• ベストアンサー

司法試験などの受験と合格後の収入など

失業の危機が迫るのを感じて、即戦力になる資格を取得したいのですが、法律関連の資格取得を目指してみようかと思っています。 司法試験など、どんなものなのか教えていただけないでしょうか? 取得に関するアドバイスと、合格後の収入などお聞きしたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

司法試験は、合格しても直ぐに使えるわけではありませんし、数ヶ月で合格できる物でもありませんよ。 現在、旧試験と新試験が同時に存在しますが、新試験での流れを書くと・・ 1 法科大学院に入学する為の統一適正試験に合格する[入試センターまたは日弁連]  http://www.jlf.or.jp/tekisei/index.shtml 2 希望する法科大学院へ上記試験結果表等を添えて、受験申込みする。 3 見事合格したら、3年間勉強する 4 大学院の卒業試験を受ける 5 新司法試験を受ける 6 司法修習生として、1年間の研修を受ける 7 司法修習生としての卒業試験(司法修習生考課)を受け、合格する 8 任官希望を出して「判事」か「検事」になるか、「弁護士」になる。 1~4までで最低4年かかりますよ。 その間の収入はゼロ[働いていたら、講義について行けない]。年の支出は数100万円単位[入学金、授業料、教材費、Wスクールの費用]。 ですから、司法試験合格後の就職や収入を考える前に、資格取得に要する時間と金銭の面で難しいのではないでしょうか? ・法科大学院の全般についてはこちらをご参考に  http://www.law-school.jp/ ・新司法試験なついてはこちらを  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%8F%B8%E6%B3%95%E8%A9%A6%E9%A8%93 なお、旧試験は、来年度で終了です。  http://www.w-seminar.co.jp/law/koza/2011/course_old_yobi.html

yasheeki
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご回答が非常にまとまっていて、受験に際しての流れも良く分かります。 私としては残念な現実を的確に教えていただきましたので、これではっきりと夢から覚めての道に進むことができます。 助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法試験と司法書士

    私は大学1回生です。法律関係の仕事につきたく、法律に関する資格をとりたいと考えています。  代表的なものとしては、司法試験と司法書士がありますが、司法試験に合格すれば、自動的に司法書士の資格もえられます。また、司法書士のほうが司法試験より合格しやすいといいます。だからなのか、司法書士は司法試験を目指していた人が、あきらめて司法書士になった人が多いと聞きました。実際のところそうなのですか?

  • 司法試験合格後の司法研修は必須?1回きり?

    司法試験合格後、法曹資格取得のために課される司法研修には、合格した年度にしか行くことができないのでしょうか? それとも、公認会計士補のように、合格後司法研修に行くことのできる権利を半永久的に保有することができるのでしょうか? 知っておられる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 司法試験について

    司法修習の期間が2年から1年半に変わった理由はなんですか? それと、弁護士資格を得るには司法試験に合格する必要がありますが、弁護士法第5条3号には「5年以上別に法律で定める大学の学部、専攻科又は大学院において法律学の教授又は職に在つた者。」とありますが、司法試験に合格しなくても弁護士資格は得られるのでしょうか?

  • 司法試験や国家公務員試験って合格したら一生その資格は消えないの?

    司法試験や国家公務員試験って合格したら一生その資格は消えないのでしょうか? それとも、合格しても法律家(弁護士や検察官など)や官庁に就職しなければ資格はなくなるのでしょうか?

  • 新司法試験に合格すると

    新司法試験に合格すると、司法書士の仕事もできますか? 今は司法書士試験に合格するより新司法試験に合格する方が簡単だと聞きます。 とりあえず司法書士なるために司法書士の勉強するよりも、新司法試験の合格を目指す方が、一石二鳥で良いかなーって思っています。 ご指導お願いします。

  • 司法書士か行政書士か?(司法試験からの転向組はどちらに来るか?)

    法律系の資格の取得を考えています 行政書士は去年の試験で以前よりも難化が進んでいろうように感じられ 合格者も司法試験の受験生が行政書士試験を受けにきているようですし 去年の問題も司法試験組に有利な問題が多いような気もします 司法書士についても司法試験の科目と重なるのが多く 今後は司法試験組が司法書士に転向してくる可能性もあると思っています 実際のところ、私は司法試験受験生のような 頭は持っていません ですが法律系の資格取得をしたいのです 今の段階では行政書士と司法書士では どちらが取得しやすく今後のことを考えた場合に 食べていける可能性が高いでしょうか

  • 司法書士から司法試験へ

    短大卒の20代前半のものです。 まったく、お恥ずかしながら素人なのですが、(法律のホの字も知らない。。。)今から、勉強を始めようと思っています。司法書士にせよ、司法試験にせよ、生半可な気持ちでは合格できない資格と言うことは承知です。 頭の中での目標は、最終的には司法試験合格です。。。しかし、何年先の話か(何十年。。。)検討もつかず、一度、クッションに司法書士の勉強を始めてみようかと考えています。(司法書士なら、自分の頑張りによっては、二年後の試験を受験できる可能性も視野に入れられるのではないか)永遠に勉強というより、途中で喜びを味わいたい。。。。笑。それが自信にも頑張りにも、繋がるかもしれません。 司法書士から司法試験というのは遠回りなのでしょうか? 自分のなかでは10年の目標設定です。 どうして、資格取得を(司法書士、および司法試験)目指しているかというと、持病があり元気でいられる時間が他の人より短いんです。 もし、取得できた頃には正直、どうなっているのかも分かりません。 でも、何かに打ち込んでみたいのです。 たとえ、結果その資格を役立つ方向にもって(役立てば越した事はありませんが)いけなかったとしても、自分自身の頑張りを認めてあげられるようなきがします。。 毎日、平凡です。夢もなく、どちらか言えば持病に気持ちが負けてしまっています。 それを越えるぐらいの頑張りが得れる気がしたし、そうなりたいです。

