• 締切済み

仕事を辞める

PeachPowerの回答

回答No.2

stop-stopさん、お仕事たいへんなんですね。。。でも25歳ならまだ人生これからだと思います!そんなに気をおとさないで下さい!生きてても何一つ楽しい事がなぃ!?それは今だけそぅ思っているのでは?実際、楽しい事だってい~~~~っぱいあるんでゎないでしょうか?私はいつも自分に自信が無い時は、自分は人を愛するために生まれてきたんだと自分に言い聞かせます!人を愛するといっても、恋じゃなくてもいいんです!(もちろん恋でも効果はあると思います!)たとえば、両親とか友達とかを大切にすることで相手からも愛を感じると思います!相手から、愛を感じれば、自分自身に自信がつくと思います。もし、あなたが仕事をやめたいと思うなら、やめてしまえばいいと思います。でも、もーとよく自分のなかで考えてから賢い決断をしてください!後悔のないように!お役にたてたら嬉しいです!ガンバッテ下さいね!

関連するQ&A

  • 体育会系を批判すると、「体育会系に苛められてたの?」って返されるんですが

    体育会系を批判すると、すぐに「体育会系に苛められてたの?」って返されるんですが、それってつまり、体育会系が人を苛める集団であるという認識が世間一般にはあるってことですか? そうであるならば、なぜ体育会系の社会的イメージは基本的には良いものとして存在しているのでしょうか。 爽やかだったり根性があったり、男気があるみたいなイメージで語られることが多い体育会系ですが、その実、体育会系を批判すると誰も彼もが「体育会系に苛められてたの?」と返してきます。 体育会系は、社会の中で「集団で弱い者イジメをする集団」という認識を持たれているのでしょうか? そして、多くの人は自分自身がそのような考えを持っているのだということを、普段ハッキリ認識できているのでしょうか? 体育会系を批判する人間を見て「体育会系に苛められてたの?」と返す人間も、反射的にそう返しているだけで、頭でハッキリ「体育会系は人を苛める集団」と認識しているようには思えません。なぜ自分が「体育会系に苛められてたの?」と返してしまうのかを深く考えていないように思います。

  • 必死に変えたい

    26歳。男。社会人です。 最近自分自身コンプレックスが多く、 性格が暗く、おとなしく、気弱で・・ 友達や人間関係もつくれないし、彼女もいない 将来の目標もなくただ仕事しているだけ。 このまま変えたいが何も目標がみつからない・・ 変えようと努力しようとしてもどういう風に していいかわからない。 生きててもしょうがないですね。 こんな私は死んだ方がましでしょうか??

  • 婚約者の仕事

    28歳男性です。 現在24歳の彼女と婚約中です。彼女は新卒で生命保険会社に入社し、営業をしています。 生命保険の営業というと大変で、離職率も高いという話をよくききます。私の彼女も夜遅くまで働き、休日も出勤することが多く、それでもノルマを達成できない月もあるようで大変そうだというのは感じていました。 そんな彼女が先月、「仕事に行くのが怖い」と泣き出しました。これまで辛そうなときでも弱音を吐くことは全くなかったため心配になってます。先月から顔に酷いニキビやヘルペスもできており疲れているのがわかります。 原因はここ数ヶ月同期がどんどん辞めていき、一握りの成績の優秀な同期しか残らず。その残った同期の成績のペースについていけていないことと、毎日集中的に上司に詰められ、泣きながら帰宅することが多くなったようで、かなりストレスを溜めていることが原因のようです。 彼女は元々体育会系で、非常に忍耐強く体調を壊すまで頑張ったり、我慢してしまう傾向があります。 端から見ると精神的に追い詰められているように見えますが、彼女は「会社に行くのが怖い、辞めたい」と「もうちょっと頑張ってみる」を繰り返している状況です。 私自身は転職に反対ではなく、限界なら転職してもいいと言っています。 むしろ今の仕事を続けて、体調を崩したり精神的な病になってしまうことが心配です。無理せず早いとこ今の仕事に見切りをつけて、別の仕事を探してもいいのではと思うのですが、転職を後押しするべきか、彼女が頑張ってみると言ううちは今の仕事を応援するべきかアドバイスいただければと思います。

  • 何年経っても性格変わらないのはもう致命傷でしょうか?

    27歳。男。社会人です。 子供の頃から自分自身コンプレックスが多く、 性格が暗く、おとなしく、気弱で・・ 友達や人間関係もつくれないし、彼女もいない 将来の目標もなくただ頑張って仕事しているだけ。 人に自慢できるよな(これこそは!)趣味や特技も才能もないし ずっとこんな調子だから 精神的にも疲れる事多くなり、人の顔ばかり 見て生きている感じです。息苦しいです。 目の前が真っ暗です。 このまま変えたいが何も目標がみつからない・・ 変えようと努力しようとしてもどういう風に していいかわからない。 生きててもしょうがないですね。 何も変えられない私は死んだ方がましでしょうか??

  • カウンセラーの人は?

    カウンセラーの人って 体育会系のあつい人より、 メサイアコンプレックスを持った、自分自身もカウンセリングが 必要そうな弱い人の方が合っているのですか? 僕は、ものずごく精神的に弱く、ADに近い性格です。 好き嫌いが激しく、人見知りも激しく、けれど仲良くなるとめっぽう甘える性格です。(実際にADかは分かりませんが) けど、こういう人でもカウンセラーになれますか?

  • 新卒 仕事も同期も合わない

    四月より社会人となったものですが同期(私を含めた6人)と全く気が合いません。 現在泊まり込みで研修を受けているのですが、缶詰状態なのに毎日皆体育会系のノリで元気が良く笑い話で盛り上がってます。 私は比較的大人しい性格なので少し辛いです。 泊まり込みの研修は他社の新卒もいるのですが、同期の人達は関西の企業の人達と盛り上がっています。 研修当初は皆と行動を共にしていたのですが、あまりに気が合わないので徐々に距離を置いています。全く話さないわけではないのですが、時々「あいつと話してもつまんねーな」「あいつ急に離れたよな。」「暗い奴」などと思われてないか心配で余計に素の自分が出せません。 しかも、その同期で一番苦手なタイプの人間が同じ配属先なのがネックで仕事を辞めたいと思うようになりました(上司より気を使い、今まで会った中で一番苦手なタイプ) しかも、同じ社宅で隣.... また、業種も自分が希望していたものと若干違い体育会系の仕事です...(会社自体は比較的しっかりしている) この前は同期の一人に「お前、公務員の方が向いてるんじゃね?」といじられました。 確かに私も若干この仕事に向いてないんじゃないかと考えるようになりました。 こんな理由で辞めてしまえばどこに行っても続きませんが、一人暮らしは辛いし仕事も同期とも合わない...大学時代の友人は同期と仲が良いので羨ましいです。 私はどうすれば良いのでしょうか? 無理してでも合わした方がいいのでしょうか? 私は本当に嫌な事があると若干顔に出やすいので無理すれば嫌っているのがバレそうで怖いです。 どなたか本当に辛いのでアドバイスお願いします。

  • 仕事への目的意識。

    仕事への目的意識。 29才のサラリーマンです。 新卒で営業の仕事に就いて7年目になりました。 元々、対人恐怖症気味の根暗人間だったのですが、 このままでは就職出来ないと思い、接客のバイトを経て、 一番苦手とする営業の仕事へと就きました。 営業畑で働いて来た先輩たちと話をしていると、 「やっぱり売上上げて数字稼ぐのが営業の醍醐味だ」と 話される方が多く、自分は最近とても悩んでいます。 根暗な自分が営業を続けてこれたのは担当者という立場であれ、 今まで人に自分の話や提案を受け入れて貰え、理解して もらえることが出来、そこに喜びを見出して来たからでした。 売上もそんな酷くはなかったので、考えないようにしてきたかも しれませんが、私は営業として売上に対する意識が低いこと、 仕事を自分の自己満足(他人に受け入れて貰えた)の為だけに 利用していただけとを考えると、働く社会人として失格だと 最近強くおもうようになりました。 また、もう30才だというのに仕事に対する意識が希薄であると 強く感じます、自分のコンプレックスを克服するという目的で 仕事をして来ましたが、10年後のキャリアを考えるとこの意識では 仕事を続けられない気がしています、克服とはいうものの、 営業をしている自分はかなり無理をしていると感じてはいます。 上司からは「君は事務処理能力が高いし、仕事が早い」という 評価を受けており、暗に営業へ適性がないという指針、 自分でも最近このままでよいのかととても悩みます。 このご時世ですので安易に転職やら考えるつもりはありませんが、 仕事に対してどう向き合い目的を持てば良いのか悩んでいます。 考えから甘えが抜け切れていない質問でお恥ずかしい限りですが、 30代を迎えるに辺り、仕事に対してどう向き合えばよいのか 悩んでいます、仕事を自分の自己実現の手段としてどう捉えれば 良いか、経験談でもアドバイスでも頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事での挫折について

    私は都内で新人の働くリーマンです。もうすぐサラリーマンになり、一年が経とうとしているのですが、正直精神的にかなり追い込まれてきました。 私は教育系の商材を扱う営業部署に配属され、30歳くらいの女性と2人で営業のパートーナーとして働いていました。 しかし、昨年1月にその方が産休に入られ、私は一人で営業を行う事になってしまいました。 ほぼほぼ知識もなく、まだまだわからない事だらけなのに結果だけを求められるといった社会の荒波に揉まれていました。 そんな状況のため、私のパートーナーとして派遣の女性が採用されました。私はこれで業務量が減ると思ったのですが、その派遣の女性は私より年上で新人の私になめられたくないといった態度で、教えようとしても毅然な態度をとられてしまい、精神的に参ってしまいました。 私自身自分の仕事で精一杯な中派遣の方に仕事をお願いしても、あんなテキトーな説明じゃ分からない。や、それはあなたがやるべきなのでは?等の反発があり、正直指示をしづらい関係です。 仕事を辞める人の原因の第1位が人間関係なのも頷けるなぁと思いながらも、こんなに仕事を抱え込んでる自分にも嫌気がさしてしまいました。 皆様はこういった仕事での挫折や人間関係のトラブル等、どうやって解決してますでしょうか。

  • 仕事をはじめるのが不安です

    幼い頃から、人間関係を継続することが難しく、今は誰一人付き合いがありません。人間不信が強くなってしまった20代前半から、ひきこもってしまいました。そのあと仕事について社会にも出ましたが、その空白期間にうしろめたさがあり、それを隠そうとすると無理が出て、精神的に疲れました。そんなことで親しくなりかけた人もいましたが、自分から遠ざけてしまいました。ひどく疎外感を感じた、ひきこもり期間は、どんなに後悔しても戻るわけもなく。精神的にひきこもり続けている状態です。 一度は社会生活からはみ出したけれど、やっぱり誰かと判り合いたい気持ちはあります。でも、同世代の人が怖いんです。当り前だと思われる対人関係が判らないんです。人と楽しい時間を過ごした事もなく、自分のことばかり考えて過ごしてきたものですから。20代後半になりましたが親と同居で、甘えた考えで過ごしてきました。 来週から派遣社員として仕事をすることになりました。かなり大所帯の大企業で、たった一人の派遣社員です。とても不安です。安定した生活を送っている人達の中に入るのは怖いです。また、ここ半年ひきこもっていた状態でした どうしたら上手く乗り切ることができるか不安です。当り前な会社の人間関係のルールが今ひとつ判らないのです。

  • 1年経ってぶつかった仕事の壁

    こんばんわ、初めて質問を立てます。 僕はPGとして新卒で技術職に就いて次の4月で1年になります。 卒業した大学が理系だったこともあって今の職に就いたのですがここまで11ヶ月それなりに頑張ってきましたが自分の技術がほとんど進歩していないように感じていて、又自分はどちらかというと体育会で正直机に一日中向かっているのは辛いのも現状で就いた職を間違えていたのかとも思ってしまっています。 社会人として「3年で1人前」と言いますが今の会社に根付いてしまう前に自分を見つめ直して職を変えるべきなのか、それとも自分に自信がつく迄頑張ってみるべきなのか迷っています。 もしよろしければみなさんのご意見を聞かせて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう