• ベストアンサー

将来像

rainmanの回答

  • rainman
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

f(--;) 「貴方の将来像とは何か」という質問でよろしいですか? 応えとしては「自然やなりゆきにまかせつつ自分の意志で動かしうる限り最前の方向に向かおう」と思っておりますが・・ 質問文は解りやすく端的かつ明確に書きましょう。 素人の詩の朗読など誰も望んでいないと思われます。 それと、哲学に興味がおありなら思想をもう一歩前へ進める事をお薦めします。 悪しからず。

noname#3511
質問者

お礼

>質問文は解りやすく端的かつ明確に書きましょう。 ありがとう。  だけど、まぁそうゆうな。俺の心情も、質問文のうちだ。詩的に伝える。それが正直でよい。詩的に答えてくれたらよかったのに。 質問は、題名にあるだろ?将来像をたずねている。何の将来像かは、回答者の任意です。 >それと、哲学に興味がおありなら思想をもう一歩前へ進める事をお薦めします。   意味が分からん。   >応えとしては「自然やなりゆきにまかせつつ自分の意志で動かしうる限り最前の方向に向かおう」と思っておりますが・・   気持ちは分かるが、。 自然の成り行きに任せつつ、自分の意思を働かす。 あたかも、自分の意志が、自然とは違うところにある言い方だ。 自分の言っていることの意味を、理解した上で言っているのか?この回答、本当に、あなたの言葉でしっかりしゃべれてるのか? あしからず。 哲学の進んでいるものは、詩的言語、が発達する。 言語も、私的に発達する。 言語とは今まで、私的言語といわれる形態で発達してきたからだ。 哲学を語るなら、私的言語を見つめるべし。

関連するQ&A

  • 将来像

    もうすぐ高3で進路について悩んでいます。 将来の夢が二つあります。ずうずうしいですが、お願いします。 僕は理系で北海道大学を目指しています。しかし、併願では関学のフランス語学科にするつもりです。私立の理系はかなり費用がかさむし、私立まで行って理系を極めたくありません。 仮に北大に受かったら、北大にいくつもりです。そして一つ目の夢は樹木医になることです。もし、落ちて関学に受かったら、フランス語を一生懸命勉強して、京大か東京外大のフランス語の院に行きたいです。この時は、フランス語を生かした仕事に就きたいを思います。 世間的に見て、京大文学院と東京外大のフランス語研究院では、色々な面でどちらの評価が高いですか?

  • 将来像が見出せない

    今高校2年で通信制の高校に通っています。(本来3年です、留年しているので)そこで家に居ると半ニートになってしまうので資格の勉強をしようと簿記の資格の勉強を始めて、今1級の勉強をしています。この勉強は自分がやりたくてやり始めたことなので挫折することなくやっています。 そこで、将来この簿記を生かした(というか、会計関係の)仕事で生きて行きたいと思い始めました。 そこで考えたのが公認会計士ですが、専門学校に行くのは我が家では無理なので大学で、と考えると学力が明らかに足りません。(予備校なんかも、簿記の勉強とバイトと学校の勉強と…と考えるとほぼ不可能です) それで視野を変えてみて、昔から外国に行きたいと思っていたので、海外の大学に行こうとも考えてみました。(日本の大学で学力がないのにだったら海外で行けるのか?とも思うのですが…)将来MBAの取得もしたいです。大学院まで行って勉強したいのもありますし、外国に行きたいとも思います。 なんだか漠然とした質問なのですが、海外に行くなら高校卒業して、簿記を中途半端にしたくはないので1級は取りたいと考えています。(高校卒業の方が1級より早いとその期間ニートになってしまうのですが) 私はどうするべきなのでしょうか。やっぱり海外に行くなんて無謀なんでしょうか。それとも、1級を取って日本で仕事を探すか、大学を目指すか…そしたらそのときにはもう二十歳なのですが… 何かアドバイスがいただけると嬉しいです。

  • 将来像が決まらない

    二十代前半女です。 通信大学で勉強しているのですが、将来像が決まらなくて悩んでいます。 やりたい事や打ち込める仕事を思いつきません‥ 今なら努力すれば何かには間に合うかも‥と考えて悩んでいます。 アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 将来像を18までに描かせるには?

    将来像を18までに描かせるには? 将来像を18歳までに描かせるまでには、何をすれば良いでしょうか? 例えば、自分は医者になって、医者になるためにどこの大学に行き、その為にどこの高校で何を学び… というようなビジョンを得るには、どうすれば良いのでしょうか。 私は、もう成人していますが、親の教育が悪かった為これが全く解らない10代を過ごしました。 私の父は「本を読め」と言われて育ち、言われるまま本を読んだけれど、よくわからないまま大人になったようでした。 16歳で当然に将来○○になる為に何を学びその為にこの学校に行く、と 考える子供もいます。 彼らはどのように育ち、環境で生きてきたのでしょうか。 具体的に(例えば塾へ行く、など)何をしたのでそれがわかっているのでしょうか。

  • 将来像がつかめません

    私は社会人一年目の男です。 現在、業界としては士業の業界に籍を置いています。 しかしながら、一年目にして、これからのキャリア形成について悩んでいます。 士業事務所に勤めている限り、昇格がほぼほぼ無いという点が他の業界と大きく違う所で、あとは資格の勉強を続けることくらいでしょうか。 後者は一般企業でも当てはまるかも知れませんが、分かりません。 話は、少し飛びますが先輩の話です。 先輩は30代後半ですが、資格を持っていないので、うちの事務所では同僚という事になり、給料も30代後半の妻子持ちにしては少いと嘆いているのをよく聞きます。 私は、学生時代学んでいたことの延長で、何となく士業事務所に就職したせいか、資格勉強に対してアグレッシブになれず仕事でギリギリ困らない程度にしか勉強していません。しかし、先輩の姿を見ていると焦りや不安だけが募っていきます。このままではいけないと思いつつも、勉強にそこまで打ち込めないダメな奴だと自負しております。 就職してから、勉強したから報われるとは限らない社会で、勉強したら報われる業界なだけ、勉強しない奴には厳しい世界だという事がひしひしと実感できました。 正直な話、この業界でやっていける自信がありません。 かと言って、仮にこれから3年~5年勤めたとして、何もせずに停滞した上に業界から逃げる人間を一般企業は好き好んで採用するとは思えません そうこう考えると、にっちもさっちもいかなくなりました。 人は「勉強すれば、いいじゃないか」と言いますが、受かるビジョンがそもそも浮かびません。 今いる事務所で必要とされる独立開業できるような難関国家資格を取るより、既に持っていますが日商簿記2級程度の資格を幾つか取って転職にそなえるのはどうでしょう、と考えています。 今の自分には、将来こうなりたいという像が無くフワフワしていますが、将来像を形成し真っ直ぐに頑張れるようになりたいです。 質問になっていないかも知れませんが、人生の先輩としてのアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 作文 あなたの将来像は?

    現在、就職活動中の者です。 とあるエントリーシートのなかで、「あなたの十年後の将来像は?」という質問がありました。結構、長文です。 質問なんですが、なにを一体書けばよいのか、構成をどうすべきか悩んでいます。 プライベート?仕事?会社?会社の中での役割? 長所、短所をどうしていくか?具体的に?それとも抽象的でいいのか等 だれか教えていただけると幸いです。

  • 将来のエンジニア像

    タイトルそのままの質問ですが、皆さんはどういったエンジニアになろうと思っているんですか? 今年IT系の会社に入社して、将来どういったSEになるかプレゼンするんですが、いまいちつかめません。皆さんの意見を参考に考えてみたいのです。

  • 自分の将来像が見えない

    現在高校3年の受験生です。 普通の受験生はセンターが終わり、 二次試験や私大一般に向け勉強を励んでいることだとおもいますが、 私は自分の人生について思い悩んでいます。 というのも、大学に入ってから学びたいことが明確に決まらないからです。 現在、私は英語国語世界史の3教科しか勉強していません。 元から何故か国語の偏差値が高かったので文系に、国立よりも楽そうな私立型に決めました。 しかし3年になり、いざ受験勉強をしてみるとどこの大学に行けばいいのか。大学に行って何を勉強したら良いのかが解らなくなってしまいました。本当は環境学や建築学、航空宇宙工学などの理系に興味をもっているのですが、今さら理転は無理だろうでズルズル。当然、そんな調子じゃ受験勉強のモチベーションを維持することが出来るはずはなく、ダラダラと本気で勉強することもなくここまで来てしまいました。 どうしたら良いのか自分にもわかりません。 興味が多方面な事がこの事態を更に悪化させてるような気もしなくは無いのですが・・・。 もう一年浪人したところでやりたいことが決まるかどうかもわからないし。このまま文系に進んでも将来後悔しない選択だとは思わない。 どうしたらいいんでしょうか。真剣に悩んでいます。 好きな学問分野は 広告学 天文学 宗教学 建築学 神話学 環境学 医学 航空工学 地域開発学 海洋生物学 興味が一つに定まらない。しょうもない奴です。ほんとに。 今年は早稲田の商学が第一志望となっています。 4月の模試ではC判定くらいでしたが、センターの結果を見ると、明らかに無理そうです。 去年の4月からの総勉強時間は200時間行ってないと思います。 このままじゃどこにも受からないし、勉強もできないです。 自分で決めるしかないのは解っているのですが(汗  

  • 婚活において、将来像が描けること

    婚活において、例えば相手に対して、大好きとかそういう気持ちが強くなくても、描く将来像が似てたりなんとなく、家庭像が想像できる相手って結婚して上手く行きますか? 私は、穏やかな家庭、一緒に食卓を囲める、一緒に買い物やご飯の準備をする、休日は家族ででかける、ペットを飼う、そんな家庭が理想で、彼も同じ考えです。 燃え上がる気持ちがない分、悩むことも少なく、常に真っ平らな気持ちでいられる相手です。焦りとか、不安とかがありません。 今までは嫌なところが目に入るとすぐに諦めていましたが、今の彼にはそれがありません。気になることはあるけど、話し合いをすればいい、と思います。 皆様は婚活で何を重要視されて、結婚を決めた理由はなんでしたか?

  • 将来像・未来設計について

    私は就活中の学生です。 質問は「将来像・未来設計のアドバイスをください」ということなのですが、 エントリーシートや面接で 「あなたは10年後どうなっていたいですか?」 「個人として当社で実現したい夢はありますか?」 とよく問われます。 ぶっちゃけ言ってしまうと、そんな明確なものは私にはありません。 ・企業は意識の高い学生を欲している ・会社独自で実現したい夢がある学生はやめにくい など、様々な理由があると思いますが そんな語れるなら起業でもしてるんじゃないかと思ってしまいます。 みなさんの将来像の見つけ方、未来設計について 少し語っていただきたいです。 直接アドバイスをいただけるのも嬉しいです。 ですが、なるべく具体的なお話を拝見できるほうが糧になると思っています。 少しでいいですから、将来・未来の計画についてのお話を聞かせてください。