• ベストアンサー

私がおかしい?

非常識な人を見ました。その人がおかしいのか、私が神経質すぎるのか…どちらでしょうか? 最近、あるディスカウントショップに行きました。 買い物が終わり、レジの列に並んでいました。 前の人のお会計が済んでいないので、店内をキョロキョロしていると、 厚紙に軽い粘着剤がついていて、商品を引っ張るとバリッととれるアレ(よくお茶パックがついてるような…)がお菓子コーナーにぶら下げてあったんです。その中にはミニカーが入っていて、いかにも子供が欲しがるようなものでした。 なんと!そのミニカーの前に小さい子(一人歩きもできていたから、2歳くらい?)が二人座り込んでベリベリッとはがしてくのです。すぐ近くにお母さん二人がいるのに、注意もせずに話していて…そして一人のお母さんがやっと、 「○○!いい加減にしな怒るで!」 と言うだけで止めようとしなかったのです。 それでも二人の子はやめようとせず… しかもその親がギャルっぽい馬鹿っぽい親でした 注意しに行きたいのはやまやまでしたが、レジの順番がまわってきたので放っておきました。 10円20円のお菓子がぶら下がってるようなものなら弁償できるし(それでもやっちゃいけませんけど。)大丈夫ですけど、ミニカーの値段もそこそこするし、1コや2コな訳じゃなかったし。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

初めまして 二児の母です。 >親がギャルっぽい馬鹿っぽい親 ****一概には言えませんが、貴方が感じた事ですから 仕方ないですよね。 親が親だから 子も子って事ですよ。 その上の代の親も そうだったのかも知れませんので 新米ママだけを責められる事ではありませんね。 安値であろうが、高価であろうが、貴方に弁償が有る訳でもなし、その後接点を持つ事も無いのですから 放置しておけば良い事です。 親になったのですから 親が責任を取る  それが社会のルールです。 注意したところで 大抵の親は逆切れしますよ~ 《まったく! ○○が悪い事するからママが怒られちゃったじゃない》とか《ほら周りの人が怒っているよ》 って  自分の子供が悪いことをした事実を言わず周囲のせいにしますよ。 ちゃんと叱れる親の子は そう言う事はしませんからね。

nezumineko
質問者

お礼

>《まったく! ○○が悪い事するからママが怒られちゃったじゃない》とか《ほら周りの人が怒っているよ》 おおお!聞き覚えがありますね…(汗) 周囲のせいにするのはダメですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#95571
noname#95571
回答No.5

こんにちは。 関西でしょうか? 怒ると、友人の子も同時に怒る事になるから。かも。 友人までいかない軽い知人の可能性も。 だいたい、怒らずに叱らずに抱き上げて、その場から引き離す方法が多いのでは。 それとも、天下御免の子どもに好き放題させて、ストレス解消? 幼児が触れる所に設置する店も店? >しかもその親がギャルっぽい馬鹿っぽい親でした ↑こういう表現もあると特に。 他者の行為をどーこーいう系の質問だと、質問者さん自身が行動しなさいとか返されちゃいますよね。 そんな回答に参考ボタンが押されたり。 純粋にその行為はいかがなものか?と問う場合、質問文の言葉の表現て慎重に選んだ方が良いです。 回答者はその場を見てませんし、質問者さんと親しいわけではないので、 ランチの会話のように、そうそう、ワカルワカル。と展開しにくいかもしれません。 難しいんですホント。質問文て。 斜に構え調の回答もらっちゃったり。

nezumineko
質問者

お礼

>しかもその親がギャルっぽい馬鹿っぽい親でした これは私が思った正直な感想です。 注意しない時点で馬鹿ですもん。 私はおかしいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99579
noname#99579
回答No.4

おかしくないです。 子どもをちゃんと注意できない親は本当に腹が立ちます。 注意をするのは難しいですし、余計なトラブルを生みかねないのでほっといたことに関しては気にしない方がいいと思います。 可能なら店員に注意を促す、くらいでよいと思います。 そのミニカーは持って行っちゃったんでしょうか。 そしたら、万引きになってしまうわけですが…。 もう確かめるすべはないですが気になりますね。

nezumineko
質問者

お礼

これからは放っておくことにします。 確かに注意するのは難しいですよね…少し言葉を間違えると逆ギレされるし…大変ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

質問者さんはおかしくないですよ。 で、そういう場合は見てみぬ振りをしましょうね。  問題はその後・・・ お金を払ったかどうかですが、それも質問者さんにも私にも関係のない話です。  ただ・・・幼い子を買い物に連れて行った場合、どうしてもそういうことは起こってしまうみたいですね。店の対応に任せましょう。

nezumineko
質問者

お礼

見て見ぬふりもいいですね。 確かにお金を払ったかどうかは関係ない話ですよね。 お店もこんな親子が沢山こられたら大変でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

その人およびレジの店員、注意しなかったあなたがおかしいことになります。

nezumineko
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 実は私が行ったディスカウントショップはレジの数が2台しか無くて… しかも行列で並んでましたし、長いこと並んで一人前まで辿り着いたので…時間があったらもちろん注意します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 児童館で物を投げたり叩いたりする子

    時々こちらで相談させてもらっています。 児童館でよく会う母子(男の子3歳くらい)なんですが、お母さんのは色んな人とよくしゃべって子供の事はあまり見ておらず、子供はひとりで遊んでいたかと思えば物を投げたり、他の子の物を取ったりしています。昨日児童館へ行ったらその母子も来ており、やはりお母さんは他のお母さんたちとしゃべっていました。するとその子供がおもちゃを投げだしてミニカーが私の膝に当たりました。お母さんは「すいません」とは言ってくれましたが、なんか気になります。その後もおもちゃを投げていました。その子は気に入らない事があるとわーわーわめいたり、それこそ物を投げたりお母さんも大変だとは思いますが、それならもっと子供の行動を観察できないものかな…といつも思ってしまいます。そのお母さんはおしゃべり好きとあって、会えば「こんにちは~」とあいさつはしてくれるし決して嫌な人ではありません。ただ、その母子の様子が気になります。昨日は他にも、うちの子(3歳男)が同じ歳の子(前述の子とは違う子)にミニカーで手を叩かれているのに、お母さんはそのことに気づいてない…とか。私の子供もおもちゃを取り合いしたり上手にできなくてわーわー言ったりはしていますが、物を投げたり叩いたりは絶対いけないと思っているのでよく行動は注意しているつもりです。そう言いながら私も注意不足なこともあるかな…とか何か今日はもやもやした気持ちが残りながら児童館から帰ってきました。 そのような場面に遭遇したことありますか?

  • ディスカウント店なぜ安い?

    100円ショップ、99円ショップ、ドンキホーテ など、商品がものすごく安くてびっくりしています。 先日、100円ショップで105円で売られていたお菓子が、コンビニでは230円の定価で売られていました。 100円ショップにあるお菓子は、箱もつぶれていなかったし、大手メーカーの物なので、中のお菓子も 安心して食べられると思うのですが、 なぜそんなに安いのでしょうか? また、ドンキホーテ、99円ショップなどの深夜営業 は人件費(レジの定員さん)がかかると思うのですが、なぜあんなに低コストが維持できるのか知りたいです。 (工場から出荷するときに検査にでも引っかかった商品を安くディスカウント店側が買い取るのでしょうか? 私の友達は、ディスカウント店で売られているお菓子は「なんだか不良品のようだ」といって、絶対買いませんが・・・) あと、99円ショップにはなぜか農協の品が多いと私は思うのですが、農協とのつながりはあるのでしょうか?

  • 知らない方からもらい物?

    子供を連れいると、知らない人からお菓子とか、 お金とかもらうことがあります。 一応はお断りするんですが、 相手の方は年配の方が殆どで、 最終的にはお言葉に甘えてしまいます。 今日は、レジに並んでたんですが、 子供がレジ前のお菓子をいじくるので注意してました。 基本的には、レジ前のお菓子は買わないことにしてます。 でも、それが不憫に感じたのか、 前の人がお菓子を2つ買ってうちの子にくれたんです。 お断りはしたのですが、 子供のためにシール(買い物済みの印のテープ)を貼っていて、 お断りするのも悪いと思い受け取りました。 子供は大喜びですが、 ちょっともやもやしています。 なんか、図々しいかな(私が)とか、 子供にはよくないんじゃないかな?とか。 う~ん、表現するのが難しいのですが・・・ そして、皆さんは、貰っているのかな?って、 疑問に思いました。 皆さんの経験と対応を教えていただき、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • レジでのマナー&ルール違反について

    レジでのマナー&ルール違反について コンビニのレジ待ちでの出来事です。 私は雑誌を一冊購入のためレジ待ちをしておりました。 前には先客が2人、私は3人目で最後尾です。 1人目の会計中の間に、2人目30代後半女性のカゴの中に その子供(中学生くらい)がお菓子を2個ほど入れました。 私は、2人目女性と子供の余りのマナーの悪さとルール違反に我慢出来ず、 私「コレ(並ぶ前からのカゴの中の商品)はいいけど、コレ(新たに子供が追加したお菓子)はダメ!」 とわかるように商品を指差しして、声高に注意してさしあげました。 2人目女性は行動を改めるかと思いきや、呆気にとられた顔をして、なんと 2人目女性「前の人(1人目)の会計中なんだから、子供がお菓子追加したくらいで…」 と言い返してきました。私の行った注意は絶対に間違っていないので 私「間違っているのはお前らだ、私が正しい!」 と言って教えてあげました。 2人目女性と子供の行為のせいで出来てしまった店内の不穏な空気を察知したのか 店員がレジをもう一つ開け、2人目女性はそちらで会計を済ませたようです。 たとえお菓子2個だけでもレジ待ちに追加するのは絶対にダメですよね。 マナー&ルール違反ですが皆さんはこういった行為を許せますか?

  • レジでのマナー&ルール違反について

    レジでのマナー&ルール違反について コンビニのレジ待ちでの出来事です。 私は雑誌を一冊購入のためレジ待ちをしておりました。 前には先客が2人、私は3人目で最後尾です。 1人目の会計中の間に、2人目30代後半女性のカゴの中に その子供(中学生くらい)がお菓子を2個ほど入れました。 私は、2人目女性と子供の余りのマナーの悪さとルール違反に我慢出来ず、 私「コレ(並ぶ前からのカゴの中の商品)はいいけど、コレ(新たに子供が追加したお菓子)はダメ!」 とわかるように商品を指差しして、声高に注意してさしあげました。 2人目女性は行動を改めるかと思いきや、呆気にとられた顔をして、なんと 2人目女性「前の人(1人目)の会計中なんだから、子供がお菓子追加したくらいで…」 と言い返してきました。私の行った注意は絶対に間違っていないので 私「間違っているのはお前らだ、私が正しい!」 と言って教えてあげました。 2人目女性と子供の行為のせいで出来てしまった店内の不穏な空気を察知したのか 店員がレジをもう一つ開け、2人目女性はそちらで会計を済ませたようです。 たとえお菓子2個だけでもレジ待ちに追加するのは絶対にダメですよね。 マナー&ルール違反ですが皆さんはこういった行為をする人間を許せますか?

  • 娘が友達をいじめる

    小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

  • 【育て方?】大人しい子供とうるさい子供

    1人で歩き回れるようになった2~6歳くらいの子供の性格について、昔から気になっていることがあります。 簡単に言うと「大人しい子供」と「うるさい子供」がいると思うんです。 「人見知りで引っ込み思案な子供」と「怖いもの知らずで積極的な子供」とも分類出来ます。 ずばり、これらの子供の性格はどのようなことが要因で別れるのでしょうか? 前者をAタイプ、後者をBタイプとします。 分かりやすく例を出すと、スーパーにお母さんと2人で買い物に来たとします。 お母さんにくっついて、お母さんとしか会話しないのがAタイプ。(家族だけの前ではよく喋る子でもこっち) スーパーに到着するとお母さんから離れて1人でうろうろ、自分の見たい売り場(お菓子など)に行って、独り言を言ったり、たまには周りにいる他人や知らない子供に話しかけちゃったりする子供がBタイプって感じです。(人目を気にせず地べたに寝っ転がって買って買って~!と泣き喚いてお母さんを困らせてる子もこっち) もしスーパー内で迷子になったら…、Aタイプは必死に不安を押し殺してとりあえずスーパー内をくまなく探し回ります。 Bタイプはとりあえず大声で「おかぁ~さぁぁ~ん!!どこ~~~!!」と叫ぶことができます。 私自身は完全にAタイプの子供でした。スーパーでお母さんとレジに並んでる最中「キャベツ忘れた!すぐ戻るからこのまま並んでて」と言われても待つことが出来ず、お母さんによく怒られていた記憶があります。 なので、大人になった今、街中でBタイプの子を見かけると不思議で堪らないのです。 先日、スーパーのお菓子売り場でお菓子を選んでいたところ、1人でいた5、6歳の男の子が「あ、それ美味しいやつだ」と私の選んだお菓子にコメントしてくれました笑。 びっくりしながらも「あはは、美味しいよね…」とあしらっていたら、遠くから男の子を呼ぶお母さんの声がして、男の子は「は~い!ここだよ!!」とスーパー内全域に行き届く大きさの声で返事をして走り去って行きました笑。 一体どうしたら、ああいう怖いもの知らずで積極的な子に育つのか…。私もそういう性格に生まれたかったです。 遺伝的なもので持って生まれた性格なのか、それとも2歳までの育て方や周りの環境によるのか、とても気になります。

