• ベストアンサー

娘が友達をいじめる

小学校1年生の娘のことで相談です。 お友達のお母さんから電話がありました。うちの子が授業中にその子がやっている問題を取り上げて「できないみたいだから誰かやって~」と言ったそうです。あと、授業中に「今日遊べる??」としつこく聞いてきて、先生がお話をやめなさいと立たせたそうです。 そのことを泣いてお母さんに訴えたそうで、私から注意するように言われました。私はその通り注意しましたがそれでよかったのでしょうか。親づてにそんなことを聞いて、それを注意すべきなのでしょうか? うちの子がすぐ怒るので、それがすごく嫌で、放課後は家で引きこもっている子もいるそうです。それも注意すべきなのでしょうか。 うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかで たまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#25230
noname#25230
回答No.3

「注意するように言われました」「その通り注意しました」 ここのところに違和感を感じるのですが。注意されたことに対し、「その通り」ではなく、親としてのあなたの言葉で娘さんにきちんと伝えるべきではありませんか?「言われたから、注意しておいたよ」という雰囲気がにじみでてて、ちょっとどうかとおもいます。 親がどこまで介入するかというのはケースバイケースだと思います。が、余所の親が訴えてくるのを拒む必要は無いと思います。子供が起こしている(かもしれない)問題について知り、子供を諭す機会を得られたわけで、あなたの娘さんは何をしてはいけないか、ということを親に注意してもらえるチャンスを得たわけです。まぁ、あまりに度を超した介入はどうかと思いますが、どこまでが介入しないラインか、というのは人によって違いますから、よその親のやりかたに気に入らないものが有るのは仕方ないと思います。 どこまで親が介入すべきか、とか、あなたの娘さんが実際になにかやった/やられたのかどうか、という事以前に、「仮に、自分がそういうことをされたら、そのとき自分はどう思うだろうか?」「いじめているつもりは無くても、結果的に相手が困っているのではないか?」「そういうことは、やるべきではないでしょう?」ということをきちんと伝える、これは親が介入云々とは関係なく、きちんと子供に教え聞かせるべきことだとおもいます。 これを良い機会、とばかりにうまく利用して、あなたの子供さんがこの先も集団の中でうまく立ち回れるような知恵を伝授してあげる、それでいいのではないでしょうか?言われたとか言ったとか、やったとかやられたとか、そういう視点ではなく、まずはあなたと子供さんが、どういう形であれ経験したことをうまく自分たちのバネにして次のステップに進められれば、とりあえずはいいのではないですか? 他人の子供を変えるのは大変です(あなたが余所の親に指摘すれば、余所の親も同じ事を感じるはず)。ですが、あなたの子供さんを良い方向に導くことは、まだ今ならそう困難では無いはず。娘さんがすこしずつ変化すれば、それに影響を受ける他の子供が絶対居るはずです。 あなたが親の介入を程ほどにすべきだと考えるなら、あなたはそれを実践し、唯一あなたに介入の義務がある、自分の娘さんを通して、あなたのやり方を周囲に浸透させればよいだけです。よそはよそ、あまり他のご両親の意見などに振り回されずにいくのが良いかと思いますよ。 まとまりの無い文章になってしまいましたが、あまり考え込まずに、あなたのやり方を通せばいいと思います。ただ、娘さんには、いい機会ですので、この機に「何が正しいことか」ということはきちんと伝えれば良いかと思います。

kiuko
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。私も違和感ありました。正直に言うとお互い様でしょという気持ちも多少ありました。その子に意地悪されたこともあるようですし、それに娘はその子に対していつもやさしいのです。その子の失態を絶対に口外しませんでしたし、その子が泣いているとき慰めたりもしていたようでした。だから「他の子にも意地悪してるみたいよ」とその子のお母さんから言われて、とても悔しかったんです。言われたから注意しておいたよ、というニュアンスがあったのならそれは子供にとって最低の注意の仕方ですよね。反省しました・・・ これをチャンスと考えて教えるべきことを教えます。大変参考になりました。ひとつひとつの言葉が重く感じました。ありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.7

「面倒見がよく姉御肌の子が危険だなんてずいぶんな言い方ですね」とお怒りですが、気が弱くて「嫌」「やめて」とはっきりいえない子にととっては、お嬢さんの美点は諸刃の剣になる、という意味での「危ない」だと思います。 まだ1年生なので、お友達のそういうNOのサインを読めないのかもしれませんし、好意や親切心が過剰すぎても相手に「余計なお世話」「迷惑」になるのがよく判らないのかもしれません。 この質問で思い浮かべたことですが、A君という男の子がいます。 小1の時、うちの子と同じクラスでした。 A君は元気で積極的、博識でクラスのムードメーカーです。お友達にもリーダーシップをとりたがりとても世話好き。 ですが「親切にしてあげてるんだ」という意識が強いのか、相手が自分の言ったとおりにならないとキレます。親切を通り越して余計なお世話になっているのが判りませんし、自分の意見に賛同してもらえなかったり、言い返されたり、他の事に気をとられていると「無視した」「いじめる」と怒って荒れます。最初は仲が良かった子供も、親の私も、そういうA君がだんだん苦痛になってきました。 ついには、我が家に子供の友達何人かで遊びに来た時、A君が話しかけたのに、玩具に気を取られて気が付かなかったB君(やはり大人しいタイプ)にカッとなったらしくいきなり顔面めがけて蹴りを入れ「Bは俺を無視していじめる!意地悪だ!」と怒りました。その場ではA君には非を諭し仲直りさせたのですが、やはりその後もうちの子やB君への過剰なおせっかいというか上から目線の言動は続き…学年が替わってクラスが別れた時は正直ホッとしました。 幸い、A君は今のクラスで性格が強い(ハッキリNOが言える・互角に渡り合える)子と仲良くなり、大人しい子にあれこれ仕切りたがることは殆どなくなりましたが…。 お嬢さんに教えてあげて下さい。 「嫌だとはっきり言えないお友達もいる。良い事だと思っても、あんまりしつこくはしないほうがいい」 「相手の気持ちは必ずしも自分の思い通りにはならない。でも、意地悪や、自分のことを嫌いだからではないよ」と。 お嬢さんの今のかかわり方の状態は、周囲の大人しい子にとっては苦痛なのだと思います。 しかし、子供はこういうトラブルを経験して自分の気持ちのコントロールや「自分がされて嫌なことはしない」などのルールを覚えていくのだと思います。叱るというより、考えさせてあげて下さい。

kiuko
質問者

お礼

A君は非常に娘と似ています。世話好きな反面、とても怒りっぽいのです。相手に厳しく、自分の思うようにいかなかったり感謝されなかったりすることが許せないようです。とても仲が良い子がいるのですがその子は娘よりも気が強いです。 大変参考になりました。ありがとうございます。 また、私にも同じ傾向があることに気付いて愕然としているところです。この歳までそういうことがわからず、色々な人を傷つけてきたと思います。子は親をうつす鏡とは本当のことなんですね。 全てのご意見、これからの生き方すら変えてしまうのではないかというほど私にとって参考になりました。そういう貴重なご意見に点数つけることすらも違和感あるくらいです・・・。皆さんありがとうございました。 (途中怒っちゃってごめんなさい)

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.6

お母様としては全て人づてに聞いた情報しかなく、子どもを叱ればいいのか悩みますよね。 この場合は、今回のように先生や他のお母様方から直接訴えがあったとき以外は叱らなくてもいいと思いますよ。もし、不安なのでしたら一度担任の先生に「このような話を聞いたのですが本当でしょうか?」とご相談なさってみてはいかがでしょう? 小学校一年生ですから、いろいろなトラブルがあると思います。でも、それをいちいち取り上げて叱っていたのでは、お子さんもお母さんも疲れてしまいますよね。 まずは、他の人からやめて欲しいと言われたところだけ、きちっと直せばいいと思います。 >うちの子も意地悪されたとか仲間はずれにされたとかでたまに泣いて帰ってきます。そんなの当たり前と思っていました。どこまで親が介入すべきなのでしょうか。 これは、ご家庭によって千差万別だと思います。 もしかしたら、いままでとは泣いていても様子が違うと思ってお電話してこられたのかもしれないですよね。ここら辺の基準は人によってだいぶ変わってくるところですから、「泣いたくらいで電話してこないで欲しい」と思わずに、ウチはウチ、他所は他所と割り切って対応するのが一番だと思います。 またちょっと気になったのですが >何ヶ月か前の個人懇談では「面倒見がよく、姉御肌な子ですね」と言われました。 これは鵜呑みにしないほうがいいかもしれません。これは、あくまでも先生(大人)の評価であって、「面倒見が良い姉御肌な友達」のことを子どもたちはどうとらえているのかは未知数です。 中学生の時の私の経験なんですが、入学早々学級委員長になってしまって、どうしたら良いのか迷っている私に先生は「適材適所だと思うからこのままで頑張れ!」とアドバイスしてくださいました。 その言葉を信じて、会議等のときは真面目に淡々と、私語や笑いは許さず!な司会をするなど、真面目な委員長を続けていきましたが、会議は上手く進まないし、私に友達は出来ませんでした。 その後、クラスの人気者が委員長になり、会議も笑いを交えたものになったら会議はスルスルと進むし、みんなからいろいろなアイディアが出たりと私のときとは対照的でした。 中学校一年生と小学校一年生では比較にはならないかもしれませんが、先生の評価はあくまで大人の価値観であって、子どもたちには当てはまらない可能性もあります。 「面倒見がよく、姉御肌な子」だからこそ、友達づきあいで気をつけなければならない部分がありと思います。 散文になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

kiuko
質問者

お礼

泣いたくらいで電話しないで欲しい、という気持ちは強くありました。 他の(私にとっては)たいしたことではない内容についても何度か電話が来ているので、相手に対して被害者意識が強い人という偏見がありました。昨日私の方から電話をしたのですがやはり相手のお母さんは私の娘の「姉御肌」な性格をよくご存知の様子で、そしてそれが悪影響を及ぼしているのだと考えているようでした。 私は娘が世話好きなのを内心、誇りに思っていましたし心のやさしい子なんだと考えていたものですから今回のことはショックでしたが、そうではないのだという事実を認め、受け入れようという風にやっと方向転換できたような気はしています。ありがとうございました。大変参考になりました。

noname#109548
noname#109548
回答No.5

>何ヶ月か前の個人懇談では「面倒見がよく、姉御肌な子ですね」と言われました。 この評価が、事実なら、危ないお子さんですね。 いじめる子のひとつの特徴として、先生受けがいいというのがあります。 まあ、先生のこの評価が、そのとおりなのか、多少の皮肉を含んでいるのか、それも気になります。 悪く言えば、「おせっかいで、人を支配したがるタイプ」とも取れるセリフですから。 親がどこまで介入するかについては、他の親から苦情が来たら、対応した方がいいです。 「○○さんのお母さんから言われた」で、話を始めてもいいと思います。それで子どもから信頼されなくなると言うなら、その方が間違っていると思います。 「お母さんは、あなたが好きだし、信用もしている。でも、他の人には、あなたのやることが苦痛だということもある。あなたに悪意がなくても相手が嫌がっている。それを、その子のお母さんが、言ってくるのは当たり前。私だって、逆の立場ならそうする」ということを、はっきり言って、何をしたか、話を聞いてみれば、だいたい、言葉が達者な女の子は、低学年でも理論が通じますので、自分であれがまずかったのか、と、考えつきます。 私は、子ども二人に、幼稚園のときに「李下に冠を正さず」を説明しました。 まあ、わかりやすい例として、駐車場で遊んでいて、あとから、「車に傷をつけた」と、言われたとしても、こちらが一方的に怒ることはできない。他人から見たら、十分疑われること、というように補足も入れましたが・・・。 他人は必ずしも好意的には見てくれない。 しかも、実は、そう見られるからには、こちらの行動にも原因がある、ということは、早いうちから教えておいた方がいいと思います。 今は、非常に情報化が進んでいて、良くも悪くも、子どもが理屈ばかりを覚えて自己保身に走るようですが、反省すべき点は、常に、自分にもたくさんあります。人がこうだから自分だって・・・という考えは早いうちにやめさせた方が、後々、本人も親も楽だと思います。

kiuko
質問者

お礼

>この評価が、事実なら、危ないお子さんですね。 私はそうは思いません。 面倒見がよく姉御肌の子は危険だなんて随分な言い方だと思いました。

  • mike9999
  • ベストアンサー率24% (120/487)
回答No.4

まずは状況確認が大事なのでしょうが お子さんにどのように聞き出せば良いのか難しいですね 「○○さんのお母さんから、こういう電話があったけど本当なの?」という聞き方では お子さんにとっては、よそのお母さんの話を鵜呑みにして問い正された気分になりそうだし お子さんが「○○さん」を逆恨み(?)する可能性も・・? 担任の先生が信頼のおける方なのであれば 学校でよそのお子さんを虐めるような言動があるのかどうか さり気なく観察して頂いては如何でしょう? それと、もしよそのお子さんを虐めるような言動があるとすれば お子様自身に何らかのストレスがある可能性はないですか? ストレスの元があれば取り除いて差し上げるようにするとか 或いは、元々勝ち気な性格・やや自己中心的なところがありますか? それなら、気付いたたびに注意するのも宜しいかもしれないです 私自身は子供は居ないのですが、自分が子供の頃は のんびりした同級生を見ると、ついワガママに振る舞う子でしたので 自分のことを思い出して書かせて頂きました 私の場合は、上の兄弟に虐められたのがストレスで 同級生に対して同じような行動に出ていた時期もありました(^^;) それと、人の気持ちに思いが至らない子供だったと思います(反省) 大人になる過程で自己主張を抑える事を学んで行くのでしょうが 長い目で諦めないで見守って差し上げてください

kiuko
質問者

お礼

そうなんです、状況確認の仕方に自分で疑問を感じました。私が「○○ちゃんのお母さんに聞いたけど・・・」と言うと娘はとても嫌な顔をしました。うまく言えないのですが今まで見せたことのないような表情だったのです。信頼関係が崩れた気もして、間違った聞き方をしたのかなと感じました。先生は信頼できる方かどうかわかりません。何ヶ月か前の個人懇談では「面倒見がよく、姉御肌な子ですね」と言われました。そんなことを言ったらせっかくそのように評価して下さっていたのに偏見の目で見られないでしょうか・・・と言っても先生にはお見通しでしょうね。相談することも考えてみます。 ちょっとドキっとしたのですが、下の子が産まれたばかりなんです。それも関係あるのかもしれませんね。ご意見何度も読み返しました。大変参考になりました。ありがとうございます。

回答No.2

まず、娘さんの話をよく聞きましょう。 仮に事実であれば、注意しなければいけないと思います。 ですが、相手側の被害妄想や勘違いと言うこともあります。 何にしても、本人の真意を聞かないと逆に自分の子供の心を傷つけてしまいます。 親の介入と言うのは、その相手の親の行為ですね。 貴方が子供を叱るのは躾ですから、ちゃんと言い分を聞いてあげた上で正しく叱るのは問題ないと思います。 親が子供を指導するのは介入はありませんね。 また、相手の親は、たしかに子供同士のやり取りへの介入をしましたが、最近のいじめ自殺などの事件を考えると心配になるのも仕方がないのではないでしょうか? 授業中の出来事が事実であるなら、相手の子がショックを受けていてもおかしくありません。 子供が泣いて帰って来て当たり前と言っていますが、親がそう思ってしまったら、子供は誰に甘えたら良いのでしょうか? 人間は本当に辛い時は、涙も出ません。 でも、親など甘えられる人の前に行くと涙が出てくるんです。 泣いて帰ると言うことは、親に伝えるメッセージなんですよ。

kiuko
質問者

お礼

ありがとうございました。 娘の話はきちんと聞こうと思います。 ご意見、何度も読み返しました。ありがとうございます。

回答No.1

失礼な言い方ですが、躾が出来ていないと感じました。 授業中に私語する事も「当たり前」と思っていたのですか? 授業中に「できないみたいだから誰かやって~」と声を出す事(呼び掛けのようですから大きな声でしょう?)も「当たり前」ですか? 学級崩壊(児童が私語や徘徊して授業が成り立たない)が起こる一因は親の躾だと思っていましたが、目の当たりにした感じです。 躾の問題ですから、介入とかでは無くて、親のあなたがすべき事でしょう。問題を問題だと思っていない、あなたに原因があるのかもしれません。 別の観点から。 相手の親から言われただけでは、公平な判断がされているとは限りません。子供に注意する前に、まず状況をきちんと子供に聞きましょう。 小学校1年生ですから、理路整然とは説明できないでしょう。じっくりと時間を掛けて、事実を掴めるまで聞いてあげる事です。辛抱が必要です。 授業中との事ですから、担任に話を聞く事も必要でしょう。 それらを客観的・総合的に見て、子供に問題があるとしたら、どう言い聞かせるかは親の腕の見せ所だと思いますよ。

kiuko
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供に聞いたところ、授業中のことは事実のようなのでそれは注意しました。それは悪いことだと私も思ったから注意をしたのですが、親づてに聞いた話を子供にしていいものなのでしょうか?「○○ちゃんのお母さんに聞いたけど・・・」というふうにしか言えないのですがそういう言い方がどうにも引っかかります。 そんな言い方をしてしまったら、当の○○ちゃんとこれから仲良くする気もなくなってしまうのではないかと思うのです。 当たり前と思うのは意地悪されて泣いて帰ってくるということについてです。うちの子も常に加害者なわけでもなく被害者のこともあります。相手のお母さんに話をしたりしたことはありません。意地悪したりされたり、そんなの当たり前だと思うので・・・でもうちの子は気が強く、色々話を聞くとやはり意地悪なのは認めざるを得ないのですがどこまで介入すべきかわかりません。もちろん人に嫌なことをしてはいけない、自分がされて嫌だと思うことをしてはいけないと教えているつもりではいるのですが・・・。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう