• 締切済み

上司の子を妊娠・・どうしたら

heeroo44の回答

  • heeroo44
  • ベストアンサー率6% (14/210)
回答No.11

冷たい言い方ですが 現実的に考えれば、黙って中絶するしかないでしょう 酒の勢いという口実であっても、避妊もしないなど軽率でしたね。 居心地が悪いようでしたら、退職した方がイイかも知れません 相手に言うべきか、費用をどうするか等については、あなたの置かれている環境や状況が分かりませんので、何とも言えません。

関連するQ&A

  • 経歴詐称

    例えば会社を2、3週間でやめてしまった場合等は、転職の面接時に 履歴書に書かなくていいというのは本当ですか。 (ちなみに一旦社会保険には入っている場合でも。) そういう時は年金手帳等を転職先に提出すれば人事の人にばれそうな ものだと思うんですが、やめた会社側としても、離職者が多いという イメージを出したくないとのことで、暗黙の了解となっているとのこと だと言う人もいます。 悪いことだと思うのですが、転職先の人事の人はわからないものなんですか?

  • 忘年会での挨拶について

    転職したので挨拶するように言われました。 ただ年齢的には役職が付くような事は無いのですが、役員の仕事を引き継ぎしているので周りが誤解しているのでは?と思うことがあります。 そのため「仕事を覚えて会社に貢献したい。あとやる気が無いと誤解して欲しくないですが年齢的に上に立ちたいという気持ちありません」と言おうと思っています。 本音です。 アドバイス頂けると助かります。

  • 自分のプライドVS上司へ媚びて屈する

    僕は37歳のサラリーマンをしています。 嫌いな上司に媚びて生きて行くか 自分を信じて仕事で結果を残して上がるのを待つか? どうすれば良いのでしょうか? 私の勤める会社は結果よりも担当役員に気に入られれば仕事が出来なくても役職が上がる会社です。 私は敢えてこの会社のこういう社風を同僚及び上司に批判の意見を言ってきています。 それが多分いけない事とわかっているのですが、自分を信じて仕事をやっているつもりなのでプライドがあり媚びる事が出来ません。 しかもある役員に私の同僚が別室に呼ばれ、あんな奴と付き合ってると君も同類と思われるから気をつけるようにと指導された事が三回あったそうです。 今、その同僚は係長になりました。その役員の前では僕とは話してくれません。こっそり残業中に話す程度になりました。以前は自宅にまで呼んで一緒に朝まで飲み明かす仲だったのに・・・・ 後輩社員の態度がやはり避けられてると感じた時の次の人事で後輩も係長になりました。 媚びて年収アップ?それともこのまま貫き通す?どうすれば良いんでしょうか? 今まで散々ゴマすりを批判してきた自分。 自分がゴマすり始めたら今まで回りに言ってきた事がすべて何?って事になる。 どうすればいいのでしょう?  同僚・上司とうまくやって行ける方法教えてください。

  • 取締役と執行役員の違いとは?

    最近、会社の人事で「執行役員」というのを聞きますが、 これは取締役とどう違うのでしょうか。 たとえば法務局の登記申請でも報告する役職なのでしょうか。

  • キャリアが見えない

    今の会社では将来が不安なので仕事を辞めるべきかを悩んでいます。 私は入社2年目の24歳です。営業をしています。 【自分のキャリアが見えない】 全社で15名程度の会社ですが、私が入社後1年半の間に4人の社員が辞めていきました。 特に40歳以上の社員が辞める際は、会社からの自主退職させようという圧力(新規顧客獲得がその人だけ異常に厳しくなった、急な転勤・連続する配置換え)が見ていて明らかでした。 結果残っている年長者が役職についていますが、年齢で役職がついているだけであり、上司としてついていこうとは思えません。 今年入ってきた新卒の後輩2名はもうすぐ辞めていきます。休みが少ない勤務状況や、上記の会社の体質を察してのことだと聞いています。 私自身は休日出勤の多さ、就業時間の長さはそれほど苦になりません。(もちろん常識の範囲内であれば尚よいですが)給料は総支給で29万円弱もらっており、2年目の社会人としては多いほうだと思います。 むしろ純粋に自分がこの会社で5年後、10年後にどういったキャリアを積んでいくのかが見えない不安が大きくあります。 先輩、上司は私の上は20代がおらず、30代、40代がちらほらという構成であり、私は初めての新卒採用として入社したので、上がみな中途入社という部分でも自分がどういった道筋でこの会社で働いていくのかが見えないのだと思います。 吸収するものがなくなったら転職するべきでしょうか。 同じようにキャリア形成に悩んだ経験をお持ちの方いらっしゃいますか?

  • キャリア採用のつもりだったのが違った

    質問を開いてくださってありがとうございます。 【質問】 私はキャリア転職のつもりだったのに、雇用側の認識が第二新卒のような認識だったので、転職を行う前に、意識の相違を正せるなら正したい。どうすればよいでしょうか? 【前提条件など】 私のスペック;専門職。職歴は14年。 会社のスペック;社員数10人の零細企業。 この会社に転職した経緯;東京から故郷に帰ってきた時、私の職業につける会社が8社しかなかった。その上で、面接した時一番感じがよかったため入社。 【詳細】 キャリアコンサルタントも私も、キャリア採用で話を進めていた。 その上で内定が出た。 いざ契約書をかわしたとき、私の専門職のアシスタント的役職に変更されていた。 内定後だったのと、自分はアホだったからその場で「おかしくないですか」と言えず、 「入社後の活躍で希望の役職になれるんですよね?」とだけ確認して入った。 入ってみたら、びっくりするくらい法律を知らない脳筋ばっかりで、 (例えば、裁量労働制が定額働かせ放題だと本気で信じていた。) 専門業種なのに勉強したこともない人で出来た会社だったのでめちゃくちゃだった。 その時点で辞めようと思ったけど、脳筋ならではの明るさ、フットワークの軽さに、 ブラック沼で疲れ切ってる私にはとてもいい職場に思えたので、 「希望の役職になって、経歴が出来たら辞めよう」と思って働いて現在3年目。 【問題】 ・面接の現場に役員全員いたのにも関わらず、採用担当(取締役員)以外、私のキャリアを忘れている。  (何度リマインドしても、前職は事務員だったのに使えるでしょこいつ!ガハハとかお客さんに言ってたり…。話すたびに私の前職が変わる。) ・上記の理由により、私の希望職じゃなくて「〇〇職はどうだ!?」「いや、こいつなら△△職もいいんじゃないか!?」と言われる。 ・現場チーフは、私の経歴を知っているにも関わらず、新人扱い+謎のマウンティングをする。  例)取締役が私に希望職のチャンスを与えようとすると、「社歴が長い人間を差し置いて飛び級させるのはおかしい!」と意見してチャンスを潰すこと多数。    技術的に正しいことを言ってるのに、「経験がないから知らないんだね~」と言って、たびたび謎のマウンティングをするから純粋に仕事のじゃま。    「新人社員の本」を他社からもらってきて、「これ見せてあげたくてもらってきたよ~!」とか言うのでいい加減キレそうで怖い。    ※ちなみにこの現場チーフは職歴7年で、年齢も若いですが「絶対社歴至上主義」でとっても頭が固いです。 【備考】 その取締役には「私が希望職に就くキャリアプランを会社が抱いてないなら、 本当は嫌だけど辞めます」とは言いました。 「それはちょっと待ってほしい」と止められましたけど、だからといって改めて役員+現場チーフに周知した様子はありません・・・。 ********** 「転職をする」という選択肢を取る前に、他にやれることがあればやりたいです。 お知恵があったら貸していただけませんでしょうか・・・? ちなみに役員は取締役以外には社長と副社長しかおりません。