  • 言葉遣いの悪いお友達の前でも上手く注意したい

    3歳になる息子がいます。 毎日一緒に遊んでいるお友達が居るのですが、その子の口真似をよくするようになりました。 私はその子の言葉遣いがとても不愉快に聞こえるのですが、お友達のお母さんは気にしていない様なのです。 自宅で息子と2人でで居るときに、「そんな言葉遣いしたら、駄目!!」と注意したところ、 「○○ちゃんが使ってるのに、なんで僕は駄目なんだ!!」と逆ギレされてしまいました。 「○○ちゃんが使っていても、あなたは駄目。そういう言葉遣いを聞くのは周りの人が不愉快に思う」と説明はしましたが、所詮3歳児、全く理解できずひたすら注意をされた事に怒っています。 反抗期、なのでしょうが、それでも悪い言葉遣いを直したい、でも殆んど毎日遊んでいる子の前で「その言葉をつかったら駄目」とは、なかなか言えません。 親御さんが嫌な気分になるでしょう、きっと。 そこで、どうしたら、お友達の親の気分を害せず言葉遣いの注意ができるのか、アドバイスをください。

  • かなり昔の絵本なんですが......探しています

    調度 ポン○ッキで 一本でもにんじん~ などが流行っていた頃だとおもうんですが......    子供の頃に とても好きで何回もみたんですがタイトルも出版社も なんのてがかりもないんです 内容は 女の子がス-パ-マ-ケットで買い物をします レジで買ったものを一つずつ 係りのひとが   ~は○○円 ~は○○円 と 読み上げながら 最後にいくらです といい 女の子が持ってきたお金を受け取り おつりをわたし.....  その後でその子は お母さんに頼まれた物以外の お菓子を買っていて 袋に買い物したものを入れた後 ス-パーの屋上で そのお菓子を 夕焼けを見ながら 食べるんです  そうそう袋に買い物した物を入れ終わると レジのひとが ホチッキスで袋をとめていたと思います このぐらいしか覚えてないんですが(しかもうろ覚え) 当時の私には 買った物を 家に帰る前に 自分の判断でたべている 食べれる事にとても心をひかれ  あこがれました うらやましくもあり なんかいも何回も 読み直した記憶があります  しかも ホッチキスを外して 開けていることが 怒られないのか?とどきどきしてました  思い出の絵本なんでなんとか手にいれたいんです どなたかしりませんか?

  • 子育て観のちがい。

    子ども二人持つ母親です。 子育て観の違い、他のお母さんとの。感じるときは、どんなときですか? また、そのとき「うちは、こうだから、そうしません」と、その都度 言いますか? あ~この人と違うな~と思いつつも受け流してしまうときは、どんなときですか? 大概、みなさん柔軟にされてる方がほとんどですが、近くに頑固だな~と思えるお母さんが、一人いて、その方と付き合うときは、意見することもなく受け流しています。が、その方は、ますます自分のやり方に 自信をもって、いきます。傍観してしまう私なのですが、その人と 本気で笑いあったことが、そういえばありません。 これが、いわゆる表面上のお付き合い なんですね。 あたらずさわらず疑問を持ってもなにもいわず。かわいそうなのは、 何も注意してもらえないそのお子さん。 でも、不思議と注意してあげようと思う子ども(他人です)と、注意しにくい子ども(大人びた子)が、いるのが、現状です。   違うな~と感じるときは、どうしてますか?

このQ&Aのポイント
  • 大学時代に家庭教師のバイトをしていた私は、ある高校生の頭の悪さに驚愕しました。
  • その生徒は分数の足し算ができないほどの低い能力でしたが、なんと偏差値の低い大学に合格し、私はさらに驚きました。
  • 現在もその生徒がどんな仕事をしているのか気になると思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう