• ベストアンサー

性格が正反対の恋人同士です。彼と上手くやっていくためにお知恵をかして下さい。

asdf1973の回答

  • ベストアンサー
  • asdf1973
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.6

30代既婚女です。 私と旦那のような組み合わせだなぁと思いました。 私は質問者様と似てて、なんでも一人でやりたいし一人が好きです。 だから、いつも一緒にいたがるカレとぶつかりました。 毎日の電話や毎週末のデート、もう窮屈で窮屈で。 一人の時間が欲しいと言うと、 ボクのことあんまり好きじゃないの!?ってなっちゃうし、 考え方や感性が違うと、難しいですよね。 どちらのせいでもないんですけどね。 (じゃあ別れたか、というと、私の場合は結婚したんですけど) プライドの高いカレとのことなので、 カレを立てるように甘えてみたらどうでしょう? 「マジでちょっと、少しでいいから泳がしてよ~ん♪♪」って。 そうすると、「彼女の要望をきく優しいオレ」ってことで、 カレもプライドをくすぐられると思うんです。 冷静に「自分の時間が欲しいの」と言われると、 「アンタ暇なの?他にすることないの?」って言われてるみたいに聞こえちゃうんですよ。 ここは男性を立てて。 あと、会えない(電話切りたい)って時も、 いちいち「会いたいのはやまやまだけど…」とか「まだ話したいけど…」とか言ってあげてください。 結果は一緒でも相手の反応はだいぶ違います。 言わなくてもわかってよ、って思いますが、 ここを言うか言わないかが、ポイントです。 あほらしいけど、私はこんな方法で乗り切りました。 結構男性は純粋で単純なので、希望を聞いて欲しい時は、 男性を立てながら言う(基本「甘える」)のがいいと思います。 余談ですが、その後結婚して、ずーっと一緒にいますが、 あまり苦でなくなった自分に最近気づきました。 人って案外変わったりもするのかもしれません。 カレとうまくいくといいですね♪

-v-l
質問者

お礼

asdf1973さん回答頂きありがとうございます。 彼女の要望を聞く優しいオレに爆笑しました(о^∇^о)なるほど お気持ちわかって頂けてすごい嬉しいです!身近にいたら仲良くなりたいぐらいです。 甘えるのが下手なので勉強させて頂きたいです asdf1973さんみたいな奥さん素敵ですね ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 性格や価値観が違う恋人

    付き合ってから相手の求める理想(一緒にいてプラスになるような女性、自立した感じといった大人の女性を連想させる)が好きなんだと分かり、自分は反対の(子供っぽさと自由に一人で何処でもいける、大胆な性格)を彼は自分とは違って面白いという理由で付き合ってとなりました。 唯いざ付き合ってみると、彼の価値観(時間を無駄にしない、常にいそいそしている、目的が無いと嫌な性格)なので何度もぶつかる事があり正直好きでも分かり合えないなら別れを考えてました。 ですが、相手からもっと〇〇の気持ちを考えなきゃいけないし話し合おうと言われたんですが正直話し合ってどうにかなるものでしょうか? 性格はお互い変わらないので結局別れる気がしてしまいますが、せめて性格や価値観が違う恋人で上手くいく考え方など教えて頂きたいです。経験や考え方何でもいいです。

  • 性格が合わない恋人との付き合い方

    はじめまして。 皆さまのアドバイスをいただきたくて書き込みさせていただきました。 現在電車で2時間程の中距離で付き合って2年になる彼氏がいます。 付き合い始めた当初から性格や趣味が合わなかくて、別れる別れないの喧嘩も多いもののそれでも今まで付き合ってきました。 去年の年末にお互いの両親に会って結婚したいという事も含めて挨拶しましたが、その直後にもまた別れる別れないの喧嘩になってしまいました。 でも結局お互い好きだし、色々合わないけどこの人しか考えられないという事でおさまりました。 彼は楽しい話題などたくさん話してくれるんですが、私はどちらかというと話し下手なので会話が盛り上がる事も少なくてすぐに沈黙状態になってしまいます^^; というか私が話題をふってもあんまり興味を持ってくれないんですよね・・・。 大体月1ペースで会っているんですが、一緒にいる時はすごく盛り上がって楽しいので、別れない理由は多分今は離れて生活しているからすれ違いが多いけど、一緒に暮したら変わるかもしれないという期待があるかもしれません。 長くなってしまいましたが、性格や趣味が合わない恋人とうまく付き合うにはどうしたら良いのでしょうか? あと、話し上手になる方法などありましたら是非教えていただきたいです! 宜しくおねがいします><

  • 性格を変えるには?

    私(男)は2年ぐらい前まで挨拶されても返事をかえせないぐらい人見知りする性格でしたが最近は趣味でテニススクールに通い始めオフ会にも参加して口下手がある程度までは治ってきました。 ただ、やはり引っ込みじあんな性格のためか話が上手く喋れず相手がつまらないという態度でなかなかうまくいきません。 他人をみていると性格がとても自由奔放、多趣味で面白くなはし周りに人ががよってくる方がいます。 このような性格になるにはどのようにすればいいのでようか? アドバイス、叱咤、激励なんでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 暇ですることがない(内向型性格になりたい)

    高校生です。 バイト・勉強をするという選択肢はなしの前提でお願いします。 最近、夏休みということもあり、することがありません。 忙しい日は忙しいのですが、暇な日は暇です。 その差が激しくて辛いです。分散できればいいのに・・・ http://charm.at.webry.info/200704/article_12.html こちらの言葉をお借りしますが、暇というのも 『一人でしたい趣味が見つからない』から退屈で死にそうと言っているわけではなくて、『一緒に時間を共有してくれる相手がいない』から退屈で死にそうと言っているのです。 これを外向型性格と言うらしいのですが、自分はあまり友人も多くなく、暇を満たすのは難しそうです。 友人などは、ひとりで読書、ひとりでネットが楽しく一人で行える趣味でも満足できているみたいです。 が、自分はそうはいかず、ひとりで行う趣味をしているときも、やっぱりどこか「退屈」「何かもっと他にしたいことがあるはず」と考えてしまいます。 友人と遊んでいても、なんども遊んでるうちに「何かもっと他にしたいことがあるはず」とまた考えてしまいます。 自分なりに考えた結果、唯一の女友達と話しているのが一番楽しいと思えることが多いので、 恐らく彼女が出来て頻繁に一緒に行動することができれば、暇は満たされると思うのですが、 その女友達には彼氏がいるのでそうもいきません。 出会いは現段階ではないので、大学進学や就職してからしか期待できないです。 ですので、今は外向型性格よりも内向型性格の方が暇を満たせると思います。 そのために、この「外交的性格」の考え方を変えるにはどうすればいいでしょうか。 ひとりでも楽しめるようになりたいのです。 「暇」を有意義に過ごしたいのです。 もちろん、環境が変わってからは友人を増やしたり彼女を作りたいと思っています

  • 自分とは正反対の性格の彼氏のほうがいいんでしょうか・・・

    私と彼氏の性格は似てます。 暗くて大人しい、人なつっこくない、ノリが悪い、等・・ 私は自分のこんな性格が昔から嫌いなので、 彼氏の性格もいまいち好きになれないところもあります。 しかし彼氏は、私と性格が似てる事を喜びます。 なんかきゃぴきゃぴした子が嫌いみたいで、 つきあうなら自分と似てる人がいい!って言います。 あと彼氏の友達で、底抜けに明るい男の子(仮にA君)がいるんですが A君は、性格の暗い彼氏とは正反対のタイプで 私はA君と話してると、彼氏と話してる時とは全く違った気持ちになります。 日陰にいる暗い自分を日なたに引っ張りだしてもらってるような、 そんな心地良さをかんじます。 (彼氏といる時はもちろん、こんな気持ちになった事ありません。) ちなみにA君に対して、恋愛感情はないですが・・。 A君はすごくプラス思考でよく笑います。A君と接してると私もプラス思考になろう! って気持ちになるし、人生が明るくなったように感じるんです。 底抜けに明るいA君と接してると、自分も明るくなってくるような。。 しかし彼氏と会うと、再びテンションが下がるんです。 暗いなあ・・ノリ悪いなあ・・って。でも、私も同じだなあ。。って。 私は本当はもっと明るく、前向きに笑顔をたやさない人生を 送りたいっていう願望があるのかも・・って、A君と接してる時にいつも思うんです。 こんな私は、自分と正反対の性格を持つ相手のほうが合うでしょうか? 彼氏との相性はいまいちなのかな・・彼氏の事はもちろん好きだからつきあったわけですが・・。 しかし私の性格が暗いので、明るいA君みたいなタイプとは、 少しの時間ならいいけども、ずっと一緒にいると違和感感じるものでしょうか? あと、自分が好きな人は、自分と似たような性格の人を好きになりがちですか? 自分が嫌いな人は、自分と反対の性格の人を好きになりがちですか?

  • 性格を変えたい

    43歳女性です。 なにかにつけて、ネガティブに考えて、他人をねたんでしまう自分がすごくいやなのです。なるべくいいように考えるようにしても、それがつい、自分にとってマイナスに考えてしまいます。 そして、つい、言動にそれが表れて、人間関係が気まずくなります。 例えば、同じ待遇で仕事をしている同僚が、たまたま仕事が暇とし、自分の時間帯がたまたますごく忙しいときなど、「楽でいいな」とねたんでしまいます。 その根底には、「疲れたくない」(疲れると夕食作りなど家事に影響が出てくるので)と言う気持ちがあるのですが。 だったら、仕事をしなければいいのですが、やっぱり収入もほしくて、専業主婦のときは、「パートに出てる人は、自由に使えるお金があっていいな」とねたんでしまいます。 他人は他人と割り切りたいのですが、どうしても自分の周りの人が気になり、比べてしまいます。 そんな性格を変えたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? 今まで、それなりに努力はしてきたつもりですが、疲れてくると、元に戻ってしまいます。 何か、いいアドバイスをください。お願いします。

  • 暗く冷たい性格を直したい

    暗く冷たい性格を直したい 私は自分の暗く、冷たい性格で悩んでいます。一人が好きで人が煩わしく、家族にも数少ない友達にも突き放すような冷たい態度を取ってしまいます。以前は結婚していましたが、結婚中はただひたすら一人の時間が欲しくて、結局自分が追い出す形で別れてしまいました。彼女の人生に取り返しのつかない傷を付けてしまった事をただ後悔しています。 何故そんなに人が嫌いで冷たくしてしまうのか自分なりに分析してみたところ、原因となりそうな自分の性格について3点思い浮かびました。 1.嘘つきであること 口頭のちょっとした誤魔化しから、塾をさぼったり学校や会社をさぼったり人生を左右しかねない事まで習慣のように嘘をついてしまいます。 2.怠惰であること 努力が嫌いで楽に評価されることばかり考えてしまいます。 3.プライドが高いこと その癖自分は人とは違う、すごい人間なのだと思い込みたがるし、実際大言壮語しながら何もできなかったことが多々あります。 1~3のような性格があるから、後ろめたさから人を遠ざけ自分の狭い世界で満足したがろうとしているのだと思います。 しかしこのままでは仕事どころか人生においてすら大きな過ちを犯しかねないと危機感を感じています。 どのようにすればこのような性格を少しでも改善し、人として暖かい気持ちを持てるようになるでしょうか。 こんな行動を取れとか、あと読書が好きなのでお勧めの本などありましたらご意見いただけると嬉しいです。

  • 冷めた性格をどうにかしたい

    例えば… ・ライブや飲み会に行ってもいまいちノレない上に、場が盛り上がれば盛り上がるほど冷めていく。 ・(自分では心開いてるつもりだけど)人から「冷たそう」とか「他人に興味なさそう」とか言われる。 ・何か特定の趣味に熱中する事がない、仮に何か熱中出来る物が見つかってもすぐ飽きる(持って2年が限界) などなど。 こんな性格なので友達もいないし趣味もありません。 空気読めない冷めた性格なようですが、こう言う性格ってどうにか改善出来る方法などあるのでしょうか?

  • 性格の問題です

    私はビックリするほどいろいろな影響を受けやすい性格です。 映画・漫画・ドラマ・本などのフィクションに分かりやすいほど影響され、なりきったり、陶酔してしまったり(なりきり?)、自分と照らし合わせて悩んだり・・。 すごく忙しくって、他の人のように「面白かったね!」 で終わらずに、寒い人になってしまうのです・・。 (例えば明るい映画を見れば明るく、暗い本を読めば暗くなる) それだけではありません。。 友人・恋人・親の意見にすぐ影響されます。 なので自分の意見・センス・趣味がわかりません。 誰かがいいといったものしか、自信がもてないのです。 なので、気分屋なのに流されやすく、すぐに人のペースにひきずられ、他人といると疲れます。 こんな自分大嫌いです。結構真剣に悩んでいます。 なるだけ人の意見は聞かないようにしているのですが、この人のセンス好きだな~って思っている人に「良くない」とか言われると急に不安になってしまったり、 「そうかも・・」とか思ってしまいます。 そのくせ見栄っ張りなので、素直に「そうかも」と言えない・・。 本当のプライドを付けたいのですが・・もういい年なので、ずっとこのままの気がして不安です。

  • こんな自分の性格、変えるべき?

    1.人の好き嫌いが激しい    →「興味の無い話をするくらいなら、一人で本を読んでた方がマシ」、     「好きでもない人と付き合うくらいなら、一人の方が自由でいい」と内心思ってるのが伝わるのか、      相手からも敬遠されることが多いです。 2.詮索されるのが嫌(神経質)    →今月から転職した会社がアットホームな社風で、     私の履歴書の内容を皆知ってるし、ベタベタした感じの人間関係で早くも滅入ってます…。 3.「硬い性格!」と言われる    →潔癖で融通が利かない。人見知りが激しくフレンドリーじゃない、という部分の指摘だと思います。 4.独り行動が好き    →大勢の中にいるとストレスを感じます。 自己分析すると、私は「束縛されたくない」、「他人の選り好みをしている(他人を見る眼が冷たい)」、「社交から距離を置いてるため、人間が練れていない」のだと思います。 こんな性格、変えるべきでしょうか? また、変えるにはどうしたらよいですか?