ててみてください。

その他の回答 (4)

  • bondj
  • ベストアンサー率11% (11/98)
回答No.4

うーむ。同じものを…となるとなかなか難しいと思います。 それはおそば屋さん(に限らず割烹など料理店は)は鰹節や昆布やなどの材料を用い、各店独自の種類と配合と分量で出汁をひいています。あと家庭とちがうのは大量に出汁をとることにより旨味の度合いなどです。あとは職人さんの経験と勘と技術力でしょう。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

 そば屋のにおいには、長年、毎日ダシをとったり、かえしを作ったり、そばを茹でたり、ネギを刻んだりしてこれらが混ざり合った独特のにおいが染み付いたにおいです。  これを家庭で再現するのは難しいと思います。  ただ、汁だけを見た場合、多くのそば屋で使って家庭用には使われないのが、宗田節です。  宗田節はクセが強くあまり一般的ではありません。  そば屋のダシとか銘打って宗田節が混ざっている削り節をたまにスーパーで見かけることがありますがすぐに消えてしまいます。  宗田節にも何タイプかあって一概にはいえないのですが、そば屋でもクセが強すぎて宗田節だけで使うのは特殊なケースで、通常2~3割程度をブレンドします。  宗田節は鰹節専門店には必ず置いています。興味があれば一度使ってみてください。  ただし、宗田節のだしは普通の味噌汁や煮物には合わないと感じるかもしれません。  市販の汁の素(濃縮タイプの麺つゆことでしょうか)にはそば屋の汁に近いものはみたことありませんが、ストレートタイプのそばつゆには、昔ながらのそば屋の汁に近いものがいくつかあります。原材料表にアミノ酸等と書かれていないもの、宗田鰹(そうだかつお)と書かれているものを探してみてください。

  • tttry
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.2

出来ますよ。 出汁を作るのに、かつお節だけではなく、昆布も本物を使えば作れます。 後は、経済的に許せばですけどね。 http://allabout.co.jp/gourmet/udon/closeup/CU20041101E/

noname#225284
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、簡単には出来ない味なんですね。 そう思うと蕎麦屋で出されるつけ汁も無駄に出来ないと思いました。

  • bakeratta
  • ベストアンサー率24% (317/1288)
回答No.1

普通のそば屋で、市販のタレうぃ薄めて使っているとは思えません。 (まぁ、立ち食いとかだとどうか判りませんが。) 煮干しや鰹節、みりんだとか材料から独自のレシピで作って居るんでしょう。 頑張って下さい。

noname#225284
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 作り方とか分量とかは各お店でのマル秘なのでしょうね。

関連するQ&A

  • 懐かしい味、素朴な味、家庭の味

    昔は「おふくろの味」でしたが、昨今は何でも市販されてるので、 おが無くなって「袋の味」とか言われます。 家庭の事情で母の味が記憶に無いので、私は余計に感じるのかも知れません。 確かにスーパーに行けば、○○の素や冷凍食品、更にお惣菜、 簡単に食事の準備が出来ます。 先日、田舎へ行った際頂いた祖母のお料理が美味しかった話を 一緒に行った友人が良くします。 彼女曰く、 「日本人の魂の根源を揺さぶる味だ!」 キャハハ、そこまでは言い過ぎでしょうけど(笑) 得意料理は数々有れど(ごめんなさい、見栄張ってます(笑) 今日は妹がお姉ちゃんのピリ辛キンピラが食べたいと言うので作ります。 皆様の記憶に残る、お母様やおばあ様叉は何方か、ご自身のオリジナルで 懐かしい味、素朴な味、我が家の味で何かございましたら、教えて下さい?

  • お店で食べるようなお味噌汁

    あるお蕎麦屋さんの丼物についているお味噌汁がとても美味しく そのお味噌汁を我が家の味にしたいと思っているのですが なかなか同じようなお味噌汁が作れません。 似たような味がするのは、みのりの杜(バイキングレストラン)のお味噌汁でしょうか。 やはり、出汁に決め手があるのでしょうか?それとも味噌なのでしょうか? 出汁は、昆布と鰹節や煮干、味噌も色々なお味噌で試して作ってみましたが何かが違うのです。 うまく表現できないのですが、飲んだ後に旨みがくるというかコクがあるというか お店で食べるようなそんなお味噌汁を家で作るには、どうしたら良いのでしょうか? どなたか教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。

  • コーヒーの味の表現

    コーヒー豆は産地やロースト、挽き方などによって味が変わると思いますが、やはり産地による味の違いというのは大きいと思います。 でそれぞれの産地の豆の特徴について調べていると、表現方法として ・苦味 ・酸味 ・甘味 ・香り ・コク などがありました。 苦味、酸味、甘味は分かるのですが、 コクについてよく分かりません。 コーヒーを飲んだ時の胃にくる重さだと解釈していますが、 他の指標とどう関係してくるのでしょうか? 例えば、苦味、酸味、甘味が高いものはコクも高くなるという ことでしょうか?苦味がなくても「味が濃い!」「胃にくる!」 というものはコクがあるということでしょうか?

