• ベストアンサー

鉄道やバス・タクシーの交通機関の車両、自動車に使われる車両関連の用語について

鉄道車両・自動車に使われる用語に疑問点があります。(「ライフ」のカテゴリーで誰も回答してくれませんでしたので、もう一度質問します) 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関の車両が新たに登場するときや製造および生産開始するときは「営業運転開始、取扱開始」としますよね。しかし、自動車(特殊車両を除く)では新たに登場し、製造および製造開始するときは「発売開始」または単に『発売、販売する』とします。 矛盾している言葉遣いがまだまだあります:内部を表す語には「車内」ではなく「室内」を用いられ、製造年次や時期を「何年製」としないで「何年式」とし、外観や車内のデザインを「内外装」、設備を「装備」と食い違う点がいくつかあります。 一部ではカタログやパンフレット・資料等でも「車内が広い」ならぬ「室内広々!」とくだけた表現もあります。 特に「装備を装備している」などは言葉の繰り返しで誤用です。 「室内」の語を用いると建物 建築物の内部を表してしまうことになります。 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関に使われる車両では内部を表す語の「車内」を言い換えて室内にし「室内放送、室内サービス、室内販売、室内のご案内」、製造時期を言い換えて「何年式の気動車、何年式に製造されたバス車両」とは一切表現しませんね。 ここで「売」と言う文字が頻繁に出てきますが、自動車は商品の一であり売り物ですね。 一般の自動車は、ディーラー販売店や中古車や取扱業者から購入します。 時には言葉遣いが進行すると、社用車・公用車向けの高級車両(トヨタセンチュリー・日産プレジデントなど)、商用車のライトバン・トラック、救急車、パトロールカー・タクシーとハイヤー向けなどの特殊車両でも単に「発売」としているのを見られます。 一般ユーザーの乗用車ならわかりますが、こんな時は「取扱開始、製造開始」と改まった表現を使うのが好ましいです。 同じ荷物や客を輸送する『車両』なのに個々の言葉遣いが食い違うのか、納得できません… どうか回答してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

日本語は暗黙のうちに「誰の所有物であるか」を判断して用語を決めて いる面があります。鉄道車両やバス・タクシーなどは営業車両であって 乗客の所有物ではなく、その「モノ」を使うためには、その「モノ」を 所有している企業なり団体が、使えるように公開する必要があります。 営業開始、取扱開始、などの言葉は「所有している企業なり団体が、 一般向けに使えるようにした」という意味になります。 一方自家用車は、使えるようになる=所有権が譲渡された、ですよね。 販売とは対価を得て所有権を譲渡することですから、所有権を譲渡する 方は「発売」という用語を使います。 当然、「発売」の方は生産した時点と販売した時点が異なりますので、 生産した時点を以って「何年式」と言います。一方営業用車両が営業に 供される場合、生産した時点は一般乗客に関係ありませんので「何年式」 という言葉はなく、営業開始の「年度」で表わすのです(その企業内 では、何年製造、という言葉を使うことがありますけど)。 ちなみに自動車の販売店が「取扱開始」の言葉を使う場合がありますが、 これは今まで、他の販売店は入手可能だったり、既に一般に告知されて 入手可能になることが決まっている用品・物品が、その販売店で入手 可能になった場合に使います。言えば「モノ」が使えるようになった ことと同じことですから、「発売」と同じ意味で使って矛盾しないのです。 ということで、 >一般ユーザーの乗用車ならわかりますが、こんな時は「取扱開始、 >製造開始」と改まった表現を使うのが好ましいです。 これは日本語の一般的な発想からは出てこない表現ですよ。

suuing
質問者

お礼

立派なご回答をありがとうございました、「販売」、「営業開始」とは区別されるのだなとわかりました

その他の回答 (2)

  • t-rac
  • ベストアンサー率45% (623/1362)
回答No.3

これは私の推測ですが... 公共性の有無ではないでしょうか? 電車やバスに「本日発売開始」とCMで流しても、誰も買いませんよね。 自動車なら、「一度試乗にでも行ってみるか!」って気になりません? 逆に、自動車を「営業運転開始」と言っても、自家用車ですから営業ではないし。 それに、今の時代車は第三の部屋みたいなものでしょう。 オーディオもあり、ドリンクホルダーもあり、最悪車で寝泊まりだって出来ないことはないですよね。 でも電車やバスはそうじゃないですよね。 なので、電車やバスを「車内」自動車を「室内」って呼ぶんじゃないかな。 余談です。 それを言うなら、「関西」と「近畿」の違いの方がわからないと思いますけどね。

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

私の想像ですが OO年製とOO年式は意味に違いがあります OO年製:OO年に生産された OO年式:OO年にナンバー登録された 鉄道車両等は基本的に受注生産なので、 完成と使用開始のタイムラグがほとんどありませんので 生産開始=使用開始と解せると思います 自動車は商品ですので、生産開始しても売れないことも考えられます また輸出向けの車種を国内販売することも逆に国内販が売終了しても海外向けに継続生産されることもあります また、仮に生産しても何らかの事情で、登録されないこともまれにあります なので対消費者には販売を基準にして 販売開始、OO年式と表示していると思われます 自動車用語として乗員が乗る部分を車室と書きます 車室ですから車室内が広いの省略形で室内との表現も間違いではないと思います

関連するQ&A

  • 鉄道車両の座席についてです。

    鉄道車両の製造時に座席(特に転換クロスシートやリクライニングシートなどは)をどうやって車内に持ち込んで取り付けたのでしょうか? 片側3ドアの223系や313系などの車両では当然出入り口ドアから座席を運び入れているようですが、出入り口と客室の間に仕切りがあるデッキ付きの車両や2階建てグリーン車など構造的に座席をそのままの形で持ち込むのが到底不可能な場合はどうやって座席を車内に運び入れているのでしょうか? 気になって仕方がありません・・・教えていただければ幸いです。

  • 日本で製作されて外国で活躍している鉄道車両について

    いつもお世話になります。 日本で設計製作されて、外国で活躍している鉄道車両に興味を持っています。 私が知っているのは戦時中の蒸気機関車、現在のスペインRENFE251、イギリスに行った新幹線くらいです。アメリカにも輸出されているという記事を読んだのですが内容は忘れてしまいました。 他にもいろいろあると思うのですが、ご存知の方いらっしゃいましたら情報を教えてください。製造メーカー、型式、輸出された国、紹介されているサイトなど、断片的な情報でも結構です。 いろいろ調べてみて、気に入った車両が現地の鉄道模型メーカーで製品化されていればネット通販で買ってみたいと思っています。 ちなみにRENFE251の鉄道模型が日本のメーカーから発売予定のことは知っています。 よろしくお願いします。

  • 鉄道模型の室内灯

    鉄道模型の車両の室内灯は標準装備ですか?それとも自分でつけないといけないのですか?

  • 自動車の新モデルについて

    自動車で新モデルが発売されるとしたら、新モデルの製造開始日というのは発売日のどのくらい前なんですか? 自動車に詳しい方、良かったら教えてください。

  • JRや各私鉄などの鉄道会社における路線開業・サービス開始、列車の運行終了や車両の廃車の時期について、教えてください

    こんばんは、鉄道やバス・タクシーなどの公共交通機関について不思議に感じてことがあります。 それは、企業や官公庁、組織、学校で物事の移り変わり 歴史や沿革の日付です。 JR各社や私鉄などの鉄道会社では毎年春と秋にダイヤ改正が行われています。 ダイヤ改正の時期は前者は3月、後者は10月です。改正が行われるの日は一日ではなく毎年ばらばらです。2006年は3月は18日、10月は21日でした。 しかし鉄道路線の廃止・開業や、車両の引退や登場、運賃改定、サービスや事業の終了・開始(終える・始める)は3月31日 4月1日と9月30日や10月1日といった末日(期間いっぱい)や一日(最初から)に行われることが多いのです。これはどういうことでしょうか?ダイヤ改正と日付が違っています。 これらの仕事はダイヤ改正と関係ないものですか。また、年度によるものですか。

  • 大型車 製造から納車までの流れ

    トラックやバスなどの大型車は同じ型の車両でもユーザーである運送会社やバス会社によって塗装や種々の装備品が異なっています。 このユーザーごとの特別仕様は、製造から納車までのどの段階でなされるのでしょうか。 解説いただきたく、お願いいたします。

  • ドイツの鉄道模型(N) この車両の素性を教えて下さい

    はじめて質問させていただきます。 ネットオークションにて元箱なしの鉄道模型(Nゲージ)車両を購入したのですが、品番や発売時期、実車の情報が解らずどうしても気になっています。 出品者も、この車両を入手した時には既に中古の、私と同じ「詳細不明」状態だったようです。 車体底面には「FLEISCHMANN piccolo Made in Germany」との刻印があり、生産国とメーカーまでは解るのですが…。 実車の情報も含め、(国内外含め)ネットで何度も色々と情報を探しましたが、全く同じ仕様の製品に関する情報を見つけられませんでした。 現時点で判明している情報を添記させて頂きますので、当該製品の素性をご存じであればお教え下さいませ。 ・DSGという、ドイツ国内に存在した会社の車両 ・食堂車(SPEISEWAGEN) ・塗装はワインレッドにクリームの二本線、裾部は黒 ・類似製品にNo.8112があるが、「SPEISEWAGEN」の文字や所属会社、室内テーブルランプのフードの色が異なる ・行き先表示は「Munchen-Ingelstadt-Wurzburg-Bobra-Hannover-Hamburg=Alfona」 ・意味ありげなレタリングにRIC、Haimatbahnhof Munchen Hbf、WR 4um 11109 Mu、REV Nms 22.4.65、Unt Nms 22.4.65、Klimadeo Gruppe 53等があります。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

  • 鉄道模型  室内照明

    Nゲージ鉄道模型 カトー 室内照明について 私はカトー製<キハ85系ワイドビューひだ>の室内照明の改良をしようとしています。<キハ85系ワイドビューひだ>に標準装備されている室内灯は市販品のカトー 新室内灯と同じものなのですか? また、 <キハ85系ワイドビューひだ>を白色室内灯に換装したり、捻出した室内灯を他の車両に転用できますか?

  • バスや電車の吊り革はどんな会社が作っているのでしょうか?

    バスや電車の吊り革はどんな会社が作っているのでしょうか? 今まで気にしたこともありませんでしたがバスや電車の吊り革の輪の部分ですが、 私が目にするのは殆どがプラスチックの白い丸形のものです。 吊り革はバス製造メーカーや鉄道の車両製造メーカーが作っているのでしょうか? また想像もつきませんが、日本全国の吊り革の数量はいったいどの位あるのでしょうか? マニアックな内容ですが、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 韓国の交通機関(バス・鉄道)の料金は何故安いのですか?

    韓国の交通機関(バス・鉄道)の料金は 何故安いのですか? 他の日用品等の物価は日本並であるにもかかわらず。 サービス内容は日本と変わらなくて、時間通り運行しているにもかかわらず 日本の10分の1ぐらいの値段はどうしてでしょうか? 日本の国家が天下り等の特殊法人で、働かなくても給料だけ もらっている役人が多数存在しているからなのでしょうか? それとも韓国では国の補助が多いのですか? 韓国を旅行するたびに、日本もどうしてこのように 安くならないのか不思議に感じます。