• ベストアンサー

日本で自由な発想をもつ子を育てたい

海外(西洋)で生活している人から、日本の生活と違って自由で息苦しさがない、という声をよく聞きます。 「他人と同じでなければならない」という暗黙の縛りがなく、ひとりひとりの個性が尊重されるということのようです。 もちろん日本という国にすばらしい点は多々あると思うのですが、確かに日本では「同じである」という強い意識(前提)の基に、 少し人と違っていると「あの人はヘン」「常識がない」というように言われてしまう傾向があるように思います。 そしてそれは家庭の影響はおいておいたとしても、義務教育の過程とそれに続く社会生活ではなかなか避けられないことであるようです。 日本において子どもをのびのびと、「他人と同じでなければならない」という意識を抱かせずに自由に成長させるにはどのような方法があるでしょうか? 子どもだけではなく大人についても、何かご意見があれば書き込みいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

日本社会の個人主義の成熟度はまだまだ欧州社会ほどの段階にはありません。  おそらく感じることもあるでしょうが、日本は儒教倫理が根付いている国でもあり、公に対する意識が強いことは否定できないと思います。  では、日本社会で個人主義の尊重した教育を行うならば、という問題提起としての回答ならば、やはり家庭教育の時間を尊重することでしょう。  つまり、日本社会の一部である家庭において個人主義・自由を尊重するようにすれば、いいと思います。  ところで注意してほしいのですが、「自由の敵は我まま」だと私は思うのですが、自由に対する恐怖をまずは教える必要性があると思います。  簡単にいえば、自分の自由が”他人の自由を侵す”という自由の相克関係について教える必要性があります。  具体的には、「知る権利」⇔「プラシバシー権」などが具体例ですが、自由を教える際には、 「あなたの自由が誰かの自由を侵していることを想定して行動しなさい」という教育を行う必要性があると思います。  つまり、自由というのが天賦のものではなく、他者との相互尊重によって成立することです。  ここらの教育については、ペスタロッチなどの幼児教育課程で学習する機会がありますが、日本では「自由を疑う」という意味が極めて不健全であることを考えて、 「自由に対する責任感」と「自由への恐怖」を教えてほしいと思います。  そんな教育されると自由という言葉を濫用できなくなりますし、自制心・利己性の排斥ができる日本社会に馴染みえる個人主義・自由が理解できると思います。 ちなみに、「同じであることも個性」ではないでしょうか? 比較論では常に差異性を要求されますが、同じことであることも比較として重要な結論です。それを個性と言わないような考えも考えものだと思います。  最後に、質問者の自由観と私の自由に齟齬がある可能性もあるので、ご注意ください。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本社会で個人主義の尊重した教育を行うならば、という問題提起としての回答ならば、やはり家庭教育の時間を尊重すること >自分の自由が”他人の自由を侵す”という自由の相克関係について教える必要性があります 個人主義を身につけた人間が日本の義務教育や社会の中でうまくやっていくことは なかなか難しいことのように思うのですが、そこの部分を乗り越えるためにとれる方法のひとつが 「自制心・利己性の排斥ができる、日本社会に馴染みえる個人主義・自由」を教えることである、ということですね。 分かりにくい質問でしたのに、核心を突いたご回答ありがとうございます。 >ちなみに、「同じであることも個性」ではないでしょうか? わたしの書き方が悪かったのですが、個性のある子に育てたいとか、人と同じであってはならないと 考えているわけではなく、「人と同じでなければならない」という強いプレッシャーを子どもが受け続けること、 その結果子どもが型にはまり、萎縮するような事態を避けたいというように考えています。 「自由な発想をもつ子を育てたい」ではなく、「子どもを型にはめずに育てたい」が正しい表現でした。 「家庭において個人主義・自由を尊重する」ということ、文字で読むほど簡単なことではありませんよね。 家庭の中での個人主義について、どのような方針をとり、具体的にどのような教育をしていくか 考えあぐねています。 「自制心・利己性の排斥ができる、日本社会に馴染みえる個人主義・自由」について、 もう少し詳しく教えていただけると大変ありがたいです。

その他の回答 (12)

noname#91889
noname#91889
回答No.13

No.4です。ありがとうございました。 ちょっと難しくてなかなかついていけないのですが、 主に義務教育の問題点なのでしょうね? 大体は、同感しているつもりです…。(同じでなければ…(^.^)) 教育の、社会→学校→家庭(個人)というような向きが強すぎるか、その向きがあるとすればそれが気にはなってます。 あまりにも一方通行になっているか、逆の勢い(真の意味?での)が弱いか…??? じゃないでしょうか???

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 義務教育だけではなくて、社会のあり方に根ざしている問題のような気がしています。 単一民族(ではほんとうはないのだけれど)で成り立っている国なので、はじめから同じであることを前提にしていて、違いを認める必要を意識してこなかったのではないでしょうか? 教育に関していえば、おっしゃるとおり、社会→個人のベクトルが強いのかもしれません。 社会(国、組織、集団)が前提にあって、今ある社会をうまく維持していくための個人を育てるという発想。 もちろん社会で役に立つ人材を育てるのは必要ですし、当たり前ともいえるのですが…。 わたしは教育そのものよりも、家庭から出て子どもが接する、学校を含めた社会において、人々が潜在意識のようにしてもっている「他人と同じでなければならない」という考え方の方が怖いと思っています。 どうすればそのような考え方を避けて、あるいはそれに触れてもその考え方に染まらずに生きていけるのだろうか、ということを考えたくて、この質問をさせていただきました。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.12

NO6です。回答ありがとうございます。 日本の漫画アニゲーが海外ではほとんど規制を食らってるのですけどホントに自由は発想って持ってるの?と疑うときもありますけどね。 それに、自由な発想ってのは勝手に思いつくものです。 意図的に創れる才能じゃありませんよ。 「他人と同じでなければならない」は商売上の話です。 教育の話じゃありません。 こういう考えがあるからモノが大量に売れ日本経済を支えているのです。 過激なことを言えば、いくら良い点悪い点を並べたところで人間様ってのは大したことはないので心配するだけ損です。 子どもが楽しいと思ったことをさせればいいと思いますけど? 不安は伝染するのでこれに気をつければいいと思うよ。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 繰り返しになりますが「自由な発想をもつ子を育てたい」ではなく「子どもを型にはめずに育てたい」が正しい表現でした。 >こういう考えがあるからモノが大量に売れ日本経済を支えているのです。 あまり本論とは関係ありませんが、物が大量に生産されて大量に消費される社会というのが健全な社会なのかどうか疑問です。 その経済だって今や……という状況ですし。ずっと右肩あがりだというのは幻想で、それは崩れるものだというのを示しているのが現状ではないでしょうか? >不安は伝染するのでこれに気をつければいいと思うよ。 確かにそうですね。 神経質になりすぎないで子育てしたいと思います。 ありがとうございました。

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.11

親がちゃんと子供の個性を把握し、容認し、誉めて伸ばせば、日本でも十分にそういう子育てが出来ます。 逆にアメリカンスクールや海外に行っても親が周りに合わせるような、その子の個性を認めない、周りと同じになることを強要すればそういう子育てが出来ません。 個性を認めると言う事はその子の劣っているところも認めることになります。 日本ではへんな平等意識やエリート意識があり、自分の子供が他の子よりも劣っている部分があることを認めない親が多く居ます。 そうでなく、劣って居るところもその子の個性と認め、劣っているなりにどう伸ばすか、を考えることが出来るだけでかなり違ってきます。 また、特にバブル前後から後の日本では、安定して給料が良い仕事につくことが素晴らしいかのようにいう親が多くなっています。 そのため、どういう仕事をするかの夢を見ることも自由でなくなっているところがあります。 もし息子さんがある程度の学歴があり、安定していると思われる会社に就職できるのに、食っていけるか分からないことを生業にしようとしたときに、それを認めることが出来るのでしょうか? 別に犯罪者でもない、仕事をしないわけでもない、ただ多くの稼ぎを得ることが難しい、何とか食っていけるかどうかの職業をすることをです。 親が子供に安定を求めだしたら自由は難しくなってきます。 それは海外でも同じで、エリート意識の強すぎる親の子供は自由度が少なく窮屈な生活になるようです。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに多くの子どもが(より偏差値の高い)大学を目指し、一流企業につくことを目指すという社会になってきているのは親の影響が大きいでしょうね。 そのようなレールを走るための偏った教育が、子どもを没個性的にするという面はあるかもしれません。 わたしは自分で言うのもおかしいのですが高学歴で安定した職業についていますが、そのことに大した価値を見いだせずにいます。 それよりも自分の考えをはっきりと述べる、他者への思いやりをもつ、自分一人でたくましく生活できるといった基本的な力のある子に育てたいと思っています。 エリート意識で子どもの自由を縛るようなことは(意識していないと難しいかもしれませんが)しないように努力したいです。 >劣って居るところもその子の個性と認め、劣っているなりにどう伸ばすか このように考えたことはありませんでしたが、おっしゃるとおりですね。 ありがとうございました。

回答No.10

NO8の回答者です。 質問者さんからの返礼を受けて、回答させていただきます。  こちらも抽象的な回答で、質問者さんの意図しない回答があったと思いますが、要点を再確認させて再回答とします。 >「家庭において個人主義・自由を尊重する」ということ、文字で読むほど簡単なことではありませんよね。 大変な無理難題を回答にしてしまったことを恥じていますが、この回答は私見でいえば、家庭教育におけるレッセフェールだと思います。  無責任ではない放任主義・裏で支える家庭教育という発想ですし、教育の理想像だと思います。  実は、親というものは、安易に子供に「選択肢を提供してしまう」傾向にあります。もちろん、回答期限が切迫している状況では、選択肢を提供することも必要でしょうが、選択肢を全く提供せずに当人の発想の広がりを待つ教育が、自由思想には重要でもあります。  現代社会は情報過多になって第三者が情報過多な状態から選択肢を提示してしまう状況が多くなっています。そんな状況の現代社会においては狭量な自由しか理解できない部分があります。  パソコンの環境はマイクロソフト社で一括支配されていることに何ら違和感を覚えなくなったり、与えられたシステムに安住して、新しいシステムを作ろうとする創造性がなくなってきています。  今、自由を生長させるには、選択肢を与えるのではなく、選択肢を見つける・選択肢を創造するという教育が重要だと思います。  これが日本社会に馴染まないとしても、それも重要な自由ですので、是非、配慮されるといいのではないでしょうか? > 「人と同じでなければならない」という強いプレッシャーを子どもが受け続けること、 その結果子どもが型にはまり、萎縮するような事態を避けたいというように考えています。 これに関しては、やはり一般常識という世界観に対する考えの問題を根底から考える必要性があると思います。  「他人と同じであるべき」というのは、COMMON SENCE(常識)の尊重と言えますが、その常識を疑う必要性は当然です。 問題は、その常識を疑う思考回路が極めて希薄な市民がいることでしょう。  近年、『共同体幻想』という言葉で常識論に対する警鐘が鳴らされていますが、そのような認識でも常識というものは、処世術として信仰されているものだと思います。  あくまでも私の立場は、常識に対する懐疑から始まり、常識を疑わない知性を知的弱者の護身術だと思っていますから、「他人と同じこと」に価値観を見いだせませんが、これは自我の強い人でない限りは無理かもしれません。  従って、上辺だけ「常識」を尊重して、内心では「他人と同じこと」への価値を見出さないようにする方法がいいかもしれません。   最後に >「自制心・利己性の排斥ができる、日本社会に馴染みえる個人主義・自由」について、 ですが、私の発想は極めて過激です。 私はアナーキストです。徹底した個人主義・自己決定権の尊重が健全な社会だと思っていますから、現状の日本社会を変えるという視点が強くあります。  つまり、自分を変えるつもりはなく、社会が変化してゆくという見方ですから、「社会変化が自分と同質化してゆく」と楽観しています。 己が社会に馴染むのではなく、社会が変化して、馴染んでゆくという結果論になると思っています。  日本社会に馴染みえるという表現は少し語弊があったかもしれません。  こんなことを言うのは危険かもしれませんが、社会に馴染ませる必要性はないとも言えます。  近代自由権については、JS・ミルの『自由論』から立脚すれば、 「他人に迷惑をかけない限りは、人は本質的に自由」とする公共性射程 のある普遍的自由権で人権が成立しています。  日本人は連帯性を重んじる民族性でもありますが、今日では、「他人に迷惑をかけない限り」という公共性射程の自由が一般化しつつありますので、もう「社会に馴染まない」ものでも問題ないと考えて生きてもいいと思います。  少なくとも、私は自我が強く利己的な人間ですが、 他者の自由を尊重し、”自由の競合時”に自分の自由を優先する理由つけ・法的正当性の説明を行える自信をもっています。そこまで強い思想は必要はないと思いますが、自由を疑いつつも、自由に対する理性を失わずに生きればいいと思います。  他人のヒステリックを気にすることは、他人の自我の肥大化にもなりますので、自由の競合時は、相互に自由の優先順位を議論するのも重要だと思っています。  PS 日本人は自我主張がヘタです。これはエゴに対する嫌悪感が過剰であるがゆえだと思います。人間の行動は須くエゴであり、人間活動はエゴとエゴの衝突であり、より多くの人間の利益になるエゴを優先するべきだと思いますが、議論をしない日本人は相互のエゴ・自我の確認作業を行えないことが多くあるでしょう。  日本人が議論できる民族になれば個人というものの考えも変わるとは思いますが・・・・・・・・希望的観測かもしれません  

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >選択肢を全く提供せずに当人の発想の広がりを待つ教育が、自由思想には重要 >選択肢を見つける・選択肢を創造するという教育が重要 おっしゃるとおりだと思います。 親が選択肢を与える、あるいは押しつけることによって、現代の子どもは人生を他人に決めてもらうことに慣れてしまうのでしょうね。 >上辺だけ「常識」を尊重して、内心では「他人と同じこと」への価値を見出さないようにする 常識について懐疑を抱く必要性はよくわかるのですが、上辺と内心を分けるのは子どもにとってはなかなか難しそうですね。 大人にとっても難しいですが。 親にできることは、学校ではKYなどと言われないように他人に話を合わせるしかない子どもが、家に帰ってきたとき素に戻れるように環境を整えてあげることくらいでしょうか。 >社会に馴染ませる必要性はないとも言えます 日本社会が「同じことを求める」から「違うことを認める」へ変化するのは望ましいことと思いますが、日本において個人主義が成熟するのはだいぶ先ではないでしょうか。 10年や20年では変わらないような気がします。 確かに「他人に迷惑をかけない限りは、人は本質的に自由」というのは正論として多くの人に認められていますが、個人・集団の意識レベルではやはり「違うものは理解不能(したくない)・排斥したい」というのが一般的ではないでしょうか? 欧米で実際に多様性が広く認められ尊重されているのかどうかは知りませんが、少なくとも「違うものも理解すべき」という考え方であるように思います。日本では「違うものは理解されず、排斥されても当然」といった雰囲気がありますよね。残念なことですが…。 >議論をしない日本人は相互のエゴ・自我の確認作業を行えない 同感です。 もちろんエゴをぶつけあうだけの醜い事態を避けうるという意味で良い面もあるのだとは思うのですが、議論することで初めて理解できる、認められるということもあります。 逆に、議論を避けるということ自体が「我々は同じだ(議論しなくても雰囲気で、空気で理解しあえる)」という意識から生まれているのかもしれません。 議論する必要がないと考える=議論しなければ理解しあえないものを避ける、ということにつながっているようにも思えます。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.9

良くも悪くも日本の教育システムは、日本の社会構造を保つためによかれと思って作られています。 そこからはみ出そうというのですから、「日本」という枠からはみ出すことを躊躇すること自体がおかしな話です。 ご質問の避けたい状況は、教育だけでなく、日本の社会一般にあることですよね。だからこそ、学校は、そういう社会で生きていける人を育てようとしているわけです。 ただ、適合できるかの心配は、国内でも外資系の企業に勤めれば、解決されます。ご要望の通りに個性を重視した達成主義で、収入に上限がない反面、下位10%か25%になると、即、クビをくられる仕掛けです。こういう社会でのびのびと実力を発揮されている日本人も数多くいますから、今では特別な人生というわけではありませんし。 他人と同じなら歯車として働くことができますが、他人と同じことができない社会人は、自分自身で実績を残すことで社会に必要とされます。 前者は、日本的組織、後者はグローバルスタンダードといわれる組織です。 どちらも人としての幸不幸とは関係ない、生き方に対してのスタンスの問題ですね。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ご質問の避けたい状況は、教育だけでなく、日本の社会一般にあることですよね。だからこそ、学校は、そういう社会で生きていける人を育てようとしているわけです。 もちろん日本社会で生きるための常識や分別は必要だと思うのですが、過剰なまでに「他人と同じにしなくては」という意識をもっている子どもが多いような気がしています。 学校がどう教育しようとしているかということとは別に、子ども達の中で、そうでなくては集団から排斥されるというような現状があるのではないでしょうか? >ただ、適合できるかの心配は、国内でも外資系の企業に勤めれば、解決されます。 やはり日本の中の海外で生きるという方法ですね。 それも選択肢のひとつですね。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

海外で暮らしたことはないが、なぜアメリカの映画を見ていると「こんな息苦しい田舎から出て、都会で自由になりたい」というものが多いのだろうか? 私には「隣の芝生は青い」という事ではないかと思える。 そして海外で生活して「日本は不自由だ」と言っている人は、海外で成功した人のように思える。 この場合、「海外で自由だ」=「海外で成功した」という事では無かろうかと思える。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アメリカ映画の「こんな息苦しい田舎から~」は、確かに「隣の芝」である面もあると思いますが、 密接な人間関係や限られた情報の中で生きることがほんとうに息苦しい、という場合もあるのだと思います。 同じように「海外で自由だ」=「海外で成功した」という場合もあるのかもしれませんが、 島国である日本の息苦しさというものも確かにあると思うのです。 日本の文化や習慣などを否定しているわけではないのですが、集団や個人といったものの考え方が 基本的に西洋とは違うからかなと考えています。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.6

本屋に行けば自由な発想を持つ人がたくさん本を出しているじゃあないですか。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問では「自由な発想をもつ子を育てたい」と書いてしまいましたが、皆さんのご回答を読ませていただくうちに、 「型にはめずに育てたい」「同じでなくてはならないというプレッシャーを与えずに育てたい」 という表現の方が自分の考えにうまく当てはまることがわかりました。 今の日本では、子ども達のほとんどが「みんなと同じでなくてはならない」というプレッシャーを受けて 育っていくようにわたしには思えます。 それをうまく乗り越えられた人、例えば周囲の環境がよかったり、自分の意志が強かったりした人、あるいは 努力したけれど他人と同じようにはできなかったという人だけが型にはまらずに成長できたのかなと。 それでもずいぶん居心地の悪い思いをしてきたという声をよく聞きますので、 せめて(自分のためにも)環境の面で、より個性を殺さない道を選択できればと思いました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

インタースクールに進学させて、義務教育が終わったら海外に進学をさせることでしょうか。 ただ、日本の高校生の学力は基礎力という意味合いでは、トータルでは、未だに世界有数の状況で、「自由でのびのびとした教育」を経た人たちと、難関大を目指す高校生の間では大きな差があると思いますので、大学進学は、国内は目指さない方が良いかと。 「西洋」では、小学生程度で、将来学問で身を立てる人たちと、職で身を立てる人たちの道が分かれます。競争が始まるわけですが、この辺を把握された上で、教育方針を考えられていますか? 日本では全員に高校まで教育を施そうという社会を作っていますが、こんな制度を持っている国はあまりありません。 西洋では、自己責任の上に早く自活するように育てる訳ですから、お子さんの将来への道も含めての方針を考えられることをオススメします。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり海外、あるいは国内の海外コミュニティで教育するしかないのでしょうか。 わたしは大学教育に携わっているのですが、大学全入時代と言われて目的もなく高等教育を受けている学生達を 見ていると、早くから人生の目標を定めて、自分で考えて生きていく西洋の子ども達のあり方は好ましく思えます。 日本では、大学まで進学することが当たり前、大学卒業までは親が養うことが当たり前で、 大学三年生で就職活動をするまでは人生について保留状態……というケースが非常に多いように思います。 大学に入学するための学力よりも、自分の考え・意見をきちんともって相手に伝えられるというような 力の方が重要だと思うので、そのような教育を施したいと思うのですが(もちろん学問の基礎を疎かにはしたくありませんが)…… 学力はおいておいたとしても、インタースクールのような日本における特殊コミュニティで教育をするとなったら、 それまでの教育で身につけた性質、他人と同じでなくてもよいという考え方ゆえに、 日本の大学を卒業して日本の社会でうまくやっていくというのは難しいような気がしていますが、どうなのでしょう。

noname#91889
noname#91889
回答No.4

出来れば、そういう縛り?にあまりとらわれずに、けれど、同じにしたほうがお互いに?良いような時?、事?などでは、自分からそう出来ればよいのかな?とは思うのですけどね・・・。 同じじゃないですし…けれど、同じとこも多いし、違うとこもありますし。 全く同じを由としている、ということは、たぶん、無いと思います。 まとまらないんですけれど。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 和をもって尊しとなす、というような日本の考え方は大切であると思うんですよね。 相手への共感は日本の社会においてのみではなく、コミュニケーションの基本として必要なことだと思います。 ただ日本では違っていることを認め合うということが意識的に教育されないような気がしていて、 少しはみ出ると「変わっている」という評価になってしまうように感じています。 その結果、子ども達は無意識のうちに型にはまっていってしまうのではないでしょうか……

  • 007_taro
  • ベストアンサー率29% (540/1831)
回答No.3

「子供の個性を大事に」を名目に打ち出されたゆとり教育は、結局、湖西を作る核ができない幼少の頃から「個人が個人らしくあるように」と言われて「自分らしさ」に迷った子供達を作り出し、ガングロなど変わったことをしても、やはり皆同じになったように、「同じにならない」と頑張るのは、子供を迷わせるように思います。 海外が自由といいますが、彼らの自由はかなり厳しく責任を負った自由であり、日本でいう自由とはまた違うものです。海外の自由さを目標とするのではなく、自分自身の気持ちを表現できるよう、どんな言葉ででも気持ちをゆっくりと聞いてあげるのは必要ではないかと思えます。上手に自分を表現できるようになれば、変とか非常識に思われることも少なく、相手に理解を得るような言い方を習得できると思いますし、それが国内外問わず「自由であること」に繋がるのではないかと、私は考えています。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゆで卵を冷水にさらしながら四角いケースに入れると、四角くなると聞いたことがあります。 分かりにくい質問になってしまいましたが、わたしは個性のある子にしたい、他者と同じにならないようにしたいというよりも、 元々丸かったものが、外部から「同じでなければならない」というプレッシャーを受け続けることによって 四角くなるような事態を避けたいと思っています。 >海外の自由さを目標とするのではなく、自分自身の気持ちを表現できるよう、どんな言葉ででも気持ちをゆっくりと聞いてあげるのは必要ではないかと思えます それはほんとうに大切なことだと思います。 相手に理解してもらえるような話し方ができることは重要ですね。 007_taroさんのおっしゃる「国内外問わない自由」について、もう少し考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「日本人は没個性」の理由

    養老猛司氏の『死の壁』P33~34に 「情報と化した自分のことを、明治時代以来、日本のインテリと言われる人たちは「西洋近代的自我」などと読んでみたりしたのです。それをありがたがっていたと言ってもいい。そして「個人」というものとそれを混同していった。 「日本人には個性がない」「没個性だ」とかなんとかいう物言いは 随分聞かされたでしょう。これも、「西洋近代的自我」という考え方の影響です。個人は身体に備わっているものなのに、それが意識にあるものだという勘違いが蔓延していることについては、これまでも何度も指摘してきました。この勘違いから、「日本人は没個性」云々という類の言い方が出てくるのです。」とあります。 残念ながら僕には文章の意味がよく飲み込めません。 どうして「西洋近代的自我」が絡んでくるのでしょう? また、西洋からの輸入ならどうして海外の人たちは 日本人を「没個性」と呼ぶのでしょうか。 彼らの考え(西洋~)なのに、と疑問に思ってしまいます。 教えて下さい。

  • 日本人って…

    日本人って、なぜ自己を絶対視するんですか? なんで個性というものを尊重しないんですか? 例えば、オタクと呼ばれている人たち。 何にも悪いことをしていないのに世の中では オタクだとか、萌えだとか、アニオタだとか… なにも事情を知らないくせに卑下しすぎじゃないですか? 個性というものをまったく尊重していない。 前科や、過去に犯罪を起こした人にもありうる。 「こいつは過去に人を殺したから関わりたくない」 自分を絶対視しすぎですよね?改心しているかもしれない。 そうでもないかもしれない。でも、ヒドいですよね? なにも事情を知らない人が口出せるんですか? その人を咎めることができるんですか? 他人よりも自分、みんな利己主義なのでしょうか? これってアンケートなのかな…?(笑) みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 「芸術は自由に観るべき」に代わる言葉は無いでしょうか?

    芸術を鑑賞する上で、デッサンを重んじる人や斬新さを尊重する人、気難しい論術を述べる人などいますが、それらの人を否定的に言った意見に「芸術は自由に観るべき」という言葉があります。 一見正論に思えますが、他人に「芸術は自由に観るべき」という価値観を押し付けている時点で、他人の自由な芸術の見方を侵害している気がします。 少なくとも、彼らなりに自由に思考錯誤した結果、デッサンを重んじたり、斬新さを重んじたりした、芸術の見方を見出したのですから。 しかし、「芸術は自由に観るべき」という意見は良く分かります。 恐らく言葉が悪いのかと思います。 そこで質問なのですが、「芸術は自由に観るべき」に代わる言葉は無いでしょうか?

  • 西洋人は日本人より人を指差すことに抵抗が無いのか?

    私は子どものころから「人を指差してはいけない」と教わってきました。 ですから人が他人を指差すのを見ることに抵抗があります。 アメリカ映画では下の写真のように人が他人を指差すのをよく見る印象を受けています。 西洋人は日本人より人を指差すことに抵抗が無いのでしょうか?

  • 自由とは

    私が友人とトランプで遊んでいた時の話しです。 私は脳みそに鎖をかけられる様な感覚がするので、ゲーム上の細かい(どうでもよい) ルール設定が嫌いです。 しかし友人から通常ゲームよりマニアックなルールでやろうと提案をされました。 私「束縛されるのが嫌いだから自由な通常でやろう」 友人「自由を強要するな」 このくだらない口論で遊ぶのを辞めました。 家に帰り1人冷静になった時にさっきの議論について思い返し、「面白い議論だな」と気付きました。 国際的にも最重要項目の1つである基本的人権の尊重について私は全ての人が自由であるべきだと考えていましたが、拘束され奴隷になりたいという人がいた場合、それはそのひとの意見を尊重され、強要した方は犯罪行為にならないのか?と疑問に思いました。 私の意見は 現実的な法治国家の少なくとも日本や西側の自由主義においては、本人(強要される側) の意志に関わらず強要した側は罪に問われるべきだという結論になりました。 しかしゲーム上の(どうでもよい)ルールにおいて互いに尊重し合った場合、どちらの言い分が正しかったのか? 的確に答えられる方の意見を知りたいと思いました。 説明伝わりづらかったらすみません。よろしくお願い致します。

  • 表現の自由がありすぎるのも問題だと言う人は…

    表現の自由がありすぎるのも問題だとおっしゃる方々は、 それならば江戸時代の様な表現を制限した社会になれば、 それで良いとお考えでしょうか?思うところ教えていただけると 幸いです。 江戸時代の表現ですか? あの頃の日本国では直接人と人が演じあうのは穢れていると言う 思想があったので、江戸幕府は人形を用いた演劇ならば、 おこなっても構わないと言う考えをもちあわせていました。 それもお上の目があっての上の表現。 現代社会ならば普通に人間が演じれば良いだろう?と、思える 表現であっても、基本的に人形が主流でしたね。 一応市川さんか、よくわかりませんが、その手の演劇を おこなっている人達もいたようですが、基本的にみんな人形劇。 洋物の演技も人が直接触れ合うのは穢れているから、 全て人形劇にすれば良いですよね?もちろんお上の目があって。 それはいき過ぎだろうと言う人達もいるかと思いますが、 表現の自由がありすぎるから問題だとおっしゃる方々は、 人形劇で娯楽を楽しめばもうそれで良いのですね? 思うところお教えください。 もちろん表現の自由に関して思うところがあれば、それについて 他の方々が思うところご指摘してくださって構いません。 表現の自由を許すべきか、人形劇のお上の目があっての上の 演劇で日本国の表現の自由を制限するか、思うところお教え くださると幸いです。 最近の西洋と言うものは言っている事とやっている事が違っていて、 日本のアニメやオタク文化は、常軌を逸している、異常だと おっしゃるのですが、そもそも表現の自由は西洋からもたらされた 文化なのですが。思うところお教えくださると幸いです。 西洋人が現代になって表現の自由がありすぎるのが問題だと 言うならばなぜあの時代日本国にそう言う野蛮な西洋文明を 押し付けたのでしょうか?わけがわかりません。 日本国を江戸時代に戻すべきでしょうか??

  • 表現の自由

    表現の自由ってあるじゃん。日本国憲法21条で定めているヤツです。 ただ、多くの日本人は、表現の自由を嫌っているよね。これは、私の人間観察による感想なのだが、実際はドーかしら? 茶髪でチャラチャラした奴を見ると、多く人は目障りで不快に思うでしょ。だから、バリカン持っ来てソイツのその茶色い髪を刈り上げて、丸坊主にしてやりたくなるでしょ。違う? ヒゲとかピアスとか嫌いでしょ。シャツの裾が出てたり、ノーネクタイとか見たら、ソイツにTPOと言う言葉を教えてやりたくなるでしょ。 茶髪でチャラチャラしてる奴なんかに、表現の自由もヘチマも無いじゃん。 国家権力は国民の表現の自由を尊重しなければいけないけど、民間人はそんなことしなくても良いから、他人の自由を嫌って規制してたいんですよね。ゴルフ場だとドレスコードがあったり、温泉とか銭湯とかお風呂屋だと刺青をお断りしたり。 日本人って、大谷翔平が好きでしょ。毎朝ヒゲをキレイに剃って、謙虚な姿勢が爽やかで好印象なんですよね。それに比べ、茶髪でヒゲ生やして、自分には表現の自由があること主張する奴は嫌いでしょ。そんな奴がノーネクタイなのに茶髪で企業の採用面接に来たら、何処の企業も絶対に内定を出さないでしょ。 表現の自由って、必要?目障りで不快な表現は迷惑でしょ。国家権力が表現の自由を認めても、民間は認めないでしょ。 だから、憲法で定めるべきは、表現の自由ではなく、「表現の適切」の方が良いのでは?だって、自由という言葉を素朴な発想で素直に捉えたら、不適切な表現も自由ってなるじゃん。日本人1億人全員が常識的ならば、表現の自由でも良いのかもしれない。しかし、日本には、不適切な表現を平気でやり、表現の自由が憲法に書かれていると断片的に知識を持っている奴が一定数居ることを知っているでしょ。 本当に表現の自由なのならば、「表現の自由を尊重し、見た目で採用を決めないようにしよう」と企業や役所や人事院なる官公庁に向けて、政府から呼びかけるべきだと思うんですよね。まー、そんなことはしないだろうから、表現の自由が嘘なんだろうけど。 何だろうね?大学だと試験の点数で合否を決めるのが大多数で、面接の見た目で決めるのはごく少数なのにね。就活とか選挙とか結婚って、見た目を重視する人が多いよね。世の中には、見た目がストライクだけどそれ以外はサッパリって人が居るので、見た目判断は自分に損となりがちな気がするのだが、ドーかしら?

  • 日本という国は「変わり者」を貫くのに不向きな環境

    日本という国は「変わり者」を貫くのに不向きな環境なのでしょうか? 私は幼少期(物心ついた頃)から変わった物事が好きで、一風変わった個性的な人間でありたいというポリシーを今なお貫いています。 「個性」とは本来、認めるべきでありますが、日本という国は集団において異質なものを排除したがる傾向が強いゆえに、変わった人・物事は忌避されるのが実情です。このように日本社会において変わった人・物事を忌避する傾向にあるのは、かつて「村八分」という制度を施行していた頃の名残なのでしょうか。 私は、よく親から「お前は感受性が普通とズレていることが結構あって、他でそういう様子を見せると叩かれる可能性が高いから、よそでは普通を装え。」と忠告されます。私が叩かれて嫌な思いをしないようにという意味での忠告でしょうから、それはありがたいのですが、はっきり言って私はその必要は無いと認識しています。 人はそれぞれ考え方・感じ方・価値観が違います。どんなに変わった人・物事を忌避する傾向にある日本人だって、実は「一人ひとり違う人間」なのです。このように各々、考え方・感じ方・価値観が違う人間で成り立っている集合体が人間社会なのですから、変わった人・物事が存在するのは当然です。そんな当然のことを四の五の言ったり、変わった人・物事を寄って集って叩いては排除しようとするほうがおかしいと思うのです。 そういえばフィギュアスケートの安藤美姫選手も「日本人は皆と違う人をおかしいと決め付ける!」とぼやいていたっけな。 さて、欧米・ヨーロッパは個性(変わった人・物事)を強めることで皆に認められる傾向にあります。そんな欧米系の国の一つであるニュージーランドでは「人は一人ひとり違う」ということを前提に他人と接するそうです。 文化の違いとはいえ、このように「人は一人ひとり違う」というのは日本人にも言えることなのに、「なぜ日本は集団において異質な物事に対する嫌悪感が強いのだろう…。」と気が沈みました。 日本人だって「一人ひとり違う人間」である分には何ら変わりないのに、変わり者って決まってイジメ・からかいの標的にされるなど忌避されるのがオチです。(だから私の親は、私が変わり者を貫こうとするのをあまりポジティブに思わないのでしょう。)そう考えると、日本って変わり者を貫くのに不向きなのでしょうか? ※私は日本という変わった人・物事が理解されない難しい環境だからこそ、変わり者を貫き通し甲斐があると思いますけどね。

  • 日本人は、なぜ傘を盗むのですか?

    日本人は、他人のものを尊重すると聞きました。 でも、傘を盗まれる人が何故か後を絶ちません。 物を盗む行為は大小ではありません罪は罪です。 買ったばかりの傘を盗まれ日本人には失望です。 恥ずかしい人が、多くなっているようですが・。

  • 自由奔放な人だと思っていたら

    いつも自由奔放で、ときには自意識過剰だったりお天気屋で気難しいと思ってうんざりするような人がいるのです。 いっけん健常者にみえるのですが、 その人は長い間、自宅で意外な難病で闘病生活をしていることがわかりました。 定期的に病院に通って医師が処方する薬で難病の治療を続けているそうです。 医師が処方する薬を飲めば普通に仕事や日常生活が出来るそうですが、 治療を勝手にやめると深刻な状況になることがあるそうです。 その人が長い闘病生活のために気持ちが落ち込んで暗くならないようにと思って自由奔放に振る舞っていたと いう事実がわかったら、それを知った場合、世間の人はどう思うものでしょうか。 そういう人にはどう接したらいいのでしょうか。