  • 仕事について

    サービス業(請負)で仕事をして約7年になりますが、正社員にも関わらず給料は変わらず真面な役職も つかないまま、今日に至っています。同期で入社ものは10名程いましたが内8名は退職してしまい、残っているのは自分と同年齢で役職を持っている人1名となってしまいました。さらに後から入った契約社員 (同年齢)の人が役職つきで転勤となり結果自分一人が平のままです。 役職をもらえない理由の一つが"ミス"の多さだと思っています。そのような社員にはやはり役職など つかないのでしょうか。あと、こういう会社はすぐに転職すべきでしょうか。

  • どうしたもんでしょう…(妊娠、パワハラ上司・・・)

    結論は自分の中で出ている気はするのですが…。 現況を簡単に説明しますと… 主人は元同僚で、現在は別会社に転職。 彼の転職が決まったのと同じ時期に私の妊娠が発覚、そこから主人の元上司から私に対するパワハラが始まりました。 「旦那が辞めるのでHA-migakiも会社を辞めるに違いないから仕事を回すな」 「妊婦は会社にはいらない」 など私の仕事仲間に吹聴して回る、ダイレクトに仕事の揚げ足取りをするメール(超長文、メールで10スクロールほど…)を一日何通も送りつけてくる、などエスカレートし、私もストレスが祟ったのかパニック障害と妊娠悪阻のW攻撃でダウン、妊娠5ヶ月で休職し、産休・育休に突入しました。 その間に、私の主人は転職、元上司や人事とも相当やり合ったようですが、私は復職予定でしたので、そこそこ穏便にコトは済ませてくれました。 そして、私は復職、1年はもともとの部署で働いていましたが、1年後異動辞令が出て、なんとその元上司の部下になってしまいました。 人事からは「苦手意識を持っていても仕方ない」という説明、私はもともと専門性のある業務を行っていましたが、育児中ということで、現在その元上司が管轄している事務方の業務に従事することとなりました。 そして、第2子妊娠。 案の定、悪阻は酷く、妊娠中期となった今も不調が続いています。 専門性を活かす事も出来ず、毎日その上司と顔を合わせ、お腹が目立ってくるにつれて「また妊娠を理由に何か言われるのでは…」と前回のパワハラの恐怖を感じずにはいられません。 会社は好き、専門性のある仕事でバリバリ仕事をしたい! ・・・のですが、前時代的な会社でもあるので、子育て中の女性に仕事を任せるような風潮はなく、復職しても希望通りの仕事が出来る保証はありません。 もしかしたら、このまま飼殺しになる可能性の方が大です。 給与は事務サポートでも専門職でも同額なので、「腰かけ」気分としては安泰なのですが、様々な意味でフラストレーションが溜まってます。 何より、精神的なストレスが妊娠に影響を与えているのか、体調不良が続き、このままだとまたもや休職指令が出てしまいそうな状況で、「復職?早めに産休?退職?折を見て転職?」など心は乱れまくりです。 会社への妊娠期間中の迷惑や恩義もあるので、復職し、適当なとことで転職を検討、というのがベターな選択肢かとも思うのですが・・・。 カツも含めて、ご意見いただければ。 ちなみに、そのパワハラ上司殿が上司になってから、定昇はあるものの、評価はずっと低いまま、昇格は絶望的です。 私の保有する専門性は社内に他におりませんので、よく相談事を受けるのですが、「勝手な業務を行った」と叱責されます。 いまだに私の主人に対するウラミツラミは強いようで…彼が我が社のマネジメントに関与している以上私はお先真っ暗、という状況ですね…。

  • この妊娠をどうしたらいいのか

    32歳 未婚です。 4年前よりおつきあいをしていた彼氏との間に子供ができてしましました。彼は なんというか 自由な人で今まで自分のやりたいことのだけのために 季節労働者として世界各地を転々としていたような人でした。  もちろん 女性に対しても各地に女の子がいて 年に何回かしか会わないのに ずっと連絡をとりあってるような方もたくさんいるようなひとです。 おそらく 私も はじめはその中の一人にすぎなかったと思います。 そんな いいかげんなところと このままでは私も年をとるだけ・・・と一度、別れたことがあります。 半年間考え、こうやって心からうちとけられるのは私だけだと このまま、こんな生活をずっとしているのも違うと気づいた。 来年からは 一定の場所で 私と暮らしていけるようにしていきたい。気にしている女性関係はもうない。とのことで 私も それに同意し、よりを戻しました。 今回は、もう最後にすると 海外の会社で来年の3月まで働くことになっています。 避妊も、できたら もう迷いもなくなるから、いいきっかっけになるからと しませんでした。 当然、妊娠しました。 はじめは喜んでくれました。わたしも看護師をしているため、 頑張ってギリギリまで働こうと決心し、なんとか産みたいとおもっていました。 が、日がたつにつれ、どんどん、彼は妊娠に対し、マイナスイメージしかもてないというようになりました。今産むと経済的にも、私には耐えられない生活を強いられることになると思う。それなら 一年後に子供はしたほうがいいのではないかというのです。 来年の春より、 帰国し、地元で 自分の会社を作る基盤をたてたいと。子供はどうするにせよ、私とはきちんと籍を入れ、暮らしたい。というのですが・・。 そういう理想があるのはわかります。私もそんな彼が好きだったので理想はもっていてほしいです。でもそれなら何故はじめから、…  今更、じゃあ中絶しろというのは 違うとおもいます。 中絶したことにより 私との関係がぐちゃぐちゃになるくらいなら お互いがんばって 産もう。とも、いいますが、 彼の本音を聞いてしまった私には、 やはり、肝心なところで責任をもちきれない 彼の本性を目の当たりにしたようで、 すべてに自信がもてなくなり、 情緒不安定気味になってしまいました。 私自身も年齢的に 産みたいというのもあったし、 こんな自分らの身勝手で中絶なんかしてしまって、きっと罪悪感にさいなまれる日が続くかと思います。そうすると 私たちの関係も必然的に駄目になると考えます。 彼は、その分幸せになるように 一緒になろうといいますが・・・。 私にはもはや、この人はやっぱり、結婚に対し、絵空事な考えしかもっていないのだなと、悲しくなっています。 実際どちらにせよ、結婚しようというのは、中絶させるための口実ではないかとまで鬼神暗鬼な状態です。 彼は優しい人だとは思いますが、 どうも 口だけのところが 気になって。 最悪、一人でも産むことは 不可能ではないと思います。 両親も文句をいいながらも協力はしてくれるとは思います。 でも みずからそんなシングルマザーの道を選ぶことは 自分にとって 子供にとって 正しい選択なのだろうかと・・。 あと自分の年齢的なものも考えてしまいます。 どうするのがベストだということはないとは思いますが、 何か意見をください。

  • 親族経営の会社/血縁のない専務について

    総勢30名ほどの会社で、うち10名は親族です。当然、役員は親族で、役員報酬もありますし、その子供たちは将来の役職も、暗黙の了解ですが、当然、約束されています。私の父(65歳・株半分もち・現社長)と、私のおじ(55歳・株半分もち・現取締役・息子も勤務)の経営で、いずれ社長の半分の株は、私のものとなります。 現社長は4代目になります(ずっと親族)。 当然専務も、親族経営の会社と知って勤めていたのですが、現場を切り盛りしているのは自分だと自負しているようで、労務士さんと相談して、いわゆる、普通の企業?にしようと、給与体制を見直しました。(血縁ひいきをなくした)。会社のため、に頑張っているのはわかるのですが、だんだん、血縁者が、部長さえいなければ、従来のスタイルで安泰だったのに、と思い始め、また、このままだと、親族間でもトラブルになりそうです。 専務に、「所詮親族経営会社だ、自分は社長にはなれないんだから」と、あきらめて、ここでやるなら、ぶをわきまえてほしい気持ちがあるのですが・・・ 親族経営(30名規模の会社)で、血縁のないものが、どこまで、仕切れるのでしょうか?また、役員や株主で、解雇することができるのでしょうか?理由がイマイチですよね、親族が不満がっているから~なんて・・・どのように、所詮親族会社の現実を理解してもらえばいいでしょうか?お知恵をお貸し下さい。