• ベストアンサー

何も分かりません。教えて下さい。

aityanの回答

  • aityan
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.2

>経費として収入から差し引くの意味 nani-さんのご主人は、来年からご自分で確定申告をすることになります。その場合、1年間の所得に税金が課されることになります。 1年間の収入-1年間の経費=1年間の所得となり、 この所得に税金が課税されます。 したがって、経費がないと、たくさんの税金を課されることになります。 経費があれば、税金が低くなります。 経費がかかった証明として領収書が必要となります。 ここで、経費とは、部品代、工具代、オイル代、ガソリン代、電気代、その他収入を得るのに必要なものです。 これらは、自分持ちになると思われますので、 収入が3倍になったとしても、上記の経費がかかりますので、実際の手取りは、ずっと少なくなります。 ここで、税金とは、所得税、県民税、市民税、事業税のことをいいます。 確定申告を行うには、専門的な知識が必要となりますので、税理士さんに頼むようになりますと、その税理士さんにも支払が必要となります。 結構、経費がかかります。

nani-
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます! やっと解決致しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人親方の社会保険加入について

    一人親方(個人事業主)の社会保険(社保)加入義務を調べた僕の意見について、優秀な方々からのご指摘やご意見を下さい。 まず【前提】として、 ①社保加入に該当する働き方をしている(一日いくらなど) ②公的機関から直接仕事を受けず、かつ現在3次.4次辺りの位置で仕事を頂いている。 ③現在、35歳 【この問題の趣旨】は、 建設業界に若手が入ってこない理由の一つに労働条件が良くない為、改善していこう、だから一定要件以上は社保の加入義務付けると言ったところ。 【そのルール施工による事業者たち】は、 健康保険や厚生年金などの保険料負担増を懸念して、従業員を一人親方扱いにして、負担を減らしたい。 【それにより国は】、 一人親方が増えた!これは偽装か?なんとかしよう。となり、一人親方でも現実に雇われているのと同じ人(要件該当者)は社会保険加入義務づける、となった。 【まず社会保険の定義】は、 年金、雇用、医療、介護、労災であり、 医療は健康保険と国民健康保険があり、 年金は国民年金と、厚生年金。 【調べた結果】 国民健康保険と国民年金に加入していることは、社会保険に加入していると言える。 【現実は働けている】 現実は上記2つと、一人親方労災保険に加入しているため、その3つの書類(※1)を提出すれば現場に入って仕事ができる。 【国土交通省のHPでは】 仕事を発注している会社の社会保険に加入するべし。と書いてあるが、 【現状で今後もokならこの政策はなんの意味があるの?】 建設業の労働改善とか、若手を増やすとか言ってるけど、本当は年金と健康保険料をしっかりとりたいんじゃないの?と思った。 なぜならインボイスも始まるし、一人親方や個人事業主を締め上げるのが目的だとしたら、 この※1でクリアできるなら、これは抜け道なのか、「それすらやってない人を締め上げる目的」なのか? そもそも、国保も払ってない人なんてどれだけいるのか? まぁ労災保険加入は出費増となったが、国民年金は基礎年金番号提出すれば、実際未納でも現場入っている人もいるし、 それなら年金を強制的に払わせるという政策なら抜け道になるし。 【この現実を知らない税理士は一人親方は現場に入れなくなる】 と言う人もいるが、※1の書類が出せれば問題ないってことじゃない? という考えです。 いかがですか?

  • 一人親方ってなんですか

    これから塗装工をしようとしているんですが 社長から保険は入っているかときかれ 国民健康保険にはいっているといいました そうしたら社長は一人親方制度に入ってくれといわれました 会社にはいったら普通厚生年金になるのではないんですか 以前その社長のもとで塗装工をしていたときは 保険や一人親方制度のことなんてなにもいわれませんでした 仕事中にけがをしたときなど労災にはいっておいたほうがいいですよね 労災と一人親方制度とはどうちがいますか どんな保険にはいっておけばいいんでしょうか

  • 書類の無い確定申告

    一人親方の収入証明なしの確定申告 現在主人が一人で仕事をしています。 普段私は他の仕事をしているので、経費関係など何も把握しておりませんでした。 確認すると確定申告をしていないとの事で、今後どのような問題と、どう処理すればいいのか教えてください。 収入は外注からもらっていて、手渡しでの現金受注なので、領収書なども発行しておらず、収入を証明できるものが何もありません。大体年300万ぐらいです。 経費も作業着・ガソリン代など全部領収書を捨ててしまい、健康保険や、国民年金も払っていませんでした。 たまに人を使い、人件費も出しております。(20万ぐらい) 自宅に事務所と言うか、荷物などを置いて多少使用しております。 何からどう処理すればいいのか途方にくれており、どうかわかる方お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険に入っていないと現場に入れない?

    解体系の施工会社で働いています。 4月からゼネコン関係の仕事は社会保険に入っていない作業員は現場に入れないと言われています。 一人親方で国保の人もダメだと会社側は言っています。それがOKならみんな一人親方と言って社会保険に入らない人が出てくるからとの理由です。 一人親方は国保、国民年金、労災特別加入に入っていればいいのではと思いますがどうなんでしょう

  • 児童手当・出産育児一時金・健康保険について

    5月に子供が生まれるのですがお分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。 私(夫)は国民年金、妻は厚生年金です。収入は私の方が多いです。 ・児童手当について 私は国民年金で所得制限が低いため受給対象外になってしまいますが、妻は厚生年金なので受給対象となります。妻名義で請求はできるのでしょうか? ・出産育児一時金・健康保険の請求者の相違について 一時金は妻の健保組合ですと35万円頂けるので妻で請求、健康保険は控除の関係から私の扶養にしたいと思っています。別々でも大丈夫でしょうか? ・そもそも、児童手当・出産育児一時金・健康保険の請求者は夫婦バラバラでも良いのでしょうか?どちらか一人で統一しなければいけないのでしょうか? 以上、他の方も質問されておられるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 社会保険について

    2次下請け(個人経営)と一人親方が雇用契約を結んだ場合、 ・2次下請けが常時使用する労働者が5人以上の場合は2次下請けの健康保険と厚生年金保険に加入する。 ・2次下請けが常時使用する労働者が5人以下の場合は国民健康保険、国民年金に加入する。 となっているが下記の場合は? (1)5人以上の事業所と契約している一人親方は必ず次下請けの健康保険と厚生年金保険に加入しなければならないのか。 又、常用使用とは労働者として2ヵ月以上の期間にわたりほぼフルタイムを雇用主の指揮命令を受けながら働く場合なので (2) 2ヶ月以下では常用使用に当たらないか。又それ以上の期間での常用使用に当たらない条件はあるか。 (3) 2次下請けとの雇用契約のほかに、他社との仕事を行っている場合、常用使用に当たるか。 お教えください。

  • 社会保険庁を名乗って???

    変な電話がかかってきました。社会保険庁から委託された国民年金を納めているかどうかの確認ですと 日曜日に電話がかかってきました。日曜日ですがというと年中無休です。とかえってきました。 それ以上は話はしませんでした。社会保険庁は電話などしないようです よね 郵送で送ることはあっても 委託されてるのでしょうか?それと自分の県以外から電話ってかかってくるのでしょうか?

  • 確定申告の社会保険控除について

    平成18年4月まで会社勤めをしていました。給与収入は103万以下です。 その後、国民年金と健康保険(任意継続)の負担を10月までして、結婚してから夫の扶養となりました。 確定申告をして源泉徴収税額の還付をしようと思います。 収入が103万以下ですが、社会保険料(国民年金保険料)控除証明書や健康保険納付の 領収書の添付は必要ですか?しなければならないですか? 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書は再発行中ですが、 健康保険納付は口座引き落としだったので各月の領収書は元々ないかと思います。

  • 将来の不安 保険

    小1と1歳の子供がいます。 私は31歳で求職中、妻は33歳で月収13万程です。 保育料とかローンで支払いが多いので国民年金や学資保険にまで手がまわりません。 児童手当も子供の為に貯金しておきたいのですがそれもできません。 私自身、厚生年金は二年程しか払ってませんし国民年金は殆ど払ってません。最悪35歳から25年間払えば年金もらえると考えてるのですが甘い考えでしょうか? あと、学資保険は掛けたほうがいいでしょうか?

  • 国民年金について

    母子家庭になりました。これから国民保険に入ってくださいといわれたのですが、入るとどうなるのでしょうか。60歳になったら年金がもらえるのですか?今は27歳で3さいの子供が1りいます。担当者の話だと年金はほかの人よりは安いです。といわれたのですが・・・どのくらい払うことになるのでしょうか?ちなみに今年の収入は無く非課税です。これから、子供が保育園に入ったら、厚生年金を払わなくてはいけなくなりますよね。その場合その間に払った国民年金はどうなるのでしょうか?国民年金に詳しい方教えてください