• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢の実母と暮らしたい2)

高齢の実母と暮らしたい2

butakitaruの回答

回答No.4

私の場合です。 88歳の祖母です。 今まで自宅で元気に過ごしてきましたが、認知症が進み、足が悪く歩行が困難になったため、老健に1か月前に入所しました。 慣れない環境で「自宅に帰りたい」という訴えも強く、 常に興奮状態で過ごしており、職員のかたにも迷惑をかけておりました。 ところが、2週間前に発熱。 なかなか良くならないので、入院しました。 昨日は39度の高熱でとてもしんどそうで死んでしまうのかなぁと不安になるくらいでした。(今日は熱も引きましたが) 色々と検査をしてもらいましたが、今のところ、原因ははっきりしていません。 いずれ病名はつくと思いますが、病気は何にせよその引き金は「極度のストレス」だと思います。 環境の変化は認知症の悪化だけでなく、体調不良のきっかけにもなりかねないと思います。 だからといって私の場合、家庭で介護をするのは無理な状況です。 祖母には悪いけれど、自宅に連れ帰ることはできません。 なんとか健康を取り戻して、施設での生活に慣れてもらうしかないのです。 冷たいですが、これで寝たきりになってしまっても仕方ないと思っています。 お母さまにしてあげること、色々と選択肢はあると思います。その場、その場で最善と考えられることをしてあげてください。 それで失敗してもまた次の作戦をかんがえればいいと思います。 ケアマネさんなど迷った時に相談できる人を見つけておくことは必要だと思います。 なんか抽象的ですみません

yukinoo
質問者

お礼

お返事が遅くなってすみません。 私の母も日常生活を送ることが肉体的に困難になれば 引き取っても引き取らなくても、老人施設に入ってもらわねばなりません。 母もそこのところは了解していて、そうなってしまう前に いろいろきちんとしておきたいという気持ちから 今回の話に発展していきました。 私も来たるべき時に備えて道筋をはっきりさせておくのは、関係する全員にとって 安心なことと思い相談させていただきました。 とはいえ、認知症が進み足腰が弱り、施設に入っても あなた様のおばあ様のような状況になることもあるのだなと 知ることができてとてもよかったです。 >失敗してもまた次の作戦をかんがえればいいと思います >ケアマネさんなど迷った時に相談できる人を見つけておくことは必要だと思います  本当にそうですね。その時々で一番良いと思えることを実践していきます。  身近にプロの相談者を見つけておくのは、確かに必要だと思いました。  さっそくそのように動きたいと思います。 アドバイスをありがとうございました。決して抽象的ではなかったです。 おばあ様、お大事になさってください。

関連するQ&A

  • 高齢の実母と暮らしたいが・・・

    50代、夫と子ども(成人)二人と暮らしています。 夫の母(80歳)がスープの冷めない距離に住んでいます。 私の母(84歳)は、車で2時間ほどの所に一人暮らしですが、独居老人の多い 公営集合住宅に住んでいます。年齢的にあちこち弱ってはいますが、大きな病気も無く 高齢の割には元気で助かっています。日常生活は殆どの事を一人でこなし、月に一度は 私も実家に帰り、母の手の回らない事を手伝っています。父は10年前に他界しています。 その母が最近住宅の管理者に、もし入院したりして体が悪くなり生活に支障が出たら 家を引き払ってホームに入って下さいと言われたそうです。 私もいつまでも母を一人で置いておくつもりは無かったですが、母が元気でいてくれたおかげで ここまで来れました。しかし夫の浮気を含め夫婦関係がぎくしゃくし 今は普通に暮らしていますが、子どもも成人し、自分自身のこれからを考える毎日です。 そんな中で、母と一緒に暮らしたいという思いが日ごとに強くなります。隣りに住む義母は 義理の姉が度々帰省し、楽しく過ごしているようです。親孝行な姉の姿を見るにつけ 一人残して置く実母を思います。私には兄弟がいますが、外国にいるため 母の面倒は私が見る事になっています。 母は、体が弱ってから私の元に引き取られるのは嫌だと申します。 行くなら元気なうちにがいいと言うのです。今の私が家族と暮らす家に来てもらう事も 考えられますが、夫と私の折り合いも今一つな上、やはり夫の実家の隣りに住む都合上 母を住まわせるには気が引けます。ちなみに夫は、夫の母の介護は夫と私が中心に 行うものと考えているようです。もし私の母が来るなら、自分が使っている部屋を(和室) 明け渡すと言ってくれます。 私にはもう一つぼんやりとした想いがあって、心の通じなくなった夫と仮面で この後を過ごすより、この家を出て別居する。そして、そこに母に来てもらう。 この考えも捨てられません。成人した子供たちは、夫の浮気で苦悩する私を見て来たので お母さんの好きにしたらいいよと言ってくれます。おばあちゃん(私の母)と私と 自分で暮らしても良いとまで言ってくれます。 年老いてからは住環境を変えない方がいいと聞きますし、実際そうなった場合の心配(痴ほうなど) について母に尋ねたら、住めば都。どんなに環境が変わっても上手くやれるから 心配しなくていい・・と言います。 自分自身の人生を楽しく暮らすために夫と別居し、実母の面倒も看る。 しかし、夫は自分が播いた種とは言え、別居に消極的。私の母を住まわせても 良いと言う。夫婦は表面上仲良くやっていますが、私のわだかまりは解けず 半家庭内別居です。趣味も夫にはあまり無く、私に合わせることもしません。 今も他所に女性がいるかも知れません。 核心のぼやけた相談ですが、何かこんな私に助言を頂けたらと・・・

  • だだをこねる実母に困ってます

    新婚です。 結婚する前は、実家から遠い都会に住んでいました。 しかし夫が偶然、同郷の人だったので結婚後、実家の近所に越してきました。別居ですが、すぐ側には夫の両親の家があります。 私が近所に住むことになって、母はたいそう喜び、しょっちゅう私たちの新居に訪れるようになりました。電話も毎日です。(その気持ちもわかります、父はすでに他界し、私は一人っ子です) 最初のころは、気にならなかったのですが、こちらの都合もおかまいなしにやってくる母を注意しました。(休日、夫が疲れてゆっくり休んでいるときなどに上がりこんでくるからです)すると 「どこの家もこれが普通よ!しょっちゅう行き来して何が悪い」 と逆ギレです。。 母は根は善人なのですが、恩着せがましいところが弱点です。 私たちにも私たちのペースがあるということをわかってもらいたいのですが・・・母と適度な距離をもつにはどうしたらよいでしょう

  • 実母を許したいけど許せない

    母親を許すことができたら、どんなにいいか。。 私は母が嫌いです。人として軽蔑しています。 いっそ縁を切ってしまえばいいと思いますが、(実際、半年程お互い連絡していません)自由奔放に生きてきた母は独身、定職なし、貯金なし、借金ありという状態で、これからの母の生活が心配でなりません。 そして、分かって欲しいという気持ちがあり、折り合いがつけられません。 母子家庭の為、私は祖母に育てられ、母に会うのは月に一度。嫌々会いに来ている事が、子供だった私にも手に取るようにわかり、凄く気を使っていましたが、いつも奇麗で、(当時は)バリバリ働いていて、自慢の母でした。 しかし、本当の母を知らなかっただけでした。 細かい事は割愛しますが、身内だと言うのが恥ずかしいくらい非常識で自分勝手で、被害者ぶって何もかも人のせいにして、育児放棄し、いつまでたっても恋愛に溺れる、そして人を蹴落とすことをなんも思わない、お金の事になると気が狂う、そんな人です。 一つ、例を挙げさせてください。 半年程前、祖母と一緒に住みたいと言い出し、 変わろうとしてるのかもしれないね、と私と祖母はとても喜んでました。 ところが、祖母の貯蓄目当てだったと分かり、同居することは保留になりました。 すると母は祖母の家へ行き、今までの家賃としてお金を払えと言い(祖母の家は母が購入した為)もし払えないのであれば出て行け、と祖母と祖母の荷物を家から放り出しました。 たとえ母が買った家だとしても、老いた祖母に、どうしてそんな事が出来たのか、祖母の気持ちを考えると胸が苦しくなります。 母はすぐに感情的になるので、(何度も警察のお世話になったくらい、自分の想い通りにならないと暴れる人です)相手が傷つくことをわざと言ったり、やったりするので、 出来れば全く関わりたくないのですが、、、やっぱり母の老後が心配です 許したい、でも許せない、縁を切りたい、でも心配。 自分がどうしたいのかもわかりません。 私自身が自立できてないのでしょうか。この人はもう変わらない、と分かってますが、諦めきれず、、どうにかして伝わらないのか、と考えてしまいます。 でも母を心配して色々考えてしまう自分に腹が立つくらい、母が憎い。 きっと、母には母の言い分があるのでしょう。私がもっと精神的に大人になって、受け止めるべきなのでしょうか。 私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 実母との確執

    うちは私の母と同居しているのですが、仕事で長期不在がちなため、帰ってきたときはどうしても子供は母に構ってもらいたがります。たとえば「お風呂に一緒に入りたい」とか。 うちの母は「いつもこの時間にお風呂に入れて寝かせてるから」と言っても「やることが一杯あるし」と言って、子供のことは後回しです。何とか子供をなだめて私がお風呂に入れたり寝かしつけたりしますが、母じゃないと嫌みたいで・・・。結局子供の生活リズムが大きく狂う事になります。(今日もそれで、子供が寝たのはいつもよりか1,2時間遅かったです) 母はずっと一人で生活していたため、生活も夜型です。私は子供がちいさいうちはやっぱり夜型にしたくないので、私もいつも一度寝かせてから、そ~っと起き出して自分の時間を作ってるくらいです。でも母はいつまでもTVをつけてたり、がさごそと掃除したり、子供が気が散って仕方ないみたいです。また母はTV中毒なのか、四六時中TVつけてます。子供にはあまりTVを見せないようにしてるので「見ないなら消して」と言っても聞いてくれません。特に食事中など困ってます。 他にも「ここは叱るべき所」「ここは誉めるとこ」って言うのも微妙にずれてます。 よく「旦那が育児に協力してくれない」と言う話は聞きますが、同居の親が協力してくれないのはどう対処していけば良いでしょう?ちなみに私の育児方針も何度も伝えてるし、家はマンションなので生活を分離させる事は出来ません。また旦那もいません。母は自分の育児方針に絶対の自信があったようですが、私は子供には自分のように育って欲しくないんです。母は私に言ってた事と同じような事を子供に言うので、ホント怖いです。同じ家の中で方針が違う大人が二人もいると、子供が迷ってしまうと思うのですが。

  • 実母について

    37才の主婦です。 現在は、夫(38才)と娘(9ヶ月)で3人で住んでいます。 夫は、実母(58才)との同居には猛反対です。 私は、母子家庭で女でひとつで(私と妹を)育ててもらいました。物心がついた時から母の苦労している姿をみて育ちました。 実母は、今も仕事をしていますが、体を酷使してきたことで手はバネ指になり、足は水が溜まり体はボロボロの状態です。今も病院通いをしながら、仕事に行っています。そんな実母をみていると、私だけ幸せになる事が不条理に思えてなりません。 夫とは、16年間(家の事情はよく知っております。)の付き合いを経て結婚(婿養)し、独身(16年前)の時から実母との同居をお願いしていました。(乗り気では、ありませんでしたが・・・) 私の実家は(持ち家)築38年になり老朽化が進んでおり、今後リフォームせずに住むには困難な状況です。そこで建替えて実母と家族で住もうと考えていました。 ところが、夫がどうしても建替え(実母の土地)に反対だったので、実家から10分の場所に分譲販売があったので、旦那の意見をとる形で(私の夢!家族・実母とで新築に住めるのなら・・・)コツコツと貯めていた貯金を頭金にして新築を購入する事にしました。    今私は、産休中なので来年1月から仕事復帰します。 実母もこれ以上、仕事は困難という事や予算的事情もあり、私が仕事復帰し、母に娘をみてもらい私のお給料を母の治療費やお小遣いにまわす事が一番効率の良い方法だと思いました。 それでこれを期に同居と考えていました。 ところが、夫は実母との同居拒否、挙句の果てに実母の持ち家をリフォームするにあたりそのローンを私が払って行くことを考えましたがそれも反対しているのです。 夫の頭には、実母は論外なのです。 夫は実母と同居する場合、離婚すると言っています。 私も最悪離婚を考えていますが、私の二の舞を娘に踏ませることてが申し訳なく思います。 でも、私にとってたった一人の母です。 最近では、母が仕事もきつい・体も辛い・病院にもお金がかかり、生きている事が辛いと言います。 何かよい方法がありましたら、教えて下さい。

  • 実母との関係

    現在妊娠中で私がマタニティブルーで気にしすぎなのかもしれません。実母との関係で悩んでおります。私は妊娠を機に退職して現在専業主婦です。実母は実父にすぐ側に住んでおります。 退職前は晩御飯をおすそわけしてもらったりとちょこちょこ行き来があり良好な関係と思ってたのですが、私が仕事を辞めてからは実母の接し方が難しくてすぐ側なのに行き来がありません。 実母は、世話好きと言えば世話好きなのですが元々過干渉で携帯にTelするにしても出るまで30秒は鳴らす、会うとこの服はいつ頃購入でいくらしたのかとかいつもチェックされている気がします。 普通に仲良く話す時もあるのですが、数日後には豹変して電話で理不尽にも生活態度などで怒られることもあり、最近は母と接する時は身構える自分がいます。(独身の弟達はもっと自由にしているのに・・・) そんなこともあり、側に住んでいるのにもかかわらず私は実家に行くのが億劫になり用がある時以外は行く気になれません。その為、母は「あんたは用がない限りこっちにに来やしない、普通の母娘の関係じゃない」と言います。私も、よく見る仲良い母娘の関係は理想なのですが、母はやってやる感を出すのと口も出すタイプなのでなるべく甘えたくないのです。母はおそらく、仕事も辞め経済的にも苦しくなり、妊娠もしている私に、もっと自分から寄ってくるもの甘えるものだと思っているみたいです。いろいろしたいし、口も出したいタイプなのです。 現在はこの前電話でけんかして冷戦状態なので実母も、私が寄ってくるまでは自分は寄り付かないというスタンスみたいですが、ほんとは口に出したいというのがすごく分かる状態です。私が、多少母を頼る娘を演じるべきなのでしょうか? これから子供も産まれるし、側に住んでることもあり関係を悪化させたくありません。アドバイスお願いします。

  • 実母にお金を貸すべきでしょうか?

    母(56歳)はパートをしているのですが、3ヶ月に一回ぐらいの頻度で2万円を貸してほしいと言ってきます。 父は数年前に亡くなり、母と兄の二人暮らしです。私は結婚して家を出て、主人と0歳の子供の3人暮らしです。 現在母には付き合って約1年の恋人(51歳)がいます。 その恋人に毎月4万円程貸していて生活費が足りないからお金を貸して欲しいようです。次の月にはお金は返ってくるそうですが、また月末になると借りにくるそうです。 一度断った事があったのですがふて腐れてしまいました。そのせいか忘れてしまったのかは分かりませんが、親戚の方から私の娘への出産祝いを預かってくれていた事を教えてくれたのは4ヶ月後でした。 本心は断りたいのですが、拗ねられるのが嫌なのと、生み育ててくれた母だし… また母は昔から嫌な事があったらすぐに「死にたい」「私が死ねばいいんだろ」と言う癖があるので不安です。 私は母にお金を貸すべきでしょうか? どうしたら母とうまく付き合っていけるでしょうか? どうかご指導お願い致します。

  • 実母がスグにイライラしだして困ります

    最近出産したのですが私も夫も仕事を持っているので 家事、育児を実母に頼む為に同居を始めたのですが母が一寸した事でスグ切れます 何がスイッチかわからないので怖いデス… 主人とはまぁまぁウマくやってるようですが… 更年期障害??でももう70超えてますし…どちらかというと精神障害みたいな感じなのですが 其の手の病院は中々行かせ辛くも有ります… 近くに親戚も居ない為相談できず困っております 母には色々負担をかけてる事も承知してるし感謝もしております また実の親だから甘えてる部分も多々有るかと思うのですが 母が切れる度、夫に相談してるのですが余りに理不尽なことに二人で呆れております 母の弟は数年前に自殺しました 母にも其のケが無いとも限らずなんだか嫌な日々です 無理にでも病院に連れて行くべきか ウチを出て元住んでた土地に帰ってもらうべきか悩んでます。。 帰ったら友達、知り合いは沢山居るでしょうが 母にとって身内は私だけなのでこの先年をとったときも 不安でも有ります… 本人は一時「親子の縁きっても良い!!」 と豪語してましたが…どうなんでしょう… 私も疲れました… 助言頂けたら助かります 宜しくお願いします

  • 実母が嫌でたまらない

    こんにちは。 最近に始まった話ではないのですが、また嫌な気持ちが爆発しそうでここにたどりつきました。 実母が嫌でたまりません。距離感を保つことが難しく困っています。 私32才、実母60才。 わたしは今年結婚し新しい生活をスタートしました。 そしてその矢先、妊娠していることがわかり、今は妊娠4ヶ月です。 なぜ嫌なのかというと・・・ とにかく、人の話を聞かず自分の話ばかりするし、何か意見を言おうもんならキレて文句を言われる始末。人に指図される事が極端に嫌らしく突然ヒステリーを起こします。 まず、電話をかけてきて「今電話大丈夫?」の一言もなくマシンガンのように自分の話をしはじめます。何度もそんな事がありもう少し相手の状況も考えたらというと?ぶち切れます。 話の内容も自分の体の不調なところをさんざん言って、心配もしないのか?老後の面倒を誰が見るのか?親はもう長くないとか、一緒に過ごせる時間はあとどれくらいだとか・・・もう脅迫のようにまくしたてて言ってきます。 わたしが嫁に出る時、あまりにも母と一緒にいたくないので式前には1日しか帰りませんでした。 式当日も、体調が悪いのか私が嫁に行くので不機嫌なのか義両親や親族に対して嫌な態度をとったりしていました。そんな様子を見ているだけで不愉快になり嫌悪感が増したのもあります。 定番の手紙も書いたには書いたけれど、2枚程度しか書くことがなく当日もみんなの前で読まずにただ渡すだけにしました。(今までありがとうなんて口が裂けても言いたくありませんでした) ばたばたと式も終わり、新しい生活が始まったので私自身も仕事をしていたため忙しくも新婚生活を楽しもうと思っていたのですが、不満があるのか2日に1回は必ず電話かメールがきて、わけのわからない愚痴を聞かされ何の用事もないから話すこともなく、私から連絡を取らないとすぐに電話がかかってきて脅迫のよう「なんで電話をかけてこないんだ」「親不孝もの」と罵られます。 先日、母が旦那に(私に聞こえないように)「私の体調が悪くなったのは、娘が嫁に行ったからよ」と言っているのが聞こえ・・・ぞっとしました。 なんだか娘が母の所有物のような感じの言い方。嫌悪感がおさえきれず、不気味さも感じました。 なんで旦那にあたしに聞こえないように言っていたか意味不明です。 今まで小さい頃からいうことを聞かないと怒られる、叩かれる事が多く父親との仲も悪くいつも喧嘩ばかりの毎日。父が単身赴任でいなくなってからは、私に父の昔の浮気(父はきちんとその時の事を話してくれましたが)の話や愚痴ばかり聞かされて思春期を過ごしました。 母は父親がいない分、いろいろと苦労をしたと思いますがそのせいもあってか、娘に対して異常に干渉して、すべてをコントロールしようとするようになったのです。 子供ながらに「言うことを聞いていれば、喧嘩しないで済むし母が不機嫌になることはない」と思うようになり機嫌を取るようになりました。、自分の意見や思いは伏せたままです。 大学生になり、今まで自分が思っていた「言うことをきいていれば・・・」というきもちから自由になりたい気持ちが爆発し、夜遊びが始まりました。(毎日ではないですが、外にいれば家にいなくて済むという考えから)ですが・・・門限11時を過ぎて帰宅するとありとあらゆる鍵は閉められ、玄関のチェーンまでかけられ、外で朝まで寝て過ごすことも何度もありました。 おそく帰ると殴られるか、数日間無視です。 もうそんな事が嫌になり、家に帰らない日が増えました。 電話が鳴っても出ない、連絡もしない。 今考えると心配かけたなぁとは思いますが、あの家庭環境から抜け出したくて爆発した結果です。 姉は頭がよく学校もいいところにいき、母からしてみたら出来のいい娘だったようで近所の人にも自慢していました。逆にわたしは勉強できず運動もレギュラーではないけれど部活には通い頑張りましたが、母は近所の人に誰も聞いてないのに「この子は頭が悪くていい学校に行けなかった」といいまくってました。 とにかく、母はもともとなんでもそろっているような家庭のお嬢様育ちで、良い成績、良い学校、運動もできる、常識という言葉が口癖、○○するべきとか、こうあるべきなどの考え方が常にあり、それに反している当時の私は「何を考えているかわからない子」「勉強もできないしね」と言われました。 褒められた事も記憶にありません。 大学卒業していっときは実家でしたが、わたしが荒れたせいもあり、このまま実家にいるとよくないと思いお金を貯めて一人暮らしを始めました。それからはそれまでのように罵ったり脅したりは減ったんですが、逆に母も寂しいのかもと思い電話にはなるべく出るようにしたりはしていました。私の心の中には母を怒らせないようにしようとか、きつくても話をきいてあげようとか、なぜかまた母の機嫌を取るようになっていたのです。もうそれがきつくてきつくて・・・きついけど我慢するみたいな状況。 電話に出れば出るほど、どんどんエスカレートし毎日(ひどい時は一日に何度も)電話がかかてくるようになりました。。 母を怒らせなければ、すべては穏便にすむという甘い考えからそのような行動を私がとったせいで、 そんな状況になり、今では電話が鳴って表示に「母」とかいてあるだけで嫌悪感がはしり、吐き気がし、動悸がするようになりました。いたることで「母」という字をみるだけで嫌になるのです。 もうそんなやりとりをするのに疲れました。 わたしは嫁に出て新しい生活をはじめて、あらたな人生を歩んでいこうとしているのに、 娘なんだから老後も見るのが当たり前なんて言われると、寒気がしてきて嫌になります。 甘えん坊で、世間知らずな母は友達も少なく仕事もしていません。 自分の思う通りにならないとすぐに怒り出します。自分が中心でいないと気が済まず、気に障るような事を言うと他人であろうが家族であろうが嫌味を言い続けます。 健康面での不安が強いのか自己判断(勝手に決めつけている)でこんな病気かもしれないとか、がんの可能性があるとか、わけのわからない病気ではないかとか常に病気の話をしています。 何か楽しいことがあってねとかいう話は全くといっていいほど皆無です。 常に何かに対する不満、不安だらけ。 そんな不健康な人生でいいのか?といいたくなるほど。 もっと同じ60才の人でも意識的に運動したり仕事したり、サークルに入ってみたりしてる人もいるよ? なんて言おうもんならキレます。 お金がないないいうくせしていろいろ物をかったり、病院に行きまくってたりしています。 母の日、父の日、誕生日など何かイベントがあるごとにみんなが集まったりしないとまたキレます。 (年に一回しかない誕生日なのに誰もお祝いしに来てくれなかった・・)とか言われその後思い出したときにずっとそのことを言われます。 自分は娘の誕生日なんておめでとうも言ってこないくせして。 20年以上前の出来事も覚えていて、しかもマイナスな事ばかり。未だにそれを言ってきます。 母を見ていて前向きな言葉を聞いたことがありません。 常に愚痴、不満ばかり。。。 子離れしていないんじゃないかと思う事もあります。 いつまでもよりかかって、依存してくる感じがして嫌で嫌でたまりません。。 ちなみに父親は傍観してる感じです(あきらめてるような感じもありますが) よく自分が変わらなければ周りは変わらないと言いますが、母の場合は完全に逆で、 母が少しでも素直になったり、穏やかになれるように変わればすべてがよい方向に変わるのに・・・と思います。まぁ、本人に自覚がないからどうしようもできないのかもしれませんが・・・ そのせいか、昔からいろんな人(家族はもちろん、親戚や知人など)とのトラブルが絶えません。 聞いてると、なんでそんな風にこじれるのか?と不思議に思うくらいです。 かなり長くなりましたが、どうしたらいいでしょうか? 私自身カウンセリングに行きたいと思うくらい困ってます。 距離の取り方とか、かかわり方とか。 旦那さんにはすべて聞き流すしかないかもと言われました。 何を言っても素直に聞く人じゃないから、うんうんって右から左に受け流すしかない・・・と。 生まれてくる赤ちゃんと旦那さんとの」家庭を大事にしたいと思います。 ただ今のままだとわたしのストレスが大きく赤ちゃんに影響があるんじゃないかと不安に思うように・・・ 何か良い方法はありますか?

  • 実母への愚痴です。

    私は40代シングルマザーで、小学生の子供が1人いる者です。 実母ですが、住まいは別で父親が20年前に亡くなり現在1人暮らしをしております。 母が、シングルでフルタイムで働いている私たちが大変だろうと思って、何でも困っていたら言ってね!協力するから!と言ってはくれるのですが、いざ頼むと、こちらの都合に合わせるというより母の気分や都合に合わせてこようとするので、毎回モヤモヤしてしまいます。やってもらって文句も言えず、仕事も休む訳にいかない時などあるので、頼っているのですが、友人のお母様の話など聞くと、こちらの望むようにやってくれて、見返りは期待せず、なんというかとても頼り甲斐があって羨ましくなってしまいます。 母から同居も望まれていて、同居すれば今払っている家賃などは子供の将来の為に貯金できたりと、魅力はあるのですが、うまく暮らせる想像が難しいです。 母に期待せず、上手にお付き合いされている方のアドバイスがいただきたいです。よろしくお願いします。