• 締切済み

人から嫌われたくない私

hyuuma8579の回答

  • hyuuma8579
  • ベストアンサー率29% (326/1097)
回答No.6

人の好き嫌いの本質を知れば、そんなに気にしなくて済むと思います。 誤解して嫌われるのは嫌でしょうが、逆に曇った目で好かれるのも嫌なことです。 正しく人を知る=長所短所両方を知ることです。 まず、知ることが愛の出発点です。 ちなみに、私達夫婦は、小事から大事、テレビ番組好みからその感想意見まで全くの正反対です。「あんたなんか、大っ嫌いよ!!」「ああ、それはこっちのセリフだよ!!」なんて会話はざらです。 お互い大嫌いな点は同じなのですが、感情とは裏腹に愛し合っているのです。嫌いと言われればなんか嬉しい・・・この世界があなたにわかるかな?難しいかもです。 嫌いと言われれば、それが短所だと気づかせてもらっているわけですから、うれしいのだと思います。 一見けなしている事実は変わりないのですが、同時にはっきり自分の悪いことを教えてもらっているので、愛を感じてしまうのです。 いいものはいい、悪いものは悪い・・・曖昧さがないのが愛なのかもしれません。結果的にその人のためになるからです。 視点がちょっと違いますが、聖書の中の有名な言葉で「汝の敵を愛せよ」というのがありますが、 常識的に考えて、敵を好きな人はいません。 しかし、この言葉をもう一度読んで下さい。 「汝の敵を好きになれ」とは言っていません。 汝の敵である以上、その敵を好きになることはできないからです。 だから「汝の敵を愛せよ」なのだと思います。 感情的に好きにならなくても、同じ人間として愛することはできる。 つまり、嫌いでも愛することはできるということです。 感情は好き嫌いしかないですが、愛は感情ではありません。 感情を超えたものです。 似たような言葉に「罪を憎んで人を憎まず」というのもあります。 悪いことや不正義はその部分は憎んでもあまりあるが、だからと言ってその人という全体までも憎むのは筋違いなのだということですね。 同じ「嫌い」でも、愛する動機があって、その人のことを考えて嫌うのと、単に相手を批判するための自己本位なものでは、全く違います。 「好き」も一緒です。何をもって自分を好いてくれるのかによっては、そう思われることが気持ち悪いことだってあるのです。 欠点までも好きだと言うような人がいたら、逆に引きます。つまり、嫌いますね。 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」の逆で「袈裟が好きなら坊主まで好き」 どちらも冷静さに欠いています。 一部の長所は長所であり、一部の短所は短所なのです。 一部の短所をもって全体を嫌うことも間違いなら、一部の長所をもって全体を好きになることも間違いでしょう。 ごちゃ混ぜ思想は、単なる自己本位であって、愛とは程遠いものです。 愛は感情ではないのです。 感情を超えたものですから、嫌いでも愛することはできるのです。 感情に左右されない人が愛の人といえます。 逆に言えば、相手を知り、相手のよりよい人格のためを思えばこそ、冷静に嫌うことができるのです。 「嫌われるような人格は修正しなさいよ。そうしないと人を幸せにはできないから・・・」そういう言葉が隠されているのだと思います。 また、自分の生き方、特にあなたがそうであるように、「これ以上ない自分」を否定されたら、何の悔いもないはずです。 その時の自分の生き方や選択が「これ以上」でも「これ以下」でもない・・・つまり、これが「The 自分」だとしたら、 それがどう評価されようと気持ちがいいものです。 これ以上でもこれ以下でもないそのままの自分が悪くいわれようと良くいわれようと、それらを心地よく受け入れられるだけだと思うのです。 もっとやれる自分がいてやれなかった場合は、悔しく思ったりするでしょうが、 悔いは人ではなく、先に自分自身に返るものだと思います。 嫌うという動機も自己本位なら取り合う必要はないものです。 あなたを思って嫌うなら、感情的には嫌でも愛を感じることができるのです。好かれるのも同じです。愛を出発点にしなければ、好かれてもいい気がしません。

関連するQ&A

  • 「…を反面教師として…」は誹謗中傷になりますか?

    ネット上の書き込みで、暴言や誹謗中傷で名誉毀損になるケースを見かけますが、 「…を反面教師として…」なども誹謗中傷になるのでしょうか? 言われた本人が見て不快と感じたら、「…を尊敬して〜」とか「…に触発されて〜」など特定の言葉問わず誹謗中傷や侮辱罪になるのでしょうか?

  • メールでの誹謗・中傷は侮辱罪か

    2ちゃんねるで言いあいをしているのを時折見かけるのですが、その時に、これって侮辱罪じゃないのかなあ、というコメントがあります。 「殺すぞ」は脅迫じゃないのか「お前○○だろ(○には放送禁止用語が入ります)」は侮辱罪ではないか…… インターネット上では、自分が言わなければたいてい個人情報は漏れないと思うし、ネットでの誹謗・中傷は犯罪にならないのかと思いました。 そこで、タイトルの事を思いました。 メールは相手がだれかが分かっているわけですから、ネットとは違って侮辱罪に当たるのか、疑問です。 長々と書いてすみません、つまり↓ということです。 「メールでの誹謗・中傷は侮辱罪なんでしょうか?それとも、面と向かって人間に言わなければ罪ではないんでしょうか??」

  • ネットの中の...

    時々ネットで見るんですが、明らかに侮辱罪と思われる発言があるんです。 こういうネット上での暴言や誹謗・中傷は犯罪にならないんですか? いくら匿名だからといってやりすぎだと思ったので質問してみました。 回答お待ちしております。

  • 人の話を訊きすぎる

    私は幼い頃から、人の話に耳を傾けすぎる(〇〇は人の話を訊きすぎだよね等)と他人に言われる事が多いです。 「人と話す時は目をみて話せ」 「人の話はしっかり最後まで聞け」 と、両親から教わって育ってきた中、何がいけない事なのかさっぱりわかりません。 "人の話に耳を傾けすぎる" "人の話を訊きすぎる" (人に質問しすぎる訳ではなく、話している事をしっかり訊く) を、いけない事の様に言う理由・意味を教えて下さい。 後、上記の事柄が関係しているのかは分かりませんが、 他人からの中傷・暴言を気にしすぎる傾向が私にはあります。 (すぐに怒りを感じたり落ち込んだり、いつまでも) 自分に自信がないからなのか、プライドが高いからなのか、原因はその辺りにあるかとは思いますが、中傷・暴言を言われた時に感情を揺さぶられない方法・思考の仕方を教えて下さい。 (全くの他人からの中傷・暴言は回避できますが、身近な人間からの中傷・暴言はとてつもなく感情が揺さぶられます) 宜しくお願い致します。

  • 人を傷つけることを防止するための法律は?

    僕が悪いことをしたのに、お母さんが僕に人を傷つけみんなを迷惑をかけられるためにお母さんが「お前を家から追い出してやる」「お前を見捨ててやる」と誹謗・中傷を言われて追い出されました。お母さんは僕の事を見捨てられてしまいました。僕が追い出されてからみんなが見られてるところを近所迷惑されて心配されています。お母さんは僕の事を見捨てるような誹謗・中傷、お母さんは僕を家から追い出される誹謗・中傷は虐待または侮辱罪ですか?

  • 誹謗中傷とか悪口とか掲示板で回答者に対して書き込むけれど。

    えっとすみません物凄く新参者なんですが。 例えばとある掲示板で書かれた質問に回答をした。 しかしその回答を質問した本人は暴言だの、誹謗中傷だの言って騒ぐ。 確かに行き過ぎた答えや文章もあるかもしれません。 しかし、ちょっと見れば「きちんとした意見」を書いてくれているのにそれすらも「誹謗中傷」で受け取る人があまりに多いんじゃないのかなと掲示板で見て回って思いました。 またその結果消去編集の対象になってる記事もあって、ちょっと納得できません。 そもそも誹謗中傷だの、悪口だの反対に言われて騒がれてらっしゃる人々は何を根拠としてそう決めるのか。 世の中にはいろんな人がいますからねー。 だれもがみんな天使みたいに甘い人じゃないです、優しい人じゃないです。過度の暴言は駄目だと思います。 でもそれを正しいだの悪いだの迷惑だの、理屈っぽいだので片づけていいんですか? 仮にも質問に対して向けられた言葉です。 相談だろうが何だろうが、表にこうやって自分の意見や考えを出すことはリスクも伴う事ですよね? それを背負わずに、自分に都合が悪い(此処は単純に馬鹿だのなんだの悪口を言う事はぬかして)意見は撥ね退けて、優しい言葉ばかり甘い言葉ばかり受け取る。それは人間だから仕様がないのかもしれないし、何しろネットの世界だから仕方がないのかもしれない。 でも仮にも画面の向こうには人がいるだろと。 だからこそ相手に感謝を持てだの自分の意見は絶対だのとか言わないが、そういうのって何かおかしくないですか? でもそういうのってあからさまに回答者に対して、あまりに誠意がなさすぎるんじゃないですか? 以上この疑問はこの掲示板全体にぶつけたいです。 んじゃこのサイトが気に入らないなら出て行けとか確かにその通りだと思うんですが… あまりに拙くて、偉そうで、青二才の癖に乱文失礼しました。 どなたか気が向かれましたときにでもご意見頂けますと非常に嬉しいです。

  • OKWaveで質問したら傷ついた

    私の考えでは現実の社会で知っている人に相談に乗ってもらうより、いろいろな価値観を持った人から幅広く悩みに対して意見を聞いて、悩みを解消し、自分の今後の糧にするというのがOKWaveはじめ、教えて掲示板サイトの存在意義と思います。みなさんはどう思われていますか? みなさん真剣に回答をしてくださる方もいるのは事実で自分のために時間を割いていただいてありがたいなと思います。 ただ中にはネット上でない日常の社会ではまず言葉として出てくることのない、誹謗中傷、侮辱を書く人もいて、非常に傷ついて悩みが増したこともありました。 とりあえず私は通報という仕組みを使いましたが、まず対応された実績はありませんので信用していません。 一方的に誹謗中傷、侮辱されたことを書かれ、文字として掲載され、インターネットで広く情報が公開されているので書いた相手は傷つくことはなく、今はただただ悔しい、とにかく我慢です。 そのような奴は無視すればいいのかもしれませんが、そのような行為をする奴が野放しにされているのが許せないです。 心もとない書き込みをする人を罰する仕組みはないのでしょうか? あるいはインターネットの質問サイトを利用するときは、誹謗中傷、侮辱をされるというリスクを常に念頭において、書かれてもただ我慢するしかないのでしょうか? 特に誹謗中傷、侮辱を受けた経験のある方、ネット犯罪の法律に詳しい方助けてください。

  • ファンへの偏見

    ある歌手のファンです。 中傷のカキコミをよくされている(と思う)歌手なんですが、 ファンの人への偏見がひどいです。 〇〇のファンはマナーが悪い! ほかのアーティストの誹謗中傷はしないでください! と書かれていました… たしかに熱狂的なファンが多く 批判?されたらものすごく怒る(暴言みたいな)人もいますが… さすがにファンを否定されるのは 悲しくなります。 やっぱりファンだから悪く書かれたらムカつくと思いますし…(暴言はよくないんですけど) あからさまな偏見に傷ついています。 どうすればよいでしょうか?

  • 教えて・・・のさいと

    カテがよくわからないので、ここで質問させていただきます。カテが違っていたらすみません。 時々オークションをしていた関係で、知恵袋で今まで質問をしていました。 ある方からこのサイトを教えていただき、登録して利用し始めたところです。 このサイトを見てびっくり。人を誹謗中傷したりバカにして明らかに自分のストレスを解消しているような人が見当たりません。 質問も回答も真面目なものばかりですね。言葉遣いも全く違っています。 この差はどこから来るのでしょうか?集う人々の品性が明らかに違うように思うのですが… 使い分けしている方もいるように見受けられますが、その際、サイトによって対応を変えているとかいうことも考えられるでしょうか。 知恵袋でももちろん真面目な回答をする良心的な方もいらっしゃいますが、カテによってはすごい荒れ方をし、聞くに堪えないような暴言を吐く人も多いです。 この違いは自分の情報をいろいろ登録して会員にならなければ利用できないサイトとそうでなくて好きな時に好きに書き込めるサイトの違いでしょうか? そうとすれば、人間の本性を見たような気がします。GOOのサイトで人を誹謗中傷すると何か罰則がありますか?

  • ネットの言葉使い

    高校生男ですです。 よく2チャンネルとかのネットの掲示板や匿名でコメントできたりすると口が悪い人や誹謗中傷する方をたくさん見かけるようになってきている気がします。 自分もよくネットを使うし2チャンネルで面白そうなタイトル見つけたら見てしまいますが、なんだかいやだな~と思ってしまいます。 ですがこの間チャットをしていたら、いきなり悪口書いてきたりしてくる人がいたのですが、成り行きで相談したら的確で丁寧な回答をしてくれました。ホントはいい人なのでは?と思いました。 いい人なのになぜ悪口や口が悪くなってしまうのかと考えたら、やはり今ネットでは誹謗中傷は当たり前だし、匿名性が原因なのでは?と思いました。 ネットを批判しているわけではないのです。自分も使っていますし! でも、もうちょっと礼儀や常識をわきまえて使うべきなのでは?とおもいます。 皆さんはネットでの言葉使いや誹謗中傷についてどう思いますか? カテゴリわからなかったので違っていたらすいません。