日本人の個性の欠如について

このQ&Aのポイント
  • 養老猛司氏の『死の壁』によれば、日本人の個性の欠如は「西洋近代的自我」という考え方の影響によるものだと言われています。
  • 「西洋近代的自我」とは、情報化された自己像を指し、明治時代以来の日本のインテリたちはこれを自己の一部として受け入れてきました。
  • しかし、個性は本来身体に備わっているものであり、それが意識にあるものだという勘違いが蔓延しているため、「日本人は個性がない」「没個性だ」という見方が広まったのです。
回答を見る
  • ベストアンサー

「日本人は没個性」の理由

養老猛司氏の『死の壁』P33~34に 「情報と化した自分のことを、明治時代以来、日本のインテリと言われる人たちは「西洋近代的自我」などと読んでみたりしたのです。それをありがたがっていたと言ってもいい。そして「個人」というものとそれを混同していった。 「日本人には個性がない」「没個性だ」とかなんとかいう物言いは 随分聞かされたでしょう。これも、「西洋近代的自我」という考え方の影響です。個人は身体に備わっているものなのに、それが意識にあるものだという勘違いが蔓延していることについては、これまでも何度も指摘してきました。この勘違いから、「日本人は没個性」云々という類の言い方が出てくるのです。」とあります。 残念ながら僕には文章の意味がよく飲み込めません。 どうして「西洋近代的自我」が絡んでくるのでしょう? また、西洋からの輸入ならどうして海外の人たちは 日本人を「没個性」と呼ぶのでしょうか。 彼らの考え(西洋~)なのに、と疑問に思ってしまいます。 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

個性、個、個人、というのは、生物学的・医学的に先天的に決まっているもので、後天的に獲得していくものはない、それを日本のインテリは主体的に形成されるべき近代的自我と混同しているのだ、と養老猛司氏はいっています。 一般的に、個性とはラテン語のpesona(仮面)を原義とする西洋語(英語でいえばpersonality)の翻訳語です。人間個々の環境への適応方法を規定する心理的・生理的なシステムのことをさします。先天的なもの、もしくは幼児期までに取得されて固定的なものをいうようです。 一方、自我とは、ラテン語のegoを訳したもので、英語文脈では"the ego"と書かれていることが多くあるようです。端的にいえば、他人と区別される意識行動の主体となるものです。この一つの考え方としてデカルトの「われ思うゆえにわれあり」が有名です。「われ思う」というのは主体が自分の意思にあるわけですから、生理的に規定されているものではありません。 つまり、「自分はラップ音楽が好きだから、アメリカのストリート・ギャング系の服装をしよう、これは他の人間とは違うぞ」という類のものは個性でもなんでもないというわけです(もちろん近代的自我でもない)。 >また、西洋からの輸入ならどうして海外の人たちは >日本人を「没個性」と呼ぶのでしょうか。 >彼らの考え(西洋~)なのに、と疑問に思ってしまいます。 養老猛司氏の該当文章からそれを読み取れますか? この文章からは、日本人が日本人に対しての言う場合の「没個性」しか読み取れません。「明治以降の日本のインテリは『没西洋近代自我』を『没個性』と間違って使っている」としか言っていないと思います。「個性」は意思の問題ではないのだ、と指摘しているのです。 ま、日本人は日本人であり西洋人ではないので、西洋近代自我が日本人にないのは当たり前のことでしょう。しかし、日本の「近代化」というのは「西洋近代文化」を模倣することに等しかったわけですから、明治以降の日本のインテリは、日本人は西洋近代自我もマネして身につけなければならないのに全然身についていないではないか、と言い続けてきたのです。 氏の本音は「日本の近代化」を語句使用の問題に置き換えて批判しようとしている所にあるように感じます。要は、「個性の尊重」に対して、二重の意味(日本の似非近代化・「個性」という用語使用の誤り、の二つ)で苦情を言っているのだと思います。 日本の似非近代化については明示的ではなくニュアンスにすぎないのですが、そう感じさせる文章です。

niraiseiki
質問者

お礼

回答が遅くなってしまい、失礼しました。 個性は先天的なもの、もしくは幼児期までに取得され固定されるもので 一方、自我とは他人と区別される意識行動の主体となるもので 生理的に規定されているものではない。 「個性の尊重」に対して、二重の意味(日本の似非近代化・「個性」という用語使用の誤り、の二つ)。 以上を頭に入れて再読してみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の近代化について

    明治、日本は西洋文化を取り入れることによって近代化がなされました。 日本は今までのやり方を捨てなければならなかったと思います。 その近代化がなされたその原動力となったものはなんなんでしょうか?

