• 締切済み

交流回路の位相角

抵抗R=30〔Ω〕とコイルXL=40〔Ω〕が直列接続され、電圧V=100(√2)ε^jωt〔V〕が印加されている回路においてです。 インピーダンスZ=30+j40〔Ω〕と実効値電流I(rms)=2〔A〕までは出せたのですが、位相角∠Iが解りません。回答では∠I=-0.93〔rad〕となってますが、何故、「-(マイナス)」が付くのですか? ∠I=∠E−∠Zより、−∠Z=-arctan(XL/R)からなのでしょうか? またこの時、何故∠Eは消えてしますのですか? 詳しい指導お願いします。

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

電圧、電流、インピーダンスを複素数で表現したものをI,E,Zとすると E=I*Z となります。 複素数同士の掛け算ではE=I*Zが成り立つとき |E|=|I|*|Z| arg(E)=arg(I)+arg(Z) (arg(E)はの偏角)) が成り立ちます。 交流回路では位相角というもので考えますが、これはある基準となる偏角に対してのズレを表します。 通常、この基準として電圧の偏角arg(E)を使います。 つまり、∠E=0 として考えています。 こうすると電流の位相角を∠Iとすると 0=∠I+arg(Z) となります。 ∠I=-arg(Z)でありtan(arg(Z))=Im(Z)/Re(Z)であることから ∠I=-arctan(Im(Z)/Re(Z))=-arctan(XL/R) となります。

19841011
質問者

お礼

ありがとうございます。 基準の意味がわかりました。

関連するQ&A

  • 位相角は何度?

    交流回路の位相角の求め方。 誘導リアクタンスXL=40[Ω]と抵抗R=50[Ω]を並列に接続し、電圧V=100(√2)ε^jωt[V]を印加した。 この際の実効値電流Irmsと位相角∠Iを求めよ。 この問いを説いたのですが、答えがありません。 正誤の判断願います。 この問いにおいて アドミタンスYは Y=√{(1/40)^2+(1/50)^2}=32.0*10^-3 オームの法則から Irms=Erms*Y=100*32.0*10^-3=3.2[A] となり、 位相各∠Iは I=E+Y→∠I=∠E+∠Y=∠Y=arctan{(1/50)/(1/40)}=arctan(50/40) =38.7[°]=0.68[rad] となりました。 回答としては、正解だと思いますか? 間違ってる点があれば訂正願います。

  • 電気回路

    問:大きさ|Zドット|=√(R^2+X^2 )〔Ω〕のインピーダンスに電圧Vドト=50√2ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値2〔A〕、位相角-tan^(-1){3/4}〔rad〕の電流が流れた。RとXを求めよ。 という問題で |Zドット|=|Vドット|/|Iドット|=(50√2)/[2ε^jωt-tan^(-1){3/4}]=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} これより √(R^2+X^2)=25ε^jωt-tan^(-1){3/4} R^2+X^2=625ε^jωt-tan^(-1){3/4} となると思うのですが、これより先が解りません。 どなたか詳しい回答教えて下さい。

  • RL直列回路にて(力率関係?)

    端子ab間に誘導リアクタンスx、抵抗R、負荷が直列接続されていて、負荷の力率はcosθとする。 この回路について、 (1)負荷のインピーダンスZを│Z│とθで表せ。 (2)(1)の結果を用いて、端子ab間のインピーダンスを求めよ。 (3)端子ab間の電圧を│V│e^j0とするとき、負荷の複素電力を求めよ。 という問題について、僕の出した答えは (1) 負荷の力率がcosθなので、負荷のインピーダンスZは│Z│とθを用いて Z=│Z│e^jθ (2) 誘導リアクタンスと抵抗Rの直列部分のインピーダンスZ1は Z1=R+jX │Z1│=√(R^2 + X^2) 、φ=arctan(X/R)より、 Z1=│Z1│e^jφ =√(R^2 + X^2)e^jφ  (ただしφ=arctan(X/R)) これと(1)の結果を用いると、端子ab間のインピーダンスZ'は、 Z'=│Z1│e^jφ+│Z│e^jθ となり、結果 Z'=√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ (φ=arctan(X/R)) (3) 複素電力Pは P=VI*で与えられ、回路に流れる電流Iは、 I=V/Z' =│V│e^j0/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} =│V│/{√(R^2 + X^2)e^jφ +│Z│e^jθ} I*はIの共役複素数であり、 I*=│V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} 従って、Pは P=VI* =│V│e^j0 * │V│/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} =V^2/{√(R^2 + X^2)e^(-jφ) +│Z│e^(-jθ)} (ただし、φ=arctan(X/R)) という感じになりましたが、自信がありません。 力率というものがいまいちわかっておらず、φの部分もθでいいのかとかそんなレベルです… どなたか確認をお願いします。

  • インピーダンスの絶対値と位相

    初めて習いましたがわからなかったので質問です RC直列回路のインピーダンスが Z=R+(1/jωC) このZの絶対値が|Z|=√(R^2+1/(ωC)^2) 位相がφ=arctan(-1/ωCR) になるのは何故でしょう? 計算方法を教えてください。

