その他有価証券の評価差額処理変更について

このQ&Aのポイント
  • その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。前期は全部資産直入法で処理し、当期は部分資産直入法で処理するという方針変更をした場合、前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合や下回った場合の洗替仕訳についてお教えください。
  • 前期の評価方法を部分資産直入法から全部資産直入法に変更した場合、その他有価証券の時価が簿価を上回った場合、当期首での洗替仕訳の処理についてお知りになりたいです。また、時価が簿価を下回っている場合の処理についても教えてください。
  • その他有価証券の評価差額の処理変更により、前期は全部資産直入法で処理し、当期は部分資産直入法に変更しました。前期で時価が簿価を上回った場合や下回った場合の洗替仕訳の処理について教えてください。また、部分から全部の変更についても基本的な方針について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

その他有価証券の評価差額の処理変更について

その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 というふうに処理方針を変更した場合 前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合、 当期首での洗替仕訳は どうなるでしょうか。 また前期で時価が簿価を下回っていた場合は どうでしょうか。 どちらにせよ色々な仕訳を見ると 全部or部分の選択する基本方針は 「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 のように思えるのですが、いかかでしょうか。 さらに前期:部分→当期:全部の変更は さらにややこしいように思えますが 基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • quomo
  • お礼率68% (53/77)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuzuibu
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.1

前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 ◎時価上昇時(前期・当期) 例:簿価1,000<時価1,200の場合で税率40%の場合  【前期末の処理】 (投資有価証券)200(繰延税金負債)80            (その他有価証券評価差額金)120 【当期首】 翌期首に振替処理が必要なので前期末での処理した仕訳と逆仕訳をする。 (繰延税金負債)80          (投資有価証券)200 (その他有価証券評価差額金)120 この仕訳を行った時点で簿価の1,000に戻る。 例:簿価1,000<時価1,100の場合で税率40%の場合 【当期末】 部分純資産直入法で処理する。 (投資有価証券)100(繰延税金負債)40            (その他有価証券評価差額金)60 以上の様に処理すれば良いのではないでしょうか? 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 ◎時価下落時(前期・当期) 例:簿価1,000>時価800の場合で税率が40%の場合 【前期末の処理】 (繰延税金資産)80         (投資有価証券)200 (その他有価証券評価差額金)120 【当期首】 翌期首に振替処理が必要なので前期末での処理した仕訳と逆仕訳をする。 (投資有価証券)200 (繰延税金資産)80             (その他有価証券評価差額金)120 この仕訳を行った時点で簿価の1,000に戻る。 例:簿価1,000>時価900の場合で税率40%の場合 【当期末】 部分純資産直入法で処理する。 (投資有価証券評価損益)100(投資有価証券)100 (繰延税金資産)40     (法人税等調整額))40 以上の様に処理すれば良いのではないでしょうか? >どちらにせよ色々な仕訳を見ると >全部or部分の選択する基本方針は >「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 >のように思えるのですが、いかかでしょうか。 これは違う様に思われますよ。 上記の仕訳でも前期末の貸借対照表にはその他有価証券評価差額金は表示されます。 この問題は未実現収益を許さないと言うところからきているはずです。 部分純資産直入法を採用しても、時価上昇時にはその他有価証券評価差額金は算出されますよ。 >さらに前期:部分→当期:全部の変更は >さらにややこしいように思えますが >基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 1つ1つの会計処理の仕方が分かっていますでしょうか? 上昇時と下落時の仕訳を上記に記載したものが基本的な仕訳です。

quomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず私の質問内容がざっくりしすぎていたことをお詫びします。 期首の洗い替え仕訳に限って質問したのですが。。。 要するに基本は洗い替えの仕訳は 前期の評価方法に依ることは理解しました。 ただ前期:部分→当期:全部の場合、 例外として前期末で時価が簿価を下回っていた場合にのみ、 当期首で洗い替えをせず、下落した時価を簿価とする。 と記憶しているのですが。 しかし丁寧なご回答をいただきましたこと、感謝します。 重ねてありがとうございます。 時間も経過していますので、ご回答に感謝し、 この質問を閉め切ります。 また何か質問させていただきました際、 よろしければ、ご教授をお願いいたします。

関連するQ&A

  • その他有価証券評価差額金と前T/Bの関係について

    問題の前T/Bに(貸方)投資有価証券評価損が載っている場合がありますが、これは前期の洗替の 結果載ってくると認識していますが、 もし、前期が全部純資産直入法で時価<簿価の場合に <前期の決算整理仕訳> その他有価証券評価差額金 ×× / 投資有価証券 ×× <再振替仕訳> 投資有価証券 ×× / その他有価証券評価差額金 ××  となりますが、 当期の前T/Bで貸方にその他有価証券評価差額金になぜ載らないのでしょうか? わかる人がいたら、回答よろしくお願いします。

  • 財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。

    財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 となっているのですが、 自分が出した答えは、 授業で教わった時は、 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 法人税等調整額600/繰延税金資産600 (差異の解消) という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、 これで合っていると思ったのですが、 問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。 いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 (あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)

  • その他有価証券について

    その他有価証券を全部純資産直入法で評価したとします。 投資有価証券/その他有価証券評価差額金 その他有価証券評価差額金/繰延税金負債 このように仕訳をするのですが 評価益は資本になるのですから 益金算入がどうのこうのなんて問題は発生しないので 無用の仕訳ではないのですか?

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 有価証券を時価評価することについて

    「金融商品に係る会計基準」によれば、「時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(売買目的有価証券)は、時価をもって貨借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する。」とされていますが、売買目的有価証券を時価評価する根処について、どのように理解するべきですか?時価評価に伴う評価差額については、実現利益であるとする見解と未実現利益であるとする見解がありますがそれぞれの論処はなんですか?どうしてもはっきりわかりませんので、このことについて詳しくわかる方、ちょっと説明していただけませんか?

  • 簿記一級 キャッシュフロー

    ..............................前期末.......当期末....................................................前期末..........当期末 投資有価証券 ------- 2,700 その他有価証券評価差額金 ------ △150 貸借対照表の投資有価証券はすべてその他有価証券であり、当期において取得し、決算時に時価下落による評価損を計上している。評価差額の処理法は全部純資産直入法を採用している。なおこれ以外に有価証券の購入はない。 キャッシュフロー(投資・財務活動)の問題で 「投資有価証券の取得による支出」の答えが2,700+150=2,850になっています。 なぜ、150の現金支出になるのか理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 土地再評価/その他有価証券評価差額金について

    土地再評価法は平成14年3月末で適用が終了したと思いますが、 取引先の決算書には未だに「土地再評価差額金」が自己資本(純資産)に計上されています。 ⇒(Q1)再評価しない限り、実際は含み損を内包している場合でも、そのまま自己資本に計上され続けるのでしょうか。 有価証券は都度評価を行っているとは聞くもののお手盛りの印象が強く、この勘定科目による計上金額が大きい会社は信用出来ないような感覚に陥ってしまいます。 ⇒(Q2)「土地評価差額金」と「その他有価証券評価差額金」とはその捉え方に違いはありますか。 (Q3)これら時価会計的な考え方に基づいた勘定科目の資産性や信用力をどのように考えたらよいのか教えて下さい。

  • その他有価証券の保有目的変更時の処理

    その他有価証券を売買目的有価証券へと保有目的を変更する際の評価差額の処理について教えて頂きたく、質問させて頂きます。 その他有価証券を売買目的有価証券に保有目的を変更する際は、変更時の時価で振替を行うのが正しいと理解していますが、その際の評価差額の処理について、(1)株式または1年を超えて満期が到来する債券については「投資有価証券評価損益」で処理し、(2)1年以内に満期が到来する債券であれば「有価証券損益」として処理する…という理解で正しいでしょうか。 大原の完全合格テキスト1級などを見ましたが、詳細な説明が見当たらないため質問した次第です。 ご教示の程お願い致します。

  • 有価証券の減損処理について

    有価証券の減損処理について  「金融商品に関する会計基準 IV」の文言について理解できない部分があります。同基準によれば、有価証券の保有目的によって貸借対照表価格の算定基準が異なっており、簡単に書くと以下の通りのようです。  ・売買目的有価証券     ⇒ 時価  ・満期目的保有債券     ⇒ 償却原価OR取得原価 ※金利調整差額の有無による  ・子会社株式・関連会社株式 ⇒ 取得原価  ・その他有価証券      ⇒ 時価  このことを踏まえ、同基準には、上記原則の例外措置として、売買目的有価証券以外の時価のある有価証券は、時価をもって貸借対照表価格とし評価差額を当期の損失としなければならない旨が記載されています…。  強制評価減の対象となる有価証券として、売買目的有価証券が除外されているのは理解できます。上記のとおり、売買目的有価証券は、最初から時価評価しなければならないとされてますからね。  しかし、府に落ちないのは、強制評価減の対象となる有価証券に「その他有価証券」が含まれていることなんです。「その他有価証券」も「売買目的有価証券」同様、原則、時価評価なので、強制評価減の対象にはなりえないと思うのですが、なぜ、会計基準には、強制評価減の対象として「その他有価証券」を含めているのでしょうか?  素人感覚で申し上げれば、時価評価されている「その他有価証券」を評価減しようがないと思うのですが…。詳しい方、何卒、解説をお願い致します。  

  • その他有価証券の全部純資産直入方式

    その他有価証券の全部純資産直入方式なのですが、評 価差額の合計(個々の銘柄の評価差額は相殺)は、マ イナスの場合でも純資産に直入するのでしょうか?