• 締切済み

子供を守りたい!!

annesuirinの回答

回答No.13

こんにちは。少し投稿から日にちが経ったので、少し落ち着かれましたか? もしかしたらなじまない内容になってしまうかもしれませんが、よかったら読んでください。 私は小・中の途中までいじめられていました。当時はくやしくて、親ともども泣きましたが、だんだん成長するにつれて「いじめっ子も家庭の問題等があってつらかったんだなぁ。」と思ったことです。私も家庭はいろいろありましたから、もしいじめられた経験がなければ他人をいじめてしまっていたかもしれません。 そう思うと、いじめの経験自体も+になりました。もちろん、現在いじめを受けているお子さんに「いじめっ子の理由もわかれ。」などという先生やお友達の保護者、これはよくありません。お子さんが一番つらいでしょうから。でも、後に私のように思えるいじめられっこもいるということです。 私の場合はすぐに話し合いの場を持ってくださった恩師のおかげでだいぶ落ち着きました。暴力で返すのではなくて、まずは頼りになる先生にご相談されてみるのはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • ぼこすぞ!と言われた息子

    中一の息子は一学期後半から、一人の子に「きもい。うざい」と言われ、また、根も葉もない噂話をされたため、我慢しきれず学校でその子の頬を殴ってしまいました。 相手の子は殴られたことを親に話し、仕返しして来いと言われて、喧嘩をしかけてきて大喧嘩になりました。嫌がらせを受けていたことも昼間殴ってしまっていた事も知らなかったため、ぼろぼろで帰った息子に驚き、事情を聞いていたところに相手の親からものすごい剣幕で電話があったんです。ものすごい暴言でした。殴ったことはいけないので謝罪しましたが、その後の事は思い出したくありません。いろいろあって・・・ 学校にはすぐ連絡し、主人も謝罪して解決したように見えていたのですが、最近また嫌がらせを毎日受けるようになったんです。 息子はもう関わらないようにしていたのですが、先生の注意を受けてからは、直接何かを言ってくるのではなく、友達に伝言させるのです。「ぼこしてやる!逃げてるんじゃないよ!かかってこいよ!と伝えてと言われた。」と。息子は学校を休みました。はじめは再発したことを話さなかったので、ぐずぐずしている息子に、”学校行きなさい!”と言っていたのですが、事情を聞き、先生には話しておくべきだと思い息子の了解を得て、今日電話しました。 息子はなんとか学校に通い始めて、今度何か言われたら先生に話すよ。と言います。 相手の親は殴られたことや喧嘩してきたことに対して怒るだけで、息子が嫌がらせを受けていた話など関係ない。と言って暴言を吐き続けたので、私はトラウマが残り、もう関わりたくはありません。 どうしたらいいのか・・悲しいです。 とりあえず先生に指導をゆだねてみますが。 もう関わって欲しくないのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 子供のお友達

    子供と同級生のお友達の事で悩んでいます!今小学校2年生の息子です。 1年の時にお友達に「死ね」と言われたと学校から帰ってきた事があって担任の先生に相談して注意してもらいました。その事はお友達の親は知らないと思います。先日、その子に対して息子が「臭い」と言ってしまったみたいで学校で先生に注意されたみたいです。そしたらその親御さんからお宅の子がそう言ったから学校に行けなくなったと言って来ました。私は息子も言われたりしているからお互い様だと思うのですが、どの様に相手の親御さんに言ったらいいですか?その子とは家が近所です!

  • 子供がいじめられています。親子で苦しいです。

    誰か助けてください。 中一の私立に通っている息子が入学間もないくらいからいじめられています! おかしいなとは思ったものの、息子が訴えるのは半月後になっていました。すぐに、担任に訴えましたが様子を見ますと言ったきり、対応もしてくれず、いじめはエスカレートし(無視、死ねやうざい等の暴言、物隠し、ネットいじめ、偶然を装いぶつかる等)何度か話して、やっと夏休み前に相手に注意し謝罪したようです。 学校側はこれで終わった。と言いましたが継続しています。 二学期になるとチクリ魔と言われクラスから全無視になっています。また、首謀者の母親が嘘の作り話を流し、私にまで誹謗中傷をしてきます。(回りまわって耳に入りました。その上、私を無視し威圧的な態度です) 私はまだ我慢出来ますが、あの煩い親の子とは付き合うな!と言われたから近寄るな!とも、息子は首謀者以外に言われたようです。 一人去り、二人去り、孤立しているようで、とても辛そうです。 学校を休むように言っても、一回休んだら居場所がない。と言います。 辛いのに休まず頑張ってしまいます。 このことを学校側に訴えても、「息子さんは登校しているし、聞いても何にもない。と言っています。お母さんの思い過ごし」と言います。 食欲もなく、笑顔も会話もなく、チックが出てきました。先生は信用できない、部活の友達だけしか信用できない。と言います。 私の事も、いじめの事を聞かれたくないようで避けています。 けれど、思い詰めているようで笑顔もなく、本当に心配です。 学校の対応はとても酷いです。相手の親に文句や謝罪を求めるなら、勝手にやってください。 幼稚園生じゃあるまいし、相手の親に取り持つこともしません。子供同士済んだ話!と怒鳴られました。 相談したい旨を申し出ても、理由も聞かず「学校に任せてください」と、受けてくれません。 やはり、弁護士をたてるしかないでしょうか? 証拠がない、ので、もみ消しされそうです。 学校側は電話口で怒鳴って、かなり強気です。 このまま息子が自殺しないかと心配で、転校をすすめていますが、部活を理由に了解しません。 私も極度の精神的苦痛で不眠になり、安定剤と睡眠薬がないと壊れそうです。 どうしたらよいでしょうか。情けない自分にも絶望しています。

  • 子供が不良の道へ

    中1の息子が夏休み頃から近所でも評判の札付きの悪ガキとつるむようになり 明らかに素行が変になってきています。 塾に行っているはずの時間にショッピングセンターでうろついていたり 行き先も言わずに外出したり、行き先を聞いても嘘をいったり、他にも 言えばきろがありませんが、その悪ガキと接触させないように、地域で働きかけることはできないでしょうか。その悪ガキの家庭環境は両親 が子供の行動に関しては、全く制限をかけず大金と持たせては好きに しておいでと放任している状態です。 要するに、その悪ガキの金魚のフンみたいな連中が数人いるのです。 その子供の親達とも連携はとれているのですが、実際その悪ガキと 接触しないようにと公言して社会的に問題はないのか。もちろん先生や その悪ガキの親も含めて話し合いの場が持てれば理想的でしょうが、 その悪ガキの親は話し合いに応じるような人間ではありません。 なんとかその悪ガキを更生させるか、他の生徒に悪影響が及ばない様な 方策はないでしょうか。

  • 不登校ぎみの子供の対応について教えてください。

    中一の男の子なんですが、二学期に入ってから、不登校ぎみで困っています。 登校する時間になると、腹痛が始まり学校に行けなくなります。 原因は、良く分かりません。ただ単に、夏休み明けという事も考えられます。 病院にも行きましたが、精神的なストレスからのものでなないか・・・と 腹痛を抑える薬も服用しています。 学校の先生にも相談し、何度も自宅の方にも来て頂いたり、電話でやりとりはしています。 先生は、どうにかして遅刻しても良いので、学校には来るようにと言うのですが、 それが、余計に息子にとっては、プレッシャーとなり、腹痛も強くなるように感じます。 思い切って、学校のことは忘れて、このまましばらく休ませたほうが良いものでしょうか?

  • 子供が受ける暴力について

    小学校3年生の息子がいます。 クラスの子の暴力が治まりません。 その都度担任に相談していますが改善しません。 息子曰く物のように殴られるそうです。 息子自身もかなり参ってきており、 不登校になるのも時間の問題のような気がしています。 息子は高機能広汎性発達障害で 支援級への転籍を申し出たのですが 「いじめと支援級転籍は別問題」 「学力、授業態度にも問題ない。」 「指示も通る。手がかからない。」を理由に 今年も普通学級判定が出ました。 (以前こちらで質問させていただきました。) http://okwave.jp/qa/q8344242.html 息子が暴力を受けることを 相談していくと学校と教育委員会からこのような回答がありました。 ・息子よりもひどくいじめられている子や  手がかかる子は他にもいる。  息子一人がターゲットになっているわけではない。 ・息子は落ち込みやすい性格。  息子と同じように暴力を受けている他の子もいるが  ケロっと受け流している。 ・息子は大人しいから私達両親はわからないかもしれないが  元気余って悪気なく暴力を振るってしまう子がいる。 ・殴る子に悪気はないし、  小学5年生にもなると落ち着いてくると思うので見守ってほしい。 (ケガをしたのならまだしも それぐらいでわざわざ相談してくるなと遠回しに言われました。) ・・・と支援級転籍の就学相談の際に 市の教育委員会と校長と担任の先生から言われました。 息子が連日イヤな目に合い精神的に参っているので 静かに見守る段階ではないと判断し、 県の教育委員会に匿名で相談しました。 県の教育委員会は ・他の子もいじめのターゲットになっているのに  校長と市の教育委員会と担任のその見解は謎。 ・今現在困っているのであって  小学5年生になったら落ち着くという校長の見解は  児童本人の立場に立っていないと感じる。 ・担任の学級作りに疑問を感じる。  その辺を突いても良いのでは。 ・息子の高機能広汎性発達障害の特性を  学校側はちゃんと把握しているのか。 ・暴力を受けて受け流せる性格、  暴力を受けて落ち込む性格はこの問題に関係がない。  複数の児童に暴力を振るう児童がいることが問題。 ・校長や市の教育委員会にそう言われようが、  学校にうるさく思われようが、  両親は子供のために担任とマメに連絡を取り合うべき。 このようなアドバイスをいただきました。 また病院や民間療育の先生からも 「担任の先生とマメに連絡を取り合うのが最善」とアドバイスをいただいています。 担任の先生とはマメに連絡をとりあっているつもりですが、 暴力は改善しません。 我が家のような一保護者からは県の教育委員会が示された 「学級作りはどうなっているのですか」とは 担任の先生にとても言えません。 乱暴な子の親に直談判しようと思いましたが 両親とも茶髪のヤンキーっぽい感じの親御さんで とても話が通じそうな方ではありませんでした。 民間療育、SST 気が合いそうなクラスのお友達を親御さんと約束して家に招いたりしても 学校では誰とも話さずに、 一方的に暴力を振るわれて対処出来ない我が子に 他に出来ることはないでしょうか。 それとも完全に息子が参ったら不登校もやむなしでしょうか。 (息子の学年は1クラスしかないのでクラス替えも期待出来ません。) 同じ経験者の方、 学校関係者の方、 または現役の学生の方 この質問を読んで何か感じるものがある方 何でも良いのでアドバイスを下さい。

  • 親から復学を言い出すのは?(不登校)

    現在、中1の息子の不登校に悩む父親です。不登校は、9月1日~で、あと少しで二ヶ月になります。 週末に親と外出して遊びに行ったり、学校以外の話題なら闊達に話すようになったので、カウンセラーと 面談させました。学校の様子をプリントで知らせるという方法の提案を受け、担任より受取り、手渡しました。 今週は新型インフルで学年閉鎖になっているとの連絡を興味深く読んでいました。 回復期なら、学年閉鎖明けは、とても登校しやすい日になると思っているのですが・・・。 学校側も、校門までのワンタッチ登校や、別室組に入れる用意はすると言ってくれてます。 不登校児を抱える親へのアドバイスとしては、徹底的に本人の意思が固まるのを待つという 方がほとんどですが、親からこのチャンスを動機付けとして与えたくて仕方ありません。 動機付けとか躾とかいう範疇でチャレンジすることは、リスクが大きいでしょうか??

  • 先生に嫌われていると感じている子供への助言

    中1の娘について御相談致します。よろしくお願いします。 毎日楽しく学校生活を送っている娘ですが、以前よりある科目の先生に好かれてないと言って嘆いております。 娘はその先生の科目の成績はよく、中間期末テストともに学級1番の成績でしたが、通信簿は5段階評価の4でした。 また以前忘れ物をした時に「学級委員のくせにだらしない。どんなにテストがよくてもだらしないといい成績はあげられない」と言われたそうです。 他にも学校生活や授業の中で、先生に嫌味なこと言われたり、注意を受けているようです。何度も言われているようで、かなり凹んでいます。 他の先生にはそういうことはありません。 私が娘から聞いた話ですので、あくまで娘の感じ方だとは思うのですが、挙げ足とりのように思われることも多々あります。 他の科目の先生との関係はとても良好で、授業は楽しく先生達のことも好きだと言っています。 また担任の先生や部活の先生とも良い関係を築いていると思います。 私は「先生が注意して下さることはありがたいことだよ」と言いましたが、「私だけに厳しい。友達も気付いている」と言います。 何か娘に原因があって至らなかったのかもしれません。 しかしまだ中1です。あまりに凹んでいる娘を前に、親としてもどのように声かけしていったらよいものかと悩んでしまいました。もうずっと続いていますので、励まし、慰めの言葉をかけ尽くした感もあります。 先生も人間ですし、いろいろな事がおありでしょう。 またこれからも、いろんなタイプの先生に出会うと思いますが、このような場合、どのような対処をするのが適切でしょうか。 先輩御父兄の皆様、また先生の皆様、生徒の皆様、御助言下さいますようお願い致します。

  • 中3の息子の担任交代は・・・ (長文ですが・・・)

    私の中3の息子は現在不登校になってしまっています。 原因は担任の先生で部活の顧問としてずっとお世話になってきた先生なのですがボールを顔面や腹に投げられ痣になってしまったり去年は体罰問題等もあったのですがそれでも友達のお陰でなんとか続けてくることができました。特定の子に「俺はお前が嫌いだから試合には出さない」と言ったり体罰問題が起きた時には「お前ら、なんでも親に言えば助けてもらえると思うなよ」「部活のことは親に話すな」「顔に痣を作って帰っても親にはボールがぶつかったと言え」「お前ら死んじまえ」などの暴言はここには書ききれないくらいたくさんありました。私としてはその度「先生に話しをしてくる」と息子に言ってきましたが「言わないでくれ 親に言ったことがばれたら俺が目の仇にされる」と息子に言われ、動きたくても動けないまま去年が終わってしまいました。息子は「先生は卑怯だよ 自分のことしか考えてない そうされて我慢してきた俺たちの気持ちなんて考えもしないで校長や父兄の顔色ばかり窺ってるようなそんな先生に教えてもらうことは何もない」と言っていましたが、今年になりもう少しで部活も引退できると思っていたのにその先生が担任だと発表されると「学校なんかいかねぇよ」と不登校になってしまいました。ほかの父兄にも相談してなんとか担任を交代してもらおうと協力をお願いしましたが「担任交代なんて無理だし内申も書いてもらわないといけないし」と言われてしまい私1人で学校にも相談に行きましたが「担任は変えられない」と言われてしまいました。2年生の時の担任の先生には「息子が顧問の先生に対して不信感を持ってしまった」と事情は全て話しておいたのですが。息子は今神経性胃炎になってしまい「俺だって学校行きたいんだよ!!」と苦しんでいます。長文にて申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 子供の集団登校に困っています・・。

    今年小学校へ入学した息子をもつ母です。私達の住んでいる所は、ご近所で班に分かれて集団登校が決められています。    決められた時間に親も集まり子供達は登校するのですが、一つ上の子供が自分の親も含め大人が見ていない時を伺っては息子の嫌がる ちょっかいを仕掛けてくるのです。息子は訳もなく、叩かれるので怒ったり 止めるよう口で言ったりしていましたが最近目をパチパチさせるチック症になってしまいました。 そして学校に行きたくないとも言うようになり・・困りました。親同士、話をしようにも必ず非を認めない方ですし、話もできなくて本当に困っています。良い知恵を お貸しいただけないでしょうか?