• 締切済み

鉄道車両のデザイン

 私は大学でデザインの勉強をしてます。  将来、私はトランスポーテーション(電車やバスなどの公共移動物等)デザインを中心に出来る職場を探していますが、なかなか見つかりません。  鉄道車両のデザインが特にしたいと思っています。幼い頃からの夢なので、ぜひとも実現させてみたいです。 もうそろそろ就活なのでいいアドバイスを戴けたら大変うれしいです。

みんなの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.2

 鉄道車両のメーカーに入るのはいかがでしょうか? 幸い、日本は他国に比べて車両メーカーが多いです。 東芝、富士重工、川崎重工、三菱重工などの重電各社、 東急車輛製造のような専業メーカーなどがあります。  またバスのほうならバスを製造しているメーカーとして いすゞ、三菱ふそう、日野、日産ディーゼルの4社があります。 これらのメーカーでもデザイン職を募集していますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

鉄道会社が一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄道とバスの輸送力のについて

     鉄道車両一両(ここでいう鉄道とは、新幹線や路面電車のようなものを除く、通勤通学で一般に利用される在来線のこと)と、バス一台(2回建てバスや高速バスを除く、一般的な路線バスのこと)の輸送力にはどの程度の差があるのでしょうか。  鉄道車両一両とバス一台の輸送人数、または、鉄道車両は、バスの何倍の輸送力がある、というようなかたちで具体的な数値を知っている方おりましたらお願いいたします。

  • 広島の鉄道車両について

    以前広島に行った際に気がついたことがあります。 JRの電車が古くないでしょうか?(国鉄車両?) 私は鉄道に詳しいわけではありませんが、社内の車内案内表示がLEDが無かったりしていました。 私は首都圏に在住していますが、田舎ならともかく政令指定都市である広島が古い車両が沢山走っているのは何故でしょうか? 福岡や札幌にも旅行や仕事で行ったことありますが、広島ほど古い車両ではなかったと感じました。 JR九州やJR北海道に比べて資金があるJR西日本ですが、関西人はケチだからお金をかけないのでしょうか? それとも関西を中心に資金を集中して広島は古い車両で放置なのでしょうか? 仙台には行ったことありませんが、JR東日本は新型車両は首都圏だけで仙台は古い車両なのでしょうか? 資金がない北海道でさえ新しい車両が多いと感じましたので、疑問に感じました。

  • 鉄道やバス・タクシーの交通機関の車両、自動車に使われる車両関連の用語について

    鉄道車両・自動車に使われる用語に疑問点があります。(「ライフ」のカテゴリーで誰も回答してくれませんでしたので、もう一度質問します) 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関の車両が新たに登場するときや製造および生産開始するときは「営業運転開始、取扱開始」としますよね。しかし、自動車(特殊車両を除く)では新たに登場し、製造および製造開始するときは「発売開始」または単に『発売、販売する』とします。 矛盾している言葉遣いがまだまだあります:内部を表す語には「車内」ではなく「室内」を用いられ、製造年次や時期を「何年製」としないで「何年式」とし、外観や車内のデザインを「内外装」、設備を「装備」と食い違う点がいくつかあります。 一部ではカタログやパンフレット・資料等でも「車内が広い」ならぬ「室内広々!」とくだけた表現もあります。 特に「装備を装備している」などは言葉の繰り返しで誤用です。 「室内」の語を用いると建物 建築物の内部を表してしまうことになります。 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関に使われる車両では内部を表す語の「車内」を言い換えて室内にし「室内放送、室内サービス、室内販売、室内のご案内」、製造時期を言い換えて「何年式の気動車、何年式に製造されたバス車両」とは一切表現しませんね。 ここで「売」と言う文字が頻繁に出てきますが、自動車は商品の一であり売り物ですね。 一般の自動車は、ディーラー販売店や中古車や取扱業者から購入します。 時には言葉遣いが進行すると、社用車・公用車向けの高級車両(トヨタセンチュリー・日産プレジデントなど)、商用車のライトバン・トラック、救急車、パトロールカー・タクシーとハイヤー向けなどの特殊車両でも単に「発売」としているのを見られます。 一般ユーザーの乗用車ならわかりますが、こんな時は「取扱開始、製造開始」と改まった表現を使うのが好ましいです。 同じ荷物や客を輸送する『車両』なのに個々の言葉遣いが食い違うのか、納得できません… どうか回答してください。

  • 鉄道 車両

     子供のころの鉄道車両の記憶で、未だに不思議に思うころがあるので教えて下さい!  私は1980年頃の生まれで、常磐線沿いに住んでいた時期が長かったのですが、常磐線の中距離電車の内装で、1985~1990年頃の間(と思います)に「消えてしまったこと」について知りたいのです。  これは、常磐線に限らないことかもしれない、と後に思いましたが……。  あれは、いわゆる「赤電」とか「白電」という列車(415系が中心)と思うのですが、外観の塗装はともかく、内装で扉の色が黄緑色のヤツ、けっこうありましたよね。あれが子供心に不思議でした。何で他の415系とか、103系のドアの色(銀色)とかと違うんだろう……。  先日、大宮の鉄博に行って、実物の旧型国電の中に入ったとき、まさに「あ!これはあの色と同じ!」と思いました。  前置きが長くなって申し訳ありませんが、国電は、社内のドアの色が黄緑と決まっていたのですか?だとしたら何で?  また、その後黄緑をやめたのは何でですか?  知っている方がいたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 大阪モノレールの車両間には扉が無いのでグーですが

    電車中で車両間を移動するには扉を2回操作する必要があり、結構重いので、移動したくても我慢することが多々あります。 先日大阪モノレールに乗ったのですが、車両間の扉が無くて、とても良いと思いました。 他の鉄道会社もぜひ真似してほしいのですが、扉があることのメリットというのは何かあるのでしょうか? -追伸- 阪急電車には座席に仕切りがある車両があり、とても良いと思います。 他の鉄道会社もぜひ真似してほしいのですが、仕切りが無いことのメリットというのは何かあるのでしょうか?

  • 鉄道車両の方向幕やヘッドマークの版権、著作権

    鉄道車両の方向幕やヘッドマークのステッカーを作り販売しようと思うのですが、版権、著作権などあるのでしょうか? 以前にあった質問の回答では「電車のような工業製品は、基本的に著作物ではない」とありましたが、方向幕やヘッドマークはデザイン物なのでどうなのかと思います。 やはり商品化には鉄道会社の許可が必要なのでしょうか? ご存じの方、宜しくお願い致します。

  • 赤ん坊専用車両ってどうなんでしょう?

    電車の中で赤ん坊が泣くことがあると思います。 親にも予想外の出来事でしょうし、最大限の努力をしても泣きやまないことはあると思います。 誰しもそうやって育ってきたのは解るのですが、 公共物である以上、利用にはマナーが必要になります。 どんなに綺麗事を言おうと迷惑なものは迷惑でしかなく、 「赤ん坊が泣くのは当たり前、五月蠅くても許容せよ!」というのはマナーから外れた、少々図々しい考えのような気もします。 なので、双方が快適になるのであれば「赤ん坊専用車両」ってのが作られてもいいと思うのですが、 なんで無いのでしょうか? 赤ん坊を連れて電車に乗るのは、通勤ラッシュの時間帯を避けることもできるでしょうし、 そういった空いてる時間に一両ぐらい、赤ん坊の為の車両があってもいいと思うんです。 実現は充分可能だと思うのですが…。

  • 携帯電話車両どうして無いのか?どうすれば出来るか?

    携帯電話車両ってどうして無いのか? いつか出来るだろうと勝手に思っていましたが、一向に出来る気配がありません。 航空機も携帯電話OKのところが外国には既にあると聞きました。 なぜ電車に携帯電話車両が無いのか? 電車内のトラブルの多くは携帯電話に端を発しています。 鉄道会社は最初は心臓ペースメーカーがどうのこうのと無知な理屈をつけて携帯電話を禁止していましたが、 それが全く間違いであったと気付いた後も、 「いや、あれ(心臓ペースメーカーの件)はあまり関係なかったです。すみません。」と潔く謝る事はせず、 その為にか、電車内での携帯電話の使用に関しては、すごく曖昧な状態で放置されています。 曖昧なので、使用する側も、近くで使用されて我慢する側もお互いにストレスが溜まります。 携帯電話はそもそも移動の際に使えるというのが最大のメリットであり、電車内で使用できないとなると、この良さが半減します。 一方で、車内で携帯電話を使用する事が迷惑行為だと根強く思っている人もいます。 (実際は、大声でおしゃべりするオバサンやはしゃぐ子供の迷惑も同じなのですが。) 話は変わり同じく電車内のトラブルの多くに痴漢があります。 最近は女性専用車両を設けるところが多く、そういった被害の救済になっています。 携帯電話も使用できる車両とそうでない車両を分けるべきだと思います。 もちろん、何でもかんでも分ける事もできません。 ○○車両、××車両と何種類もできたら乗りにくくてしょうがありません。 それは分かった上でも、携帯電話の使用可能と不可は住み分けの必要があると思います。 どうすれば、どこに働きかければ携帯電話車両を実現できるでしょうか?

  • インテリアコーディネーターの資格と共にデザインもしたい。

    昔からの夢で現在26歳子育てしながら専業主婦してますが、インテリアコーディネーターの夢が諦められず勉強を始めたいと思っています。 しかし、美大も専門も出ていないので一からの勉強になりますが、将来はデザインの方もしたいと思っています。 デザインもしたいとなると通信でも美大のデザイン科は出ていた方がいいでしょうか?

  • 海外の鉄道会社と比較して日本の鉄道会社の車内放送は長過ぎると思うのです

    海外の鉄道会社と比較して日本の鉄道会社の車内放送は長過ぎると思うのですが・・・ 昔、ヨーロッパに旅行に行き鉄道にて移動しましたが、車内の放送はほとんどありませんでした。 静かで、快適な旅ができたと記憶しております。 単純に比較はできませんが、日本の鉄道の場合この電車は何処行き、最寄りの駅には 何時何分に着く、乗り換えは何処でして下さい、一番前の車両は女性専用車両です、 携帯電話の使用はうんぬん、どこどこ駅で人が線路に入ったから○分遅れてます、 ただ今春の○○キャンペーン中です、車内に不審物があったらどうのこうの・・・・ 永遠と放送が流れるがごとくに長く感じます。 もう少し静かにしてほしいと思っているのですがみなさんはどう思われますか?