• ベストアンサー

切放法と洗替法と差額補充法

tacroの回答

  • tacro
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

違います。 有価証券での差額補充法というのは分からないのですが、 (1)切放法 前期末の時価評価額を翌期の帳簿価額とする方法。 (2)洗替法 期末の時価評価額を翌期に振戻し、常に取得原価を帳簿価額とする方法。 です。

bkshfu
質問者

お礼

おっと。 切放法は有価証券で 差額補充法は貸倒でしたね。 洗替法はどちらもでしょうか? 期末→売買目的有価証券/有価証券評価益 だったら 翌期首→有価証券評価益/売買目的有価証券 と言う問題は見たことありますが 貸倒も洗替法を適用して 期末→貸倒引当金繰入/貸倒引当金 翌期首→貸倒引当金/貸倒引当金繰入 ということはありえますか? それとも期末時に戻入れることが 貸倒の洗替法なのでしょうか? (最初の質問の趣旨とずれてしまいすいません)

関連するQ&A

  • その他有価証券評価差額金と前T/Bの関係について

    問題の前T/Bに(貸方)投資有価証券評価損が載っている場合がありますが、これは前期の洗替の 結果載ってくると認識していますが、 もし、前期が全部純資産直入法で時価<簿価の場合に <前期の決算整理仕訳> その他有価証券評価差額金 ×× / 投資有価証券 ×× <再振替仕訳> 投資有価証券 ×× / その他有価証券評価差額金 ××  となりますが、 当期の前T/Bで貸方にその他有価証券評価差額金になぜ載らないのでしょうか? わかる人がいたら、回答よろしくお願いします。

  • その他有価証券の評価差額の処理変更について

    その他有価証券の評価差額の処理変更について質問します。 前期:全部資産直入法で処理 当期:部分資産直入法で処理 というふうに処理方針を変更した場合 前期でその他有価証券の時価が簿価を上回った場合、 当期首での洗替仕訳は どうなるでしょうか。 また前期で時価が簿価を下回っていた場合は どうでしょうか。 どちらにせよ色々な仕訳を見ると 全部or部分の選択する基本方針は 「その他有価証券評価差額金が残らないようにすること」 のように思えるのですが、いかかでしょうか。 さらに前期:部分→当期:全部の変更は さらにややこしいように思えますが 基本的な方針はどう覚えればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 有価証券の評価方法

    2級を勉強中です。 有価証券の評価方法は ・切放法 ・洗替法 の2つのみですか? いろいろな新しい言葉が出てきて混乱しています。 (有価証券以外の章でも「○○法」を使うので) 宜しくお願い致します。

  • 売買目的有価証券 洗替法

    日商簿記2級を勉強しています。そこでわからない箇所があります。 売買目的有価証券を前期末に評価がえしたが、当期首に取得価格に振戻しておく処理(洗替法)にて処理されている。 とあり、「当期首に取得価格に振戻しておく」とあったので仕訳はできました。 しかし、テキストや問題集を見ても売買目的有価証券のところでそういう処理の仕方について何の説明もされていないため、はっきりとしくみなどがわかりません。 これは2級の範囲でしょうか? 私は3級を受けずに2級を受けるので、もしかしたら3級の範囲なのでしょうか?

  • 洗い替え法と充当法の比較の問題。

    以下の簿記の問題がわからないので、どなたかお願いします。 賞与支給における賞与引当金取崩しの仕訳に関して、洗い替え法と充当法の比較の説明として正しいものを選んでください。 ア.洗い替え法と充当法による場合では、資金収支にかかわる仕訳が異なる。 イ.洗い替え法による場合と、充当法による場合では、次期繰越収支差額が異なる。 ウ.荒い替え法による場合と、充当による場合では、損益収入額、損益支出額が異なるが、損益収支差額は同額となる。 以上です。 答えと説明を教えていただければと思いますので、 どうぞ宜しくお願いします。

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 償却原価法

    償却原価法で分からないところがあるので質問です。 例えば、額面が100のものを95で取得して5年間で満期になるとします。 取得時 有価証券 95/現金預金 95 ですよね。 そのまま何もしないと 5年後 現金預金 100/有価証券  95                有価証券利息 5 と、差額5が発生します。 でもこの差額5は、5年間持っていたから発生したものです。 だから収益を5年目だけじゃなくて5年間に均等にだしてあげよう、 と考えるのが償却原価法です。 というように説明されていますが、どうして『収益を5年目だけじゃなくて5年間に均等にだしてあげ』るのですか?どういう意味合いがあるのでしょうか? この場合ですと、収益を5年目だけにだしても何も問題ない気がするのですが…。

  • その他有価証券について

    その他有価証券を全部純資産直入法で評価したとします。 投資有価証券/その他有価証券評価差額金 その他有価証券評価差額金/繰延税金負債 このように仕訳をするのですが 評価益は資本になるのですから 益金算入がどうのこうのなんて問題は発生しないので 無用の仕訳ではないのですか?

  • 負債性引当金の計上は原則洗替法ですが・・

    負債性引当金の計上は原則洗替法ですが、固定負債に記載される 特別修繕や退職引当金は差額法とのことです。 その差の理屈付けはどういうものですか?

  • 税効果会計を適用する場合の全部純資産直入法

    その他有価証券を全部純資産直入法で処理する場合、 損益は発生しない(税額は変わらない)のになぜ税効果 会計を適用するのでしょうか。 その他有価証券評価差額金  100  投資有価証券 100 とだけしては(税効果会計を適用する場合)なぜ誤りな のでしょうか? よろしくお願いします。