  • 三相交流の問題について質問です

    三相交流の問題について質問です e(t)=√(2)E1sinωt+√(2)E3sin(3ωt+θ3) が印加されている 回路に抵抗(r)とインダクタンス(L)が直列に接続されている時 (1)各調波の回路インピーダンスZ´1,Z´2を求めよ (2)回路に流れる各調波の電流の実効値I1,I2を求めよ (3)回路に流れるひずみ波電流の実効値をI求めよ (4)回路に消費される電力Pを求めよ (5)回路の力率を求めよ (1)Z´1=r+jωL,Z´2=r+j3ωL (2)I1=E1/(r^2+(ωL)^2),I2=E3/(r^2+(3ωL)^2) ここまでは出しました ここから(3)I=1/√(2)*√[2*E1^2/{r^2+(ωL)^2}+2*E3^2/{r^2+(3ωL)^2}] と出たのですが、これは合ってますでしょうか? また、(4)P=(Z´の実部)*(Iの実効値)^2でいいのでしょうか?

  • 電気回路の計算について

    交流回路の計算方法について。 先ず、 E:電圧,I:電流,Z:インピーダンス |E|:電圧の絶対値,|I|:電流の絶対値,|Z|:インピーダンスの絶対値 E(rms):電圧の実効値,I(rms):電流の実効値 とする。 直流回路と同様にオームの法則を適用させると E=I*Z,|E|=|I|*|Z|は成立しますが、 E=I*|Z| |E|=|I|*Z E(rms)=I(rms)*Z E(rms)=I(rms)*|Z| は成立しますか? また、電圧、電流、インピーダンスが複素数および複素数の絶対値の場合でも成立しますか? いまいち良く解りません。 どなたか教えて下さい。

  • 電気回路

    以下の問題の回答において疑問点・確認点があります。 ご教授願います。 問題:20(Ω)の抵抗と未知にリアクタンスを直列に接続し、実効値100〔V〕の正弦波交流電圧を印加した。この時、この回路に実効値2〔A〕の進み電流が流れた。リアクタンスの大きさと、リアクタンスの素子は何かを求めよ。 回答:リアクタンスの大きさXはオームの法則から√(20^2+X^2)=100/2=50→X=46.0〔Ω〕 また、電流の位相角∠I=-∠Zで、進み電流であるので∠Z<0となる。すなわちZ=R-j X=R+(X/j)〔Ω〕でXは容量リアクタンスであるから素子はコンデンサーでなる。 ∴ここで、I,Zは複素数表記。 ここで、オームの法則からリアクタンスX≒45.8〔Ω〕となり理解はできました。 ただ、位相角の回答説明が解りません。 先ず何故電流の位相角を使用するのですか?題意に「進み電流」と示してあるから?電圧の位相を基準に考えるから? 次に「進み電流であるので∠Z<0」とありますが、これだと「∠Zは0より小さい」を意味すると思います。「∠Z」ではなく「-∠Z」ではないのですか?なぜ「進み電流であるので∠Z<0」となるのですか? また何故、上記の理由から「Z=R-j Z」となるのですか? 詳しくご教授願います。 お願いします。

  • 交流回路 抵抗とリアクタンス

    問い:抵抗RとリアクタンスXを直列に接続し、電圧V=100(√2)ε^jωt〔V〕を印加したとき、実効値Irms1=4〔A〕の電流が流れた。さらに、15〔A〕の抵抗を直列に接続すると実効値電流Irms2=2.6〔A〕になった。RとXを求めよ。 この問いにおいて √(R^2+X^2)=|Z|=Vrms/Irms1=100/4=2.5 ∴Vrms:実効値電圧 R^2+X^2=6.25〔Ω〕 また √(R^2+X^2+15^2)=Vrms/Irms2=100/2.6=38.5〔A〕 R^2+X^2+15^2=38.5^2 R^2+X^2=38.5^2-15^2 R^2+X^2=1257.25〔Ω〕 と、以上途中までしか解りません。 この先の回答方法や、他の回答方法を教えて下さい。 詳しく教えてもらえると嬉しいです。 ご教授願います。

  • 複素数を使った交流回路

    どうしても解けません。力を貸していただきたいです! RーLの直列回路です。 Eが100V、Rが10Ω、容量リアクタンスXLがj10Ωの時の電流はいくつになるのでしょうか?

  • ローパスフィルタと、RC回路に交流信号が流れた時の位相のずれかた

    ある回路を交流信号が流れるにあたり、位相がどれだけずれる(遅れる/進む)か確認しようとしています。 そこで、基本的な内容で恐縮なのですが、RとC回路に交流信号が流れたときの位相のずれ(θ)について教えてください。 1.ローパスフィルタ Vin--R----+-----Vout           |           =C           |           ▽           GND θ=arctan(ωRC) 位相は遅れる 2.RC並列回路 Vin----+--R---+---Vout        |      |        ---C----      θ=-arctan(ωRC) 位相は進む 3.RC直列回路 Vin-----R-C----Vout   θ=-arctan(1/ωRC) 位相は進む        といった考え方であっていますでしょうか? 基本的なことと思いますが、是非お教えください。