• ベストアンサー

内積って、、、

今高一で、ベクトルを習ったのですが、内積って結局何をやりたいんですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 19283746
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

あまり深く考えることはないと思います。内積はAベクトルとBベクトルの積って程度に考えておけばいいです。ベクトルの計算のときにはこう考えれば納得できますし、テストで失点することはありません。あなたが文系ならなおさら気にすることはありません。 もしあなたが理系なら少し深いところまで理解する必要があります。、参考URLの所で理解を深めてください。(実はベクトルの内積は単なる積ではないのです。)

参考URL:
http://www.jttk.zaq.ne.jp/phenomenon/math/17.htm
thinvalley
質問者

お礼

ありがとうございます。URLとても参考になりました。ぼくは理系なのでなおさらでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tukamo
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

 内積が面積を表わす…とかいうことはないです。とくに意味はないとみていいでしょう。  むしろその時々でいろいろな道具になるものだと考えてください。 高校生の数学では、主に二つのベクトルの内積を行った結果、平行or直交であるという関係を調べられる道具などとしてつかわれますかね。

thinvalley
質問者

お礼

ありがとうございます。深く考えず、道具として使い方をマスターしていきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101199
noname#101199
回答No.5

う~ん…高1の方ですよね…どこまで話せばいいのか…。 とりあえず最初に堅苦しい難しい話をしましょう。理解できなくていいです。 いきなり突飛なことを聞きますが、長さとはなんですか・・・? 長さのない空間って考えられますか?? とりあえず、高校と大学では、内積に対するスタンスが正反対です。 高校では長さを使って内積を定義していますよね。 本来は、内積を使って初めてベクトル空間に長さという概念が導入されます。 この空間を内積空間と呼びます。 高校範囲では最初からベクトル空間に長さが導入されているので、内積の重要性がわかりませんが、本当は内積を導入して初めて長さが生まれてくるのです。 言い方を変えると、数学の幾何的な意味としては、和と差を実数倍"のみ"で定義されているベクトルに、内積を導入することで、大きさや距離といった"測量"に関するものが導入されます。内積とシュワルツの不等式を用いて角度の概念も導入されていきます。 とりあえずまだまだ堅苦しいことは言えますが、高校生には不要かもしれないのでここまでにしましょう。 とりあえずは、a↑・a↑=|a↑|^2、と高校では当たり前のように教えられると思いますが、これが内積の本質的意味を含んでいるんですね。 が、こんなこと高校生にはどーでもいいですよね。 私も工学部なんで、私にとってもどーでもいい話です。 次に高校生でもわかるであろうイメージを書きます。こっちの方が重要かもしれません。 正射影ってわかりますか? 個人的には、幾何的にイメージできるベクトルの範囲であれば、正射影した方向の成分だと考えるのがお勧めです。イメージがわきやすい気がします。 図を使って解説できないので、高校の教科書に書いてある図をよく見て考えてみてください。考え方を書いておきます。 内積はa*b*cosですよね。これを(a*cos)*bとみてみてください。 a*cosっていうのは、aベクトルのb方向の成分ですよね? こんな感じで内積は、もう一方のベクトルに正射影した成分を考えることができます。内積をとるベクトルが単位ベクトルだったら、完全に正射影成分ですね。 こう考えれば、物理でいう、内積=仕事 というのも当たり前の話ですね。(高1は物理まだやってないかも^^;) また、めっちゃアバウトにいうと、内積は, 「2つのベクトルがどのくらい似ているのか。どれくらい近いベクトルなのか」 を表しています。 cosの項からわかると思いますが、2つのベクトルが近い方向(0度)を向いていたら大きくなって、全然関係ない方向(90度)を向いていたら小さくなってしまいますよね。 こんな感じで、"似ている度合い"を表せます。 わかりにくかったらごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大学の教養で線形代数学という行列の出てくる学問を学ぶんですけど、 そのとき、n×n行列の直交性という性質を調べるときに内積という基礎知識を使います。(#3さんも書いてみえます) X'Xという式ですが、これがまさに内積を計算しているのです。 ダッシュは転置行列のことで、X'XはX転置Xという呼び方をします。 実は線形代数学もまた基礎学問でして、工学分野の振動,物質の変形,さらには応用統計学などにも利用されます。(応用統計学にも利用されるということは文系でも必要であるので、さかのぼって内積が数Iに出てくるのでしょうね。) そして、技術者として企業で開発設計に従事していても、微分積分と、行列に関する知識は、どうしても必要な素養になります。 高校の数学は、「結局何をやりたいんですか?」 という部分が無いために興味を持ちにくいですが、決して無駄なことは教えていませんので、しっかり学んで欲しいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

高校や大学の数学や物理や工学(機械工学、電気工学、その他)で内積を頻繁に使います。 例えば、質点をそれに働く力のベクトルと移動方向に沿った線ベクトルの内積をA点からB点まで積分すれば、A点からB点まで質点になされた仕事になります。 力が一定で移動方向が直線上なら、移動ベクトルと力ベクトルの内積が仕事になります。 数学では、2直線のそれぞれの方向ベクトルの内積=0が2直線の直交条件になります。 今は、内積をしっかり覚えておいて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

どうしても知りたいなら, 教科書をまず読めよ. それから問題をとけよ. すぐ分かる. #内積がないというのは #図形を測ることができないのとほとんど同じ #高校のベクトルだと内積の意義は余弦定理の意義とほぼ同じ #余弦定理を知らないなら,三平方の定理の #直角ではない三角形への拡張だと思えばいい ##まだまだほかにも意味はある

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内積について

    ベクトルa=(1,2) ベクトルb=(2,1) であるとき、 内積は、 「ベクトルaからみたベクトルbの内積」 と 「ベクトルbからみたベクトルaの内積」 が考えられると思うんですが、 a・b=1x2+2x1=4・・・(1) b・a=2x1+1x2=4・・・(2) となり、視点となっているベクトルが無関係になってしまいます。 図を描かずに計算のみで、(1)と(2)を視点を考慮して区別し、角度を求めることは可能でしょうか?

  • 内積とは?

    ベクトルを内積すると何がわかるのか教えてください。 根本的な意味を知りたいです。

  • ベクトルの内積と面積

    ベクトルの内積ってありますよね? ベクトルの内積はその二つのベクトルの終点同士を 直線で結んでできた三角形の面積となるんでしょうか? 授業で聞いたようなそうでなかったようなうろ覚えで・・・ 調べてみましたがθ=90°のときは内積が0で成り立ちませんでしたが、 θ=60°のときは成り立ちました。

  • ベクトルと内積

    2つのベクトルの垂直条件を求めるとき、内積=→0(零ベクトル)とするのは間違いですか?また、内積を計算するときは、•(ドット)を省略せずに書いた方がいいですか?

  • ベクトルの内積

    ベクトルの内積を勉強していて、ふと思ったのですが、 ベクトルの内積計算において、 3つのベクトルをかけることはできるのでしょうか? ベクトルA,B,Cにおいて A・B = |A|・|B|COSθ となるのと同じように A・B・C =? これもどうにかして計算することはできるのでしょうか?

  • ベクトルの内積って何?

    角A=90度 AB=5 AC=4 の三角形において次の内積をもとめよ。 というばあいベクトルBA・BC=絶対値のベクトルlBAl・lBClcosαという感じになりますよね。 けど、別の問題では、次のベクトルa,bの内積と、sのなす角θ(0度≦θ≦180度)を求めよ。 ベクトルa=(-1,1) b=(√3 - 1,√3 +1) という問題では内積は、ベクトルa・b=2 となっています。 コサインはいらないのでしょうか・・・? 成分表示をされてるときはいらないのかな・・・とおもいました。 高3なのですが・・・。あまり深い知識はいらないのですが、この2つの何が違うのか?考え方を教えていただけたらと思います。お願いします。

  • 内積について

    1辺の長さが4の正三角形ABCにおいて、頂点Bから辺CAへ垂線を引いた時の交点をDとします。この時次の内積を求めてください。 (1)ベクトルCA*ベクトルCB (2)ベクトルAC*ベクトルBD (3)ベクトルAB*ベクトルBD 特に(2)(3)がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • ベクトルの内積

    ベクトルの内積とは図形的に何を表しているのでしょうか?

  • 線形代数 内積について

    線形代数 内積について ベクトルaとベクトルbの内積をa・bと表します。 2つのベクトルの内積はa・b=|a||b|cosθで表されます。 内積とはベクトルbのベクトルaへの正射影と説明されていたのですが 定理より、a・b=b・aが成り立つことから、ベクトルaのベクトルbへの 正射影と考えても良いですか? また、a・b=|a||b|cosθにおける||記号は絶対値記号として捉えて 良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 内積と成す角

    理系の大学3年生です。 線形代数,微積分,数理統計のみ受講したことがあります。 ベクトル空間についてもよくわかっていないのですが、 n次元ベクトルu,vに対して内積(u,v)を定義することが出来ますよね。 また内積を用いてベクトルの大きさ|u|=√(u,u)を定義できますよね。 (実は一般的な内積の定義の仕方もよく知りません。 (u,v)=u1*v1+u2*v2+...+un*vnでいいのでしょうか?) さて、ここで高校で習った内積の定義を思い出すと   (u,v) = |u|*|v|*cosθ と習いました。 変形して   cosθ = (u,v)/{|u|*|v|}  ---(*) となり、二つのベクトルの成す角が求まる、と習いました。 2次元ベクトル,3次元ベクトルならば問題ないのですが。 式(*)の右辺はn次元ベクトルの場合でも機械的に計算して値を求めることが出来てしまいますよね。 ではその場合、2つのn次元ベクトルが成す角って何なのでしょうか? n次元ベクトルでも2つあれば、両方を含む平面を考えることが出来るということでしょうか? 感覚的でよいので、この場合の成す角θについて何らかの解説をお願いできたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • 昼間にヤマト運輸の営業所に行ったところ、女性ドライバーさんが親切に対応してくれました。
  • 女性ドライバーさんはバレーボール大会の休憩中にも関わらず、午後からの勤務で快く荷物の受け取りをしてくれました。
  • しかし、気になるのは女性ドライバーさんがバレーボールの上に足を乗せていたことです。
回答を見る