芸術は自由に観るべき

このQ&Aのポイント
  • 芸術の見方を他人に押し付けることは自由な思考を侵害している
  • 他人の自由な芸術の見方を尊重する必要がある
  • 「芸術は自由に観るべき」という言葉を代わる言葉はない
回答を見る
  • ベストアンサー

「芸術は自由に観るべき」に代わる言葉は無いでしょうか?

芸術を鑑賞する上で、デッサンを重んじる人や斬新さを尊重する人、気難しい論術を述べる人などいますが、それらの人を否定的に言った意見に「芸術は自由に観るべき」という言葉があります。 一見正論に思えますが、他人に「芸術は自由に観るべき」という価値観を押し付けている時点で、他人の自由な芸術の見方を侵害している気がします。 少なくとも、彼らなりに自由に思考錯誤した結果、デッサンを重んじたり、斬新さを重んじたりした、芸術の見方を見出したのですから。 しかし、「芸術は自由に観るべき」という意見は良く分かります。 恐らく言葉が悪いのかと思います。 そこで質問なのですが、「芸術は自由に観るべき」に代わる言葉は無いでしょうか?

  • 美術
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.7

芸術にかぎらず物事一般が、素直すぎる目でいくら見ても何も見えてこないし、何も理解できないし、何も判断できないのではないでしょうか。 あることをある程度以上に分かろうとするためには、いったんその中にどっぷりと漬かってみることがどうしても必要です。 そして真の価値ある発見はしばしば、そこにひたりきっていながら、同時にそこにはいない、はなれわざを演じる人によって達成されるようです。おそらくこういう人がいちばん偉い。 なぜなら彼ないし彼女は、膨大な作品例、それらの価値、その芸術観までもを含め、いちばん知悉している人の一人でありながら、そのことにとらわれない精神の持ち主だからです。これがたぶん「自由」であることの本当の意味でしょう。自由とは無軌道のことではない、とよく戒められたものです。 われわれは学ばねばならない。アーティストの言うことを、理解できないまでも察するくらいのものは持ちたい。彼らは新しい。未知である。価値があるとしたらその未知の面である。 彼らの主張と実践例(作品)との融合、または乖離のさまを確かめねばならない(乖離も評価の対象になります。彼はこう言っているが、期せずしてこんな面を輝かせている、などというふうに)。またそのためのセンスもできれば研きたい。 いずれも素人にとって至難の業ですけれども(笑) さて、私なりの回答です。  三つの目を持つ努力をしよう。  よく見るための右目。よく学ぶための左目。  残りの一つは自前のハートで。

mono_010
質問者

お礼

 >三つの目を持つ努力をしよう。  >よく見るための右目。よく学ぶための左目。  >残りの一つは自前のハートで。 なるほど、回答ありがとうございます。 デッサン重視派の人は、一つか二つの目でしか見ていない。だから良くない。 という意味でデッサン重視派を否定し、なおかつ最後の「残りの一つは自前のハートで。」という言葉で、いわゆる自分の感性や自由に見るという感覚を肯定していますね。 この言葉なら、質問の「回答」として受け入れられます。 大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • nonchey
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.6

mono_010さんのご意見は「鑑賞者」の立場としての考えですね。作品を作る側としては、見る人が自由に感じ取っていただいて良いという思いもあるのですが、個々の作品は何かしらの意図を持って作られるものなので、まずはその制作意図を見抜いてほしいと思うのです。自分がその作品で表現したかったことが鑑賞者に伝わっているなと感じると、制作者冥利につきるというものです。その上で、自分すら気付かなかった作品の良さを発見してくだされば、これはもう言うことナシです。 もちろん、表現者によっては全然違う考え方をする人もいるかもしれませんが、自分が全く意図しない(もしくはそんなふうに見てほしくない)見方をされると、ちょっと困ってしまいますね。  

noname#96756
noname#96756
回答No.5

こんにちは。 >「芸術は自由に観るべき」という意見は良く分かります。 >恐らく言葉が悪いのかと思います。 「芸術は自分のスタンスで観るべき」というのはいかがでしょうか。 作品毎またはその都度、十人十色の様々な見方が存在し得るでしょうし、それは自他共々お互いに尊重されてしかるべきと思われます。 で、やはり肝心なのは、なるべく他人に感化されない「自分なりのユニークな見方」を大切にするということではないでしょうか。 (なかなか容易なことではありませんが) そして更に付け加えるとするならば。 得てして「受け身」な行為として捉えられがちな芸術鑑賞或いは芸術批評の類に対し、「より果敢で積極的な意味付与を行う」必要性も謳うべきかもしれませんね。

mono_010
質問者

お礼

>「芸術は自分のスタンスで観るべき」というのはいかがでしょうか。 全くの正論です。 なんか重箱の角をつつくような返答になってしまいますが、「芸術は自分のスタンスで観るべき」となると、「デッサン重視の芸術」の見方の否定の言葉にはならないかもしれません。 デッサン重視派も、自分のスタンスで見ているので、そういう見方も肯定してしまいます。 「芸術は自由に観るべき」というのは、デッサン重視などの凝り固まった見方を否定する意味があるかと思います。 なんか否定的な返答ですみません; 大変ありがたい回答です。

noname#91243
noname#91243
回答No.4

一見自由に思えてどこかから見方や作法や知識を自然と身につけている ものなので自由に見ろという言葉には凄く違和感感じますけどね。 また、自由に見ろというのも誰かから言われて金科玉条にしている人 が大半だと思いますけどねぇ。ちなみにわたしなんかはまさにそうです。 ほんと全然自由じゃない。 (しかし世の中にはムンクの叫びって誰が描いたの?って驚く  ような質問をするひともいますけどね。) また自由に見るべきという価値観を押し付けている時点で他人の自由な 芸術の見方を侵害している・・・と言ってしまったらその押し付けている 人の(押し付ける)自由を奪っていることになるので堂々巡りです。 押し付けられたら受け入れるも否定するも自由でしょ?せめて発言は 認めてあげなきゃフェアじゃないよね。 見方は自分で選択すべきでいいんじゃないんでしょうか? しかし言い方は「たまにはちがう見方も試せば?」ぐらいがソフトでいいのかも。

mono_010
質問者

補足

>人の(押し付ける)自由を奪っていることになるので堂々巡りです。 いえ、それはありません。 デッサン重視派や斬新さを重んじている人は、自由は尊重していません。だから、他人の自由を侵害しても倫理的に矛盾はありません。 (共感できる・出来ないは別です。) しかし、「芸術は自由に観るべき」と言う倫理は、自由を尊重しています。他人の自由を侵害した場合、自分の倫理を否定することになるので矛盾します。

  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.3

>一見正論に思えますが、他人に「芸術は自由に観るべき」という価値観を押し付けている時点で、他人の自由な芸術の見方を侵害している気がします。 質問者さんは、「芸術は自由に観るべき」という命題の是非について問うていらっしゃいますが、そのためには、そもそも芸術を「自由に観る」とはどういうことなのかについて、最初にきちんと定義しておくことが必要不可欠ですよね。 思うに、「自由に観る」と言っても、いったいこれはどういう観方をすることなのか、自分勝手に「観る」こととどこが違うのか、美術に興味・関心がある人もない人も「自由に観る」ことができるのか、などと考えれば考えるほど、実は「自由に観る」という表現そのものがとても曖昧でしかないことが分かってきます。 さらに、そもそも「観る」とはどういうことなのかとなると、大雑把には、美術作品に反射した光がヒトの網膜を刺激し、それが電気信号として脳に送られ、記憶中枢(コード表)に照らして解析され、そこではじめてヒトはそれを観たと感じるわけですよね。 このとき、たとえば、誰かが「この絵は~を描いたものだ」、「~をモチーフにしている」とか、「この絵は美しい」、「感動的だ」、「つまらない」、「へたクソだ」とかとコメントしたとして、はたしてこのコメントというのは、彼が本当に「自由に観」た結果なのか、それとも彼自身も自覚していない視覚や記憶のメカニズムなり、その他の原因・理由なりが作用した結果なのか? と問われたら質問者さんはどのように答えられますか。 このように考えてみますと、そもそも「自由に観る」というのは、実はできるだけ「先入観や思い込み、偏見等に囚われないで観る」ということ以上でも以下でもないことが分かってきます。 すると、芸術作品を「自由に観る」とは、他でもなく「こうして観ている自分が実は自分でも気付かずに先入観、思い込み、偏見等に囚われているのだときちんと自覚すること」としか定義しようがないような気がします。 そして、優れた芸術家ほど、凡人に較べて、より先入観、思い込み、偏見等に囚われないでモノを「観る」力を備え、それ故に優れた、独創的な芸術作品を生み出しうるのではないでしょうか。 とすれば、それを鑑賞するわれわれの側としても、やはり「芸術は自由に観るべき」ですし、でなければ、優れた芸術家(作品)に対して失礼だし、第一、真の意味で「自由に観る」のでなければ、そもそも芸術作品を「観る」目的も意義(価値)もなくなってしまうのではないでしょうか。 >そこで質問なのですが、「芸術は自由に観るべき」に代わる言葉は無いでしょうか? ということで、「自由に観る」の正確な意味をきちんと弁えている限り、別にこれに代わる言葉なんか必要ないと思います。

mono_010
質問者

補足

>このとき、たとえば、誰かが「この絵は~を描いたものだ」、「~をモチーフにしている」とか、「この絵は美しい」、「感動的だ」、「つまらない」、「へたクソだ」とかとコメントしたとして、はたしてこのコメントというのは、彼が本当に「自由に観」た結果なのか、・・・と問われたら質問者さんはどのように答えられますか。 私のなかでは「自由に観る」に入ります。 「うまい」「下手」という判断を下す人は、彼なりのデッサン倫理なり、上手いデフォルメは何か?という倫理を持っている人だと思います。 その倫理を構築する過程は、先生に教えられたのではないでしょう。 美術館に行き良いとされている作品をたくさん見たり、実際に絵を描いて磨いたりすることで構築されます。 それは一つに彼なりの倫理で「自由に絵を観た」結果だと思います。 デッサン重視派の人も、厳格な親や先生に強制された人は、まず稀です。 つまり、自分の感性で考え導き出した結果が、デッサン重視派になったのでしょう。 もし、この「うまい」「へた」というコメントが、誰かに強制されて言った言葉か、何かの審査で、この作品は誰々先生の弟子だから否定的な評価は言えない。と言う側面で「うまい」と言ったら、それは「自由に観ていない」と言うことになります。 >そもそも「自由に観る」というのは、実はできるだけ「先入観や思い込み、偏見等に囚われないで観る」ということ以上でも以下でもないことが分かってきます。 少なくとも私は、自由に観る=先入観を取り除いて観る とは思っていません。 固定観念なくして、物事を判断することは不可能です。 しかし強すぎる、固定観念は駄目です。 まさに「以上でも以下でもない」ということです。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

「自分が素直に共鳴する作品には、他人の評価は要らない」

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

芸術は個々が自由に観るべき 中に個々とか個人をあらわす言葉が省略されているのでは ないでしょうか

関連するQ&A

  • 芸術について

    ネットで次のような書き込みがありました。 >こう考えてみてはどうでしょう。 絵が二枚あったとします。 何が芸術かわからないような二枚。 どう見ても落書き以上には見えない絵。 でもそれは、片方は芸術。もう片方は本当に落書き。 では、その二つの違いは何か? それは、デッサンのしっかりできる著名な画家が書いたかそうでないか。 同じに見えても違うんです。 プロが見ればデッサンをやってきた人間の書いたものか、そうでないかがわかるって事です。 世間で、もしもこの二つが同じように評価されたとしても、やはりこの二つには歴然とした違いが有るんです。 これはシナリオにだって言えるわけです。 十分な考証をした上であえてそれを崩しているのか。それともはじめからでたらめなのか。 555にしてもアルマゲドンにしても十分な考証をしたようには見えなかった。 そういうことなのでしょう。 これに対する以下の反論について、どう思いますか? この反論は正しいでしょうか?名指しの部分は伏字にします。 >●●や彼の信者の語る芸術と言うのはどうしてこう安っぽいのだろうかね。 技術は確かに大切だが、本来芸術とは感性こそが肝であり技術はそれを支えるためのものでしかない。 1枚の絵を見てどう感じるかは人それぞれなのだし、どのように感じる絵をより芸術的と判断するかも人それぞれだ。 どれだけ強い想いを胸に溜め込めるか、そしてどれだけ強くそれをキャンパスに刻み付けることが出来るか。 人の心が技術だけで動かせるのなら機械にでも描かせれば良いことになる。 100歩譲ってデッサンの実力で作品の優劣に差がつくとしても著名かどうかで優劣の差などつくはずがない。 なぜ、有名だと絵がうまいのだ?なぜ無名だと絵が下手なのだ? 高い技術を身に付け有名になったことをかさにきて「俺様ほどになるとちょちょいと描いた落書きでも売れまくりだぜ」とかやってるのもうまいことになるのか? 専門的な教育を受けることなく天性の感性だけで「美しいものを自分なりに残したい」と斬新な絵を描く若者の絵はへたくそだというのか? 関係ないだろ?どっちの絵がより芸術的かはその絵を見て一人一人が決めることだろ? 少なくともこんなマヌケな芸術論しか語れない以上、本当に芸術を見て心に響くものなんて感じたことはないとしか思えない。

  • 被災者とわれらにとって 芸術とは何か

     エワという女が 光も曲がることに気づいたとか。わが心にちょっと逆らってみようかと思ったとか。  その前には 自分の感じや思いをそのまま表わしていたかも。夫のアダムに逆らう場合にも わが思いをそのまま表出していたから 言ってみればまだまっすぐであった。    言いかえると 言葉は わが心・わが思いをそのまま表わすとは限らない。もっと早くいえば ひとはウソをつくことができる。そういう意味でも 表現は自由なのだ。このことを やがてエワだけではなくアダムも知ったし そういう振る舞いにそれぞれ自由に及ぶこととなった。  ひとは 言語による表現をもって意思疎通を図る。その必要が現われたとも言い得る。その言葉の海を航くとき 大きなウソ・イツワリという嵐に遭い 難破することも生じ得る。  こうなると 自由あるいは自由意志を擁護したい向きは たとえば《欺かれるなら われ有り》という《哲学》を生む。――世界を知り 世界を変えることをも考える行為である。――《あやまつなら われ有り》と堂々と宣言する。あやまちに気づいたなら われに還る。そこには 生まれつきそなわった自由意志とその自由がある。したがって 表現の自由は そこに同時に 表現した内容についての答責性を帯びることになった。  このとき もし哲学をもう一歩伸ばすなら――超哲学ないし超経験思考として――この自由を 仏性とも神の霊とも言った。これは 非思考として《信仰》と呼ばれる。  この個人の信仰を いわゆる観想・瞑想において それは思考に非ずであるにもかかわらず 人間の言葉で思考の次元に置きかえて言い表わすことが起こる。    神の霊の宿ると言われる身と心において その自由に従っているなら   ば――つまりは へそを曲げウソをつくのではあるが これをあやまちと   して気づくときその自由に留まるならば―― ひとは ひとを殺すことも   なければ むさぼることも裏切ることもなかろう。  といった命題を得る。  この命題を どう思ったか 格言として受けとめ規範化しようとする。《殺すなかれ・むさぼるなかれ・姦淫するなかれ》という戒律としてまた道徳として 神の霊に代えて崇拝するやからが現われる。つまりそのときこれを神のおきて(法)として 説き始めたのが 《宗教》である。  一般に 集団をつくりその集団の振る舞いにかんする規則をもこしらえ この規範道徳と組織運営上の規則という物指しで人間の自由を捌(さば)こうと言うのだ。やがてこれが権威とさらに権力を持つようになると――つまり それにあざむかれて従うわれら阿呆な人間がいるということだ(欺かれるなら われ有り)―― 人間が人間を勝手に裁くというあやまちを繰り広げるようになる。宗教は 個人の信仰の自殺行為である。  《科学》は哲学をさらに詳しく問い求めたものである。それでも哲学と分けるのは たとえば人間の社会について・そして中でも殊に経済活動については 或る種の仕方でその活動領域として分立しうると考えられるからである。利害関係をどのように――個別的にも総体としても――捉えるかによって 見方が分かれ得るからだと考えられる。哲学は 社会科学となる。  あるいは 誰れの思考や行為であるかにはかかわらず ひとしく認識しうるモノ・コトの世界がそれとしてあるとなれば この世界をやはり分立させそれに対しては 自然科学という領域を 設定している。  果てさて 《芸術》は これらの定義や分野の設定などなどをすべて取り払ってまったく自由に表現の自由を追求する人間の自己表出および自己表現なる行為である。ゆえに手段は 言葉に限らない。哲学に通じる人間の真実――あるいは 稀には科学の問い求める経験的な世界の真実――がそこに描かれていると人が感じ得るなら よいものだと言われる。  ということは われわれおのおのの日常生活における一挙手一投足が 芸術行為であると考えられようか。果たして いかに?   つまりは この生活日常がわれらが芸術行為であり この芸術が 互いに差し伸べる支援の手であるのか。そこにわれらがきづなはあるであろうか。

  • 芸術と覚醒剤について

    芸術家のなかには覚醒剤を使う人がいるのは暗黙の了解だと思います。  そこで、質問なのですが、覚醒剤を使用することでできたあなたにとって素晴らしい作品をどう思われますか? 否定派、肯定派、造り手、鑑賞者、それぞれのご意見をお聞きしたいと思います。

  • 自由って何だと思いますか?

     先日、大学の講義「パーソナリティ論」という授業で「自由とは何か?」という話題が挙がりました。  普段何気なく使っている「自由」という言葉。奥深いものだと感じました。自由と不自由。何をもって自由とするのか、自由を遮るものはなんえあるか、一緒に考え深めていけるよう、皆さんの意見や考えをお願いします。

  • 自由の限度

    『自由』と言う言葉が、いろいろな場面で使われていますが、果たして『自由』がどこまで、行使できるのでしょうか?  最近は、他人に迷惑をかけなければ、何をしても良いとか、自由を自分のいいように解釈している人が、多いように思われます。 マスコミなどにも、そう言う傾向があると思うのですが・・・。  幅広い視点で意見をください。 よろしくお願いします。

  • 思考は言葉無しにはできないのでしょうか?

    言葉が無くても思考することはできると思います。 動物奇想天外でサルが試行錯誤してバナナを取っていたのは、思考することなしにはできなかったと思うからです。 僕は今、言葉の力について考えています。なので「言葉なしにはできないこと」を教えてほしいです。 実は「サルの例は間違っている。思考は言葉なしにはできない」という回答が欲しいのですが・・・レポートをスラスラ進めることばできるので。 専門的な意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 自由とは

    私が友人とトランプで遊んでいた時の話しです。 私は脳みそに鎖をかけられる様な感覚がするので、ゲーム上の細かい(どうでもよい) ルール設定が嫌いです。 しかし友人から通常ゲームよりマニアックなルールでやろうと提案をされました。 私「束縛されるのが嫌いだから自由な通常でやろう」 友人「自由を強要するな」 このくだらない口論で遊ぶのを辞めました。 家に帰り1人冷静になった時にさっきの議論について思い返し、「面白い議論だな」と気付きました。 国際的にも最重要項目の1つである基本的人権の尊重について私は全ての人が自由であるべきだと考えていましたが、拘束され奴隷になりたいという人がいた場合、それはそのひとの意見を尊重され、強要した方は犯罪行為にならないのか?と疑問に思いました。 私の意見は 現実的な法治国家の少なくとも日本や西側の自由主義においては、本人(強要される側) の意志に関わらず強要した側は罪に問われるべきだという結論になりました。 しかしゲーム上の(どうでもよい)ルールにおいて互いに尊重し合った場合、どちらの言い分が正しかったのか? 的確に答えられる方の意見を知りたいと思いました。 説明伝わりづらかったらすみません。よろしくお願い致します。

  • 現代日本に住む芸術家の皆さんは、今、何を目的に活動しているの?

    例えば、西洋の芸術は芸術活動を裏付ける論理があったわけですが、 いや、西洋に限らず日本でも近代以前は宗教的な意味が、そうでなくても芸術に理論があったはずだ。 しかし、現代では芸術に「意味はいらない感性だ」。とかいうことが良識とされています(最近私が読んだ雑誌にも、「芸術を語ることは愚行なことだが…」とか書かれていました)。 まず、なぜ芸術を論理的に捉えることが愚行なのかが分からない。 芸術は結局宗教みたいなもので、宗教内で「神はいる、いない」かの論争をしてはいけないように、芸術も「なぜこれが芸術なのか?」は論争してはいけないのですか?芸術って結局そんなものなの? 芸術は作者の意思による自由、また、その受け取り方も、鑑賞者の自由というのも、なんだか現代では良識みたいになっていますが、では何故、シュトックハウゼンが、同時多発テロは「最高の音楽だ」と言ったことに対して世界的な非難が上がったのか? 社会的タブーを打ち破り常識を覆すというのも芸術の役割かもしれませんが、現代ではその破られるタブーは「エロ」に関するものばかりなのは何故なのか? 本当に、タブーを破ろうというのならば、差別万歳、弱者侮蔑をマジで主題とした芸術があってもいい。しかし、見当たらない。 つまり、「エロ」は現代では「許容範囲内のタブー」なのである。 しかし、芸術が許容範囲内で収まるわけが無い。 芸術に論理はいらない「自由な感性」だというのならば、例えば、差別を推奨する意味を持ってる芸術があったとしよう。しかも、それは、配色、デッサン、構成が申し分ない。 この場合、芸術は感性だというのならばいかにその芸術が最低な意味を持っていようとも、認めなければいけない。しかし、現代ではなぜか認められない。先のシュトックハウゼンのように。 それに、「差別があったほうが世の中上手く良く」という主題を持った芸術も滅多にお目にかかれない。 お目にかかれないということは評価されていないのである。 芸術は自由な感性ではなかったのか? というこの矛盾に挑んでこそ、現代の芸術家ではないのか? なぜ、エロスやエコや可愛らしさや自己表現が上手く表現できている芸術ばかりが評価され、しかも、そのことに多くの人は矛盾を感じないのか? そして、何故、芸術を論理的に語ることは愚行とされてしまうのか? もし、これらの矛盾に挑んでいる芸術家がいるのならば、教えていただきたいし、「芸術は論理で語るべきではない!」という方は、何故論理で語るべきでないのかも教えていただきたい。 そして、なによりも重要なことは、こんな世の中の状況の中、現代の芸術家は何を目的に絵を描いているのかも教えていただきたい。

  • 表現の自由とは?

    表現の自由という有名な言葉があります。社会科の教科書や法律書や国語辞典など、様々な図書にこの言葉が載っていて、説明されています。 だけど、この自由はとても弱い自由だと、私は思います。何故ならば、表現の自由が有効な範囲は対国家権力くらいだからです。国家権力を有する者は、全国民の5%くらいでしょうか。つまり、残り95%の者は、他人の表現の自由を侵害できるのです。表現の自由の自由度は、狭い感じがします。寧ろ、他人の表現の自由を侵害する自由の方が強力です。 生徒が茶髪とは何事だ!って吠える校長先生 職員が刺青いれるとは何事だ!って吠える大阪市長 マンガに過激な性的描写を取り入れるとは何事だ!って吠える東京都知事 スノーボードの日本代表選手が制服のシャツの裾を出すとは何事だ!って吠えるナントカ委員会 まことちゃんハウスのシマシマ模様を塗り替えようとする楳図かずおの隣人 バカなこと言うな!っていう人 もし表現の自由の有効範囲を対全国民に拡大すると、日本はドーなりますか?世の中がグチャグチャになりますか?基本的人権としては強すぎでしょうか? 例えば、美容室のカラーリングの宣材写真撮影を考えます。写真撮影当日に、店長とモデルは揉めました。 店長:この染料であなたの髪を栗色に染めよう。 モデル:私は今の黒髪が良い。カラーリングなんて嫌だ。 店長:おかしな発言するね。これはカラーリングの写真撮影で、あなたはカラーリングモデルだ。だから、私の用意した染料で髪の色を変えて 貰います。 モデル: この黒髪は私の表現だ。この黒髪を表現する自由が私にはあるんだ。店長は私の表現の自由を侵害している。 店長:少し落ち着いて、整理しよう。あなたはカラーリングモデルですか? モデル:はい、私はカラーリングモデルです。 店長:あなたは、自然な黒髪のカラーリングモデルですか?いつカラーリングするんですか?ずっと黒髪なら、カラーリングを省いたカラーリングモデルです。つまり、黒髪とカラーリングが矛盾していませんか? モデル:確かに矛盾していますが、私には表現の自由があるんです。 店長:あなたの人権は正当だし、発言も合法的です。しかし、カラーリングの宣材写真撮影を拒否するのなら、前払いで支払ったギャラを返してもらうからね。 こんな具合に、カラーリングモデルが持つ表現の自由を店長が尊重しなければいけないとなると、黒髪のカラーリングモデルという矛盾を作る事になるのかな?つまり、モデルの髪の色を変えさせてカラーリングモデルとしての職務を果たさせるには、モデルの表現の自由を店長は侵害しますよね?

  • (芸術などの)「良い」って?

    こんにちは。 私は音楽がとても好きです。それで、ここ2、3年、ずーっと考えていることがあります。 音楽について会話をしたりする時、例えば「この曲は良い」みたいな言い回しをしたりしますが、私はこの言い回しを聴くたびに「良い」とは何だろうか?と思うのです。 メロディが美しい?編曲が行き届いている?歌詞が心に訴える?「良い」という言葉を使った人によってその基準は違うのだと思うので、結局人それぞれなのでは、「良い」「悪い」なんて無いのでは・・と普通に考えると思うのですが、それにしてもあまりにも「良い」という言葉を使う人が多いので、わからなくなってしまいました。 「自分の価値基準で」良い、ということなら有り得ると思うのですが・・現状私は、音楽に関しては「良い」という言葉を使わず「好き」という言葉だけを使うようにしています。「良い」という言葉を使う時は、「僕にとっては、良い音楽かな」みたいな言い回しをしますが、あまり相手にニュアンスが伝わっている気がしませんし、会話がいちいち長くなって困っています。 「良い」という言葉を使っている人は、「好き」と「良い」をどう使い分けているのでしょうか?、「この曲、良くないけど好きなんだ」みたいな言い回しを聞くうちに頭がこんがらがってしまいました。「良くないけど好き」? ???という感じです。 メディアとかに植えつけられた先入観を全く無くして多数の人に聴かせた時に、沢山の人の心に訴えかける音楽=良い、なのか?とか、人を自殺に追い込むような音楽=悪なのか?(じゃあ「暗い日曜日」は「悪い」音楽なのか?)とか色々考えましたが、どうもしっくりきません。 「良い」って何なのでしょうか? 芸術関連でなくてもかまいません。意見をお聞かせください。「良い行い」「悪い行い」とは、「正義」「悪」とは?みたいな角度からでも結構です。 また、もしこの辺りについて述べているような本(哲学や芸術関連の本)がありましたらご紹介頂けないでしょうか。それと、こういった話は学問的にはどういう分野の話題であり、どういう哲学家の方が述べているのでしょうか。