• ベストアンサー

私でもとれる資格

私は今 20代後半で妊娠4ヶ月です。 主人は30代前半 運送関係です。 今は不景気の世の中で 私は今回の妊娠で 今まで勤めていた会社を年内に退職する予定です。 私は出産後も なるべく沢山稼いで 将来の為に 貯金をしたいと考えています。 そこで何か為になる資格。子供がいても就職に有利な資格を とりたいと思いました。 私の最終学歴は 普通科の高等学校卒業・・。 あとは特に何もありません・・。 子育てしながら 就職に有利な そんな おすすめな資格は ないでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

車の運転免許でしょう。 ↑だけでなく「その資格がないと該当職業に従事できない資格」がいいと思います。

nintora
質問者

お礼

運転免許は持っています♪  その資格がないと該当職業に従事できない資格・・ なるほど!! 参考になりました。  医療事務 受講してみる事にしました!! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#100428
noname#100428
回答No.2
nintora
質問者

お礼

自分でも 色々 調べてみて医療事務が候補に あがっていたので 受講してみる事にしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国家資格では有りませんが「医療事務」が良いかなと思います。 女性でも取れる資格は色々ありますが、子育てをしながらと言う条件ですとちょっと厳しいですよ。

nintora
質問者

お礼

やはり子育てしながらは 難しいものなんですね・・。 でも 難しいのは皆同じ・・ そこで 他の人と同じようにやってたらダメだっ!! って事で 医療事務 受講してみることに決めました!! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職に結びつく資格など

    私はどうしても耐えられないことがあって高校をやめました。後悔は全くではないかもしれないですが、あのままだと潰れていたし、やめる以外の方法が無かったのであまりしていません。もう正直、学校には行きたくないです。 それで、就職したいのですが、今の自分では無理ですし、何か資格などを取りたいと思っています。 特にコレといってやりたいことも無く、それを見つけるのも大事だとは思いますが、その為に止まっていたくはないです。 一応資格を取るのに高卒とか高卒と同程度とかあると思うので、高認ってやつを取ろうとは思っています。大学には経済的な理由もあって今は行く予定はありません。 就職に結びつく資格などってないでしょうか? 資格取得=就職出来るのような。 また、若い時だけ出来るというような職業以外で、学歴が関係ない職業はありますか? 資格を取ろうとしたことも、就職しようとしたこともないので、どんな資格・職があるのかわかりません。わからないので、ここで聞いているのですが、自分でも探したいと思っています。探す方法(サイトとか)を教えてください。 考えが甘いことは分かっているのですが、何か目標を見つけたいです。 10代♀

  • 資格を取りたいのですが・・・

    私は保育士資格と幼稚園教諭免許を持っています。 児童福祉関係の就職はこの2つの資格を持っていると有利ですが、実際なかなか思う様に就職先が見つかりません。(パート職) 特に、私は40代真ん中。この2つの資格を何とか活かせて、短期で何か資格を取りたいのですが、どうでしょうか? 取得が出来そうな資格は何がありますか? 通信教育で取れれば、とても良いのですが、そこまで我侭な事は言っていられないと思いますが・・・・・ 資格が無いと就職先も無い今の世の中です。今更なんですが、資格を取りたいです。おわかりの方、具体的に教えてください。よろしくお願いします。

  • 英会話力を活かせる資格

    1年前に出産・育児の為退職し、現在第2子妊娠中の者です。将来の事を考えると2人目の子育てが落ち着いたら(約2年後)社会復帰をしたいと考えており、今のうちに再就職に有利な資格を取りたいと考えています。どのような資格がいいかアドバイスお願いできますでしょうか? 私の経歴ですが第一子出産まで海外(英語圏)にて11年就労していました。商社にて営業事務3年、小売チェーンにて購買・在庫管理を約5年(管理職)、小売販売3年の実務経験があります。9割方ネイティブとやり取りしていたので(取引業者・上司・部下・同僚・お客様など)英語での業務には問題ありません。年齢は30代半ばです。 子供2人いる状況なので事務系で残業の少ない業種を希望しています。英語力とこれまでの実務経験に加えて、資格を取るとしたらどのような資格がいいでしょうか?ご教授いただければ幸いです。

  • 女性 食いっぱぐれない資格

    食いっぱぐれない資格 現在31歳第一子妊娠中の者です。 仕事は金融事務をしています。育休明け職場復帰をして、時短勤務をしながら肩身を狭い思いをし(こういう風潮の職場です)このまま会社にしがみつくか いっそのこと、出産を期に退職し(育休を貰わないのはもったいないですが)子育てが落ち着いたら社会復帰するか。悩んでいます。 後者の場合、家庭に入っていた期間がブランクになり再就職が厳しいのかとも思います。 その際に何か、食いっぱぐれないような資格などありますでしょうか? 資格には実務経験も必須だということは重々承知してます。 今現在の資格 FP2級 簿記2級

  • 資格

    今の世の中、社会に役立つ資格(就職や転職)は?(国家、公的資格等)

  • 就職に有利な資格が欲しい

    会社が不景気で勤務時間を短くされたので辞めてしまいました。 10月末に辞めてから何社(派遣)も面接を受けましたが落とされたり条件が合わなかったり未だに職が見つかりません。 (ちなみにシングルマザーです)やはり手に職をつけた方が有利だと思いますが、今32歳、しかも中卒なので、資格といっても限られてくると思います。 パソコンが好きなので需要も高いCADに興味があるのですが通信教育ですとどのくらいで資格は取れますでしょうか? その他私の学歴年齢で、就職に強い資格などはありますでしょうか?ネットで色々調べては見たものの、さまざまな情報がたくさんあり、どれを信じてよいのか分かりません。宜しくお願い致します。

  • 大学生のうちに取るべき資格

    私は今四年制大学の1年生です。今のうちから就職に有利な資格を取っておきたいと思うのですが、どんな資格を取ればいいのかよくわかりません。できれば公務員になりたいと思っているのですが、不景気のため一般企業に就職することも考えています。専門的な資格ではなく、比較的様々な職業に有利な資格を教えてください。よろしくお願いします。

  • 主婦の再就職に役立つ資格

    私は、33歳の専業主婦です。 今月、第一子を出産する予定ですが、この子が3歳くらいになったら保育園等に預けて再就職を考えています。 これまでの職歴は、昨年の5月まで派遣社員として営業事務をやっており、特にこれといった特技や資格はありません。 3年後の年齢も考慮して、出産後の専業主婦からの再就職はなかなか難しいう話はよく聞きますので、子育ての合間に少しづつ時間を作って再就職に有利な資格を取得したいと考えています。 おすすめの資格があれば教えてください。 ジャンルは問いません。 よろしくお願いいたします。

  • 高卒でもとれる資格を教えてください

    30代後半の女性で、今年いっぱいで会社を退職し、何か今後の就職、あるいは人生の為になる資格をとりたいと思って現在色々と調べているところです。ところが、資格取得の際に必要となる条件が、短大卒、あるいは、大学卒なんです。だけど、くやしいことに、私の学歴は高校の職業科卒なんです。(自分では社会保険労務士の資格を取りたかったんですが)いままでに取得した資格は、簿記3級ぐらいで、現在の仕事では、毎日のようにエクセル、ワード、パワーポイントを使っていますが、パソコンの資格はもっていません。パソコンの資格もこれからの時代にはどうかな。という感じもあり、どんな資格をとればよいのか迷っています。ぜひアドバイスをお願いします。

  • 資格

    嫁が、子育て中に資格をとっています。 この時代、就職しやすい資格とかは何かあるでしょうか? 今、ヘルパー2級はもっていて、 簿記3級を通信で勉強中です。 もう一つ資格を取ろうと思っています、 歯科助手はどうかと悩んでいます。  来年ぐらいに就職しようと思っているのですが、どうせするならパート などとかではなく、 長く続けられる正社員の仕事がしたいみたいです 今まで、これといった仕事の経験がないので、資格だけでも取らしてあげたいのですが、おすすめなど、NGな資格などあれば アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏が元カノとのLINEで子供がいることがわかり、養育費を払っていることも知ってしまった。結婚の意思はないと言っているが、自分が不倫相手ではないかと心配。
  • 彼氏の元カノと実は婚姻関係であり、一緒に住んでいないのではないかと不安。子供との関係が隠されているなら、将来も同様に隠されるのでは。
  • 携帯を見てしまったが、2週間経ってしまい話し合いができずにいる。結婚の意思がないなら話すタイミングはいつが良いのか、それとも黙って過ごすべきか迷っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう