• 締切済み

四季の概念

nidonenの回答

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 ざっと調べてみましたが、私見も混じっているので話半分で 読んでください。気候は世界各地で異なりますが、日照時間の 変化は世界共通です。 ※南半球では逆になりますが、言語的には南半球は無視できます。  つまり、もっとも夜の長いのが冬。日が長くなるのが春、 もっとも太陽に恵まれるのが夏、日が短くなっていくのが秋です。  英語で春は spring ですが、これは 16 世紀くらいに「 泉 」や 「 湧き出る 」のほうの spring から派生して生まれた用法です。 それ以前は lencten ( 長さ= length と同じ語源 )と呼ばれており、 ようするに「 日が長くなる 」という意味だったのです。  ちなみに中世のヨーロッパは小氷河期の影響で、いまよりずっと 冷涼な気候でした。ですから、我々がいま暖かいと感じている春も そのころはまだ暖かくはなく、晩冬くらいのイメージだったはず。 その意味で、四季としての春はやはり、日が長くなる季節という 概念で捉えられていたはずです。  いっぽうで、赤道に近くなると日照時間の変化も小さくなります。 しかも季節の変化も雨季や乾季の影響のほうが強く、春夏秋冬という 分け方が当てはまりません。そのためか、アラビア語には「 秋 」という 単語がないようです( 間違っていたらスイマセン )。  春という概念は、草木が芽吹くというイメージと重なりますから、 それが4月ごろかどうかは別とすれば、暑い中東でも成立するでしょう。 でも秋という概念は意外に難しいですね。もしかしたら収穫期に重なる かもしれませんが、秋はむしろ、もっと寂しいイメージですからね。  そういうわけで四季の概念は、日照時間の変化が大きい中緯度地方より 北では世界共通だと愚考します。ヨーロッパでもアジアでも共通の概念です。

関連するQ&A

  • 四季のある国

    日本以外に四季のある国ってないのでしょうか? 英語に、春・夏・秋・冬をあらわす単語があるし、漢字も中国のものなので、多くの国に四季の概念があるように思います。 なぜ、日本=四季のある国 と強調されるのでしょうか?外国に住んだことがないのでよくわかりません。

  • 四季の始まりについて

    春夏秋冬の言葉のように、日本では四季の始まりを春からと考えますが、 欧米などの海外ではどうなのでしょうか? 学校の始まりと同じように秋から? また、四季のない国ではいつをシーズンの始まりと考えているのでしょうか? そんな情報もあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 四季

    春、夏、秋、冬、それぞれの四季の旬の果物を教えて下さい

  • perlで比較関数を使ったソートの仕方

    今、季節をソートするようなプログラムを考えています。 my @array = ('spring','fall','winter','summer'); my @sort = sort number(@array); sub number { if ($a < $b) { return -1; } elsif ($a == $b) { return 0; } elsif ($a > $b) { return 1; } } 実行結果:spring ,summer ,fall ,winter 比較関数を使用して、「春・夏・秋・冬」とソートできるようにしたいです。上のプログラムはまだ途中なんですが、この場合比較関数はどのように実装すればうまくソートできるんでしょうか?分かる方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ヴィヴァルディの四季について・・・

    四季は協奏曲集「和声と創意への試み」という全12曲のはじめ4曲ということですが、四季はヴィヴァルディがソネットという14行から成る西洋の詩に忠実に音楽をつけたもの・・ということで、確かに春・夏・秋・冬それぞれ詩にあわせて曲がかかれていますが、四季以外の残りの8曲もソネットにつけて書かれたのでしょうか? そしてこのソネット作者は不明ということです。四季はばらばらにソネットを集めたのか、それとも一緒に書かれたものなのか・・・ 気になっています。ご存知の方おられましたら教えていただければありがたいです。

  • 四季のアニメ

    アニメの中で、 春、夏、秋、冬の四季が描かれているもので おすすめのアニメを教えてください。

  • 四季それぞれに合う曲をさがしています。

    魔法で四季が早変わりする劇をします。四季の精が音楽に乗ってダンスをしながら出てきます。まだ音楽を探しているところなのですが、 春・夏・秋・冬それぞれについて次のイメージにあう音楽がないでしょうか。ベタでも構いません。 春 優雅な曲 夏 太陽がかあーと差すイメージ とても長い音があるとよい。 秋 秋祭りのようなテンポのよい曲 冬 吹雪

  • 四季の言葉

     調べ物で、四季の言葉を探しています。  春夏秋冬の文字が付く物から、季節特有の現象まで、どなたか知っていたらご教授ください。 例 ・春雷:春を知らせる事物 ・夏霧:夏特有の現象 ・氷雨:冬特有の現象で、冬の付かない言葉 ・夜長月:9月の別名。季節や時期を表した言葉  よろしくお願いします。

  • Java: ==の扱い

    こんにちは、Javaを勉強しているのですが、質問があります。 まず、以下のコードを見てください。 enum Season{ SPRING, SUMMER, FALL, WINTER } class Sample { public static void main(String args[]){ System.out.println(Season.SPRING == Season.SPRING) } } このコードでは、trueが出力されるのですが ==は、オブジェクトに対して使用しています。(Season.SPRINGやSeason.SPRINGがオブジェクトなので) こういう使い方は見たことないのですが、これは有効なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 季節の言い方がわかりません

    「秋は果物がおいしくなる」などのとき、in autumnと書いたら、ネイティブの人からin the autumnと直されました。 春はこうだ、とか、夏はこうする、などと言いたいとき、springやsummer, winterにtheは必要なのでしょうか? 辞書を見たら、両方出てくるようなのですが、使い分け方を教えてください。