  • 世界ではキリスト教は庶民の宗教

    日本では明治維新以降、キリスト教は西洋文明のバックボーンとして インテリ層中心に普及したけど、実は西洋ではインテリよりむしろ庶民向け宗教として 信じられているというのを本で読んだですが、実際のところどうなんでしょうか?

  • 近代日本の歴史表が知りたい

    私は近代日本を個人的に調べたいと思っています。そこで近代日本の歴史が知りたいので、年表確認できるサイトを教えてください。とりあえず明治維新あたりから現在までの事柄が確認できるサイトが知りたいです

  • 流行と伝統、個性の関係

    流行と伝統、個性の関係 「史上最強カラー図解 世界服飾史のすべてがわかる本」能澤 慧子 (ナツメ社) を読んだのですが、 「近世 国同士で影響し合う服飾」「国民性が服飾に表れる時代」 「国民意識が高まるにつれ、全体のフォルムは似ているもののその国ならではの個性的なファッションが生まれるようになる。」 とあります。 実際、ある国であるスタイルなど生み出されて流行され、その国に合わせて表現されて、ある国が何か革新的なスタイルをあみだして流行する様式かと思います。 トルコやインド、そしてシノワズリ、ジャポニズムなど違う文化からも東洋趣味を持ってうけいれますね。 日本は歴史上は中国、朝鮮の大陸から、近代以降は西洋技術の模倣など文化を受け入れるのと独自の文化に咀嚼していく様式かと思います。 西洋って、ある国の全部が流行するのではなくて、ある一部のものあるいは主流みたいなものが流行してもその中に伝統性を守ったりしてという形なんだと思います。 生み出されて流行していくもの、流行しないでその国のみの伝統であるものなどにわかれますね。また流行してもその国の文化の伝統、個性も大事になりますね。 伝統はその国で大事にされるけどうみだされたものの全部広がらなくてなど。 ある意味循環的ですが、その構図が整理しにくくて。 また和魂漢才、和魂洋才の日本のスタイルとどのように違うのでしょうか? ヨーロッパの伝統は日本の伝統意識とは違うものなのでしょうか? 流行と伝統、個性の関係って難しいので、整理をお願いします。

  • 近代日本における自動車と自転車の購入難易度

    1.近代日本における自動車や自転車などの乗り物は、個人として購入するに当たって、どれくらい困難だったのでしょうか。あるいは高価だったのでしょうか。 私が聞いた所によると、近代(100年前程)では自転車が非常に高価で普通の人は買う事ができなかった、と聞きましたが、本当かどうかを確かめたいのです。 2.現代で例えるなら、 明治時代の個人自動車購入は、現代の個人ジェット購入にあたり、 明治時代の個人自転車購入は、現代の個人でのスポーツカー購入にあたるのかな、と想像しているのですが、これは当たっているでしょうか?

  • 日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか

    最近感じるのですが、多くの著書が 西洋的価値基準で日本文化を論じたり評価しているのではないか?と感じています。 そもそも日本、東洋文化というのは西洋的な近代合理的価値基準ではない部分が大いに あると感じます。 ですので西洋的解釈を用い、評価すれば自ずと西洋文化が優れている云々という事になるのは必然であり、日本人は日本人の独自の観点で評価するべきだと思います。 例えばハリウッド映画的感覚で小津安二郎は評価出来ないでしょうし (海外で評価されてるみたいですが、一体何をもって評価しているのでしょうか) 越天楽や能楽音楽を西洋音楽理論で解釈する事に意味はあるのか?等 ヨナヌキスケール云々とかいう表面的な解釈ではなく 日本純邦楽と西洋音楽の違い、序破急と西洋楽式論、 または茶道や柔道等といった「道」とスポーツ的思考の違い 西洋医療や東洋医療の違い、日本文学と西洋文学の違い・・etc 東洋文化に比べ西洋文化は論理的思考、構造的で日本文化は情緒だと言われてますが お詳しい方いらっしゃいましたら、 もう一段深く具体的なそういった西洋文化的論理では解釈していない、出来ない東洋、もしくは日本文化の表現する目的といいましょうか、構造といいましょうか、その評価基準等、 何か参考著作等やご意見でも何でもいいので幅広く知見を伺えればと思います。 これからの日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか、 一抹の参考になればと思います。

  • 明治節の制定

    明治天皇は西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、明治天皇の下で近代国家の建設に取り組んできた姿は日本国民にとって憧れの存在です。ですので明治天皇のお誕生日の11月3日を明治の御代を顕彰する祝日にしたいと思いますがどうでしょうか?

  • 自分探しと自我の確立

    私は洗礼を受けたばかりのクリスチャンなのですが、信仰に疑問を持ち、理屈っぽいキリスト教批判をして、牧師に相談しました。 もらった答えが「デカルトの発見した近代自我の常道であるところの自己から出発する思考は、どんなに突き進んでも信仰にいたらず、自分探しに終始します。救いを信じることから始めましょう」というものでした。 しかし私には、自我を超えて信じることも難しい上に、デカルトの「我思うゆえに我あり」さえも、それを前提にして、倫理や価値を見出していく自我を確立できずにいます。 生まれてから何十年間も、親や妻、周囲の倫理、価値を借りて生きてきたことに気づきました。親と絶縁後、昨年妻が亡くなり、しばらく時間を経て、気づくと道しるべを失ったように思います。日本人として、西洋における近代的自我さえ獲得できていなかったのでは、とも思います。 そういう悩みを哲学した方はいないでしょうか。何かこれから生きていくためのヒントを探しています。

  • 日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか

    最近感じるのですが、多くの著書が 西洋的価値基準で日本文化を論じたり評価しているのではないか?と感じています。 そもそも日本、東洋文化というのは西洋的な近代合理的価値基準ではない部分が大いに あると感じます。 ですので西洋的解釈を用い、評価すれば自ずと西洋文化が優れている云々という事になるのは必然であり、日本人は日本人の独自の観点で評価するべきだと思います。 勿論、そもそも文化と言うのはこうするべき等と結論ありきで論じる事でもないのはいわずもがなですが、西洋化が進んだ今日において、各々の発想や視点が段々と平均化していくことに対して いわゆるのっぺりとしたニッポン、というのはこれだろうなと思わざるをえないのです。 例えばハリウッド映画的評価基準で小津安二郎は評価出来ないでしょうし (海外で評価されてるみたいですが、一体何をもって評価しているのでしょうか) 越天楽や能楽音楽を西洋音楽理論で解釈する事に意味はあるのか?等 ヨナヌキスケール云々とかいう表面的な解釈ではなく 日本純邦楽と西洋音楽の違い、序破急と西洋楽式論、 または「舞」と「ダンス」の違い、茶道や柔道等といった「道」とスポーツ的思考の違い 西洋医療や東洋医療の違い、日本文学と西洋文学の違い等から導かれる共通の美学や特性等。 東洋文化に比べ西洋文化は論理的思考、構造的で日本文化は情緒だと言われてますが お詳しい方いらっしゃいましたら、 もう一段深く具体的なそういった西洋文化的論理では解釈していない、出来ない東洋、もしくは日本文化の表現する目的といいましょうか、構造といいましょうか、その評価基準等、 何か参考著作等やご意見でも何でもいいので幅広く知見を伺えればと思います。 これからの日本文化は一体何を取捨択一していくべきなのか、 一抹の参考になればと思います。

  • 明治期、日本より朝鮮が近代化が遅れた理由

    ネットを眺めていまして、韓国の方の主張として日本が明治期に近代化に成功して朝鮮半島がその後塵を拝した理由は、単に西洋文明に接した機会がたまたま日本が早かっただけだ、と言うような主張があり、どうも多くの韓国の方の意見も共通しているように思えるのですが、本当にそうなのでしょうか。 私の漠然とした印象としては、江戸時代に日本が到達した農業生産性の伸長や各地の豪商や豪農といった新興市民勢力の台頭、世界的にも類例を見ない市民文化の発展など多くの現象が、総合的で潜在的な国力を形成し明治期に一気に日本を列強の座に押し上げ、一方では朝鮮は過酷な身分制度に汲々としほとんど社会発展も人口の増加もなく、その差が日朝の差となって現れてその後の併合へとつながっていったと感じます。 坂本龍馬がどうしたのと偏狭なヒロイズムではとうてい理解できない歴史の底流がそこにはあると思うのですが、一方の朝鮮半島の社会発展史というべきものに何の知識もないので判断がつかないところでもあります。 他国への誹謗が質問の目的ではありませんので、事実レベルで近代化の遅れを論点とした日本と朝鮮の歴史の違いというものをお教え頂ければと思います。