  • グラタンに味が足りない

    市販のグラタンの素を使って、グラタンを作るのですが 何かホワイトソースの味ばかり強くて、味がない気がします セブンイレブンで売ってるグラタンのような味にするには 何の調味料を入れたら良いのでしょうか?

  • 藪御三家、あなたが一番おいしいと思う蕎麦屋は?

    GWを利用して東京で食べ歩きをしました。 蕎麦が好きなので、並木藪、池之端藪、更科堀井、 蓮玉庵と歩きましたが、 もちろん好みは千差万別として、やはり 「藪って美味しいな…」としみじみ思いました。 私には藪系統の味が向いているようで、更科系の あっさりした蕎麦よりも、香りが高く、ツユが 濃く、ちょっと蕎麦の三分の一程度をツユにつけた だけですすりこめるタイプが性に合います。 しかし、一度行ったくらいでは、並木藪と 池之端藪の蕎麦の違いがわかりません。 次回は神田藪にも行ってみたいと思いますが、 通の方は、この3軒の藪の味の違いが判るの でしょうか?具体的にどのような違いがあるのか、 ご存知のかた教えてください。 また、「藪蕎麦が好きなら、もっとこんな美味しい 蕎麦の店があるよ」などといったアドバイスも よろしくお願いいたします。

  • 味の濃すぎるアサリ。

    味の濃すぎるアサリ。 NHKの「ためしてガッテン」で、あさりの味噌汁がテーマになったことがあります。 あさりのうまみ成分である「コハク酸」がふえるように、砂出しをするのです。 塩分濃度と、ほんのすこーしだけ、アサリの好物であるハチミツをいれると、よいとのこと。 そのとおりに砂出ししたアサリは、私はとても生臭く感じました。 生きているので、腐っているのではないのです。 夫は大変気に入り、 「これは生臭いのではない。磯の香りと言うものだ。」 と言うのです。 アサリが生きているのに生臭いと感じた事のある方は、いらっしゃいますか。 番組では、「味が濃くなる」という表現をしていましたが・・・。

  • 日本酒 味の違い 吟醸酒、純米酒、本醸造酒

    酒屋の広告のためのホームページを作っています。 内容を充実させたいのですが、私はお酒が全く呑めません。そのため日本酒のことがわかりません。 私がホームページで調べたことは以下のことですが、店長は違うことを言っています。しかも酒は原料と製造方法が違うだけで皆同じような味だとか、蔵が違っても味に違いはない、とも言っています。 吟醸酒・・・吟醸香、淡麗ですっきりした上品な味、のどごしのなめらかさなどが特徴 純米酒・・濃醇な酒、こくがある 本醸造酒・・香りが高く、スッキリした味 本当のところはどうなんでしょうか。酒の種類で味を大別することはできないものなんでしょうか。私の計画では、軽く違いを説明して、それと取り扱っているお酒を比べて説明しようと思っています。

  • 紅茶の味や香り(の違い)をもっと感じ取りたい

    意識して紅茶を飲み始めて、日の浅い者です。 お茶の種類による、味や香りの特徴は、大雑把に掴めてきましたが、 多少微妙な事柄になると、全くお手上げです。 初めての店や、試飲で出されるお茶に関しては、特にそうで、 味や香りの説明を受けても、その通りに感じた試しがありません。 これは経験を重ねることで、分かるようになるのでしょうか? 出来れば、もっと味や香りの違いを、明確に感じ取りたいと思うのですが、 何か手だては無いでしょうか? あるいは、味覚や嗅覚を鋭敏にするような訓練方法があれば、教えて下さい。 (褒められた食生活ではありませんが、「味覚障害」ということではなさそうです。)

  • こくのあるお味噌汁のつくりかた

    こんにちは。 自分でおいっしい味噌汁を作りたいのですが、 材料と作り方を教えてください。 たまに自分でつくるのですが、まるで味噌を ただ単にお湯にとかした様な味で、うまみや こくといったものがまるでなく、はっきりいって まずいのです(^^; 家庭でできる、料亭やおいしい食堂ででるような、 こくうまみのある味噌汁の作り方をおしえてください。 (かき混ぜると、鍋の下の方からもわぁ~っと 味噌が沸き上がってくるような感じの味噌汁です。 文章での表現ってむずかし~!(^^;。 牛丼の松屋みたいな味噌汁でない味噌汁です。) 具材はなんでもいいです。全て家庭にある 素材で簡単に作れる方法をおしえてください。 よろしくお願いします。

  • レシピより味を濃く

    ネットで見た炊き込みご飯のレシピ通りに炊飯器で炊きましたが、味が薄くほとんど味が無い感じでした、レシピには「おかずを引き立たせるため味は薄めです、ご飯メインの場合は味を濃くしてください」と書いてありました。和風だしの素が大1/2、醤油大1/2ですが、醤油を大2にした場合は和風だしの素も大2にした方いいのでしょうか?それともだしの分量そのままで醤油だけ濃くしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう