• ベストアンサー

欲しい給料の5倍の利益を出せ!?

usagi7577の回答

  • ベストアンサー
  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.6

あなたの会社の内容がわからないので、詳細な回答はできませんが、 私は、小さな会社を経営しているので、我が社のことで、回答しましょう。 私の会社では、利益を生まない人材はいませんが、あなたの会社はどうでしょうか? 例えば、社長は?事務員は?配送人員は? それらの給料は、営業の肩に掛かってきます。 我が社のことで言いますと、 会社の車が4台あります。保険、車検、ガソリン、高速料金、その他整備費など。 電話、ガス、水道、電気、ゴミ回収費、ゴミ袋、新聞など。 社員の制服、おやつ、コーヒーなど。 文房具、紙、コピー機・ファックス・パソコンのリース料など。 梱包資材、箱、陳列用資材、店舗ディスプレイ雑貨など。 スタッフ全員(社長含む)の給料。 税金(法人市民税、法人府民税、消費税) 主な経費は、こんなものでしょうか。 あと、会社に借金があれば、その返済。 それらを考えると、私の会社では、私と家内(社員)を除いて、他のスタッフ給料の5倍の利益が必要なことになります。

Kurouto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 具体的な内容でかなり理解できました。 今思えば何気なく使っていた様々な物の費用も負担しているんですね・・・ 経営者が常日頃から「経費削減」と耳にタコが出来るぐらい叫んでいる理由がわかりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 利益と経費について

    「1人月60万」の仕事という場合、このうち社員に払う給料や経費、会社の利益は どれくらいの割合になるのでしょうか。 知り合いに30人ほどのソフトハウスを経営しているものがいるのですが、内訳を 聞くとざっと以下の感じだと言っていましたが、 会社自体はマンションの一室を借りており、技術者は20名強で全員客先常駐。 そのため、会社の経費自体は低く抑えられるようなのですが、人件費にこれだけ割いてやっていけるものなのでしょうか。 売り上げ:60万 ・社員に払う総支給額:40万 ・諸経費:10万 ・会社の利益:10万

  • 正社員一人を雇うのに給料の3倍の経費がかかるのはなぜ?

    正社員一人を雇うのに給料の3倍の経費がかかる、あるいは利益が必要等と言われるのはなぜでしょうか? 社会保険や福利厚生費、使っている設備の費用等なんとなく分かるのですが、うまく後輩のスタッフや部下に説明できません。 分かり易い説明があれば教えていただければと思います。

  • 従業員が給料の3倍働いて元が取れる?

     よく会社(経営者)からみて、従業員は給料の3倍の利益をあげて やっともとがとれるといいますが、それはどういう計算なのでしょうか?  自分の手もとに入る給料の他に社会保険料や交通費またその人が働くうえでのもろもろの備品・事務員など必要なのは理解できますがいくらなんでも給料の3倍は多すぎの気がします。  具体的な数値などを出して頂いた上で教えて頂けると嬉しいです。

  • 企業は従業員に給料を払うには従業員の給料の3倍の収

    企業は従業員に給料を払うには従業員の給料の3倍の収益がないとビジネスとして成り立ちません。 従業員の給料が20万円だと企業は従業員に月に60万円の利益を出す働きをして貰わないと赤字になります。 従業員は60万円分の働きを自発的にするべきでしょうか?それとも20万円の働きをして残りの40万円は会社の経営者が頑張って稼げる仕組みを作らないといけないのでしょうか? 残りの40万円は経営者の働き?従業員の働きで稼ぐべきものなのか教えて下さい。

  • 【社員の給料の決め方】を教えて下さい。

    はじめまして。 現在小規模な会社を経営しているのですが、 「社員の給料の決め方」がわかりません。 「実際に出た利益の○%を払うべき」など、 何か参考になる考え方などありましたら、 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 会社(社長)による一方的な給料カットについて

    社員4人の零細企業に10年勤める最古参の従業員です。最近経営状況が良くなく、給料カットをちらつかされるようになりました。具体的には下記の経緯です。 ・リーマンショック前は経営状況はよく、毎年2000万円の利益があり会社で別荘を建てたほど。 ・リーマンショック後、収支ほぼゼロ(トントン)の経営状況になった。 ・2010年に幹部社員を一人採用した(最古参の私よりも給料は上)ため赤字になった。その人件費(年俸1000万円以上)がリーマンショック前の貯金を食いつぶしつつある(別荘はまだある)。 平たく言うと、経営が苦しいといわれても下記の事が引っかかって不満です。 -会社に余裕も無いのに社長の知り合い(遊び仲間でもある)を高給で採用したために経営が苦しくなっただけの事。 -しかもその新しい社員は従業員の中でももっとも地位が高いのに利益にはまったく貢献していない(そもそも本業にはほぼタッチしていない-こんな人件費は税務上も経費にならないんじゃないか)。 -一応断っときますが、社長の愛人とかではないですよ。 ===== 経営が苦しい場合や戦略的投資等により社員が給料カットで協力する場合があるのは法的にもそうだと思いますが、今回の場合はそんな事だといえるのでしょうか? また、こういう場合の給料カットは労働基準監督署から見た場合の判断基準としてはどうなるのでしょうか? 個人的には現状を維持したければ、働かない幹部社員の給料は社長が自分の給料から全額払えばいいだけのことと思います。 あと、いろいろ読みましたが過去の網羅的な解説としては下記はふまえているつもりです。 http://okwave.jp/qa/q299991.html

  • どうして東電は、社員のお給料を下げたくないの?

    どうして東電の社長や常務は、社員のお給料を下げたくない・ボーナスをなくしたくないのでしょうか? ある意味、社員の事・社員の生活を考えている良い経営者なのでしょうか?

  • 給料間違い

    私の勤務先では、給料の間違いが頻繁にあります。 特に、諸手当が頻繁に間違われます。 ひと月あたりに、正社員や非常勤社員の区別無く、複数の職員の給料が間違われます。 このような職場が、他にもあるのでしょうか? 以前、勤務していた職場では、このような一度もなかっただけに不思議で仕方がありません。

  • お給料

    こんにちは。 現在、契約社員として働いている者です。 正社員と契約社員のお給料についての質問です。 先日、上司から渡された書類をもとに資料を作成していたところ、社員全員のお給料額を知ってしまいました。 そこで私が目にしたのは同じ事務職でも社員のお給料は契約社員の1.5倍以上だったという事実です。 もちろん勤続年数も関係しているので一概には比べられませんが(でも契約社員には昇給はありません)、その正社員は休みがちなうえに遅刻も当たり前といった感じなのです。 そんな勤務態度でも上司は、その人をかばいます。結局のところは正社員と契約社員の違いという言葉で全てが守られ片付けられてしまうのでしょうか? 何だか毎日モヤモヤしていて皆さんの意見を是非伺いたいと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • 最低限必要な毎月の利益

    個人で起業されている方に質問です。 30万円前後の収入を得るためにはどの位の利益を目標とすれば良いでしょうか。 企業では社員に30万円の給料を支払うためには、給料以外の諸経費も含めると約60万円の粗利(売り上げ-仕入れ)が必要と聞いた事があります。 この条件は個人でも同じなのでしょうか。