• ベストアンサー

どんなおばあちゃん、おじいちゃんになりたいですか?

monkichihahaの回答

回答No.7

私たち夫婦の将来への展望(固いっ^^;)です。 とりあえず現在10歳の一人娘に自立してもらうか、嫁に行ってもらうか、婿を取るかしてフリーになる。家業は婿がいればまかせて、いなければ従業員の誰かにやってもらう。もちろん全部まかせて引退する。 そして、どこかの島で「つり宿」をやる。 「頑固な親父」が、釣り船を操って客に魚を釣らせて「うるさいおばさん」が、その魚を調理してあげたり泊り客のお世話をする。 客なんか来なくても毎日が同じ様に過ぎていく・・たまに孫なんか連れて娘夫婦が遊びに来ると、張り切って「魚料理」ぜめにして嫌がられたりしてね 子供に頼る事のないように、また頼らせないように生きたいね、と話し合っています。子供が成人するのもまだまだですが、もうはや 夫婦二人の生活を設計しています。 『自立した老後』を目指しています。

okoa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです、子供に自分達のことをたくしてしまっていては、 老後生活ってはっきり言って楽しくないと思います。 皆さん結構早く老後のことの話しなんてご夫婦でしているものなのでしょうか? これからはもっと「老夫婦だけで暮らしている」とか、 「つれ合いを亡くして独り暮らしの老人」が増えるのでしょうね。 それで、いかに自分が楽しく生きられるかなのでしょうね。 島でつり宿をしながら生活するのってなんか楽しそうです。 うんちくを述べながらテキパキと働くおじいちゃんとおばあちゃんの姿が とても明るい感じがします。 たまに来る娘夫婦やお孫さんにも安心してもらえるような老後生活を 送りたいですよね。「元気だね~」って言われたいですから・・・。 もちろん、本当に元気でないといけないんですが、島生活すると 健康になれるような気がします。

関連するQ&A

  • 夫婦って、いつまでもおじいちゃんおばあちゃんになってもずっとお互いを変

    夫婦って、いつまでもおじいちゃんおばあちゃんになってもずっとお互いを変わらず思い続けるって理想なのかなぁ いつまでもそうありたいそうなりたい どうすれば良いんだろ~?

  • 屋久島のジジイは一体どこに消えたのか? 

    酔っ払いの思い出話ぐらいに取ってもらったら、ちょうど良い話だ・・・ 両親に連れられ、フェリーにも乗って、遠い屋久島まで行った事がある。迎えてくれたのはババアばかりだった。全員が母の身内らしい。私はまだ、紅顔の美少年だった、11歳ぐらいだったかな。 私のことが大そう珍しいのか、5人のババアが円陣を組み、その中心に私を座らせると、聞き取りづらい発音の言葉で、私に歌を歌うようにせがむのだった。 もちろんそのような場で、歌う義理も勇気もなかったが、 「歌ったら500円やる」みたいな事を言われたので、私は恥をしのんで歌ったのだ。 私は歌い終わった。拍手と笑い声が部屋に響いた。だが、誰一人として500円の話をする者はいなかった。私は騙されたのだ、薄汚い親戚連中に。そして夕方、ニワトリをババアが追いかけ始め、食卓には醤油味のカラアゲが出された・・・ 味は旨かったが、やはり500円のことが頭から離れない。私は食事の席で、思い切って言った。 「500くれるって言ったろ」するとババアがこう言った。 「その人は、もうここにはおらんとよ・・・」たしかにババアの数は一人減っていた。 たしかニワトリは2~3羽ぐらいいたと思うが、まだ全員生きている。ニワトリの数が減っていないことに気づいた私は、はじめてカラアゲの歯ごたえの硬さに不自然な気持ちをい抱いたのだ。 そういえばこの屋久島という秘境に、ほとんどジジイがいない。ある程度の年齢になると祭りの主役にされ、そしてどこかへと消えてゆくのだ。祭りの日の夕方には決まってカラアゲが振舞われる・・・ 私は老後は屋久島で、のんびりと余生を送るつもりである。しかし祭りのたびにジジイが消え、カラアゲが卓に広げられるのは、もう飽きてしまった。油ものは、少々きついのだ。 私は本当に屋久島で、老後を送るべきなのか?ジジイの平均寿命が全員63歳ぴったりなその過疎化地区に移り住むべきか迷っている私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=SGucE9KhcC8

  • 本当は怖い花咲かじいさんの話

    昔々ある(へんぴ)なところに、ココロ優しい老夫婦Aがいた。その老夫婦の隣りには、意地悪で有名な老夫婦Cが住んでいた。ある日Aが、白い子犬を拾ってきて、たいそう可愛がっていると、見る見るAは暮らしが豊かにになっていった。 一方、老夫婦Cはその頃から体調がすぐれなくなり、寝込む日々が続いた。老老介護をお互いでやり合う生活となり、じいさんCが寝込むと、ばあさんCが介護をし、ばあさんCが寝込むと、じいさんCが介護をした。 周囲には老夫婦Aの家しかなく、その状態を知る物はAたちだけであったが、Aは子犬がカワイイので、隣りの不遇にかまってはおれず、豊かになる暮らしも、ますます右肩上がりで、笑いが止まらなかった。 子犬は恐るべきスピードで成長した。それはそれは、動物性タンパクを充分に取り込んでいる、見事な体つきであった。誰も気づかないうちに、老夫婦Cは、消えていた。すべての財産とともに、である。 空き家になったCの家の中で、白い犬は毎日(大)をしていた。雨漏りによる湿気と大便との相乗効果により、Cの家は(たい肥)と化し、知らぬ間に大きな木がはえた。やがてその木に赤い実がみのり、ばあさんAはその果実をかじったのであった・・・ 老老介護の末に、意地悪な老夫婦Cはどうなったのか?今後の日本の未来を占いたい、ココロ(ベジタリアン)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=RgKAFK5djSk

  • 最近、和んだ、あったかい気持ちになった事

    入院中だったおばあさん。 おじいさんにおばあさんの料理が食べたいと言われて、お医者さんの許可を得て退院して行ったという老夫婦の話を見て、 ”こういう、お互いに望み望まれる関係っていいなあ”と、ほろりほっこりしました。 最近、和んだ、あったかい気持ちになった話や出来事があったら教えて下さい。

  • 昔話の人物の構成について

    昔話の人物構成の疑問です。 『むかし、むかし、あるところにおじいさんとおばあさんが・・』で始まる昔話でストーリーに必要ないのに登場するおじいさん(おばあさん)がいるのですが、なぜその人々は登場するのでしょう? ex) 桃太郎のおじいさんは不要>おばあさんが川で洗濯中に大きな桃を拾います。おじいさんは桃太郎の成長にも特に関与しない。 かぐや姫のおばあさんも不要>竹取の翁(おじいさん)が竹の中からかぐや姫を発見(拾って帰る)おばあさんは特に活躍の場はなし。 花咲かじいさんのおばあさんも不要>おじいさんとポチ(犬)隣のいじわるじいさんはストーリー上不可欠だが、おばあさんの存在は必要とは思えない。 カチカチ山や舌きりすずめのようにストーリーの展開上おじいさんとおばあさんがペアで登場する必要があるものもあります。 一つの可能性として片親はまずい(理由は不明)ことが考えられます。しかし、元々本当の親子ではないし、父母にふさわしい年齢の夫婦でもないことから関係ないと思えます。 こういうおじいさん・おばあさんはなぜ登場するのでしょうか?

  • 夢占いのわかる方いますか?

    夢占いのわかる方いますか? きのう変わった夢を見ました。 見渡す限り田んぼの中で、旦那が私の友達と二人で山に行ってしまいました。 怒った私は、工事現場のおじさん達が乗ったトロッコで昔に向かっていました。その途中は、『工事中の幼稚園』と『紫色の宝石(アメジスト?)の発掘』をしている女の人が沢山いて、中には両目から血が流れてる人もいました。 そこを抜けるとすごく綺麗な現代的なトイレがありました。そのドアを開けると中に亡くなった婆ちゃん(実際の婆ちゃんとは違う)がいました。 そしてしばらくすると亡くなった爺ちゃん(やはり実際の爺ちゃんとは違う)が現れ、私は再開を喜びました。 しばらくして二人は用具入れのドアを開けて中に入るといなくなっていました。 気がつくと草村で旦那が寝ていて、旦那の上には沢山の蛇がいました。 必死に旦那を起こしましたが起きません。 そのあと目が覚めました。 婆ちゃんや爺ちゃんの夢はほとんど見ません。 あんなに鮮やかに色のついた(紫色)夢も見ません。 何を意味してるのでしょうか? わかる方いらっしゃったら教えて下さい!

  • 死ぬまでラブラブな夫婦はいますか?

    死ぬまでラブラブな夫婦はいますか? ずっと一緒にいるとラブラブとゆうより大切な存在に変わると思うんですが、ちゃんとお互いを思い合い大切だなと思える夫婦はどれぐらいいますか? 10年寄り添った夫婦でも離婚するとゆう話しも聞きます。 人生はやっぱり長いです。 おじいちゃん、おばあちゃんになるまでラブラブだったとゆうエピソードはありますか? 知り合いや親族の話しでもいいです。 予想では何割ぐらいのラブラブ夫婦がいると思いますか?

  • ずっとピュアに愛し合える

    20で結婚をして今年で15年目です。 子供達も中学生になり、ほんの少しずつ自分達の老後のことも 考えることもしばしば。 結婚相手と「この人と結婚をして良かった」と心底思える人生 って、とてもとても素敵なことだと思います。 いくつになっても2人で一緒に出かけたり、旅行へいったり おじいちゃん、おばあちゃんになってもピュアな2人でいたい。 老後にむけて、どんな暮らしをしようかな♪ と、普通に思っています。 でも、こういうご時世。。 あまりそういうお話を直接聞く機会がありません。 いつまでも仲の良いご夫婦のお話、経験豊富なお話、 こういうことを2人で楽しんでいる、 といったお話を是非色々聞かせてください。 将来の参考にさせてください♪

  • 海外の一般家庭のことを良くご存知の方にお聞きします

    日本の夫婦は、子供が生まれた途端、 それまでのお互いの呼び方を変え、 「お父さん」「お母さん」と呼び合う家庭が多いように思います。 そして更に孫が出来たら、それは「おじいちゃん」「おばあちゃん」に変わります。 もちろん、そうでない場合も多いかもしれませんが、 少なくとも私の周囲では私を含めほとんどの方がそうです。 あるとき思いました。 これは少し変なのかもしれない、 もしかしたら日本独自のことなのではないか。 いかがでしょう、海外ではこんな現象ありますでしょうか。 お教え下さい。

  • 僕の将来の夢

    僕の将来の夢は、結婚して老後に奥さんと一緒に旅行を楽しむことです。僕の子供の頃は極貧生活だったけど、ある時からお母さんが僕を旅行に連れて行くようになったんです。ツアーに参加する旅行だから、じぃちゃん、ばぁちゃん達と一緒だったけどね。お母さんと行った観光地の足跡をたどる旅行をしたいと思ってるんです。結婚できなかったら、ひとりでしようと思ってるよ。親戚の叔父さん連れてってもいいかもな。僕が50歳になったら叔父さんは75歳だから、早めに旅行の計画立てないといけないや。 皆さんは、将来の夢ありますか?

専門家に質問してみよう