• ベストアンサー

基本給と実働手当

派遣社員です。 契約更新の時期なのですが、 来期から給料形態が変わると言われました。 今までは 時給1350円 だったのですが、 来期から 基本給1000円 + 実働手当350円 に分かれると言われました。 普通に働いていれば、時間外労働は1350円に*1.25となるので 問題ないのですが、有給休暇取得時が問題なのです。 有給休暇の場合は時給1000円で計算されてしまうそうです。 なので有給休暇を取ると給料が減ってしまいます。 これって納得しないといけないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

この種のご質問には、雇用契約の全容が分からねば、適切な回答はできません。 >来期から給料形態が変わると言われました。 こう言われたのは、派遣元からか派遣先からかどちらでしょうか? 派遣社員の雇用契約は派遣元とします。従って、給料等の労働条件は、派遣元にとの折衝で決めるのです。 また、給料と労働時間はセットになります。実働(所定労働時間は)何時から何時までの、何時間になっているのでしょうか。それとも、その日その日で変わる時間アルバイトみたいな契約でしょうか? ご質問は、有給休暇取得時の給料ですね。それなら、労基法に明確に規定されています。39条6項です。 「使用者は、第1項から第3項までの規定による有給休暇の期間については、就業規則その他これに準ずるもので定めるところにより、平均賃金又は所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金を支払わなければならない」 要するに、所定時間(雇用契約に決めている実働時間)働いたとして、その時間×350円プラス基本給1000円となります。または、平均賃金ですから、休暇取得の日以前3ヶ月間の賃金の総額を当該3ヶ月間の総日数 ( 休日も含める ) で割った額になります。 これが法の決まりですから、それに反する事を言われても納得する必要はありません。派遣元会社にしっかり言いましょう。その際には、いつでも労基署(派遣会社相手ですから、労働局の儒給調整事業部ですね)に訴える用意はしている旨、言いましょう。 なお、労働局の儒給調整事業部とは、都道府県にある労働局の1部門で 、派遣会社等の許可や指導等のお目付け役の仕事をしているところですから、ここに相談するといいですよ。

sun-ta
質問者

補足

説明不足で申し訳ございません。 派遣元から給料形態が変わると言われました。 7月で丸3年、同じ派遣先で働いています。 労働時間は8:30~17:15の実働7.75時間です。 7月からの契約更新なので、1ヶ月前の5月中に更新に 来たのですが、ギリギリの27日だったのです。 仮更新書みたいなものにサインをさせられました。 また、ちゃんとした更新に来ると言っていたので それまでに労働局の儒給調整事業部と言うところに 相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.4

No.2です。 3年経つので契約の更新ということですね。しかし、業務の種類によりますが、派遣は3年が限度です。派遣先は、3年を超えて同一の業務に派遣労働者を受入する事はできません(派遣労働者を代えることも出来ません)。そしてもし、引続き派遣労働者を使用するのならば、そして従来の派遣労働者が継続勤務を希望するなら、派遣先の会社はその派遣労働者に対し直接雇用契約の申込をしなければなりません。 これは給料形態の変更以前の問題です。今回の話しは、この辺の事を勘案しているのかも知れませんね。 労働局の儒給調整事業部に相談すらなら、このことを確認して下さい。というか、向こうから言ってくるでしょう。 これは建前論ではありません。現実に即した法の決まりです(派遣法40条の5)から、行政も黙ってはいない筈です。

sun-ta
質問者

お礼

何回もご回答ありがとうございます。 3年の件なのですが、 「政令26業務:第5号」事務用機器操作、及びそれに付随する業務 に該当するみたいなので、直接雇用契約はしてもらえないそうです。 今度、労働局の儒給調整事業部に行ってみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

契約の更新ですから、双方に契約しない自由があります。派遣先からの派遣会社を通じての条件提示だと思いますが、あなたの条件に合わなければあなたが断れるし、あなたが条件を上げてくれといったら、派遣先は派遣会社には更新は無しにしますと断れます。それが派遣契約というものです。そして、次の人が その条件を了承して派遣されるかもしれません。 今までの勤務について適用されるのではなく、これからの契約の話ですから労働基準監督所に言っても、それはおかしいですね(法の趣旨に反していますね)というかもしれませんが、現実に問題が起きていない以上 それでおしまいです。 納得して契約を更新するか、納得しないで契約更新しないかの、どちらかを選べます。 建前論ではない、現実に即した回答です。

sun-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 契約更新はしたいので、よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinkinn
  • ベストアンサー率28% (130/450)
回答No.1

更新の場合は、納得できなければ 更新しない自由はあります。納得する必要はありません。 納得出来ない新しい条件での更新は断固拒否しましょう。そして別な派遣先を探しましょう。

sun-ta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 契約更新はしたいので、よく考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 7割しかもらえない有給手当

    一般的に有給手当は、その時間分は働いたのと同じ額の手当がもらえるはずなのですが、 私の会社では7割の額しかもらえません。これは違法といえるのでしょうか? たとえば、1日の労働時間が定時で8時間で、時給1000円の人が 有給を1日とった場合、その月の残業時間(残業代)からは控除されませんが、 8000円(時給×8時間)が控除された上で、 5600円((時給×8時間)×0.7)の手当が付きます。 この場合、有給休暇を1日使うたびに 2400円(時給換算して2.4時間相当)の損失が出てしまうのですが、 法的にどうなのか確かめたかったので質問させていただきました。

  • 残業代の基礎計算 基本給÷30÷8×1.25 でいいのですか

    契約社員として勤務しています。(1年毎の更新) 社会保険や福利厚生は一般正社員と同じです。 契約書上の休暇の規定は、 ・休日は日曜日、国民の休日、年末年始、夏期休暇 ・有給休暇 ・土曜休暇(土曜日は全て休み) となっています。 1日の労働時間は9~17(実働7、休憩1) という規定です。 上記の休暇の出勤や17時以降等の超過勤務手当ても きちんと支払われています。 ところが、その超過勤務手当ての計算が、 基礎額(基本給や業務手当など)を30(日)で割り、 8(時間)で割った額を時給額として、 規定の倍率(1.25、1.35,1.5 など)を乗じて 算出されています。 この30日で割るという根拠が理解出来ません。 22とか26とかならわかるのですが。 いかがなものでしょうか。

  • 児童扶養手当について

    今まで時給1200円のところで一日6時間(実働)派遣アルバイトとして働いてました。 当然所得が低いので児童扶養手当も減額されることなく全額いただいていました。 ですが今年の4月から新しいところで働くことになったのですがそこが時給1550円の実働8時間(土日・祝日休み)なのでもしかして手当てを減額されるかもと心配です。 正社員として働き子供の為に少しでもお給料が良いところで働きたいと思っていましたが減額されて結局、年の所得が以前とと変わらなければアルバイトの方が時間的にも子供と一緒にいれるし良いのではないかと思い始めています。 この時給でいくと減額されますか? 検索してサイトをいくつか見たのですが計算方法がいまいちわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員の有給休暇額

    派遣社員の方、有給休暇を使用した場合お給料としていくら還元されていますか? 例えば時給1000円で7時間労働だとして1日7000円だとしますね。 有給を使用してお休みした場合、7000円全額給与に還元されていますか?

  • 基本給と技術手当ての罠

    基本給と技術手当ての罠 ハローワークで仕事紹介を見ていますと、たまに同じ20万円~の給料でも、 ・基本給20万円 というのと、 ・基本給13万円、技術手当7万円 というのを見かけますが、後者は圧倒的に労働者には不利な条件ではないでしょうか? 一般的な考え方として、極めて優秀な人材というのを考慮に入れない場合、基本的に技術手当というのは不変であると思います(昇進については役職手当が出るとして) この場合、昇給の対象になるのは基本給の部分であり、同じパーセンテージでも基本給の大小により、給料合計額はどんどん差がつくものと思います また、計算してみますと後者は13万円÷20日÷8時間=時給800円くらいとなり、バカバカしいくらい簿給です、日給6500円程度 技術手当あれどバイトと大差なく感じます 加えて残業代が1.25倍としても時給1000円前後にしかならない 見かけ上の額だけは普通に見せて、少しでも労働者から詐取してやろうという経営者の考えが見え見えだと思うのですが、私の考えは何か間違えていますか?

  • 日雇い派遣の残業・深夜手当

    今回初めて日雇い派遣に登録し働く事になりました。 そこで給料について聞きたいのですが 先日、20:00~6:00(実働9時間、休憩22~23)まで夜勤をしました。 その日の給料が、10100円でした。 内訳は、8000(8時間分) + 1000(深夜手当) + 1100(残業代(550/0.5h)) の10100円です。 労働法の規定はあるが、守る必要はなく、各会社に任されているのでしょうか? 残業代・深夜手当ともに、25%増しだと思っていたのですが・・・

  • 傷病手当金支給申請書(第1回)の書き方について

    傷病手当金支給申請書にある 『申請期間の報酬を受けましたか。または今後受けられますか。』 とはどういう意味でしょうか? 私は34歳の派遣社員です。 派遣先従業員のパワハラにより適応障害で就労不能との医師の診断が出ています。 派遣契約が2/15で期間満了となるので、契約更新せずに治療に専念することにしました。 1/16から2/15まで未消化有給休暇を使用して自宅療養をしています。 有給休暇で¥158,400が2月給料となり、そこから保険が差し引かれることになります。 手取りが幾らかはまだ分かりません。 今月の有給休暇による給与の場合は『受けた』になるのでしょうか? 色々と情報を探したのですがよく分かりませんでした。 ご解答を宜しくお願い致します。

  • 有給休暇手当について

    去年結婚した夫の有給休暇手当について、疑問があり、お尋ねします。 夫は月給制です。残業や休日出勤をしても全部ついていないので、 給与明細を見てもどのような計算でまともに支払われているのかよくわかりません。 しかし、有給を取った月の「有給休暇手当」の金額に大いに疑問を持っています。 有給の取得日数は、把握しているとおりなのですが、手当の金額がまちまちなのです。 この2年間の給与明細を見てみると、 ある月は、1日取得に対して手当が59円(!) ある月は、6日に対して3万円あまり ある月は、2日に対して3千円あまり これってどういう計算なのでしょうか。 労働組合規約の労働条件の項を見てみると、 年次有給休暇手当:1日につき平均賃金より通常の賃金を差し引いた額 となっています。 平均賃金とは何でしょうか。過去3ヶ月の賃金の平均とも聞きますが、 支給額なのでしょうか。それとも手取り? 過去3ヶ月とは出勤日で割るのでしょうか。それとも90日? いづれにせよ、平均賃金と通常賃金の差が少なければ有給休暇手当も少なくなるということになります。 これって法律的にOKなのでしょうか。 有給休暇手当が1日59円のときなんて、有給じゃなくてほとんど無給です!!! けっこう名の通った一流と呼ばれる大会社なので、法律で許されない規約をつくるはずはないという思いもあります。 夫は、現場監督として日本全国の現場に赴任する仕事なので、会社にほとんどいません。 したがって、会社に細かいことを聞ける状態になく、かといって、私が聞くわけにもいかず、又、どこに聞いていいかもわかりません。 どなたかおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について

    週4日・時給で勤務している契約社員です。 10/5~11/7まで、医師の自宅安静指示で会社を休みました。 給料〆が15日のため、10/5~10/15のうち勤務日5日間は有給休暇の消化で締処理済みです。 待機期間が10/5・6・7の3日間なので、10/8以降で有給消化していない日が傷病手当金の対象になるのかと思っていたのですが、きのう会社で貰った傷病手当申請書には、 「休んだ期間(請求期間)の部分の報酬の支払いを受けられる時」という欄に、 「○年○月○日から○年○月○日までの分として○○円」 と記述するようになっています。 ここに「10/5~10/15までの分として○○円」と記述する事になるかと思うのですが、 そうすると、10/8~10/15の間の勤務日以外の4日分は傷病手当の対象外で、10/16以降のみ対象となるのでしょうか? 今週の金曜に会社に傷病手当を申請するのか、残りも全て有給休暇消化にするのか言わないといけないのですが、有給休暇を使い切ってしまうのも不安で、でも傷病手当で貰える額が極端に少ないのも困るし、で迷っています。 よろしくお願いします。

  • 休業手当がもらえますか?

    派遣社員として同じ企業で約四年就業しています。 契約は3ヶ月ごとの更新です。 次回の更新は6月~9月なのですが、 更新意思表示の期限ギリギリで、 派遣会社から下記のことを伝えられました。 ●派遣先企業が節電対策により、8月の平日5日間(日にちは伏せます)を所定休日とした ●所定休日なので有給は使えない 節電対策とは名ばかりのコストカットと思われます。 派遣社員のため、無給の休日は即収入減になり、大変困ります。 労働条件通知書には毎回デフォルトで、「所定休日は派遣先に準じる」とあります。 次回の契約のみこの項目を削るのは難しく、有給取得はほぼ不可能と思います。 せめて休業手当をもらえないか派遣元にお願いするつもりです。 下記の条件で、休業手当の交渉が可能でしょうか? ●派遣元は所定休日の増加に伴う派遣社員の収入減について、派遣先と代替措置の交渉、派遣元での別対応はしていない  例→時間外労働不可日をなくし、労働時間を増やすなどの措置が取られていない ●同じ職場の派遣社員でも、別の派遣会社所属だと派遣会社負担による有給を使用してよい場合がある どうぞよろしくお願いします。

最大の紙厚は?
このQ&Aのポイント
  • TR703の手差しで通る紙の厚さは最大どれくらいでしょうか。
  • TR703の手差しで通ることのできる紙の最大厚さについて教えてください。
  • キヤノンのTR703は手差しで使用することができる紙の最大厚さが気になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう