• ベストアンサー

地震や災害の時 役立つ知識 本やサイトを教えてください

baikuoyagiの回答

  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.2

今読み返してみたら色々と誤変換なども有り読みにくい文章に成っているところが多く有りました、すいませんでした。 なお、追加ですが火傷の応急処置なども含めて習っておくと大変役に立ちます(以前娘がヤカンの熱湯をかぶったときに経験)こちらは母親はあわてふためいて役に立たない状態でしたが、私が応急処置をしながら119番して病院の手配をお願いしたことも有ります。 もちろん救急指令の方は救急車をしつこく回すと言いましたが私の応急処置の内容を聞いて病院の手配だけで私が病院に連れて行きました、その時にドクターにも言われたのですが落ち着いて適正な処置をしているために跡形など残らない可能性が高くどこで習ったかなど聞かれました(自分がミスして熱湯をかぶったことがあり足の部分でしたからすぐにズボンを脱いだために大変見にくい後が長らく残りました) もちろん今では半世紀経ちましたからほとんど解りませんが娘にこのようなことは経験させたくなくて注意していたのですが、事故は何時起きるか解りません、幸いその後1~2年は少し見た目でも違和感が有りましたが、今では全く解らないようになっています(小学生の頃には解らなかった) 私の用に自分で痛い目に遭って勉強をしているようでは遅いですからいつもの生活で起きうる可能性の高い物から習っていくのが良いでしょう。 最後に幾ら勉強してもその時にあわてていたり他の方が色々と言っても落ち着いて自信を持って処置すること、少しでも迷いが有れば失敗することも有ります、その為には講習会などでしっかりと自分の物にしておきましょう。 応急処置で一つの命が助かることも多いのですから大変なプレッシャーかも知れませんが、何も出来なくて後悔したり傍観者に成るよりは遙かに良いと私は考えています。 私の亡くなった親父は陸軍で色々と習って開業医並の知識を持っていましたがやはり子供の頃良く大怪我をした私には頼もしい親父でした。 慣れないことで大変ですが、頑張って下さい。

rurukuro2
質問者

お礼

追記していただきまして、ありがとうございます。 何か起こる前に勉強するのが一番大事なんですよね、でも毎日に追われていると、一番大切な事のはずなのに、後回しにしてしまう… 参考に、勉強させていただきます。

関連するQ&A

  • 地震災害時などに無線LANで・・・

    何もわからない無知な中学生です。 無線LANで質問なんですが、こういう事ってできますか? 地震や災害時に無線ルーターとかで電波を飛ばして そのルーターに繋いできた人がブラウザを起動したら 自動的に用意されたチャットのページとかに繋がれて・・ 同じルーターに繋いできた被災者の人たちとチャットが出来る、みたいな・・ 説明のしかたがわからず、意味不明ですいません。

  • 地震災害時スマホは所有しておくとよいですか?

    大きな地震が発生すると、発生してしばらくは電柱をはじめ、通信インフラが大きな影響受けて通信ができなくなる想像はつくのですが、それでも、地震災害時(家が被災して避難が必要な状態を想定して)には、スマホを所有しておいた方がよろしいのかを教えていただきたく、よろしくおねがいいたします。

  • 災害時の借金の返済について

     大規模な災害(地震等)で住宅ローン、クレジット等の 返済について 実際に被災された方達は、 振込みなどの支払いは、どうしたのでしょうか?

  • 災害時の生活について

     阪神大震災等の大地震を経験された方にお伺いします。災害時には、トイレ・食糧・医療・避難所でのプライバシー等、生活において多くの問題が発生すると思います。  これらは実際に大地震を経験していない私にも容易に想像できますが、その他には具体的にどのような苦労・問題がありましたか?  個人的なケースでも構いませんので教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 災害時に

    ちょっとふと気になったので質問させてください。 災害時(例えば阪神大震災クラスの地震)が発生したときに食料を確保するために、避難していて誰もいないコンビニやスーパー、人家などから食料を確保した場合、通常なら窃盗罪や建造物侵入罪が適用されると思いますが、災害時ではどうなるのでしょうか? 自分も被災者である場合では、緊急避難が適用されて無罪となるのでしょうか? 条件としては 1. 盗むのは食料又は最低限必要だと思えるもののみ 2. 災害直後で支援物資などがくるかどうかは不明 3. 原則として自分や家族のためであって他者への譲渡や売却はしない

  • 災害に備えて、あったほうがいいもの

    できれば地震等、天災を経験された方にお聞きしたくおもいます。 実際に自分が災害にあったとき、、どういったものがあったらいいなと思われましたか? 既存のものでなくてもかまいません。 お答えいただければ幸いです(>_<)

  • 地震のときペットは?

    福岡県に住んでます。 地震でこんなことになるなんて考えた事もなかったので、地震対策など一切していませんでした。 今回の事で地震の恐ろしさを実感し、災害対策の大切さも身にしみて感じてます。 色んなサイトを参考にリュックに荷物を入れましたがが、被災した場合ペットはどうなるんでしょうか? 犬は人になつくので、避難所でもある程度は大丈夫だと思いますが、私は猫を飼っています。 しかも、マンションから出たこともなく、家族以外の人間には激しく反応して時には攻撃してしまいます。 リュックには猫用フードも入れましたが、避難所で猫がどうやって生活するのか検討もつかずに不安です。 絶対に野放しなんてしたくありません。 よろしければ経験者の方からの回答を待っています。

    • ベストアンサー
  • 大規模災害時

    59歳男、大阪在住 掲載本やインターネットでは今でも非常時に持つ 持ち物として、幾つか指定されていますが? 現在住む地位では、この総てが否定されています。 移動時は、出来るだけ持ち物は持たずに移動する 様に規定されている。 当時、最低限の持ち物を持ち移動されていた老人の 方達が事故に巻き込まれる事案が報告されていて? 移動時は出来る限り徒歩で何も持たずに移動する事 と今は、言われています。 何故この様に成ったのか… https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 阪神・淡路大震災 ココから総てが変わった。それまで規定されていた事を 総て否定する事から始まり、震災前に言ってた専門家達 は、震災後に全員淘汰されました。 当時、避難場所に指定されていた場所や建物が地震直後 に被災して、現在総て地震時は一切の立ち入りが禁止と 成っています。一時避難場所は無く、地震発生時は自宅 待機で理由なく動くなと言われています。 何日後かに市側からの指示で、避難場所を指定してそこ に文字道理の手ぶらで移動が義務付けされています。 さて、持って移動なのか?何も持たずに移動なのか? 果たしてどちらが正解なのか今、計り兼ねています。 みなさんは、どちらが正解だと…又は、移動せずに 待機が正解なのか 長く成りましたが? 1. 持つ 2. 持たない 3. そもそも、移動しない 因みに当時、私は移動していません。

  • 地震災害時の帰宅方法

    こんにちは、地震災害時の帰宅方法についてご相談です。 311後は、無理に帰宅せず、会社に待機するよう促されておりますが、 1歳の息子が保育園に通っているので お迎えに行かなければなりません。 近くに代わりに保護をしてくれる祖父母はおりません。 首都直下型だと、建物も倒壊して、普通に歩けない状態だと思います。。。 参考に311の時に、東京都から徒歩、自転車、キックボード、バイクなどで 自宅に帰宅された方がいたら、体験談をお聞きしたいです。 これをして正解だった、これをすればよかった、、など。 (私は311のときは、電車が動くまで、レストランで待機していました) 宜しくお願い致します。

  • この地震で得た教訓、学んだことは何ですか?

    戦後最悪の自然災害と呼ばれ、数十万人の方が罹災、亡くなった方や行方不明の方も大勢います。 そんな矢先に起こった原発事故、これも今まで日本が経験したことのないレベルの事故です。 さて、どちらも終息に向かうにはまだまだ時間がかかると思いますが、とりあえず今の時点で皆さんが、「この地震で得たこと、学んだこと、知ったこと」は何ですか? 大きいことでも小さいことでも、思ったことを教えてください。 私はひとつあげるとすれば、被災地への物資インフラがあまりにも脆弱だなということです。 地震大国なのに、いざという時には何も機能しないような印象を受けました。 「想定外」の津波被害、「想定外」の原発事故・・・ 災害はたいてい想定外なのに、その言葉で不手際が許されるような感じです。