• ベストアンサー

扶養の手続きについて

noname#24736の回答

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

健康保険資格喪失証明書は、奥様の元の勤務先から貰います。 雇用保険(失業手当)支給証明書とは、雇用保険受給資格者証の事でしょう。 これは、職安に求職申込みをして、離職票を提出して、受給資格確認後に、「雇用保険受給資格者証」を貰います。

sougou
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 早速、手続きを進めております。

関連するQ&A

  • 失業後の扶養手続きについて教えてください

    流行の派遣切りで妻が今年中で仕事を退職することとなりました。 それで仕事が見つかるまでは私の扶養に入れようと思っております。 妻が働かなくともなんとか大丈夫ですので良い仕事が見つかるまでゆっくり探す予定です。 私の会社に問い合わせると 来年になった時点で税法上は失業保険は非課税の為収入とはみなさない為会社の扶養手当は支給できるとのことです。 健康保険と年金は失業保険が日額3612円以上ある場合は私の扶養としてはできないようです。 そこで質問なのですが (1)1月から失業保険が支給されている間の健康保険は 現在の妻の職場の健康保険を任意継続するか国民健康保険に入るかどちらがいいのでしょうか? (2)失業保険は非課税で総額50万支給されたとして 仮に4月から妻が働き100万円の収入を得た場合 税金は100万円にかかるので非課税になるが、健康保険と年金は収入100万と失業保険50万で150万の収入とみなして支払い義務が発生するのでしょうか? また妻が9月から働き毎月25万稼いだ場合 年収は100万なので税金は非課税になるのでしょうか? 健康保険と年金はどうなるのしょうか?

  • 社会保険手続きについて教えてください

    社会保険手続きについて教えてください。 さっそくですが… 派遣社員として12月末日まで働きましたが、会社都合で退職しました。 保険証は派遣会社に返却し、雇用保険の喪失手続きを1ヶ月保留にしました。 その後、1月末に同じ派遣会社からの派遣(紹介予定派遣)が決まり、出社は2月中旬からです。 現在、健康保険・厚生年金資格喪失証明と雇用保険被保険者離職証明書が手元に有ります。 ※雇用保険被保険者離職証明書は派遣会社に内容確認後返送する事になっていますが、まだしていません。 再就職が同じ会社?という事になりますが、どのような手続きをしたらいいでしょうか? 失業保険は貰えないと思いますが、再就職手当ては貰いたいです。

  • 退職にかかわる手続き(会社側)

    小さな会社で経理をしています。初心者です。 私の担当になってから初めて退職者がでました。 会社にマニュアルがないので自分でいろいろ調べてはいるもののよく分かりません。 退職者にかかわる会社側の手続きは下記のようなものでいいのでしょうか? 他にしておくことがあれば教えてください。 ・雇用保険被保険者資格喪失届 ・雇用保険被保険者離職証明書 ・健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届 ・退職金の源泉徴収票

  • 扶養手続き

    私はこの度某大手企業に転職しました。 妻を扶養に入れる手続きを総務に申請しましたが、 2ヶ月経っても未だに健康保険証を貰えません。 というのも申請書類を提出しても、 次から次へと証明書が必要だといって 今までには見た事無い書類が増えます。 妻はごく普通の職場で低収入のパートしかやってないし、 ごまかしはないのですが、提出書類が追加されていきます。 前職の退職を証明する書類、現職場の雇用証明書、 現在失業保険等収入が無い事が証明出来る書面・・・ こんな事は初めてでイラついてます。 扶養申請ってこんなにややこしかったでしょうか?

  • 失業保険の手続き

    失業保険を貰うための手続きをしに行こうと思います。 離職票は貰っていません。 厚生年金被保険者資格喪失届、退職証明書、雇用保険被保険者賃金証明書(事業主控えのコピー)、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書(被保険者通知用)が手元にあります。やはり、離職票がなければ手続きできないでしょうか?

  • 出産に関わる手続き

    会社を結婚のため退職したのが4月。現在、夫の扶養には入らず健康保険任意継続をしており、来年4月に出産予定です。                 出産手当金はどうしたらもらえるのでしょうか? 知人から保険料を支払わず資格喪失して6ヶ月内に出産したらいいよと教えてもらいましたが、喪失後は国民保険に加入するのでしょうか? 夫の扶養にはいつ入るべきなのでしょうか? まだ先の出産なのですが、もうすぐ失業手当の給付が終了するので、どうしたらいいのかとても悩んでます。教えてください。

  • 4ヶ月働いた会社を退職、その後再就職の可能性あり、夫の扶養に入れる?

    12月から、社会保険(政府管掌健康保険・雇用保険)・厚生年金に加入して働いた会社を3月末で退職しようと思います。 働いた期間は4ヶ月なので失業手当はもらえません。 また、もしかすると5月以降再就職が決まるかもしれません。(今は全く未定なので決まらないかもしれません) こうした場合、4月以降の健康保険は、数ヶ月だけでも夫の扶養(政府管掌)に入れるのでしょうか? それとも、再就職の可能性があれば任意継続や国保加入する必要があるのでしょうか? (健保の扶養の範囲は見込み収入が130万未満とすると、仮に5月に再就職が決まると130万は超えてしまうと思います。) 就職が決まる当てはないとして扶養に入りたいと思っているのですが、扶養に入る場合、前職を退職した証明が必要になると思いますが、6ヶ月勤めていなくても雇用保険の離職証明(もしくは社会保険の資格喪失証明)などは、請求しなくても出してもらえるのでしょうか? できれば個別に退職証明書などの請求はしたくないのですが・・・。 その他、やるべき手続きや注意点などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 健康保険被扶養者の申請

    20代の者です。この前退職しました。 健康保険の被扶養者の申請をするために退職を証明できる資料が必要とのことですが、その資料とは 『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』あるいは 『平成18年分の給与所得の源泉徴収票』 のどちらか一方だけで良いのでしょうか? 通常はどちらも退職したら受け取る資料らしいのですが、私の場合は 『源泉徴収票』しかもらっていません。 『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』ももらうべきですか?

  • 扶養手続きについて

    夫は派遣社員として働いているため、会社での保険手続きはなく、国民年金保険と国民健康保険を支払っています。 正社員を退職した妻の扶養手続きは、どのようにすればよいのですか。 それによって、妻の国民年金保険の支払いはしなくて済むようになるのでしょうか。 また、国民健康保険の支払い額も減額されるのでしょうか。 (状況) 妻が昨年1月に正社員として働いていた会社を退職しました。 失業手当を受取りながら就職活動をしましたが、希望の就職には就けず、昨年11月からパートの仕事を始めました。 収入は月6~7万円程度です。 昨年、妻が2月に役所で手続きをした際、扶養に入るか確認があった際には正社員として再就職の意思があったため、扶養には入りませんでした。 また、昨年の妻の収入合計はボーナス支給等合計190万円ありましたので、さかのぼって扶養扱いが可能に なるならば、今年1月1日からということになるかと 思います。 夫が12月に会社へ提出した17年度の給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書へは、扶養になる旨記入したのですが、 現在、国民年金保険と国民健康保険の支払い金額は変わりません。 改めて役所へ行って手続きしなければなりませんか。 現在、健康保険と年金合わせて出費が高く、生活が苦しくなっています。 いろいろ調べてみてもよく分からないため、分かる方どうぞ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 扶養に入るときの手続きについて

    今年の3月いっぱいで退職した主婦です。現在雇用保険を受給しており、もうすぐ受給期間が終了します。就職も決まっていないので、主人の扶養に入ろうと思うのですが、その資格はあるのでしょうか?年間の所得が130万以下というのは失業保険の支給合計でよろしいのでしょうか?(退職金は含まれませんよね?) また、受給期間終了の翌月より扶養に入れるのでしょうか? 無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。