• ベストアンサー

漢検

jinnse1の回答

  • jinnse1
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.5

一つ書き忘れがありましたのでまた回答します。 しつこくすみません。 一番悩むところを回答します。 「修飾の関係」にあるものですが、 例えば廉価のように、下の文字が動詞でないものがあります。その場合、名詞が多いです。 意味は、「安い値段」ですよね。 しかし、下から読んで、値段が安いとも読めます。「補語、目的語」とどちらか悩みますね。 悩んだ場合は、上から読んで意味が通じたら、「修飾」の方です。 さきの例えの着火は、「着く、火が」となり、上から読んで意味が通じません。 だからこれは「修飾の関係」じゃないんです。 間違いやすいので気をつけてくださいね。

arist7
質問者

お礼

ありがとうございます。非常に分かりやすく書いてもらい幸いです。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 漢検2級

    今度高1になります。 6月に初の漢字検定を受けようと思います。 (まだ申し込み等していないのでどうなるかは定かではありませんが) 先ほど問題を解いていたのですが、四字熟語の問題はどうでるのでしょうか。 僕の持ってる本だと読み仮名、漢字、意味まで書いてありますが、 意味も問題として出るのでしょうか? また、3ヶ月ほど期間がありますがどのように勉強をしていくべきでしょうか。 できたら是非受けて合格したいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 漢検準一級の勉強方法

    漢検準一級の勉強方法 この前、漢字検定2級に合格しました。(CBT) 今年の10月に今度は準一級を受けようと思い、 問題集を買ってみたものの、どこから手をつけていいか、どうやって勉強したらいいか まったく分かりません。 勉強する前に苦戦しています・・・。 『読み』の単語帳は作ったのですが、やっぱり答えだけじゃなんの意味も分からず、 単語帳は失敗みたいです。(逆に覚えにくい?問題も書くべき?) 『四字熟語』は自作ノートに漢字と意味を書いています。 分からない四字熟語、覚えにくい四字熟語はホワイトボードに書いて、いつでも 見れるようにはしました。(これは一番良かったです。) 『読み』と『四字熟語』以外はまだ手をつけていません。 皆さんはどうやって勉強しましたか? 『読み』 『書き』 『四字熟語』 『対義語・類義語』 『誤字訂正』 『同音・同訓異字』 これ等すべての勉強法を教えてください。 ちなみに買った問題集は 『高橋書店 漢字検定準一級 頻出度順問題集』 『日本漢字能力検定協会 漢検準一級 完全征服』  『漢検 四字熟語辞典』 です

  • 漢検準1級

    漢字検定準1級を勉強したいのですが、やはり難しくなかなかはかどりません・・・。 特に四字熟語・対義語類義語に苦戦してます・・・っ! なにかよい勉強方法があれば教えてください!! ちなみに現在の勉強方法は 問題集をやる できなかった所(多いですが)を、辞典(漢語林)でその漢字の意味・読みなどを調べる ノートに練習する(ひたすら覚える です。 お勧めの辞典・問題集なども教えて下さると嬉しいです><;

  • 漢検2級について

    6月に行われる漢字検定を受けようかと思っています。前回2月に行われた漢検から、今までの問題傾向と異なる問題が出されたらしいです。(私が受けようとしているのは2級) 四文字熟語の意味を答えたり、問題数・配点の変更など。前回受けた方や、その事について何か知っている事があれば教えて下さい。 また、勉教法もあったら教えて下さい。

  • 漢字検定

    ご観覧ありがとうございます。さっそく質問です。漢字検定に出てくる熟語の構成の質問です。 この熟語の構成の見分け方がさっぱり分かりません。なのでとても分かりやすくおしえてください。

  • 漢検で点数の低い分野は?

    ビジネス文書を作成するにあたり、漢字を度忘れしている事が多いので、漢字検定を受検しようかなと考えています。 本屋で問題集を見ましたが、忘れている漢字も結構ありました。(準2級を見ました) 部首とか四字熟語とかすべて覚えるのは大変そうなので、どれかを捨てようかと考え中です。 点数の低いところを捨てようかと思うのですが、みなさんはどの分野を覚えるのをやめましたか? どの分野が点数が低いのでしょうか?

  • “漢検1級”何から始めればいい?

    18歳、男性です。 漢字が好きなので、趣味で漢検準1級を勉強し、今年度の第3回検定で合格しました。 これから1級の勉強を始めようと思うのですが、まず何から始めたらよいでしょうか? とりあえず新星出版社の頻出度順問題集を購入したのですが、やはり熟語も漢字もサッパリなものが多く、何から手をつけたらよいのかわかりません;(最初はそういうものなのかもしれませんが…;) 実際に1級を受検された方、勉強中の方などに、最初はどこからどのようにして勉強されたかお聞きしたいです。 (もちろん合格まで数年はかかることを覚悟で勉強していきます。) 勉強の仕方など、注意点などもあれば教えていただけると幸いです。 回答お待ちしております<m(__)m>

  • 「亜流」という熟語の構成

    漢字検定用の勉強をしています。 熟語の構成の問題があるのですが、「亜流」という熟語の構成がわかりません。個人的にはずっと、「亜の流」れと、「亜」が「流」を修飾していると思っていたのですが、「流れに亜ぐ」と主語・補語で捉えると、本に書いてありました。 何が正しいのでしょうか?検定が近いので困っています。

  • 漢検2級は

    教材はいりますか? ほとんどの漢字は読み書きできます。でもそれだけじゃ点はとれないですよね…

  • 漢検(3級)を受けるんですが・・・

    こんにち(ばん)は、YK牧場です。m(_ _)m 私は今中2なんですが、今度、漢字検定の3級を受けます。 ドリルを買ってきてやろうかなーと思ってるんですが、 どこの何というドリルがオススメか教えてください。 それ以外にも、オススメの勉強法なども教えてくださると嬉しいですw よろしくお願いします!! ※ちなみに、漢検は11月にあります。