• ベストアンサー

バスや電車の吊り革はどんな会社が作っているのでしょうか?

バスや電車の吊り革はどんな会社が作っているのでしょうか? 今まで気にしたこともありませんでしたがバスや電車の吊り革の輪の部分ですが、 私が目にするのは殆どがプラスチックの白い丸形のものです。 吊り革はバス製造メーカーや鉄道の車両製造メーカーが作っているのでしょうか? また想像もつきませんが、日本全国の吊り革の数量はいったいどの位あるのでしょうか? マニアックな内容ですが、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2866/5574)
回答No.1

メーカーの一例 大阪の「株式会社三上化工材」 参考↓ http://tuku2.s56.xrea.com/081215mikamiturikawa.html

soba917
質問者

お礼

早速の情報提供ありがとうございます。 やはり車両メーカーではなく専業?メーカーが作っているのですね。 日本全国でみますとこのような会社が何社もあるということですね。 愛知県では、サカイという記載がある吊り輪を見かけました。 しかし大半は何も記載がなく、謎だらけです。 誰が吊り革の形状や材質などの仕様を決めているのでしょうか!? 昔から殆ど形状が変わらないように思いますが、今後も変わりゆく事は ないのでしょうか!? 本当に謎だらけですっきりしたい気分で一杯です。 また情報がありましたら是非是非教えて下さい。

関連するQ&A

  • 吊り革を製造している会社

     ちょっと変わった質問かも知れませんが、電車の吊り革を製造しているメーカーってどこになるのですか?吊り革でなくてもブレーキハンドルなど、電車の内装品を製造しているメーカーが知りたいのです。電車そのものを製造しているメーカーならいくつか知っていますが、そういった所で吊り革なども全て製造しているのでしょうか?  CADでそういった鉄道内装品関連の会社で働けたらと思っているのですが、ご存知の方よろしくお願い致します。

  • 電車のつり革

    以前知人が、電車のつり革のプラスチック?の丸い輪の 部分を持つときに一度半回転ほど回してから使うと言ってました。 理由は誰も触ってないところを持ちたいからと言ってました。 そのときは単に神経質だなって思ったんです。 でも同じように回してみんなが使っているなら、回しても一緒だなって今は思ってます。 他の方もつり革の丸い輪を持つときは回しるんでしょうか?

  • 吊り革はどこまで耐えられるのか

    電車やバスの吊り革についてです。 この吊り革を思いっきりひっぱたっらどうなるのか? 気になったことないですか、みなさん。 私はいつも気になってたんです。 1.革が切れる・外れる 2.支柱(床と平行の)が曲がる・折れる 3.持ち手部分の輪が折れる 以上のいずれかだとは思うのですが・・・ 吊り皮製作メーカーでは当然 耐久検査なんかして何キログラムの負荷には耐えれる という数値を出してると思うんです。 みなさんはいかが思われますか?

  • 【怪奇】電車内のつり革330本が次々と消える

    首都圏を走る鉄道で去年11月以降、電車内の(つり革)が相い次いで無くなっていることが分かった。無くなったつり革は3社で少なくとも330本に上る。 東京メトロによると、先月2日、千代田線の車内から、つり革6本がなくなっているのを車両点検中の社員が発見した。その後、別路線の車両でもつり革がなくなっているのが相次いで分かり、東京メトロだけで約80本のつり革がなくなったらしい。 また、東急電鉄でも去年11月以降に203本が、小田急電鉄でも先月末以降に50本がなくなっている。無くなったつり革は、ボルトで固定されたベルト部分も無くなっていたことなどから、警視庁などは何者かが盗んだとみて捜査しているらしい。 この件を考えても、自ずと分かってくる。犯人は宇宙人だということが・・・ 地球人には、つり革など盗む必要がないし、どう見ても利用価値がない。質屋やリサイクル・ショップでも受け取ってくれないはずである。 何の目的で醜いあの生物たちは、日本人の財産であるつり革を盗むのか?UFOの中が満員なのかな、と思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=LS_dB9xo9rk

  • 電車はどこで作られているのでしょうか?

    クルマは、トヨタや日産などの自動車メーカーが作っています。では電車の車両はいったいどこが作っているのでしょうか? 電車の車両専門メーカーというのがあるのでしょうか。それとも鉄道会社が自前で作っているのでしょうか。 どなたか教えていただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • 鉄道とバスの輸送力のについて

     鉄道車両一両(ここでいう鉄道とは、新幹線や路面電車のようなものを除く、通勤通学で一般に利用される在来線のこと)と、バス一台(2回建てバスや高速バスを除く、一般的な路線バスのこと)の輸送力にはどの程度の差があるのでしょうか。  鉄道車両一両とバス一台の輸送人数、または、鉄道車両は、バスの何倍の輸送力がある、というようなかたちで具体的な数値を知っている方おりましたらお願いいたします。

  • 痛くない車や電車のオモチャ

    こんにちは、よろしくお願いします。 1歳の男の子を育てております。 車やバス、電車が好きなので、トミカやプラレールの車両を おもちゃで与えておりますが…痛いんです。投げつけられると(涙)。 足の甲の上に落とされると、悲鳴を上げるほど痛いんです。 何かやわらかい物をと思い、バスのぬいぐるみをあげましたが ちらっと見て無視されました。とほほ。 実物っぽい、手触りが固いものじゃないとだめみたいです。 プラスチックでできたような、何か軽い車や電車のおもちゃは ありませんでしょうか? アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 電車の製造銘板

    電車の製造銘板とか見てると、和暦が多いです。 何年前の車両か想像するのに、結構計算が面倒くさいです。 テプラで西暦表記を併記してもらえないですか。

  • 障害者の電車での奇声

    これから質問させていただく内容は人によっては不快に思う内容かと思われます。 もしそういった内容に敏感な方は観覧はお控えください。 またあくまでも私の正直な気持ちですので変えようがありません。その為私に対して否定的な意見はご遠慮願います。 私は電車通学で40分ほど電車に揺られます。その時にかえりの時間帯になると近くに施設が有るためか必ずといっていい程障害者が乗車してきます。なにもしない方なら全く問題無いのですが3人ほど厄介な人がいます。 2人は席に座ったまま奇声を発している人。その方に関しては特別不快に感じるわけでもなくいつもの事なので同じ車両に乗ってしまったらあっおんなじ車両かー…。位で気分が悪い日は車両を移動すれば良いだけだと思っています。 しかしながら一人残りの一人がとにかく厄介で… まずその人だけはずーっと奇声を発しています。そしてつり革や手すりを使って物凄い勢いでふなっしーの様に動き出します。 と思ったら私の前に来て目の前でなにか質問?のような事をしたと思ったら奇声を発して来たりします。 更に厄介なのはその人が車両の移動がとにかく激しくて何処へ行ってもいます。 正直言うと本当に嫌悪感、憎悪感もうすべての負の感情が混み上がってきます。 1発殴ってやりたいくらいです。 その方はまず何をしているのでしょうか? そして私はもう何も出来ずにストレスがたまる一方なのでしょうか? また黙って!と言ったら静かになりますか? そして私個人としてはここまで障害がひどい方は色々な面で社会的に適合できる気がしません。社会的に隔離とまでは言いませんが、何故わざわざ公共交通機関を使わせるのか疑問に思いました…。同じ施設?職場?等で乗り合いタクシー等あるのでは無いか?または施設の送迎バス等を作るべきでは?

  • 鉄道やバス・タクシーの交通機関の車両、自動車に使われる車両関連の用語について

    鉄道車両・自動車に使われる用語に疑問点があります。(「ライフ」のカテゴリーで誰も回答してくれませんでしたので、もう一度質問します) 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関の車両が新たに登場するときや製造および生産開始するときは「営業運転開始、取扱開始」としますよね。しかし、自動車(特殊車両を除く)では新たに登場し、製造および製造開始するときは「発売開始」または単に『発売、販売する』とします。 矛盾している言葉遣いがまだまだあります:内部を表す語には「車内」ではなく「室内」を用いられ、製造年次や時期を「何年製」としないで「何年式」とし、外観や車内のデザインを「内外装」、設備を「装備」と食い違う点がいくつかあります。 一部ではカタログやパンフレット・資料等でも「車内が広い」ならぬ「室内広々!」とくだけた表現もあります。 特に「装備を装備している」などは言葉の繰り返しで誤用です。 「室内」の語を用いると建物 建築物の内部を表してしまうことになります。 鉄道車両やバス・タクシーの公共交通機関に使われる車両では内部を表す語の「車内」を言い換えて室内にし「室内放送、室内サービス、室内販売、室内のご案内」、製造時期を言い換えて「何年式の気動車、何年式に製造されたバス車両」とは一切表現しませんね。 ここで「売」と言う文字が頻繁に出てきますが、自動車は商品の一であり売り物ですね。 一般の自動車は、ディーラー販売店や中古車や取扱業者から購入します。 時には言葉遣いが進行すると、社用車・公用車向けの高級車両(トヨタセンチュリー・日産プレジデントなど)、商用車のライトバン・トラック、救急車、パトロールカー・タクシーとハイヤー向けなどの特殊車両でも単に「発売」としているのを見られます。 一般ユーザーの乗用車ならわかりますが、こんな時は「取扱開始、製造開始」と改まった表現を使うのが好ましいです。 同じ荷物や客を輸送する『車両』なのに個々の言葉遣いが食い違うのか、納得できません… どうか回答してください。