• ベストアンサー

離婚に応じない

rose-waterの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

質問者様のお立場,なんだかとても同情できますし,心情お察しいたします。  長年,抑え込まれていてずっとストレスを抱え込んでいたのだな~と文章で思います。 熟年夫婦ではこの様な事ありがちですが,婿養子となれば,さらにその窮屈さは想像を絶するのでしょうね?  いかに,離婚へと持って行くかの方法をお聞きですよね? あなたなとても良いヒトのようですが彼女の事を言う事は,その離婚への道を遠ざけてしまします!  絶対言ってはだめです! すべての気持ちをぶちまけたいのも分かります。正直な気持ちを伝えたいのもわかります。 でも,言ってはだめです!  まず,あなたが有責になって,離婚交渉できなくなります。奥さんに女の意地ができてどんな事があっても意地でも別れるか!という気持ちにさせてしまいます。  離婚した後に他の女性と仲良くする姿を想像して,どうぞ!なんて言う人いませんよ!    順当な方法としては,今までの自分の置かれてた不遇の立場や言われた事,された事をなるべく経時的に詳細に文章にすることです。  それが,婚姻を継続しがたい事由になります。調停や裁判の証拠になります。  その上で,離婚調停を家庭裁判所に申し込むことです。  これらの事を同居の状態で進めるのは苦労すると思いますから,本当は別居もした方がよいです。その時にきちんと,生活費を渡していれば,調停員の心情もよいです。  でもあくまで,調停には強制力はないので,そこで,奥さんが拒否すれば裁判になります。  とても,時間がかかりますし,必ず離婚できるか分かりませんが,女性の影を見せたら,まったくあなたに勝ち目はなくなりますから,隠さなければだめです。    あなたの細かい事情にあった方法は専門家にアドバイスを受けたほうが良いと思いますが,基本的には同じ事を言われると思います。  離婚てすごく大変な事ですが,その強い意志を持ち,いかに継続させるかで決まるそうです。  つまり,あきらめたらおしまいだという事です。

noname#86682
質問者

お礼

彼女のことに関しては皆様から同じ意見をいただきました…確かに皆様の言うとうりです やり直すにしても状況はかわらず精神的に苦痛を感じながら結局暮らしていくことになると思います ここ数年家庭内で笑う事がなくなりました…妻にも言われました…彼女が現われるずっと以前からのはなしです やはり何を考えてもやり直す気にはもうなれないです… 家庭への不満が全ての理由ではないのも正直なところです…自分勝手なのも充分承知です 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 婿養子が離婚した時の戸籍と名字について

    私は妻の両親と養子縁組をして妻と結婚した婿養子ですが、現在、離婚協議中で、まもなく子供が成人するのを待って、離婚する事で話を進めています。 離婚しても、子供が就職するまでは、妻の姓を名乗る事にし、離婚しても、すぐには養子離縁届は出さないつもりです。 離婚時は妻が私の戸籍から外れる事とし、子供たちは私の戸籍に残ります。 ここで質問ですが、将来、養子離縁届が成立して、私が旧姓に戻った時、私の戸籍にいる成人済みの子供たちの名字はどうなるのでしょう? 同じ戸籍にいて、私は旧姓、子供たちは妻の姓を名乗れるのでしょうか? それとも、子供たちはそれぞれ独立した戸籍を作らないと、妻の姓(現在の姓)を名乗れないのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 離婚と離縁 婿養子の離婚について

    夫婦がいます。 妻側に婿養子として結婚。妻の実家で生活。子供有。婿養子は自営業です。 離婚・・・夫婦間の問題 離縁・・・夫婦・妻の両親・子供との問題 ですか? またよく普通の離婚と婿養子の離婚は違う(めんどくさい)と聞きます。 何がどのように違うのでしょうか? 例:普通の離婚は離婚届を提出。受理されるまでに○○日   だが、離縁は○○日。 といったように 具体的に分かりやすく教えて頂きたいです(m;_ _)m お願いします。

  • 離婚したくても子供たちを悲しませるので切り出せません。困っています。

    離婚したくて悩んでいます。妻からは全く愛されていなくて夜の関係も三年はありません。しかし妻からは決して離婚を切り出しません。39歳です。妻は36歳、長男中一、長女5歳。子供を離婚により悲しませることが自分から離婚を切り出せない理由です。どうしても妻と夫婦でいることはもう限界です。お互いに浮気等は全くありません。どうしても離婚により子供を悲しませる、と日々思いが強くなり、離婚を言い出すことが出来ないんです。もう何か月も眠れない日々が続いています。助けてください。

  • 婿養子の離縁・離婚について

    婿養子 離婚・離縁する事になりましたが。。。 だいたいは、結婚して旦那の姓になりますよね?そして夫婦間に子供有。で離婚をすると、子供は父親の戸籍に入ったままで、抜くの(母親の戸籍に入れる)にめんどくさいと聞いたことがあります。 が、筆頭者が妻の場合はこちらの心配はないと言う考えで合ってますか? 例:妻の姓 山田   夫の姓 伊藤  とします。 婿養子に入り妻の姓(山田)を名乗っています。この場合は、筆頭者は”妻”と言う事ですよね? となると、子供は妻の下に記載されているということですよね?離婚後、子供はそのままの姓(山田)でいいのですよね?  離婚後は戸籍から夫だけが抜けるという事でいいのでしょうか? その場合、離婚後 夫は 山田 を名乗る事は可能でしょうか?仕事の都合で少しの間山田でいようと考えています。落ち着いたら婚姻前の姓(伊藤)に戻す予定です。 これって何かあとでややこしくなりますか?再婚時など・・・ ご意見お願いします。

  • 離婚後の子供の戸籍

    妻と離婚をし、子供(二歳)の親権も妻にあり、離婚後妻が筆頭者の戸籍をつくり、子供は妻の戸籍にはいります。 しかしながら、妻は癌を患い再発を一度しており、今は経過観察という状況です。奇跡でも起これば、子供が成人するまで生きていられるかもしれません。 しかし、そんなにあまくはないようで、一年後、二年後という事も考えられる状況です。 妻が亡くなった場合、子供の戸籍はどうなるのですか? 妻は実弟に養子縁組をすると言っています。 離婚後、妻は実家で生活する予定で、両親、実弟夫婦(子供2人)と同居という形です。

  • 離婚は淋しい?

    妻の浮気で 離婚を 考えています。 しかし 子供が二人います(高1.中3)、子供にはどの様に 話せばいいのか 分かりません、 私は子供たちと一緒に暮らしたいのですが、 長女(高1)は妻と仲良く、離婚する事になれば、妻と暮らしたいと言いそうです、 中3は男の子なので私と暮らして暮れそうなのですが・・・ やっぱり離婚したら淋しいですよね? 娘と息子3人で暮らせたら頑張れると思うのですが・・・ みなさんどの様に思いますか?

  • 離婚をするべきか

    もうここでこの内容で質問するのは最後になると思います。 何度も同じような内容だと思われるかもしれませんがよろしくお願いします。 離婚後は私一人で自宅を出て 妻と小学生2人の子共は自宅に残って生活します。 子供が成人するまで養育費(8万~10万)の代わりに 住宅ローン(11万)を私が支払い 成人後は出て行くということで決まりそうです。 離婚か修復はないにせよ継続か  別居 話し合いを重ねてきましたがここ一年生活してきてもう私の我慢も限界になってきたので離婚に踏み切ろうと思っているのですが 子供が一緒に暮らしてたいといいます。その度に頑張ろうと思い直してきたのですが・・・・。 毎日親の不仲な関係をみたり 子供ながらに親に気を使ったりしてる姿をみたり 私が自宅に居る事で必機嫌が悪く、要以上に子供にキツく接する妻 等々を思うと離婚した方が寂しさはありますが 子供の成長にいいのではないかと思うのです。 このような決断をしなくてはいけない時期を乗り越えられた方のご意見をお聞かせいただきたいのです。

  • 離婚問題に関して

    両親が離婚して、父親が親権を持っていて父親と祖母と私と妹の4人暮らしです。離婚する時に父は仕事ですが祖母が面倒を見るということで私たちは父方に籍がありました。 が、祖母が昨年他界し離婚のときと条件が変わりました。もし母が私たちを引き取ると言ったら私たちは事実上離婚してしまっている母の子供なので養子になるのですか?戸籍上に養子と書かれるのですか? 他にもこの場合何か問題があるのですか?私は成人ですが妹はまだ未成年です。

  • 妻の浮気が発覚。離婚かも、子供の意見は、

    先ほど質問させていただたものです。 私夫45歳 妻40歳 結婚15年、子供 高校1女 中1女 12/31、妻の浮気が発覚し、悩んでいるものです。 妻とは現在、一緒に暮らしていますが、 不倫相手の男性とは未だに付き合っているようですが、もう別れた。と嘘を続けています。 妻からは離婚したいと言っていますが、もう少し考えるように、留まらせています。 私自身、辛いですが、今回の事を受け入れなんとか修復していく事を希望としています。 我が家には、2人の子供がおります。 子供から聞いたのですが、妻が離婚してもいいか聞いていたそうです。 冗談交じりに言っていたようですが、子供達も心配してくれています。 私は、子供達にはナイショにしておいたほうがいいと思っていましたが、どうなのでしょう。 高1と中1の女の子に、ちゃんと話や、意見も聞いたほうがいいのでしょうか? 夫婦間で、決めていった方がいいのか、子供も意見も聞いたほうがいいでしょうか?

  • 離婚したときの借金支払い責任は、、

    婚約者が有限会社を経営しています。 婿養子に来てもらう予定ですが、もし今後会社が傾き、借金ができた場合、離婚するとその借金の支払い責任はどうなるのですか? 通常、離婚すると妻には支払い責任は無くなると聞きましたが、 婿養子の場合、苗字がかわるなどのことがあるため、法律に詳しいかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくおねがいします。