• 締切済み

自分の神経質な正確を直したいです

昔、親戚のおじさんに 「医者が患者の病気を直せるのは5%、あとの95%は自分の治癒能力にある。 小さい事でも気にしてたんじゃ、治るものも治らないぞ、精神的な問題。」 と言われました。 それが本当なら、自分の性格のせいで体を悪くする可能性もありますよね? なので、自分の気にしすぎるというか心配性な性格がすごく嫌いです。 一つの病気の症状に似たような事が自分の身に起こった場合、 「もしかしたら」なんてまだわかってもいない病気を気にしすぎて、毎日が恐怖だけになってしまいます。 それくらいひどいレベル。 どうすればこんな性格を直せるでしょうか。 「こういう考え方をすれば」とかあれば、教えてください。 病院で診てもらうという回答は出来ればやめてください。 それはその時に安心するだけなので。 時間はかかってもいいんで、自分で頑張って変わっていきたいです。

みんなの回答

  • mi_p
  • ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.4

たとえば自分がある致命的な病気だということが9割がた確かな場合とかはとても心配ですよね。 診察を受けたくないのであればネットで自分で調べたりして知識を得てできる限りの処置をとったり、相談所に相談したりするといいかもしれません。匿名でも相談に乗ってくれるところがあるとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#154354
noname#154354
回答No.3

#2さんのとおり、あなたが、なにに怯えているのか? なにを心配しているのか?なぜ、そのことを心配するのだろ? しっかり、なっとくがいくまで、考え抜くことが大事だとおもいます。 人の性格は、変わらないと、わたしは、おもっています。 常に悪いほうに悪いほうに考える、ネガティブシンキングが習慣となっている人は、ポジティブシンキングできるようになるための努力をすれば、それなりに、改善します。 将来のことは、だれにも分からない。 いいことがまっているかもしれないし、とんでもない災害がまっているかもしれない。 そんな誰にも分からないことに、気をもんでいても、しかたないと、諦めることも必要だとおもいます。 最初にも書きましたが、なにが、心配のもとなのか、をじっくり考え抜くことが大事だとおもいます。 PS. 余談ですが、投資は、こわいもの、というイメージがあり、プロにまかせたい、投資信託は、プロがうんようしているから、大丈夫だろう、という発想をされる人がいます。 投資のなにがこわいのかを明確にしないから、投資を恐れてしまうのです。投資で、一番、怖いのは、投資したお金が紙くずになることですよね。だったら、倒産しなさそうな会社の株に投資すればいい。それだけのことですよ。 投資すること事態がこわいのではなく、投資した結果、ある結末が現実になったとき、怖い状態なだけです。 怖いと思わせる部分はなに?自分が不安になることはなに?と突き詰めて考えれば、おのずと、投資は、プロにまかせなければ、という発想から脱却できるとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi_p
  • ベストアンサー率18% (17/93)
回答No.2

心配の原因は? 私の場合自分が不確かなこと、自分に知識が無いことは非常に不安になります。 例えば将来の生活設計とか(この給料でどうやってやりくりしようかなど)。 こういった日常の不安を取り除くには自分でその不安の要因となることを十分調査・研究して毎日記録・管理すると良いでしょう。 日常の出来事がハッキリと把握してデータを分析すればそのパターンも理解し、更に将来起こりうることを見積もれるというわけです。 可能な限りの不安を取り除くのは勉強のみです。 

Hajime16
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、どんな病気なのかハッキリわかっていない場合、調べるのが怖いんですよね。 「治らない病気とかだったらどうしよう」とか。 ただ、それを怖がっていては、いつまでたっても解決できないということが、mi_pさんのおかげでわかりました。 頑張ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daikon01
  • ベストアンサー率21% (8/37)
回答No.1

まずその親戚のおじいさんとやらの適当な発言そのものを否定するののがひとつ。そして、人間どんなに健康に気を使っても交通事故であっさり死んだりします。同じように、どんなに心配しても心配した以上の悪いことが起きたりもするものです。要するに回避しようのない問題は絶えずあるのです。また、心配しすぎることでかえって事態を悪化させたり、関係のない他の人を巻き込んだりすることもありますよ。  貴方はこれからの長い人生、心配してくよくよ生きる時間を多くとるのか、少し馬鹿になって楽しい時間を多くとるのか、その時間配分を考えてみてください。私だったら一生の95%は楽しく過ごして、残りの5%を心配に使いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神経質な自分

    神経質な自分が嫌になります。何が神経質かというとまずは自分の体に神経質(体調の変化があるとすぐ病気じゃないかとかネットで調べまくり、落ち込む)、物事に対して考え過ぎる、車のボディが傷ついてないかいつも車の周りを一周して確認する、ネジを締めたり(仕事や家具等)する時は何度も何度も締めたか確認してしまう、よく手を洗う、等々言い出したら切りがないくらいです。そのわりにはタンスの中はぐちゃぐちゃで、丸めて服を入れてしまうし、会社の机は物が出すぎてて片付けない、車の中はいつ食べたかわからないお菓子の袋や、空き缶が散らかっている、 という本当におかしな性格なんです…気にしだしたら止まらなくなりとことん調べてしまうし(病気でもないのに病気ばかり調べたり、自分の車の装備を他車と比較してどっちが良いかとか)、なんか自分でもよくわかりませんし、本当に嫌になります。。少しでも神経質じゃない性格になりたいんですが、やっぱり性格を変えるというのは難しいでしょうか?

  • ノイローゼと神経質の判断について。

    食品添加物や放射性物質など、その他人体に有害なモノから身を守るため、とても過敏になっていて、気にしすぎで、自分でもオカシイなと思うこともあります。 神経質だね。とか、ノイローゼじゃないの?と言われますが、境界が分かりません。 病的なものである可能性も、考えられるけれど、熱しやすく冷めやすい私ですから、今だけかなぁ?と思っていますが、周囲はそのような目で見ていないようです。 性格とかも、関係してきますもんね? 一概に、病気と結び付けてくる友達とかには、どのように対応したら良いのでしょう? 先ずは、私の何でも怖い!って意識を消さないと始まらないのですが、今は、頭から抜く事が困難です。 買い物に行っても裏の原材料表示や添加物などトコトン見てます。 あー、コレもダメだ…。とかで食べたいものも食べれずイライラ。 ダンナが、裏を見ないで買ってみたら?と言いますが、それはどうしても気になり見てしまう。 見ないで買うことの恐怖。 知らないで買ってきて、後で気付いて棄てることも…。 病的でしょうか? 精神科には通院していますが、病状の方は安定しています。 駄文ですが、分かりにくいかと思いますが アドバイスや、解決法などありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • いわゆる神経質な人は、早死にしますか?

    私はかなりの神経質です。 ある種の心の病です。単なる性格ではありません。 私の父は逆に、細かいことは気にしない人間です。そんな父によく言われます。 「細かいことをいちいち気にしていると早死にする。病は気からというからな」 確かに、そんな言葉を何度か聞いたことがあります。 やはり、神経質な人は早死にするんでしょうか? しかし、親戚を見てみますと「俺は元気だけが取り柄じゃ」というような人が、案外ポックリ逝っておられたり、「これは、~~という病気じゃないかしら」という心配性なおばあちゃん(私の母方の祖母です。)が何だかんだで長生きしてたり・・・。 だから思うんです。 本当に、いつも「ガッハッハ」と笑っているような人が長生きで、神経質な人は早死にするのか?病気との因果関係はあるのかと。 何か御存じの方、教えてください

  • 精神科やカウンセリングの先生って

    カウンセリングや精神科の先生は 患者を安心させるために医学に基づかない事を教えることもありますか? 例えば 暗闇恐怖症の人をなだめるために 「真っ暗な方が人間は安眠しやすい」とか… お医者さんだから医学に基づいた事しか言いませんか?

  • 心配性です。

    22歳の女です。 私はかなりの健康に対する心配性です。 他の事は結構あっけらかんとしてるのですが、 健康とか美容だけにはかなりの心配性です。 ちょっと汗臭いだけでワキガかと思ったり、 ちょっと疲れ目でピントが合わないと斜視かと思ったり、 ちょっと足がカサつくと水虫を心配したり・・・です。 自分にコンプレックスが激しすぎて、 これ以上欠点が増えたら一生独り身なのかな・・・ みたいな事を考える時もあります。 病気とか体質が子供に遺伝したら申し訳ないな・・・とも思います。 他サイトで質問したところ、 精神科いけ!!!みたいな回答を頂きました。 でも、私は一応、普通に日常生活は送れていて、 医者に「大丈夫」と言われれば基本安心できます。 親や友達に「大丈夫!」って言われても安心できます。 (数ヵ月後にまた同じ心配をすることもありますが・・・) 正直、精神科や心療内科には恐いイメージがあって、 もとからどちらかといえば神経質なので、 自分の性格を薬で変えるというのに、かなりの恐怖感があります・・・。 (炎症を抑える、とかの薬ならいいのですが) 心配性って自分で治せないのですか? 通院しなきゃいけないレベルってどのへんからですか? 親は、「忙しくなればそんな事考えなくなる」と言うのですが・・・。 (今は大学4年でかなり暇で、来春から就職するのですが)

  • 歯医者での院内感染を恐れています

    現在虫歯があるのですが、歯医者での肝炎・HIV感染が怖くて治療に行くのをずっと我慢しています。 しかし最近さすがに痛みに限界がきました。 親戚にC型肝炎に感染した者が居て、感染源は歯医者しかないと言い切っているのを聞いてから恐怖症になってしまいました。 確かに歯科医が患者1人の診察終了ごとに手袋を交換しているのを見た事がありませんし、歯科医は肝炎に感染する率が他の科の医師より高いと聞きます。 皆さんはこの様な事は気にしないで歯医者に通っていらっしゃいますか? 患者の方で何か感染を防ぐ方法があれば良いのですが・・・気にしすぎでしょうか?

  • 神経質を治したい

     16,17歳の頃から5年近く神経質な性格に悩まされてきました。気になるのは主に音で、具体的に言うと鼻水を啜る音、食事中のぺちゃくちゃという音です。  改善したいのは、鼻水の音に対してイライラする事です。これは特に酷く、最近数秒に一度位の頻度で頻繁にイライラする人が近くにいた事があり、講義中にも関わらず耐え切れなくなって退室してしまった事があるくらいです。  もしかすると、「そんなの気にする事ない」とか「あなたの性格だから否定的に捉えてはいけない」等の声を掛けて下さる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、私が他の神経質な方と異なり、以前自分自身が鼻の病気を患っていて、鼻水が酷い時の苦しみを知っているのです。にも関わらず、「鼻水が出たならかめば良いだけじゃないか」とか「鼻水を啜っても平気でいられるなんて不潔だ」とか思ってしまう自分がいるのです。風邪を引いたり花粉症になれば一度や二度かんだくらいじゃ何も変わらない事は分かっているのに、イラついてしょうがないのです。  自分でも異常だという事は分かります。性格が悪いとかじゃ済まないとも思います。でも、どうしようもないのです。何年も気にしないように努めてきました。しかし、神経質は酷くなるばかりです。就職すればイラついたからと言って逃げ出す訳にはいかなくなります。ですからその前に何とか克服したいのです。  肯定的に受け止める事はできないので、解決する方向で何かアドバイスを下さい。宜しくお願いします。

  • お医者さんに最後まで行きますか?貴方の判断でやめますか?

    皆さんは最後までお医者さんにいきますか? 病気を完治させるまで医者に行くのが正しいとはおもいますが たぶん医者は少しでも病気が再発する恐れがあるまでは くるようにと言いますが患者としては自然治癒できる状態にまで 戻ったのなら医者に行く時間も取れないしお金のこともあります 医者が来なくていいよというまでは普通の風邪でもかなり長く 通院するように言われると思います 邪推な考えではありますが最後まできてくれたほうが医者も儲かりますし。 一方で素人が治ったと思っても治ってないことも充分ありえます。 みなさんはどうしてますか?どのように考えますか?

  • 強迫神経症

    私は、7年ほど強迫神経症で薬による治療をしています。 一番の悩みは、体に締め付けるものを身につけることができないこと。 特に、ブラジャーが着けられないことが、一番辛いです。 これが強迫神経症なのか?といわれると、自分でもよくわからないです。通院しているお医者さんからは、強迫神経症といわれています。 こんな変な病気、悩みのかたみえますか??

  • 自分の知り合いにヘルニアを患ってしまいました。医者

    自分の知り合いにヘルニアを患ってしまいました。医者に行ったら、特に手術とかではなく、痛めどめの薬だけ処方されて、自然治癒を待ってくださいと言われました。 いくら自然治癒とはいえ、なんか、食事を気をつけるとかないかなって思いました。 是非、ヘルニアに効く食事など、あったら、教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷する際、用紙サイズが不一致と表示されるトラブルについて相談します。
  • 印刷時にパソコン上では正しい用紙サイズが設定されているにも関わらず、実際の印刷では用紙サイズが不一致となるエラーが発生します。
  • この問題に対して試したことや解決方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう