• 締切済み

39歳以上の女性を雇う会社はありますか?

noname#84052の回答

noname#84052
noname#84052
回答No.12

無理です。介護しかないです。同じ条件なら若い人。 哀しい回答が多く、哀しくなりますね。 大学新卒で3年叩きこめば、20代で経験者となり得る、 というご意見もありましたね。 尤もだと思います。 ですが、ここは前向きな建設的な考え方をして、 年長者ならではの長所を見つけて、前面に出していって 前・未来を向くしかないと思います。 「若い人がいい、年長者は経験があってもなかなか…」という意見がある一方で、 「若い人は根気がなくてすぐ辞める」と叩く意見があるのも事実です。 (最近の新卒者や若い人は、不況もあって「1社で最後まで」と 転職否定派も増えているようですが) 周囲、他人、メディア、安全圏 (?) にいる人達 (この不況は他人事とばかりに危機意識が薄い一部の正社員や公務員?) 等々の 言葉や評価は、あまり真正面から受け取ると気が滅入ってしまいます。 そういった意見に耳を傾けつつ、 「最後は自分次第」と自分の評価は自分でして とりあえず、自分の売りを探して伸ばしていく事を考える事を 優先してみてはいかがでしょうか。 私も偉そうなことは言えない同世代です。同じ立場です。 自分にもこのように言い聞かせて、 何とか毎日生きています。

anisu
質問者

お礼

20代~30代迄のころは、祖父母がいました。母が公務員をしていたので、辞めたら損をすると言う事で、母が、無理をしないで良い様に、お手伝いの方が、見つかるまでの間等、仕事を辞めて祖父母の介護をしていました。祖父母が死ぬ間際には、お礼を言われました。私は、出来るだけ祖父母と一緒に過ごしてあげたいから、それに仕事は、いくらでも在るだろうと思っていたので、転職を甘んじて受け入れていました。 でも、35歳という年齢の境目ぐらいから、正社員の口が無くて、35歳からは、派遣社員をしていました。今までは、割と上場企業等に派遣されていたのですが、派遣先の会社で年齢を聞かれ、正直に39歳といったとたんに、首になりました。年齢のせいではなく、あくまでも、人員整理ですが、、、、、 おまけに、全然次の仕事のご依頼のご連絡がありませんでした。 派遣も頭打ちなのかと思い、ご相談してしまいました。 今までは、何とか、ガッツで乗り越えて来たのですが、こういう状態になると、だんだん不安になってしまって、思わず愚痴をこぼしてしまった。という状況です。 両親が健在なので、親のスネカジリ状態になってしまったのが、情けなく、悔しく感じてしまっているのですが、、、、、 やはり、職を選ばないが、キーワードなのでしょうか? 何をして良いのか、全然思いつきません。私がしていた祖父母の介護とは、付き添い、排泄介助、掃除、料理、散歩のお付き合い等ですが、、、、介護関係の仕事ならば在るのでしょうか? 介護職関係の仕事ならば、実際、今迄自分が経験したことですから。なんとかトライ出来るのではないかと思います。ただ、身内と他人とは、厳しさが違うと思いますが、、、、 また、一から頑張りたいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 派遣会社制不景気理論

    私は、昨今の労働システムの多様化という考えに徒ならぬ懸念を抱いております。とくに、これまで正規雇用として行っていた業務を派遣や外注という形で行うことで、短期的には、企業業績の向上という成果につながったように思います。 ですが、格差問題・ニート問題が懸念されるようになりました。 派遣社員は、自分が作った物やサービスを派遣社員という身分で働かされてできたものを購入する気になれるのでしょうか。私だったら嫌です。なぜなら、一般的には派遣の待遇は正社員に劣り、正社員よりも少ない給料でやりくりしなくてはいけないし、熟練者たちが作ってきたものやサービスよりも品質が劣ると考えられるからです。 そして何よりも派遣労働者を多く雇用するところのプロダクツを購入することは労働者の非正規化を助長するように思えてなりません。 皆様は、とくに派遣やパート・アルバで働かれている方は購入する気持ちに慣れるのでしょうか?

  • 派遣会社について

    今の世の中 求人雑誌には大部分が派遣の求人です。私は派遣会社の存在意義が分かりません。 ハッキリ言って悪と思っています。 企業側から見れば意味はあるでしょう。 必要な時に必要なだけ使い、必要無くなれば切る。 正社員では中々できないが派遣ならば簡単。 しかし、雇われる側からみたらどうでしょう。 ボーナスは無い、手当は無い、簡単に切られる。 派遣会社が横行するようになって雇用形態は確実に悪化したと思うのです。 派遣会社が無ければ企業だって正社員での募集は確実に増える。 雇われる側も責任感を感じて努力すると思う。 以上のように私は思います。 派遣会社の存在意義は何だと思いますか? マイナス以上にプラスの部分はありますか? 意見をお願いします。

  • 人材派遣会社について

    シーテックやメイテック等の人材派遣会社で良く雇用を募集していますが、 雇用体系として正社員になています。 職務先はシーテック内で働くのではなく、派遣先で行うようで、 もし派遣先無い場合や派遣先から契約を解除された場合等で、 派遣先で働いていない場合は、給料等はどうなるのでしょうか? 派遣先がなくても派遣会社側での基本固定給がある為、給料は特に心配必要がなく、 派遣先が見つかれば、そこで働くだけの内容なのでしょうか? (派遣と言う思うのが悪いのでしょうか? 派遣先=出向先なのでしょうか?) 派遣会社の社員として、ただ支援として他の企業に行っているだけの事なのでしょうか? 上記の様な人材派遣会社での正社員とはどう言う内容なのでしょうか? どなたか御存知の方、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • IT業界 これって本当なんでしょうか?(某掲示板内容)

    ある掲示板で、あるIT企業が「正社員で雇いながら、実際には派遣と同じ。待機時の給料は¥0。しかも、自宅待機」と書かれていました。 掲示板にこういった書き込みをするのは今は考えないものとして、 IT企業ではこういったことは普通なんですか? 正社員なのに、給料¥0って・・・。 待機は自宅・・・? しかも、正社員とうたっていて、実際には派遣? IT企業に詳しくないので詳しくは解かりませんが、 正社員でもIT企業のエンジニアの場合、業務形態は派遣に似ていますよね。 直接依頼先に行ってそのまま帰宅のように。 でも、雇用形態が正社員と派遣では、給料面では全然違いますよね。 待機時でも、会社に行って何か出来る事は無いんですか? これって、必要外のときは来なくていいから、バイトや派遣と同じじゃないのですか? こんなのIT業界では普通なことなんですか? 素朴な疑問として、どうやって、生活していくんですか? 正社員といって派遣って、違法じゃないんですか? 嘘なのか本当なのかわかりません。 なんせ、レスがとてつもなく多くついているので、 嘘とも言いがたくて。 でも、普通に考えて、ありえなさ過ぎる話なんで。 教えていただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 5年以上派遣社員のままの人がいます。

    5年以上派遣社員のままの人がいます。 正社員にもしないで直接雇用の時給の工員みたいなので 10年くらいボーナスなしで働いている人もいます。 3年くらい派遣で雇い続けたら正社員にしないといけない とか、派遣は継続した業務でないこと、みたいな法律があったと思うのですが、 法律を守っていない企業に対して、 法律を守って4年目から正社員にしてもらえていたなら、 受け取れることのできたボーナスや給料、昇給などの機会や待遇を 経営者、経営管理者、自分の生活を守るために労使協調していた正社員とかに、 2年前までにさかのぼって、正社員になっていたらもらえていたお金を払いなさい と裁判して勝てると思いますか。 武富士とかの払い過ぎの金利は返してもらえるのだったら 過去にさかのぼって逸失した利益?を払ってもらえるのでしょうか。

  • 親会社の妨害?

    私は現在、とある企業(子会社)に派遣社員として3年以上勤務しています。 昨年、正社員としての直接雇用の申し出をいただきましたが、親会社がOKを出さなかったため、正社員になれず、今なお同じ職場で、派遣社員の身分で働いています。 ちなみに、OKが出なかった理由は、グループ全体として人余りの状態であり、派遣社員を正社員として直接雇用をする金銭的余裕がないことだそうです。 しかし、私の派遣先は、グループ内でも1,2を争うほどの利益を上げており、私1人を正社員として雇用する余裕は十分あります。(新卒採用・中途採用を毎年行っています。また、今回のボーナスは全員増額されるそうです。) 自分の派遣先に金銭的余裕がなく、正社員にしてもらえないのならまだ納得できますが、親会社がOKを出さないから正社員になれないということには疑問を感じます。 子会社が採用の意思があるにもかかわらず、親会社が子会社の人事採用を妨げるなんてことはよくあることなのでしょうか?地位や給料の高い方を外部から採用する場合ならまだしも、私は3年以上も勤務している事務職の派遣社員です。直接雇用の申し込みにしても、私の勤務態度や業績から判断していただき、良い評価をいただいた結果です。

  • 正社員になると給料が下がってしまう

    長年ハケン社員でした。 正社員への転職(かなり狭き門なのは承知・・・)を検討しています。 私の能力だと零細~中小企業に入れればいいところ(いや、それも無理かも)でしょう。 そこで零細~中小企業の求人広告を見てみると17万~20万円の会社が大半で(しかもボーナスなし)、時給1600円以上があたりまえだった派遣社員時代よりも大幅に給料が下がってしまいます。 正社員は安定しているからいい、というけれども、この給料の大幅ダウン、また昨今では正社員でも定年まで安泰とは限らないご時世において本当に派遣から正社員に転向する意味はあるんだろうか?と思ってしまいます。

  • 派遣切り

    派遣切りが取りざたされています。息子は正社員ですが、小企業でこのところの経済悪化で倒産しそうです。友人のお子さんも同じような状況です。派遣だけでなく正社員もリストラにあっている人も多くいます。 正社員でも社宅にいれば追い出されます。 以前テレビで(たしかKDDIだったかな)派遣の方たちが雇用条件について訴えていましたが、驚くほどの時給だったように記憶しています。 派遣といえども給料を貰い、寮に入り、それなのになぜ貯金もないのでしょうか。昨日テレビに出ていた人は15000円が全財産と言っていました。ホームレスになった人もいるといいます。 今まで働いてきたものはどうしたのでしょうか 私のところは地方です。給料も安いです。 パートの時給だって、700円なんてザラにあります。 正社員だって150000円とかザラにあります。 もっと安くても皆将来を考えて考えてそれなりにやりくりしているのではないでしょうか。 救うべきは派遣だけでしょうか

  • 派遣の時給に関して(人事・派遣会社の方)

    派遣の給与に関して質問します。 私の兄が、先日派遣社員として働いている会社から契約社員として直接雇用の話を頂きましたが給与面での条件が合わず、お断りさせて頂いて引き続き派遣社員として働くことになりました。兄は技術系の派遣社員として勤務しており特定派遣ではなく一般派遣(派遣会社の正社員ではない)として働いています。比較的高い時給なので、おそらく派遣先の正社員よりも自分は手取りの給料多くもらっているのではないかと言っていました。 疑問なのは、そのような派遣社員が多くいるらしく、勤務している会社(派遣先)では「派遣社員の給料 + 派遣会社の取り分」を支払っていると思うのですが、正社員に掛かる全てのコストよりも、やはり派遣のほうが人件費は安く済むのでしょうか?それとも実際には余計にコストが掛かるが会社の景気に合わせ簡単に契約更新・終了ができるメリットだけで雇うのでしょうか?正社員(契約社員)などの直接雇用社員は社員に支払われる総支給給与以外にどのような「お金」が発生しているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら簡単に仕組みを教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社の正社員って?

     いま、転職活動中の32歳独身女性です。  ハローワークなどで、仕事を探していると、派遣会社の正社員の率が非常に高いのですが、実際、派遣会社の正社員の仕事というのはどうなのでしょう?仕事がなければ、すぐに首を切られてしまうという話も聞いたことがあるのですが・・・。  仕事に対しては余程のスキルが必要なのでしょうか?(私は、CADオペレーターの仕事を12年間してきました。)  また、年齢が高くなるとやはり辞めざるを得ないのでしょうか?  もし、このような雇用形態で実際に働いている方がいらっしゃいましたら、御回答よろしくお願い致します。