• 締切済み

善悪

neptune3737の回答

回答No.8

私もトピ主さんと同じようなことを悩む時があります。 weakweakさんもおっしゃっている内容に近いのですが、過去を顧みて、司法の歴史を考えた時に、やはりその時代時代でそこの社会で生きている人の価値観というものが変化しています。 その社会のその時代の中で、多数の人が認識している価値観が善と悪を決めている気がしています。 私は、巷で流行っているスピリチュアルや宗教的な考えはあまり現実的ではないので、「修行」だとか言いたくありません。 ですが、自分に起こった現象や、世の中で起こっている事件から、自分ならそういう時にこうしよう、とか、同じようにならないようにしようと、改めて思うことはあります。 人間は、感情の生き物ですから、自分ができるだけ感情に流されずに冷静に客観的に物事を認識できるかで、対処法は違ってきます。 大なり小なり、全くの悪をしない人間はいないかもしれません。 人間は利己的ですから・・・。 例えば、低次元の例で申し訳ないですが、自分が好きでもない相手から好かれて寄ってこられたとしても、受け入れられずに上手くかわしますね。 これは、私にとっては自分を守る為にやっていることですから悪いことと思っていなくても、相手にしてみたら酷いと思うわけです。その逆もしかりです。 法を決める人も喜怒哀楽のある人間です。そういう同じ喜怒哀楽を持つ司法に関わっている人間が、善悪を検証して決めていますが、結局人間が定めた善悪ですから、また時代の意識が変わったら、その善悪も変わるでしょうね。 今いわれている善悪は、恐らく10年位前に上の方たちが議論した結果だと思います。 今やっと話題として大きく取り上げられている自殺問題も、きっと議論中ですから、この先きちんと安定するまでには数年かかりますか・・・。 今まで水面下でうやむやにしてきた為に、ここまできてしまったと思います。 お年寄りを助ける助けないについても、トピ主さんの言われることはごもっともだと思います。 私は、お年寄り一人を目に見える形で助けても、次のお年よりまで助けられないと思うので、できないことはできないとはっきり言って、悪者扱いされることがよくありますよ。多分、親戚には私が酷い人だと言われているでしょう。けれど、私が別の立場だったら、そのお年寄りを助けなかった人を悪い人だと思わなかったりします。 実際、ニュースで溺れている子供を助ける為に飛び込んだ人が反対に飲み込まれて死んでしまったのを聞くと、自分が溺れている子供をみても、泳げないので助けに飛び込めないです。 それでも、きっと、助けに飛び込まなかった私を「悪い人」という人は言うのです。 それは、全て、起きている事象を見ている人の主観的な価値観から「いい人」「悪い人」というレッテルが貼られていきます。そのレッテルを貼ってくる人が、物事を見る目が養われておらずに、稚拙で裁量の狭い自分の器の中でしか考えられない人なのか、そうでないかはその人の価値観でわかると思います。 例えば、泳げないので助けに飛び込まなかった私を悪い人と思う人が、「私も悪い人だと思う」と同意する人の方が大勢いた時に、その飛び込まなかった行為が「悪いこと」と刷り込まれて、自分を周囲によくおもわれたい人が無謀に飛び込んで助けにいったが死んでしまうということが起こるのかもしれません。 善悪は、全て刷り込みされた価値観です。メディアやマスコミ、習慣やことわざ、本や親の小言といった類のものから、友人の何気ない言葉まで、周囲から刷り込みされる価値観は沢山あります。 ですが、どの人間も今のところ、もともと持っている寿命は同じようなものです。 あなたの友人で、「私、200年も生きてきてるの」なんていう人はいないでしょう。 ですので、皆も同じような疑問を持ちながら、悩み苦しんで寿命を全うするまで必死に生きるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 偽善の世の中での希望の持ち方

    こんばんは。 最近、世の中の全てが偽善で、善などないこと が分かりました。 人間のやることは全てが偽善です。善などありません。 ボランティアだって心の満足を求めた偽善ですし、 人間のやることは全て人のためにと語った偽善でした。 人間に善人はいませんでした。全てが偽善者でした。 人間は偽善者でやることも偽善。そんな世の中では偽善を するほうがよりよく生きられることに気づきました。 人のためにと語って嘘をつくほうがよりよく生きられます。 分かったのですが、正直希望がなくなった感じです。 人の多いところにもう行きたくなくなりました。 街にも出たくありません。 皆さんは何歳のときに世の中は全てが偽善であると 気づきましたか?世の中嘘っぱちで出来ているといつ 気づきましたか?気づいたとき、希望は持てましたか? どうやって希望を持ったのでしょうか? 私は人を避けて山にこもりたいです。