  • 司法試験合格のために今すべきこと

    私は18歳、今年明治大学に入学した者です。 大学受験において司法試験を目指すという進路決定が遅かったこと、また勉強が足りなかったことから司法試験合格者数・合格率がより高い水準にある大学に合格できませんでした。 しかし、明治大学からも司法試験に合格している人間がいないわけではないことから、少しでも早く司法試験に挑戦できるよう、明治大学に進学することを決めました。 入学から1か月がたち、大学生活にも慣れ、そろそろ具体的に"何をすべきか"を考えてみようと思い質問させていただきます。 現在、明治大学と辰巳法律研究所の提携により法科大学院進学を目的に行われている「憲法・民法・刑法入門講座」という講座を受講しており、その授業の中で"1年生のうちに憲法・民法・刑法はもちろん、基礎をしっかりと身につけておく必要がある"ということを教わりました。 同時にその勉強法として基本書を使うことも勧められましたが、どの基本書を選べばいいのかがよくわかりません。 そこで、まず1つ目にお聞きしたいのが、 ・"良い"基本書は? と、いうことです。 "良い"という表現にしたのは、法律学の学術的な理解と司法試験合格のためのテクニックの会得、という二つの面からの推薦を期待したからです。 学者の先生が書かれた学説が必ずしもわかりやすいわけではないでしょうし、伊東眞さんの書かれた本だけ読んで"法律学を修めた"と言えるのか、と感じています。 また、先日学内で行われた弁護士による講演会において、"大学在学中に資格を取っておくといい"ということを聞きました。具体的には法学検定や司法書士のことで、これらは法科大学院の入試の際に加点対象となる場合がある、とのことでした。 逆に、ホームページを閲覧したところ、提出資料としてTOEFLなどのスコアを求める法科大学院があることもわかりました。 そこで、2つ目にお聞きしたいのが、 ・今とるべき資格は? と、いうことです。 ただ単に資格、と言えばいくらでもあると思いますので、ある程度司法試験・法科大学院入試に関連のあるものを勧めていただけたら、と思います。 最後に、当たり前のように法科大学院の名前を出してきましたが私が司法試験合格のために考えるルートは法科大学院に進学し新司法試験を受けるというものです。 そこで、少しでも実績のある法科大学院に入りたいと思っていますが、"合格者数"と"合格率"のどちらを参考にすればいいのか、という点で悩んでいます。 また、国立大学に落ち、私立大学に通っていることもあり、学費の面からできれば国立の法科大学院に行きたいと考えています。ただしこれは"できれば"の話で、私立の法科大学院受験をするつもりも(親ともども)あります。 以上の点から3つ目に質問したいのが、 ・どの法科大学院を目指すべきか? と、いうことです。 利便性はもちろん、東京に下宿を構えていることもあり、合格率から見て千葉大学の法科大学院あたりがいいかな・・・?などと個人的には考えていますが、これもどうしても東京から通いたい、というわけではありませんので幅広くご意見をお願いします。 熟慮が足りない、と言われれば確かにそのとおりですが、せっかくインターネットが普及している時代に生まれましたので経験者の方のご意見もぜひ聞いてみたい、と思いこちらで質問させていただきました。 以上の三点について回答をよろしくお願いします。

  • 司法試験に合格してもご飯が食べて行けないというのは本当ですか!?

    司法試験に合格してもご飯が食べて行けないというのは本当ですか!? 日本で最もむずかしい(多分)資格試験の司法試験に合格しても 飯を食べて行けないっていうのはなぜなんでしょうか!? 経験が必要だからですか!? やはりどこかの弁護士事務所などにいそ弁して経験を積まないとお仕事が 来ない(国選以外)ってことですかね!?

  • 旧司法試験不合格者が司法書士になるためには

    旧司法試験で択一試験は合格、論文試験は不合格で 試験制度がロースクールへ移行したことを機に諦めて5年程経つのですが 今から司法書士を目指す場合、合格の可能性とそれまでにかかる期間はどれ程でしょうか。 法律のことはかなり忘れていると思ったのでまず過去問を解いてみました。 憲・民・刑・商が順に正答数が3/3・12/20・2/3・3/8で合計60点でした。 民法は細かい点や身分行為に関する問題で間違えましたが、勉強すれば大丈夫なような気がしています。 ただ商法は、司法試験に択一がなかったことと苦手だったため、じっくり勉強をしなければいけないと感じました。 大きな問題は午後の部の方で、旧司法試験で全く勉強してない不動産登記法・商業登記法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法など複数あり、また配点も大きなことから悩んでいます。 これらの法律科目の勉強や出題形式が特別難しいなどということがあるのでしょうか。 また、既存の法律知識の有無が役に立つような分野なのでしょうか。 どんなご意見でもよろしいので、お答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう