• ベストアンサー

給食用ナプキンの再利用

小学校の給食用ナプキン(布製手作り品)が、幼稚園時代に使用していたものとサイズが合わずに作り直しました。 幼稚園のものはたたんだノートパソコン位で小さくて、学校は市販のサイズ43×43cmです。でもキャラクターの布で自分で作ったものなので捨てるには忍びなく… 何か、再利用または何かに変身できるものはないでしょうか? 切ったり、縫ったりしたいのです! 何か良いものはありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pohchan
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.1

グラスを置くコースターは如何でしょうか? 両面使えるようにして片面はお子様用、ひっくり返せば 大人も使える無地とか。 コースターは小さいので何枚も揃えられます。 お子様のお友達が来ても対応できるし。 本格的な来客用には適しませんけど、自宅用であったり お子様のお友達とか、ひっくり返せばそのお母様にも! ご参考までに

masaiku
質問者

お礼

早速、ご回答ありがとうございました!   コースター…いいですねえ! 今までは、ハギレで作っていたので、柄がバラバラでした~。 ナプキンをカットすることさえ思いつかなかった私(反省…) 早速チャレンジしてみます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#104874
noname#104874
回答No.2

まだお子さんがそのキャラを好きならカットしてパッチワークにして 無地の生地とあわせて体操服入れの予備とかにしても良いのでは。 前面総柄ではもう子供っぽすぎるながらも一部なら良いのでは。 また、今のサイズのままか少し周囲を切り取って 周りに枠を付ける様にパッチワークして小学生サイズのナプキンにしてしまう。 普段自宅の食事でのランチョンマットにする 小さい巾着をいくつか作っても何かちょっとしたときに便利かもしれません。 お出かけのときに飴を何個かいれたりとか、給食当番のマスクを持っていくときに入れたりとか。 15センチ角くらいの大きめのパッチワークでやはり無地とあわせて 学習机の椅子の座布団カバーとかにしても良いと思います。 カットしてティッシュケースを作ってもいいですね。

masaiku
質問者

お礼

つなげて新ナプキン、リサイクル巾着… おお~、すばらしいですう! 無地やシンプルなチェック柄やストライプ柄と合わせて、パッチワーク風にするのはいいかも! 生地を合わせるの、また一つ生地選びの楽しみが増えました~!!! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の給食のナフキンのサイズ

    お世話になっております! 息子が小学校に入学して給食袋&ナフキン (ランチマット) を月曜まで作成しなくてはいけないのですが 先生の話しをうっかりメモするのを忘れて 机のサイズを忘れてしまいました。 既製のものだと全て小さいので・・・って言っていた のだけ覚えているのですが・・・。 どなたか小学校の机のサイズなど分かります? また普通の布で周りをミシンでガーっと縫うだけで いいのでしょうか? また毎日アイロンがけが必要なのかしら、、、? また給食に使うハンカチはミニタオルか普通のハンカチ どっちがお勧めでしょうか?

  • 布ナプキン、夜漏れない方法を教えてください!

    布ナプキン初心者です。躰に良いのを教えてもらって、今少しずつ市販のケミカルナプキンから移行中ですが、夜の漏れが心配で、心配で眠りが浅くなっちゃいます。ケミカルナプキンとタンポンの時はこんな悩みとは皆無でしたが、布ナプキンにしてから、月経血の量が安定してきたこと(とても不思議なのですが、ケミカルナプキンと、タンポンだと、今現在年齢のせいでしょうか?月経血が止まってしまうのです。)、デリケートゾーンのかゆみから開放されたことで、何とか布で漏れを防ぎたいなあと思っています。まだ布ナプキンの数も足りないせいもあって(なかなか高価で買い揃えるのも難しいです)洗濯している間はケミカルナプキンを使っているのですが、物凄くかゆくなって、結局市販のケミカルナプキンの上に布ナプキンの薄いのを敷いて起きている時は使っています。問題は夜の睡眠時です。布ナプキンの使用が長い方、夜の漏れにどんな工夫をなさっておられますか?こんな使い方だと良いとか、このメーカーのこのタイプがお薦めとかありましたら、教えてください。ちなみに私はメイド・イン・アースの布ナプキン夜用2組、換えの布ナプキンパッド6枚。(メイド・イン・アース意外も含めて)、手作りの布ナプキン正方形(22センチ×2センチ)2組で今月経中です。夜の漏れが防げたら完全に布ナプキンに移行したいと思ってますので、良いアイディアやナプキンがあったらどうぞ教えてください。

  • おりもの用の布ナプの生地について

    生理の日は市販のナプキンを使っていますが、 おりもので下着が汚れるのが気になるので生理の日以外は毎日布ナプを使用しています。 少し前にネル生地買ってそれを自分に合ったサイズに縫ってハンカチタイプを 作ったりしていましたが、生地選びが悪いのか使い心地というか肌触りがいまいちで 市販のガーゼのハンカチや、ハンドタオルを4つ折りにして使っています。 でもガーゼタイプもハンドタオルもサイズが少し大きくて どうしてもお尻と前の方がゴワゴワもこもこするのが気になっています…。 2枚重ねのガーゼハンカチは肌触りも薄さもとてもよかったので、 買ったものを自分の良いサイズにしようかとも思いましたが、 ガーゼは少し布の処理が大変そうなのでやめておきました。 なのでまた手作りの布ナプ作成でもしてみようかなと思ったのですが そういう使い方をするのにお勧めな生地はありますか? くたびれたTシャツなどで作ってもよいのかもしれませんが… どうせなら可愛い生地で作りたいです。 生理中に使うわけではないので、吸水とかモレはこだわらず とにかく下着に触れているかのような肌触りとごわごわしない生地。 それからミシンを持っておらず手縫いなので布の端の処理が楽な生地で 何か良いものはないでしょうか? 手作りしなくても、もしこれが丁度いいサイズだよ、など人とはちょっと 違うけれどお勧めのハンカチとかタオルや布製品がありましたら 是非教えていただきたいです。 ちなみに、前回買ったネルはシンプルな生地ではなくて カラフルな冬用のパジャマを作るような生地だったのですが、 そういうプリント?されたネル生地とアイボリーというか白というか そういうナチュラルカラーなネル生地ではちょっと違うのでしょうか。 私はあまり色の薄いものは汚れが目立つのが嫌なのでなるべく 濃い色で布ナプを作りたいのですが…。 回答宜しくお願いいたします。

  • ネットオークションで。。

    よく、アニメのキャラクターををモチーフにした 手作り品をネットオークションでみかけます。 キャラクターの布で作ったバックなどなど。。 市販の物よりかわいかったりします。 私の友人もよく出品しています。 でもこういった行為は違法にはならないのでしょうか? 実際に罰せられた人っているんですか? 罰するにはきりがないとおもいますが。。 どなたか教えてくださいm(__)m

  • 食材を絞る布

    酢の物、ポテサラなどを作るときに、食材を絞りたいのですが、 キッチンペーパーでなく、布製の袋を使っているのを目にしたことがあります。 他にも出汁を濾したりするのにも使えそうな物です。 市販で売られているのもでしょうか?売っているとしたら、正式名称はなんというのしょうか? また、板前さんたちが使っているものが手作りだとしたら、 布の素材、厚み、用途によって形が違うものなのか? 縫うのはミシンでよいのか?などなど、知りたいと思っています。 ご存知の方、ご教授願います。

  • 帽子サイズを大きくする方法

    布製の帽子(フェルトではない、欧米の農作民達が持っていたような全体にツバのついた茶色ものです。)を持っています。そのサイズが若干ですが、きつくなりましたので、少しだけ(1~2cm位)サイズを大きくしたいのですが、何かよい方法はないものでしょうか。 以前、バスタオルのような布を帽子の中にギュウギュウに詰め数日おきましたが、やはりサイズは変わりませんでした(布に水を含ませたらよかったかな? 帽子に水がしみると小さくなるもとかな?!良くわかりません)。 他によい方法をご存知の方いらっしゃいましたら、おしえてください。

  • 給食に使うのは、ナフキン?ナプキン?

    給食に使うのは、 ナフキンかナプキンかどちらが正しいか教えて下さい。

  • 袋を手作りする場合、購入する布の大きさは?

    例えば、縦30cm×横38~40cmの絵本袋(取っ手付き)を作る場合、 布はどれ位買えば良いのでしょうか。 他にもいくつか作るのですが、基本的に出来上がりサイズプラスどれ位買えば良いのでしょうか。 手作りをするのは家庭科の授業以来です。 よろしくお願いします。

  • 七五三(2歳半女児)へ手作りプレゼントは何がいい?

    姪(2歳半)が七五三を迎えるのでプレゼントをあげようと思っています。内々のお祝いなので手作り品にすることにしました。 姉いわく、お姫様ごっこにはまっているということで、フリフリのスカートを2枚と大好きなアンパンマンの布でリュックサックを作ってあげました。すると、ちょっとだけ布があまったんです。(30cm×60cmほど) 時間があるのでもう一品作ろうと思うのですが、何がいいですか?姉は忙しくて聞いても「なんでも~」というだけで・・・ ・おままごとようになべ敷きとなべつかみとか?  (エプロンは既に作ってあげました) ・小さなポシェットとか?  (すでに小さな手提げバックは作ってあげました) ・保育園に通っているので、コップ入れやお弁当袋?  (しかし給食なんだな・・・) ・お化粧ポーチ?  (中身:化粧品のおもちゃって売ってるのでしょうか?) 2歳くらいの女の子がもらってうれしいもの教えてください!

  • 給食のナフキンについて

    今日、息子が「明日は絶対に給食のナフキンを忘れないようにしなきゃ」といっていました。私が小・中学生の頃はナフキンではなく、給食はお盆(?)を使っていました。 お盆だと、給食当番の前に行っておかずやパンを乗っけてもらえばOKでしたが、ナフキンとなるとどうなのでしょう? 自分で取りに行くのかな? 食器があるのですから、別にナフキンなど必要ないのではないかとも思います。 みなさんはどう思いますか?

専門家に質問してみよう