寺の会計、税務について教えてください

このQ&Aのポイント
  • B寺からA寺の次男に500万円の贈り物があり、その使途について税務上の問題が生じています。
  • A寺の住職は500万円から学費や生活費を補填したいと考えており、税金のかかり方について悩んでいます。
  • 一番合理的で節税になる方法を知りたいということです。
回答を見る
  • ベストアンサー

寺の会計、税務

寺の会計、税務について教えてください。 A寺の次男がB寺に住職として迎えられることになりました。 B寺からはA寺の住職(次男の親)に、B寺にきてくれるお礼(結婚の際の結納金みたいな意味合い)や、次男が新しく住職となるための支度金として使ってほしいということで500万円贈るという話があります。 次男はサラリーマンを辞めて昨年一年間B寺の住職になるために必要な学校(のようなもの)にいき、その妻も住職の妻として必要な勉強をするための勉強(これは花嫁学校のようなものですが)をしました。その際の学費・生活費はA寺の住職が出しています。 A寺の住職は、 (1)次男のB寺に行くために勉強した期間にかかった学費・生活費(妻の分も含めて)を500万円から補填したい。(しかし生活費の細かい領収書等はない) (2)(1)が無理なら、自分へは100万とする。その場合、自分に税金がかかるのか? また残りの400万円は贈られるよりも、そのままB寺に持っておいてもらって、次男がB寺の住職になってから衣を揃えたり寺の修繕をしたりするのに使う方がお金の動きがなくてスムーズでは? と考えています。 結局一番の希望は、500万円から学費等にかかったお金を補填したいということで、それが無理なら自分へは100万円くらいとして残りは次男の支度金に使いたいが、どうすれば一番合理的で節税になるかという点が知りたいです。 どなたかお知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#46899
noname#46899
回答No.1

支度金は雇用契約成立後か成立前かによって給与所得か雑所得のいずれかになります。引越し費用相当額は非課税となるようです。 http://kaikeiinfo.com/17taxb/171108b.html あくまでB寺の住職となる人に支度金として支払われたものですから、A寺の住職には関係が無いので、これをA寺の住職がもらうのであれば、息子であるB寺の住職から親であるA寺の住職への贈与となるでしょう。したがって、贈与税の免税点である110万円以下であれば無税となるはずです。 ただし、A寺の住職の負担した学費や生活費が親の扶養義務の範囲を超えていて、その負担金について将来息子から親に返済するとの契約を結んでいるような場合には、その契約の範囲内の弁済として払うのであれば、110万円を超えていても贈与税の対象からは外れると思われます。

himawarip
質問者

補足

kitchanさん、お答えありがとうございます! 雇用契約については成立していると思われますが、500万円の贈り先は一応次男ではなくその親のA寺の住職(息子さんに来ていただいてありがとう...みたいな)で、しかも贈り主は宗教法人であるB寺なので、そのまま受け取ると、A寺住職の一時所得になるのではないかと思うんです。(??) しかしそれを受け取って、また次男のB寺住職就任に伴う支出にするならさらに次男への贈与になるのもしれないし、それなら最初から、次男の、B寺において必要となるであろう支出分は(400万くらい)は受け取らない方がいいのでは、と考えています。 この場合、400万円は次男の給与になるんですね・・・? また学費等の件ですが、 >A寺の住職の負担した学費や生活費が親の扶養義務の範囲を超えていて、その負担金について将来息子から親に返済するとの契約を結んでいるような場合には、その契約の範囲内の弁済として払うのであれば、110万円を超えていても贈与税の対象からは外れると思われます。 とのことですが、こういう場合、文書が残っていないと無理なんでしょうか?前出の次男の給与になりそうな(?)400万円から返済するというかたちをとることができればいいのですが・・・。 説明が不足していてすみません。

その他の回答 (1)

noname#46899
noname#46899
回答No.2

税金の問題は重大なことであり、ここで安易に断定的な結論をかけることではありません。個別具体的なことは詳しい状況を説明して税務署か税理士に判断をあおいでください。

関連するQ&A

  • 後継ぎの居ない寺の行くへは?

