• ベストアンサー

長すぎる勤務時間。改善してもらうには・・・?

miu_chanの回答

  • ベストアンサー
  • miu_chan
  • ベストアンサー率51% (438/853)
回答No.2

労働時間、休憩時間、残業手当、いずれも労働基準法で決められています。 労働者が心身とも元気で健康でいられるように、ボーダーラインを設けて法律に明文化しているのです。 これは、雇う側が守らなければならないので、 ・社長が法律全く知らないおばかさん ・社長は意図的に働かせて労務費を浮かせている の、残念ながらどちらかです。(もちろん違法ということです。刑罰もあります) 直接の直談判が不安な場合、 ・会社に労働組合があって機能しているなら、そこへ相談。 ・労働基準監督署へ相談(ここは直接企業に指導をする公的機関です) ・社会保険労務士、弁護士といった法律専門家に相談 都道府県や市町村で無料法律相談をやっていることもあります。 ・会社に労組がない場合には、個人で加入できる「ユニオン」と呼ばれる組合が たくさんありますので、ネット等で探してみて相談。 法律問題となりますので、やはり法律の専門家に話しに加わってもらうのが 改善への早道だと思います。 よい結果が得られて元気にお仕事できますように。

関連するQ&A

  • 労働基準での休憩時間について

    8:30~17:00までが定刻勤務時間になります(休憩45分)。実働7時間45分です。定刻勤務の後、17:00~21:30まで残業した場合は、実働が8時間を超えるので+15分休憩をし、トータルで休憩60分となりますがこれ以外にさらに休憩する必要が法的にありますか?「8時間を超える場合は1時間の休憩」と法的にはなっていたと思うのですが、残業を含めても1時間の休憩なんですよね?

  • 就業規則の就業時間と実際の勤務時間が違う場合

    就業規則で08:30~17:30の実働8時間と規定されています。 実際にはある一部の事業部門以外は、09:00~17:30或は08:30~17:00で勤務しており、給与についても7.5h以上の勤務時間については、法定内残業0.5+法定外割増残業で支給されています。 もし、就業時間を8h/1日の08:30~17:30の就業規則通りに運用を改めた場合、 実労働時間が増えます。月給制ですので、事実上、労働時間の増加(賃金の引き下げ)となります。この場合、「就業規則の不利益変更」にはあたらない訳ですが、法的にはどう考えたらよいのでしょう?

  • 実務8時間 勤務時間9:00~21:00とは?

    ■9:00~21:00(実働8時間、昼休憩1時間) ※残業は月5時間程 という求人広告がありました。 この会社はフレックス制で9:00~21:00の間に「8時間+休憩1時間」で働くのでしょうか? 9:00~18:00(実務8時間、昼休憩1時間)で残業が毎日3時間あると言う意味ですか? 宜しくお願いします。

  • 勤務時間の勤務について

    残業時間に休憩時間が設定されています。 まず勤務時間は定時17:00です。 それ以降働いた場合は残業時間として扱われます。 それ以降に会社から休憩時間として指定されているのは、 17:00~17:15★ 19:00~19:30 21:30~22:30★ (これ以降も規定しているようですが、以上残業する機会がないため割愛します) ★印がついているのはこの4月から導入された休憩時間です。 これまでは19:00~の休憩時間しかなかったものが、★の時間だけ増えました。 労働基準法がどうのこうのっていう理由みたいで追加されたのですが、どう考えても時間外勤務(残業)削減の一環として、無理やり休憩時間を与えているようにか思えません。 4月からに入って増えた休憩時間ですが、その時間に休んでいる人を上司を含め全く見かけてません。 この時間に勤務した場合、残業代を請求することは可能なのでしょうか。 とくに21:30~の休憩なんて、そんな時間に休むむらいなら早く帰りたいというのが本音です。 休憩時間に仕事するのは本人の勝手なので、残業代なんて出さないというのが法的に正しいのかもしれませんが、あまりに納得がいかず質問させていただきます。 ちなみに、残業は上司からの指示によるもので・・・・なんてことも労働基準法にはかいてあるようですが、指示なんてものはなく、ただ仕事が終わらないから毎日遅くまで残業しているというのが常です。

  • 変則勤務の時間の考え方

    変則勤務の時間の考え方についてお尋ねします。 以下のような場合・・・ (1)9:00~17:00←これが通常勤務(実働7時間) (2)3:00~11:00←月に一回ほど(実働7時間) この場合、この(2)は、月に一回ほどだと通常勤務と同じ賃金になりますか? それとも、時間外扱いなのでしょうか?(自分では通常と思うのですが) あともう一つ (1)9:00~17:00←これが通常勤務(実働7時間) (1)が終わったあと4時間後の (2)21:00~9:00 そのあとの日中は有給 こういう場合は(2)は、(1)から間隔があいているので独立して考え、通常勤務。 そして長いので内訳を考えると・・・ (2)21:00~(8時間=実働7時間)~5:00通常勤務、  5:00~8:00普通残業  8:00~9:00割増残業(残業×1.25) そのあとは、(2)を通常勤務と考えるなら 有給はおかしいのでは?と思うのですが・・・ これを採用した場合、一年のうちのどこかで削らないといけないと思うのですがもしそうなら、 扱いは「振替休日」となりますか? お忙しいところすみませんが、おわかりになる方のアドバイスをお願い致します。

