• ベストアンサー

有価証券 保有区分の変更

その他有価証券から関係会社株式に保有区分を変更するとき、'全部純資産直入法'を採用していてかつ'評価損'が生じている場合は取得原価で振り替えるのでしょうか? 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.1

こんにちは。 まず、質問文の「全部純資産直入法を採用していてかつ評価損 が生じている場合」という部分を、「部分純資産直入法を採用 していてかつ評価損が生じている場合」と読み替えて回答させ ていたいてよろしいでしょうか? 半年ほど前に簿記の学校からいただいた資料をそのまま載せさ せていただきます。 もしかしたらその後変更になっているかもしれません。  保有目的を変更した場合の振替価額は、原則として変更前の 保有目的区分に応じた処理をする。  ただし、その他有価証券から売買目的有価証券、その他有価 証券から子会社株式及び関連会社株式へ保有目的を変更する場 合、例外処理がある。 その他有価証券→子会社株式・関連会社株式 帳簿価額で振り替える。ただし評価差額の会計処理として部分純 資産直入法を採用しており、評価差損を計上している場合には、 時価による評価後の価額で振り替える。

datouhikit
質問者

補足

申し訳ございません。質問に不備があったので訂正させていただきます。 評価損をマイナスの評価差額と置き換えて下さい。 正しくは「'全部純資産直入法'を採用していてかつ'マイナスの評価差額'が生じている場合は取得原価で振り替えるのでしょうか?」となります。 聞きたいことは若干違いましたが勉強になりました。 ご丁寧な回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有価証券の保有区分変更(その他⇒関連会社株式)

    現在,有価証券の保有区分変更について勉強しているのですが, 『金融商品会計に関する実務指針』の88項には 「株式の追加取得により持株比率が増加し、その他有価証券が子会社株式又は関連会社株式に該当することとなった場合には、その該当することとなった日の時価で振り替える。」 とあります。 しかし,各種問題集などで「その他有価証券」⇒「関連会社株式」への区分変更については, 帳簿価額(部分純資産直入法適用かつ差損を計上している場合は差損計上時の時価)で振替と解説されております。 一方では「時価」で振替、他方では「帳簿価額」で振替といっており,整合していないように思うのですが,問題ないのでしょうか? 問題ないのであれば,その論拠を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 満期保有有価証券→そのた有価証券

    満期保有有価証券→そのた有価証券に変更することは可能だと思いますが、 それを2事業年度後には再度満期保有有価証券に変更することはできるのでしょうか? もし可能出れば、その時の有価証券の評価はその時の時価で評価し、それと額面価額の差を償却減価法にもとづき満期まで償却するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • その他有価証券について

    その他有価証券を全部純資産直入法で評価したとします。 投資有価証券/その他有価証券評価差額金 その他有価証券評価差額金/繰延税金負債 このように仕訳をするのですが 評価益は資本になるのですから 益金算入がどうのこうのなんて問題は発生しないので 無用の仕訳ではないのですか?

  • その他有価証券の評価差額の処理変更について

    その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 というふうに処理方針を変更した場合 前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合、 当期首での洗替仕訳は どうなるでしょうか。 また前期で時価が簿価を下回っていた場合は どうでしょうか。 どちらにせよ色々な仕訳を見ると 全部or部分の選択する基本方針は 「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 のように思えるのですが、いかかでしょうか。 さらに前期:部分→当期:全部の変更は さらにややこしいように思えますが 基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 満期保有目的債権の有価証券の評価について

    満期保有目的債権の有価証券の評価について 教えてください。 日商簿記2級の問題集に記載されていた第3問対策の有価証券の評価の問題です。 <問題> 保有目的:満期保有目的 取得原価:\195,000 当期末時価:\197,300 備考:額面\200,000、年利5%,利払日3月末、平成X6年3月31日)は当期首に取得したものである。満期保有目的債券の評価は、償却原価法(定額法)による。 <解答> 借方:満期保有目的債券 1,000 貸方:有価証券利息 1,000 (注)満期保有目的債券の場合、短期的な時価は問題とならないことに注意してください。 <質問> 私は当期分の利息1,000と取得原価195,000を加算した196,000と当期末時価197,300の差額1,300が有価証券利息になると思いました。 しかし、解答では「短期的な時価は問題とならない」となっており、この問題は一年という期間で言っていますが、短期とはどれくらいまでだろう?という疑問と仮に短期でなかったしたなら私の考えが正しいのかが疑問に残りました。 この疑問について、わかる方がおられましたら、ご教授くださるよう宜しくお願い致します。

  • 簿記の例題で疑問があります。

    その他有価証券から子会社株式(要するに関係会社株式)に 区分変更する場合で 部分純資産直入法で前期末に 時価<取得原価であれば、 まず前期末時価に替えてから 子会社株式に区分変更する。 と学習しましたが 簿記論の例題で以下の正解解説がありました。 部分純資産直入法で 区分変更時の時価<取得原価の場合、 区分変更時の時価で子会社株式とする、 これは本当に正しいのでしょうか。 間違いではないのかと疑っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • その他有価証券の保有目的変更時の処理

    その他有価証券を売買目的有価証券へと保有目的を変更する際の評価差額の処理について教えて頂きたく、質問させて頂きます。 その他有価証券を売買目的有価証券に保有目的を変更する際は、変更時の時価で振替を行うのが正しいと理解していますが、その際の評価差額の処理について、(1)株式または1年を超えて満期が到来する債券については「投資有価証券評価損益」で処理し、(2)1年以内に満期が到来する債券であれば「有価証券損益」として処理する…という理解で正しいでしょうか。 大原の完全合格テキスト1級などを見ましたが、詳細な説明が見当たらないため質問した次第です。 ご教示の程お願い致します。

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。  

  • 有価証券

    決算整理仕訳の有価証券について疑問があります。 以下問題文 ・有価証券の内訳は次の通りである。          帳簿価額      時価         保有目的 A社株式    \45,000      \48,000      売買目的 B社株式    \63,000      \58,900      売買目的 C社社債    \39,100      \39,500      満期保有目的 なお、C社社債(額面総額\40,000、期間5年)は、前年度の期首に発行と同時に取得したものであり、 額面金額と取得価額の差額は金利の性格を有するものと判断されたため、 償却原価法を用いて処理している。 **************************************************************************** 【疑問1】 C社社債も保有目的は他の株式と違うけど「有価証券」ですか? 【疑問2】 保有目的は ・株式→売買目的 ・社債→満期保有目的 と決まっているのですか? 【疑問3】 「C社社債の時価\39,500」は問題を解くにおいて使用しないですか? 満期保有目的の場合の時価は、なんのヒントにもならないですか?

  • 有価証券についての平均原価法

    棚卸資産について、費用配分の方法として、平均原価法というものがありますが、 有価証券については平均原価法によって取得原価を決定するとありますが、 有価証券の場合にも費用配分の方法という表現が妥当するのでしょうか?

専門家に質問してみよう