• 締切済み

交流回路 指数関数の足し算

sinisorsaの回答

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.2

フェーザ表示では、   8∠arctan(4/3)+20∠arctan(3/4) です。   φ=arctan(4/3)とおくと、cosφ=3/5、sinφ=4/5   φ’=arctan(3/4)とおくと、cos(φ')=4/5, sin(φ')=3/5 これを利用して、   8∠arctan(4/3)+20∠arctan(3/4) の実数部と虚数部を求める。  A+jBとすると、 √(A^2+B^2)∠arctan(B/A) です。 時間関数に戻すときには、また√2を入れてください。 こんな方法でいけると思います。

関連するQ&A

  • 交流回路の位相角

    抵抗R=30〔Ω〕とコイルXL=40〔Ω〕が直列接続され、電圧V=100(√2)ε^jωt〔V〕が印加されている回路においてです。 インピーダンスZ=30+j40〔Ω〕と実効値電流I(rms)=2〔A〕までは出せたのですが、位相角∠Iが解りません。回答では∠I=-0.93〔rad〕となってますが、何故、「-(マイナス)」が付くのですか? ∠I=∠E−∠Zより、−∠Z=-arctan(XL/R)からなのでしょうか? またこの時、何故∠Eは消えてしますのですか? 詳しい指導お願いします。

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • ひずみ波交流回路について

    コイルωL=6Ω、抵抗R=8Ωを並列に接続した回路に、並列回路に流入する 全電流i(t)=20+40√2 sinωt+60√2 sin3ωt(A)を流したとき、 (1)抵抗に流れる直流電流と、 (2)抵抗に流れる基本波電流実効値はどうなるのでしょうか? ひずみ波に直流分があるので解き方が良く分かりません。 おわかりの方はぜひご教授ください。

  • 電気回路(交流回路)

    図の回路に関しての問題ですが、教えてください。電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合のL,C,R1,R2間の条件式を求めよ。 という問題です。※掲載されている回路図は自分で書きました。 で、回路図からI1はII=(1+jωCR1)E/R1、同様にI2=E/(R2+jωL)です。 で、「電流I1とI2の大きさが等しく、I1の位相がI2に比べπ/2進む場合」はI1/I2=e^(jπ/2)=jでその式に先ほど求めたI1・I2を代入すると(1+jωCR1)(R2+jωL)=jR1になる。その式を実部と虚部にわけると、(R2-LCR1ω^2)+j(ωCR1R2+ωL-R1)=0になるのですが、ここからがわかりません。テキストには実部と虚部が0になり、連立方程式ができると書いてあるのですが・・・。なぜ0になるのですか・

  • 逆三角関数について

    arctan(x)+2arctan(1/3)=π/4 という問題が分かりません。 どなたかよろしくお願いします。 できれば途中式も欲しいです。

  • 交流回路 抵抗とリアクタンス

    問い:抵抗RとリアクタンスXを直列に接続し、電圧V=100(√2)ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値Irms1=4〔A〕の電流が流れた。さらに、15〔A〕の抵抗を直列に接続すると実効値電流Irms2=2.6〔A〕になった。RとXを求めよ。 この問いにおいて √(R^2+X^2)=|Z|=Vrms/Irms1=100/4=2.5 ∴Vrms:実効値電圧 R^2+X^2=6.25〔Ω〕 また √(R^2+X^2+15^2)=Vrms/Irms2=100/2.6=38.5〔A〕 R^2+X^2+15^2=38.5^2 R^2+X^2=38.5^2-15^2 R^2+X^2=1257.25〔Ω〕 と、以上途中までしか解りません。 この先の回答方法や、他の回答方法を教えて下さい。 詳しく教えてもらえると嬉しいです。 ご教授願います。

  • 3相交流回路での第3高調波の3相合成

    3相交流回路に発生する第3高調波を合成すると0にならず、3相4線式での中性線には各相の第3調波の3倍の電流が流れることはいろいろなサイトで紹介されています。 一方3相3線式の場合、中性線がないのですからR,S,T相を合成すれば0にならざるを得ず、従ってZCTが設置されておればその二次側には電流は現れないと考えてよいのでしょうか。

  • 交流三相回路について

    すみません、先程質問させて頂いた者です。 回答を頂いたのですが、後ほど少し考えてみたところ、 まだよくわからないので再度質問させて頂きました。 (1) Z1=Z2=Z3=5R/9の、Y型三相負荷に、 線間電圧が実効値で100Vの対称三相電源に接続したとき、4Aの電流(実効値)が流れた。Rの値を求めよ。 というものなのですが、 相電圧が100/√3になるので、対称三相ですから 100/√3 = 4 * 5R/9 として、 R = 15√3となったのですが、 これの次の問題に、 同じZ1,Z2,Z3をΔ型に接続した負荷に同じ電源を接続したとき、流れる線電流(実効値)はいくらか。 というのがあり、この問題が解けずに悩んでいます。 負荷は三つとも5R/3となり、Δ型は線間電圧=相電圧なので、 負荷の1相の電流をI'として I' = 100/25√3にして解いたのですが、 答えが合わずに悩んでいます。 一応略解があるのですが、最後の答え「12A」しか ないので、途中がどうなっているのかわかりません。 この問題の後に、 Δ接続における負荷全体の有効電力はいくらか? という問題が続いているのですが、 単純に、負荷を流れる電流=100/25√3  より、 Pa = 100 * 100/25√3 = 400√3/3 負荷全体の電力Pは P = 400√3/3 * 3 = 400√3 となりましたが、 略解は1200√3となっており、 少し混乱しています。。。 どなたか、お手数ですが途中経過を詳しくご教授してくださる方おられましたら、是非ともご回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • エクセルの関数(分数)の足し算

    エクセルを使って、分数の足し算をしたいんですけど、関数の式が分かりません。どのようにすれば出るのでしょうか?お願いいたします。

  • 足し算どうやるの?

    足し算どうやるの? 私は少しだけそろばんをやっていたので、足し算や引き算をする時、頭にそろばんが浮かんで、簡単な式なら暗算する事ができます。 なのですごく疑問なのですが、そろばんをやってなかった人って、どうやって足し算や引き算をやっているのですか? 384+1689 を、頭の中でどうしながら、答えに導くのでしょうか?