  • 善悪について & 霊

    こんにちは、僕が約6年ほど悩んでいることが2つ有るので、質問します。 まず1つ目。 概して言えば、正義と悪です、これは悪くて、これは良いとか、そういうのです。 僕は一貫して犯罪者(=悪)は死ぬのが良いと思っています。 犯罪者は刑務所で少し我慢しとけば外に出られますが、被害者は(犯罪の種類によりますが)、 一生その記憶を背負って苦しまなければならないことが有るので、明らかに不平等です、 特に殺人なんかは、殺した者勝ちにしか、思えません。 死人に口なしなんてよく言ったもので、殺しても、捕まらなければ大丈夫、 捕まっても1人なら刑務所で十数年我慢しとけばOKみたいな感じです。 ですから、僕は悪人は全て殺すこと、国がやらなければ、民間でやるべき。 もちろん己の正義を確信した1人あるいはかなり少数で。(方法は省きます) こういう内容になると、必ず「悪人も殺せば殺人だ」とか、「お前が悪だ」とか言われますが、 僕は殺す対象が悪ならばその行為は正義だと思っています。 (もちろん実際は残念ながら罪に問われますが。) そもそも「人を殺す=悪」がおかしいのです。 昔は戦争で勝った側が正義でした、つまりいっぱい殺した方が正義です。 その結果の今なんですから、相手が悪ならOKだと思います。 もちろん歴史ですから色々な背景はあると思いますが、それも生き残った人の言ったことです。 次に言われることが「悪を消しても、また出てくる」です。 悪と正義は一定規模内での特定の考えを共有する人の人数で決まると思います、 つまり多いほうが正義、少ないほうが悪。 ということは、世の中の悪を消したとして、今度は少しレベルをさげて、悪を消す必要があります。 「君が殺されることになってもいいの」と言われたこともあります、別に構いません。 もし、僕が死ぬことで世の中の悪人が100人死んでくれるなら、喜んで自殺します。 僕は、正しく生きている人間が、誰にも命を奪われることなく生きることができる世の中になって欲しいだけです。 そこで、皆さんの意見をお聞かせください。正義について、僕の価値観は~など。 2つ目、 僕は神話が好きで、ギリシャ神話や北米神話をしばしば読みますが、 人は死んだら何もなくなるものだと思っていたのですが、 霊というものは存在していると思います(明らかに世界中での目撃&見える人が多いので)、 そこで、もし、霊が見えるかたがいましたら、なぜ霊はそんざいしているのか? 死んだら皆霊になるのか? それとも条件があるのか? など、なんでも構いませんので、教えてください。 以上、長文になってしまいましたが、どちらか1つでも結構ですので、お答え頂けたら幸いです。 1つ目の質問で、挑発的と捉えられた方は申し訳ありません。 回答は、批判的なものでももちろんありがたいのですが、 茶化すようなものは、申し訳ありませんが、スルーいたします。 それでは、よろしくお願いします。

  • 思考の善悪

    親戚の子に困った人がいます。社会経験がなく、トンチンカンな行動が多いのです。 そのため親戚の親御さんから聞いた話ですが、何でも過去人間関係が原因のトラウマがあるらしく、精神的ストレスを感じると本人の意に介さず、思考が混乱して最悪時は善悪の判断が分からなくなるとの事。 親戚付き合いもあるので、下手に扱うと後で痛いしっぺ返しがくるのは必定です。 どう接したら良いでしょうか? 今現在、親戚の子は親御さんが離婚して一人でアパートで暮らしています。 どうか、良いお知恵をお貸し下さい。

  • 私は、人の笑った顔が大好き

    私は、たくさんの人を笑顔にして幸せにしたいです でもあまり長くは、生きられません 体は、弱くないのですが(どちらかと精神が弱く) 如何せん作家志望で…姉より早く死にそうです 元々生の渇望もありません ここから質問ですが 私のこの願いが自己満足にならない為にはどうしたらいいのでしょう? あまり自分の幸せとか自己満足に生きたくないです 皆笑って暮らせるそんな世の中が夢です...平たく言えば世界平和...あはは偽善者でしょうか でもいいかなぁ…誰かが笑って暮らせるなら私は、偽善者でいいです!!

  • 年寄りは年寄りらしくしてください?

     私は今年69歳になります。周囲の人たちは「おじいさん」と言っています。しかし、私はそんな気はしていません。年寄りは年寄りらしく、とは私に関係の無いことだと思っています。孫もいるし、家族にも満足していますが、年寄り扱いされると意地でも反発したくなります。いまは独り身なので、私の好きなようにさせてくれ!黙っていてくれ!と思います。私自身は、けっして「好々爺」ではありません。なりたくありません。しかし、周囲の人たちは「好々爺」を求めます。私も「生身の人間」です。どうしたら子供たちに私の立場を理解してもらえるでしょうか。世の中の「良いお爺さん」はどんな考えを持っておられるのでしょう。私には自己犠牲をしているとしか思えませんが。

  • 善悪と正義感を俯瞰的に見たい

    Q.清掃の仕事があるからといって、 道にゴミのポイ捨ての習慣がある国に対して、今の日本と比較してポイ捨てに関して善悪で捉えるのは野暮ですか? 全ての選択には必ず負の側面と正の側面があると言いますよね。 例えば生活がより快適になる一方でそれにより失われる仕事があるのは避けられません。 とはいえ仕事を失った人も私生活では快適さという恩恵を受けられるわけで、新たなニーズなり才能を探す選択肢も無いことはないですが。 ポイ捨てが問題にならないシステムが整っている国に対して、 宗教や文化などと勝手に照らし合わせて善悪で考えないにはどうしたらいいでしょうか? もっと更に俯瞰した視点を取り入れたいです。 勝手に日本は清掃に関してはかなり進んでいると思ってます。 ゴミのポイ捨てによって自分の事故に繋がる恐れや、ゴミの持ち帰りやゴミ拾いによって景観を保ちたいという考えは偏った正義感の違いなのでしょうか? 仮に自分のゴミは持ち帰る法律が出来ようと、植物がある限り花びらや枯葉など清掃場所は減らないので仕事はなくならないと思います。

  • 偽善者ですか?

    偽善者ですか? 私はよく偽善者だと言われます。小学生の頃から言われていました。 言われても今まで気にしていなかったのですが、最近友達からかなり指摘され気にするになりました。 友達が困っていたら、助けてあげたいと思う気持ちは皆さん一緒だと思うのです。 しかし、周りは「もういい大人なんだし、放っておいても自分で解決出来るよ。人の為にそんなに一生懸命になる事ない。もっと人を疑った方がいい」と言われました。 友達は良いように使われないか心配して言ってくれたのだと思います。「もっと自分を大切にしてほしい」とも言ってくれました。 でも、今まで自分では損をしたと感じた事はありません。今も思いがけず感謝される時があり、嬉しく感じたりしていました。 だからこそ、偽善者と言われようが気にしていなかったのです。 しかし、「それは優しさではない」と言われてからは、私は良かれとした行動で人を傷つけてしまっているのなら、やはり改めないと‥と感じています。 そこで質問です。 偽善者とはどんな人ですか? 私も全く疑わない訳ではなく、仲間や家族など大切な人達は信頼感もあるので疑いません。相手を信用しなければ、相手から自分も信用されないと思うのです。 この考えは偽善者ですか? 宜しくお願いします。

  • 電車で席を譲るかどうか

    (器の小さい人間ですので、書いている間でさえ、その状況が頭に浮かんできて腹を立てています。 そんなわけで、文章がいささか乱れているかもしれません。) 電車での出来事について、意見をいただきたいです。 ただ、普段、新宿など終着駅となっている駅から電車に乗る人のみ回答をお願いします。 私の場合、学校の帰りは、終着駅から乗るので、すべて始発なんです。 だから、10~30分待てば、たいてい座ることができます。 (もちろん、そのために10~30分待って、座ることになります。) で、大抵、一番端の席に着くことになります。しばらくして席が一通り埋まりました。 ここで一人のお年寄り(もしくは松葉杖の人とかの、席を譲られてもおかしくない人を想定してください) が寄ってきたとします。すると、「席を譲る」という選択肢が浮上します。 (本人から「譲ってくれ」といわれたかどうかに関係なく) 私は、譲る必要は無いと思うんですよ。私は疲れていて、混雑を避けるために、電車を待っていたんです。 だから、席を譲ると、また電車を待たなくてはいけません。 ところがです。周りの人が、どうもこちらを見てくるんですよね。 「最近の若い奴は」とでも言いたそうな顔をしています。 ときどきですが、「譲ってあげなよ」と言ってくる人さえいます。 (その人は座ってない) この人たちは、偽善だと気づくべきです。なぜなら、自ら率先して譲らなかった時点で、 私と同じことをしているからです。彼らに私を非難することはできないはずです。 譲るということは、譲ったものを自分が失うということです。 (譲った分、徳が云々とか、感謝が云々とか、いらない) それを他人にさせようとするのは、奪うことでしかないです。 例えて、そのお年寄りとかが席を譲ってもらう必要があるなら、 優先席へいけばいいだけのことです。10メートルくらいでしょう。歩けばいい。 もしくは、次の電車を待てばいい。それをしないのです。 こちらが譲る理由は皆無です。 譲られる側だって、嫌々譲られても、気分が悪いはずです。 そういう顔をしなくても、わかるものでしょう(たとい装っていても)。 だから私は譲らないことにしています。 それを理解できないのでしょうか(KYなんですね、わかります)、周囲の視線は、偽善に満ちています。 どうせ譲っても、周りの視線は自己満足と軽蔑以外に何も無いというのに、 譲る自分も、譲られる相手も、嫌な思いをするだけだというのに。 そうわかっていても、席をあなたは譲りますか。その理由も教えてください。

  • 結局、無償の愛は綺麗事にすぎない

    スレッドを開いて頂きありがとうございます。 前もって断っておきますが、私は全ての無償の愛を偽善だと言いたいわけではありません。偽善が結果的に他者の幸せにつながる事もいっぱいあると知っています。 ただ、時々この哲学カテにも出現しますが、愛について意見するとき、無償の愛が本物の愛だとか、自我の忘却が重要だとか、そういう主張をする人は結局のところお花畑論者にすぎないのではないでしょうか。 私たちが人を好きになるパターンには2パターンがあると思います。 自我が根本にあるパターン→【自分を好きでいてくれるからAが好き】 無償の愛のパターン→【Aに自分が好かれていなくても、自分はAが好き】 明らかに世の中の恋愛関係、友人関係のほとんどは前者の感情によって形成・破壊されています。(もしかしたら私にはそう見えるだけなのかもしれませんが) とすれば、無償の愛は結局世の中にはほとんど存在しない、世の中の愛はほとんど打算に基づいているのでは。 大体、無償の愛を唱えるなら自分の財産とかをアフリカあたりの貧困国に寄付して、今にも死にそうな人を助けろよと思います。自分の頭の中だけで完結している、行動が伴っていない「無償の愛」を語るやつは吐き気がする。ただの幻想好き、キリスト気取りに見えます。 繰り返しますが、偽善としての無償の愛が役に立つことも世の中にたくさんあると思います。しかし、あくまでもその愛は偽善であることを認識すべきではないでしょうか?本物の無償の愛は、出会えたらラッキーぐらいの代物なのではないでしょうか? 面白い意見をお待ちしております。

  • これって、偽善?

     こんばんわ。私のクラスにいじめまでは、いってないんだけど、一人の女子を何人かの男子が「○○のせいで、怒られた~。」とか「また、○○が何かした。」とかその人のせいだけにして責めるんです。クラスには、その人の友達もいなくだれも助けようとしないんです。私も最初は、その人のことがきらいで、男子が言ってるのをみんなで笑って見ていただけで、かわいそうとか全然思わなくてむしろ、バカにしていたんだけど、なぜか、急にその人がかわいそうに思えてきて、この前いつものように男子が、からかってるのを聞いてなんだかむしょうにむかついてその男子にいいかえしてしまったんです。「○○のせいだけじゃないよ。」と。けど、その後に自分は、あんな事いって本当は、その人を助けようとかなんとも思ってなかったんじゃないかな?とか、ただ単にいじめられっ子を助けたという自己満足に浸りたい!?だけなんじゃないかな?つまり、偽善じゃないかな?と考えてしまうんです。これって、偽善ですか?それと、どこまでいったらいじめになるんですか?教えて下さい。意味分からなかったらごめんなさい。