  • 勤務時間の計算

    いつもお世話になっています。 お知恵を貸してください。 勤務シフト別の実働時間を算出する方法を探しています。 B列に出勤時間(仮に9:15) C列に退勤時間(仮に17:00) D列に実働時間 を表したいと思っています。 算出したいのは拘束時間ではなく実働なので、休憩時間を除いて計算したいのですが、勤務シフトにより3種類の休憩時間があります。休憩時間の種類は、 6時間未満・・・0:00 6時間超8時間未満・・・0:45 8時間・・・1:00 となっています。 このような場合、どうすれば計算が可能でしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • Excelで勤務時間の計算をしたいです。

    すでに作られている勤務表を前任者から受け継ぎましたが、 すべて手入力しているので関数を使ってもっと効率化を図りたいと思います。 皆様の知恵をお貸し下さい。 出勤時間→B列 退社時間→C列 出勤日数のカウント→D列 残業時間→E列 条件として ・定時は8:00~17:00に対して1時間の休憩をとる。 例:B列   C列  D列  E列   8:00 17:00  1  [空白] ・実働時間9時間を超える場合は残業時間に入れる 例:B列   C列  D列  E列   8:00 18:30  1   1.5 ・実働時間9時間以上の場合は1時間休憩を差し引き実働時間8時間としてそれに対して 出勤日数のカウント「1」 実働時間4時間以下の場合は休憩時間を差し引かずに 出勤日数のカウント「0.5」 実働時間4時間超え、9時間未満のものに対しては休憩時間に関係なく 出勤日数のカウント「1」 (ここが一番厄介な点かと思われます。4時間以内ならカウント0.5、4時間を越えたものはカウント1です。) 例:B列   C列  D列  E列   8:00 12:00  0.5  [空白]   8:00 15:00  1  [空白]   8:00 17:30  1   0.5 ・深夜勤務もあるが、その場合の残業は手動で計算するので、出勤日数のカウントだけでOK 例:B列   C列  D列  E列  23:00  5:00  1  [空白] このような状態なのですが、計算の列などを増やして(あまり増やしたくはないのですが・・・) 関数をいれてある程度自動で計算をさせたいのです。 休憩時間はほぼ1時間と決まっているのであまり列は増やさずに計算させたいです。 簡単な関数は知っていますが、表示形式など詳しいことは分かりません(残業時間1時間半を1.5と表示するなど・・・) ちなみに出勤日数のカウント、残業に関しては1や1.5などの数値を 他の時給計算で使っています。 巧く説明できなくてすみません((汗)) どのような関数を組んだらよいか、ご指導を宜しくお願いします_(._.)_

  • 勤務時間について

    内定先に迷っているので勤務時間について質問です。 A社一般的な8時間(休憩除く) B社7時間30分(休憩除く) です。これからずっと働いていくので毎日この30分というのはけっこう重みがありますか? 実際にまだ働いていないのでわからないのですが、30分違えば残業代もその分増えますよね。 もちろん勤務時間以外大事なことはたくさんありますが勤務時間や休みである程度ゆとりをもてるところに就職したいと考えています。 30分というのは大きいですか?御意見下さい、よろしくお願いします。

  • 勤務時間について

    今晩は どう思われますか。 私の勤務時間は、10時間半拘束の2時間休憩の契約になっています。ところが、接客業の一人勤務なので、2時間も休憩がとれていません。一時間とれればいい方です。 自分が休みの時に、手伝いにきてくれる人は、同じ勤務時間を働いても、一時間休憩で一時間残業代がつきます。そのかたの勤務契約が、一時間休憩の9時間勤務だからです。 同じ仕事をしているのに、なぜこうなるのでしょうか。二時間休憩をとれているのであれば、しょうがないかなと思うのですが。

  • 会社の評判における平均勤務時間について

    企業における口コミなどが記載されている会社の評判について質問します。 当該サイトの平均勤務時間を見てみると、勤務時間が9時間で月平均残業時間が20時間となっており、例えば9時~18時の会社の場合は残業が月20時間、つまりおそらく一日一時間でカウントされていると思われます。 そこで質問しますが、当該サイトの勤務時間の概念は法定労働時間(一日8時間・休憩1時間、合計9時間拘束)ではなく、休憩時間を含めて8時間を超える(つまり実働7時間を超える)と残業扱いとしているのでしょうか。

専門家に質問してみよう