    いままで住職とその妻と娘が寺を管理していたとします 住職が急死した場合など寺は誰が後を継ぐのでしょうか? そういった場合、娘と妻は寺にある自分の家から追い出されてしまうのでしょうか?

  • 寺を継がなくてはならないのですが…

    長男でして寺を継がなくてはなりません。しかしその寺と言うのがド田舎の小さい物でして、檀家の数も少なく兼職なしではやっていけないという物なのです。 親戚も檀家も母も皆継げというのですが、どうも私は何とも言いかねています。それというのも継ぐメリットがないからです。それだけでは生活できないのです。公務員と兼職すればと皆言いますし、実際前代はそうしていますが、私は理数力が崩壊しており教養科目を通過するのは恐らく不可能です。最近はコネ採用も淘汰されていますし、企業に入ったら継げない事など目に見えています。資格を得て事務所を開くというのも、こんな過疎地域では食いつなげません。 兼職は自分の考えられる範囲ではできませんし、継ぐメリットも考え付く限り無いです。 これはさっさと断ってはっきりさせた方がいいですよね?私も将来的に自分の利になるようなことがあって、継いで良かったと思えることが無いと辛い修行に赴く気も起きませんので。 親戚も檀家も母も恐らく世間体や、見知った人間が住職の方がいいという悪く言えば独り善がりな考え方で言っていますので(こちらのメリットが無い以上、善意でないと判断せざるを得ません)そこをどう納得させて断るか…。皆さんはどう断りますか? また身近に企業にて兼職をしておられる住職さんが居る、或いはそういう住職さんが見ていらしたら状況やメリットをお教え願います。 寺の人間のくせに金ばかりかと思われるでしょうが、あのような厳しい修行を乗り越えてそれでも尚貧乏というのは絶対に嫌です。苦労してそこそこの大学に進学もしましたし、そう終わりたくはありませんので…。

  • 曹洞宗の年忌のお経

    小生の家も曹洞宗で親類も同じ宗門ですが、お寺の住職によって年忌供養で唱えるお経の数が 違うことが多いのです。 Aのお寺の住職は、1時間位かけてお経を唱えています。 Bのお寺の住職は般若心経・修證義の第1章のみを唱えて終わりです。(時間は10分位) お布施はどちらも2万円です。 Aの住職は自分の車できます。 Bの住職は送り迎えです。 両方ともお斉付きです お寺の住職によって唱えるお経に違いがあるのはなぜでしょうか 毎日とはできませんが、両親・祖父母の月命日には小生もお経は唱えています。 唱えるときは朝30分~40分です

  • お寺への寄付

    先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。 その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。 金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。 実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか? 葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか? 以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。 確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか? 少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 宗派はそのままでお寺を変わりたいのですが。

    男性平均寿命も残り少なくなりました、自分に死が訪れた時、今の檀家の住職にはお経をあげて貰っても成仏できそうも有りません、理由は生理的に合わないという事が一番ですが、他にも法事の時も言う事がいつも違う(最近は法事も辞めました)自家用?も寺用も輸入車、おまけに遊びようみたいな 軽四(派手な改造車)気に入らない事ばかり、諸々の理由で寺を変わりたいのです、檀家を辞めるのは個人の自由のようですが、その後同じ宗派のお寺さんを探すのがどうすればいいのか、 どなたか御教授頂けませんか。

