• ベストアンサー

体の軸は右に傾くかなくてもいい?

u_kunの回答

  • u_kun
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.9

「頂いた回答とこの説でどう思われるか 聞かせていただけると今後の勉強になりますので宜しくお願い致します」 と、重責を賜りましたが(^^; なにせ手元に根拠となる書籍等が少なく自分の勉強にもなるので色々と調べた上で回答させていただきたいと思いましたので、本格的なまとめは時間がかかりますが後日で。 手元にある最近の書籍ではアドレスからインパクトにかけての前傾を保つ事には書かれていますが、昔でいう1軸とか2軸とか、軸の定義的な事は書かれていませんでした。 谷将貴さんの書籍を持っていたのですが、ha-te-さんの言われる通り垂直(アドレス時の体重は左右5対5)ととれる内容でした。 自分の回答の根拠にした、全美貞プロの解説が載っている書籍では、他に水巻義典プロが載っていました。水巻義典プロは全美貞プロと比べダイナミックに足を使ったスイングでした。両プロのスイング時の筋肉の使い方や体重のかかり方が詳細に記載されていて、全美貞プロは上体を使ったスイング(大きく体重移動しないスイング)、水巻義典プロは足を使ったスイング(大きく体重移動するスイング)と解説していました。 考える上でのキーワードとして ・どこを軸の中心点としてとらえるのか?(軸の定義) ・インパクトでの軸の傾きは本当に傾いているのか?(上から見た場合、頚椎と背骨、仙骨のラインは?) ・足をダイナミックに使う(体重移動が大きい)場合と、足を静かに使う場合で区切ることができるのか? ・クラブによる傾きの差はどうなのか?(軸が傾いているとアイアンでは、ダフリやすいのでは?) で、考えてみたいと思います。多いですか? 雑誌のレッスンでは完結に書かれすぎていて一読すると真逆に感じるレッスンに数多く惑わされてきました。それには、その前提となる過程が存在し前提を理解(実践)していなければ混乱するばかりでした。 また、考えがまとまりましたらお返事させていただきたいと思います。

autoro
質問者

お礼

前回にも増して内容が濃くなってきましたね 引用でも、条件の分離でも専門的になってきましたね 御返事が来るまでクローズを延長したいと思います 過去の日本のレッスンから見れば 最近は色々な理論? (ただ表現が違うもの、一見理屈が通るように見えて矛盾するもの :これが一番多いのですが、なるほどと考えさせられるもの)が 続出しています その点が見極めになると思いますので私も勉強します 慌てないでまとめてみてくださいね(新しい理論になるかもです)

autoro
質問者

補足

コメントをお待ちしていましたが この辺で一応区切りとさせて頂きたいと思います 皆様の数々のご支援、ご意見ありがとうございました 力及ばずながら、鳩山厚生労働大臣のかんぽの宿の処分に対し 感じたのと同様な何か不自然なことをゴルフでも排除したいと 今後も頑張りたいと思います なお、皆さんが優良回答なのですが 独断と偏見で決めさせていただきますので、うらみつらみのないよう 重ねてお願い致します

関連するQ&A

  • バレエ、ジャズダンス等でよくやる、ターン(ピルエット)で、右足を軸に右

    バレエ、ジャズダンス等でよくやる、ターン(ピルエット)で、右足を軸に右に回る、左足を軸に左に回るのはできるのですが、左足を地面について右に回る、右足を地面について左に回るというのが、どうしても上手くいきません。 バランスを崩すか、崩さなくても、ターンの回転力が遅く、音楽に間に合いません。 何かコツはありますでしょうか?

  • ボクシングの右ストレート

    ボクシングの右トレートを打つとき(右半身の場合)前足は地面につけたままですか、それとも少し地面から浮くものなんでしょうか。

  • 水平回転運動が成立する条件は

    糸の付いた物体があり、糸の先端を持って物体を回転させます。 回転速度を次第に速くしていけば、初めは地面にあった物体が 地面から浮きあがり、だんだん地面から高くなっていき、 終いには水平回転運動をするようになりますよね。 この水平回転運動が成立するには、どういう条件が必要なんでしょうか。 分かりやすい解説をお願いいたします。

  • 「右に出る者はいない」はなぜ右なのでしょう?

    よく「彼の右に出る者はいない」等と言いますが、何故右なのでしょうか? 今日、国語の授業で日本人は本来物を右から左へ見て、 欧米人は左から右へ見る、と言う論文みたいなものを読みました。 しかし戦後の欧米文化の影響で日本人も左から右へ見る様になって来ているらしいのです。 ひな祭りの人形も実はお内裏様が向かって右側に置かれるはずらしいのですが、 西欧の王様・女王様の並び方がモデルになってるのか、昭和以降は左側になっています。 そこでその日本人の本来の右から左へ見る、という文化の上で 「右に出る者はいない」や「右に同じ」と言った言葉は何故右なのか?と思ったのです。 皆さんの意見・予想や、聞いた話・読んだ話など、色々お聞かせ下さい。 宜しく御願いします。

  • 体をやわらかくするには

    体がめちゃ硬いです。ほんとやばいくらい。 前屈ではもちろん地面まで届きません。 やわらかくするにはどうすればよいでしょう。効果的な方法おしえてください。最近一応黒酢のんでますが。。。

  • エクセルの折れ線グラフを右90度回転したい

    すみませんが、急いでます。 普通の、水平軸に対し上下振幅になっている折れ線グラフを、左右振幅で表現したいのです。 ちょうど無指定で作った折れ線グラフを、90度右に回転した感じにしたいです。(下と右ほど大きい数値) この場合、水平棒グラフでやるしかないでしょうか? お知恵をお貸しください。

  • チェンソーで切り口が右に曲がってしまいます

    チェンソーで横(水平)置きにした丸太を切ると、徐々に切り口が右に曲がってしまいます。 ガイドバーは替えてみたし、上下を反対にしても変わりませんでした。 チェーンは新品に交換したところ、しばらくは真っ直ぐ(垂直に)切れていたので、 自分の刃立てが下手なのだと思います。 目立てゲージは使っていませんでしたので、今後は買ってみて使う予定ですが、 使わなくてもできるように上達したいです。 そのために、教えてください。左右の刃の研ぎ方が違うから曲がるのだと思いますが、 丸太を切るときにガイドバーを垂直に落としていっているのにバーが右へ右へ 曲がって切り込んでいくのは何が原因でしょうか? 右の刃(右に出っ張っているほう)が研げていないのでしょうか? それとも左? 或いは、他に原因が考えられるでしょうか?

  • 健康診断で心臓が右軸変位といわれました

    こんにちは。 先日の健康診断で心臓が右軸変位だといわれました。 「今は問題ないが、年をとったときに注意が必要」といわれました。 そのときは先生に聞きそびれてしまったのですが、これはどういうことでしょうか? 年齢は29歳です。よろしくお願いいたします。

  • 水平と距離が測れる機械は?(DIY用)

    水平と距離が測れる機械は?(DIY用) 庭の地面(土)に、 等間隔に束石を埋めて、柱を建て、 最後にルーバーっぽく板を貼りたいのですが、等間隔かつ、水平にする必要があるのですが、 どんな機械の調達がよいでしょうか?

  • 棒を水平から垂直に立てるときの質問です。

    棒を水平から垂直に立てるときの質問です。 こんにちは、いつもありがとうございます。 調べても分からないので質問させていただきます。 棒を地面と水平に置いたときを 0パーセントとします。 そして、この棒を垂直に立てたときを 100パーセントとします。 この場合、50パーセントというのは、地面と棒との角度は 45度になると思います。 では、この棒と地面との角度が 70パーセントのときは、いったい 何度になるのでしょうか?。 計算方法はあるのでしょうか?。 補足として この棒を真上から見た場合、棒の長さは、立てれば立てるほど短くなるので、ローレンツ収縮が当てはまるのではないかと思い、計算してみたのですが無理でした。 このような質問の答えは無い等、なんでも結構なのでアドバイスをお願い致します。