  • 何かとお金がかかるお寺さんについて

    こんにちは。 自分はまだ学生なのですが、長男なのでいろいろな話を親から聞かされます。 最近は、自分の家が檀家に入っている困ったお寺さんの話を聞かされました。 そのお寺さんはお葬式のお布施が120万円前後でとても高いらしいです。また、戒名も六十万前後だそうです。 住職さんは、結構お金にうるさいらしく地域の組の費用がもったいないと組を抜けてしまったらしいです。 また、家を建て替える時も檀家から寄付を募りましたが、まったく集まりませんでした。しかし、お金はかなりあるようで自分で豪邸を建てたました。そのため、家には誰も入れません。檀家はお金があるのに寄付を募るのは何事かと怒っているようです。 そして、お墓の石に名前を刻むために石屋さんを頼むと石屋さんを通すのに通行料を取ります。 また、そのお寺さん主宰の50年以上続く夏のお祭りもお金がもったいないという原因であっさりとなくしてしまいました。 他にもいろいろとあるようですがキリがありません。 高いお布施を払えない人は泣きついています。しかし、借金をしてでも払わないと拝んでもらえないようです。 檀家もここ数年で800から600ぐらいになったようです。 私はとても見ていられません。住職さんとは祖先がいるので喧嘩はしたくありません。 檀家を抜けるという方法のほかに解決策はありますか?

  • 嫁実家のお寺を継ぐかどうかについて

    嫁実家のお寺についてです。 現在、30歳男、結婚して1年半、1ヵ月の息子がいます。
妻の実家近くに引っ越して1年半が経ちます。
 僕の実家は茨城県の自営業、妻の実家は香川県のお寺です。僕は兄妹の長男、妻は三姉妹の長女です。
 妻と僕は神奈川県の職場で出会いました。 妻は三姉妹の長女なので、いずれ妻かその配偶者がお寺を継がなくてはならなず(妻は、本当は継ぎたくないが、三姉妹の誰かが継がなければならないと義父に言われ、長女の責任感から数年前に決断していた)、香川でお見合いをするか、僕と結婚するなら結婚と同時に香川県の義実家近くに引っ越さなくてはならないとのことでした(妻が義父からそう説明を受けていた)。
 僕は、妻(当時の彼女)と一緒になれないくらいならすべてを捨ててでもという覚悟で、結婚と同時に香川県に引っ越してきました。 
僕の両親は寂しそうでしたが息子の決めた道を応援すると言って送り出してくれました。
職場もとても素敵な環境でしたし、働きながら大学院も卒業したばかりでこれからという時でしたが、家族・友達・職場・進路よりも妻(当時の彼女)を選びたいという気持ちで決めました。

 しかし実際に来てみると、 ①お寺を継ぐのは15~20年先の話らしく、それまで僕たち夫婦はそれぞれ職を持ち、お寺のことは休みの日などに少しずつ覚えてほしい、とのことでした。
 また、 ②お寺は世襲制でなければいけない決まりは無く、第三者継承や近隣の住職による掛け持ちなどもあるということも知りました。 

そうなのであれば、 ①結婚と同時にすぐ香川に来る必要は無かったのでは? (お寺の仕事を覚えるのに15年もかかることはないはず。習得期間は長いに越したことは無いだろうし、様々な事情もあるのでしょうが、二人は神奈川に住んでいるのだから、最小期間で調整してギリギリまで神奈川に居させる試みはできたはず。) ②そもそも妻と僕がお寺を継ぐ必要も無かったのでは? (香川に引っ越してお寺を継ぐ以外の選択肢を与えられていたら、二人で話し合い、香川に住まない道を選んでいたはず。) と思ってしまいました。 
義父から妻への説明の際に、他の選択肢を隠し、自分達(義両親)の思い通りになるように言いくるめられていたのだと思ってしまいました。 もちろん、お寺を血縁で継がせたい気持ちは分かりますが、本人の希望が最優先だと思いますし、どうしても継がせたいなら、最初から全てを包み隠さず説明した上で、お願いしますという言葉が必要だったのではと思います。 義両親は、とても良い人達ですが、嫁に出した娘(妻)夫婦に色々と介入してきたり、お寺のことを口実に自分達の家族に取り込もうとしているのも感じます。

 継がなくても良い選択肢も説明された上で香川に来ることを自分達で決めたのなら責任を持って香川に住み続けお寺を継ぎますが、 世襲以外の道は無いように見せられ、また、お寺に関しては住職である義父の言うことが全てだったので疑問も持てず、それによって人生が変わってしまったことが、 やるせないというか、このモチベーションで今後ずっと香川に住み続けられる自信が無くなってしまいました。 
妻とも話し合っていて、二人とももしあの時香川に来なくていい選択肢もあったならたぶん来なかったという意見で一致しています。 

なので今さらですが、長い目で見た時に後悔しないよう、子どもが保育園に通い始めるくらいの時期に神奈川に戻りたいと、義父に言おうか迷っているところです。 
 ただ、今後20年後やその先の時代を考えたときに、もしオンラインやメタバースを取り入れるなど、神奈川にいても継ぐことができる方法を一緒に模索していこうという事になったら、是非協力したいとは思っています。 
遅かれ早かれお寺のスタイルを変えていかなければならない時代だとも思っており、試行錯誤しながら頑張れば、神奈川に住みながら香川のお寺を存続させていくことも可能性としてはあるかなと思っています。 

つまり二人とも、香川に住まなくても結婚できる選択肢があったならそうしたかったですし、香川に住まなくても継げる方法があるなら、継いでもいいです。 長くなりましたが、 僕たち夫婦は、覚悟を決めて来たとはいえ、その覚悟は、数ある選択肢の中の一部のみ見せられて決断した覚悟なので、 義父に話して神奈川に戻りたいと伝えたいのですが、妥当でしょうか。 もしくは、当時自分たちで義父(住職)にあらゆる可能性を提案できなかったのが自業自得で、このまま香川に住みながらお寺を継ぐことが妥当なことなのでしょうか。 ご意見いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

  • あるお寺の名前が思い出せません

    あるお寺(神社?)の名前が思い出せず困っています。 私の通っていた中学は掃除に力を入れていたのですが、ある時生徒指導の先生から「これが掃除の真の姿だ」というDVDを見せられました。 そのDVDはお寺(神社かもしれません)で修行するお坊さんたちの生活の紹介をしている映像で、写経をしたり座禅したり、当時の私でもなんとなくイメージできるお坊さんの生活だったと思うのですが、その中でお寺の掃除を黙々と、熱心に、細かいところまでしていました。 当時の私はその姿に衝撃を受け、先生にお寺の名前を聞き、大人になったら絶対に行こうと思っていたのですが、大人になった今不甲斐ないことにそのお寺の名前が思い出せません。 お寺について覚えていることは、 ・とても大きいお寺で、大きな赤い門があったような気がします。 ・その大きな赤い門の前で、新しく修行にきた人たちが自分の決意?のようなものを大声で叫んでいて、認められないと入れない、というようなシーンがあったと思います。 ・赤い門は市街地に近かったような気がするのですが、お寺自体は山中にあったと思います。 ・雪が降っていた覚えがあるので、寒い地方かもしれません。 ・修行僧さんたちがたくさんおり、修行が終われば自分のお寺に戻る、といったようなことも言われていました。 ・そのDVDではとにかく掃除を熱心にやっていたという印象を受けました。 ・観光でも入れたはず…なんですが、もしかしたら無理なのかもしれません。 自分でも記憶を頼りにいろいろ調べてみたのですが、いまいちピンとくる場所に出会えません。 何か知っている方、ここではないかと思う方、ぜひ回答お願いします。

  • お仏壇、お数珠、お寺さんへのお参りについて(超長文です)

    私は日蓮宗の家庭で育ちました、嫁ぎ先は浄土真宗です。 主人の母親(といっても、兄弟4人いるなかで、主人だけが連れ子のため母親が別にいます。まま母ということになります。)が10年以上前に亡くなっており、その後父親はべつの女性と生活(未入籍)しております。その女性が学会ということで、亡くなった自分の妻や7年前他界した自分の母親のお位牌が入ったお仏壇を長男である主人に持ってきたまま知らん顔です。 お寺さんにお経をあげに来ていただくときも、呼べばきますが、布施どころか、お線香代としてのたった100円すら供えていかれません。また、毎月お経をあげてもらえと言うわりには、私が嫁ぐまではほったらかしでお花も造花をあげっぱなし状態、今お経を頼んでいるお寺さんの檀家でもなんでもなく、ただ遠い親戚がそこのおぼうさんらしく(ご住職ではない)それだけの付き合いらしいのです。先日もお祥月命日だったのですが、こちらから連絡しても「そうだったっけ?」と、いつもお仏壇をまもっている私にしてみれば、「えっ?!」って感じです。お義父さんがなくなったなら当然うちがみますが、自分の奥さんと母親をいきなり血のつながらない長男におしつけてお参りもしないのは納得できません。 私としては、お寺さんに、来ていただくだけでなくいわゆる檀家としてお付き合いをはじめたいのですが、いきなり嫁がそういうことをするとお寺さんとしてはどうなのでしょうか? また、私は日蓮宗のお数珠を大切にしています。祖母が20歳の誕生日にくれた象牙の数珠と、母が身延山から求めてきてくれた珊瑚の数珠です。日蓮宗はとても特徴のある数珠です、真宗のお寺さんにおまいりするのには新しくもとめたほうがいいですか?  それと、お位牌がすべて白木のお位牌なのですが、日蓮宗では49日が過ぎましたら塗りのお位牌にかわっていたような気がします。このままでもよいのでしょうか?

  • お骨をあずけているお寺でお墓を建てないといけないのでしょうか?長文です

    3年前に母親が他界してからお骨を近所のお寺へ預けています。 両親もどこにお墓を建てたいか、などどいった話を2人で特にしていないまま母親が急に病気で他界してしまったため、とりあえず一番近所のお寺へお骨を預かってもらうことに父親が決めました。お葬式の時、49日や3回忌等の法要の時はそちらのお寺の住職様にきていただきお経をあげてもらいました。そろそろお墓を建てたいと思い、先に墓所の土地代を支払ってしまおうかと父親と話している所なのですが、父親が叔母から聞いてきた話で、叔母が檀家に入っているお寺ではお寺の新築費用といって1件30万円請求されたり、修繕費用といって瓦代1万円×家族分を請求されたりと結構お金の出費が痛いと言っていたというのです。叔母も旦那様が急に亡くなり、とにかくお墓を建てなくてはと近所のお寺にお墓を建てたので、もし時間があるなら市営墓地など他を考えてみるのもいいのではないかと言われたそうなんです。 それから、父親は長男なのですが、次男が跡を継ぎ先祖の墓守をするので、今回新しくお墓を建てるのですが、私は父親と離れて他県に住んでおり、結婚を考えている方がいるのですが、もし結婚して姓が変わり他県に住んだ場合、将来父親が無くなり(まだ若いので無事に寿命を全うしてくれれば20年後くらい)母のお墓に入った時点でお墓は締める事になりますよね?その時は両親のお墓を自分の側に移したいと思っています。その事情もあってどこにお墓を建てればいいのか余計迷ってしまっています。これは私が迷っている事で、父親は自分の側にお墓を建てると決めているのですが・・・。 だらだらと書いてしまいましたがアドバイスいただきたい事は ・市営や他の墓地と言われてもどうやって調べればいいのか? ・市営墓地は実際土地代?(土地使用料?)を払ってお墓を建てた場合 普通のお寺より安いのか? ・他でお墓を建てると言ってお骨を引き取ってしまってもよいものなの か?(お骨を預かってもらっておいて、他に安い所があったので他に お墓建てますではお寺を預り所扱いしているようで気が引けるという か・・・) 将来お墓を移すことがあるかもしれないと考えた上で何か良いアドバイスお願い致します。 お墓やお寺に関する常識のことなど良く分からないので的外れ的な事を言っているのかもしれませんが、宜しくお願い致します。