• ベストアンサー

最低限必要な毎月の利益

個人で起業されている方に質問です。 30万円前後の収入を得るためにはどの位の利益を目標とすれば良いでしょうか。 企業では社員に30万円の給料を支払うためには、給料以外の諸経費も含めると約60万円の粗利(売り上げ-仕入れ)が必要と聞いた事があります。 この条件は個人でも同じなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 flowergooさん こんばんは  単純に考えて個人授業主が30万円の給料を得る為には月間売上ー仕入れー経費(減価償却含まず)-α=30万円になれば良い事だと思います。(この場合のαとは借入金元金支払い等を示します。)従って、売上ー仕入れ=30万円+経費+αとなります。  上記をうちの例で計算してみますと、月間経費22.5万円・借入金元金支払額20万円ですから 売上-仕入れ=72.5万円と言う事になります。  ところで結果黒字だった場合は、所得税・住民税と売上が1000万円越えるでしょうから消費税等を払わないといけない事になります。実際の確定申告では、減価償却や青色申告特別機控除等が有りますから、それらの金額が税金額に充当する事が可能となしますから、上記の72.5万円あれば手取り30万円の給料を事業主が取れる形になります。  以上より個人も法人も左程変わらない事が解ると思います。

flowergoo
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 分かり易いご説明大変助かります。 経費や借入金返済、税金等の具体的な事が分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • adoria-no
  • ベストアンサー率40% (36/89)
回答No.2

少し、アバウトすぎますね! まず業種にもよるのではないでしょうか? 個人事業の場合、 収益-費用=自分の手取り分になります。 簡単な言い方をすると収入-費用ですね! >企業では社員に30万円の給料を支払うためには、給料以外の諸経費も含めると約60万円の粗利(売り上げ-仕入れ)が必要 この考え方は、個人事業者には、当てはまりませんね! ところでどんな起業をお考えですか? いままで経験のあるコネもある事業? まったく新規の事業? その内容がわからないとお答えできません!

flowergoo
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >収益-費用=自分の手取り分 このご回答は非常に良い参考になりました。 起業は今までの経験を生かした仕事であり、お客様もいます。 お客様は生活に必要な仕事は出したいとおっしゃっているのですが、規模に対する認識がずれていないか心配でなかなか話し出せない状況です。 申し訳ありませんが、現状はこれ以上申し上げられない状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xcrOSgS2wY
  • ベストアンサー率50% (1006/1985)
回答No.1

何をもって「収入」とするのか、その定義次第ですが、地代家賃や福利厚生、退職金積み立て等の固定費を法人企業と同じ条件にすれば、結果は同程度になるはずです。

flowergoo
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 経費面では企業とそれほど変わらない事が分かりました。「収入」とは自分が給料として取れる部分を考えています。 従って、地代家賃や福利厚生、退職金積み立て等は経費と考えますが、地代家賃は別としても福利厚生などの経費はどの程度を目安とすれば良いのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利益計算について

    代理店に雑貨を販売する仕事に就いたのですが 基本売上掛率58% 標準仕入掛率45% 目標粗利益率22% この場合1000円で売るものは450円で仕入れるという意味ですよね? そうすると粗利は1000-450=550円となり 粗利益率は550÷1000=0.55 55%という解釈でよろしいのでしょうか? こうなった時の売上掛率の意味が良くわからないのですが、具体例を挙げて 教えていただけないでしょうか?

  • 利益率があがれば利益もあがる?

     はじめまして、自分は前の会社では営業していたものですが、前の職場の社長に利益率をあげなさいといわれました。 というのは利益率があがれば粗利もあがるとのことです。 単純に考えればあたり前のことですが、この社長がいっていることはそうじゃなくて、たとえば、ビールの粗利率1パーセントで売っていたとして月200ケース買う人がいて、売り上げが20万 粗利2千円 粗利がひくいから売らなかったとして、20万の売り上げがなくなります。そしたら2千もなくなります。全体的な荒利率は5パーセントから7パーセントにあがればいい?ただし、営業としては目標の金額に達成できない。だけど、会社としてはよくなっているとのことです。わかる方がいれば教えてください。

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 営業個人の利益高の出し方(計算式)を教えて下さい。

    新米事務員です。恥ずかしながら事務経験無く事務職に就いてしましました。 上司から『Aさんの1ヶ月の利益高(粗利?)を出して』と言われました。 その場合、単純に Aさんの1ヶ月の利益高(粗利?)=Aさんの1ヶ月の総売上高-Aさんの1ヶ月の総仕入高-人件費・経費等 で良いのでしょうか? 本当に素人レベルの質問でお恥ずかしいのですが、宜しくお願い致します。 ※利益高と粗利は違うのでしょうか?

  • 仕入れ、原価率、利益、差益などの計算。 

    先月から急遽お酒の発注をすることになりました。 今まで発注などはしたことが無いので戸惑っています。計算方法などもよく解っていません。 かなり困っています。こんな私ですが教えていただけますか?よろしくお願いいたします。 利益、粗利、の意味、利益率、粗利率、の意味はそれぞれ同じ意味に思えるのですが教えていただけますか。差益率の意味もお願いいたします。 2つめの質問ですがまず仕入れをしたとします。伝票に載ってある仕入原価が100円の商品に2割五分の利益を乗せるのは100円÷0.75=133円、それに消費税を×1.05=140円と教わりました。 3つめの質問です。商品を仕入れ、仕入れた商品が売れることで売上ができます。その売上から仕入額(原価)を引くことにより利益、粗利額が出るとおもっています。 仕入れが8万円で1日の売上が3万円だった場合と8万で売上が11万2千円だった場合の利益、利益率、粗利、粗利率、差益率の計算方法。 15%位の利益くらいの部門で仕入れを抑えて差益率が20%位で終わりそうなのですがそうなると来月苦しむと言われ、15%の利益なら仕入れがまだ4万ほどできるのになんでしないんだと違う店舗の人に言われました。売り場がかなり欠品しているのも理由だと思いますが。 当方の所属店舗の上司にはそんな事言われていません。 基本が解っていないので話しについていけていません。 仕入れ担当者が知っておかねばいけない知識=原価から利益を乗せることから始まりすべての計算方法が知りたいのです。お願いいたします。 当方の会社の上司は性格が非常に難しい人で話すのもかなり神経を使っています。それにその上司は休むまもなく忙しいので今まで聞くに聞けないまま時間が過ぎて行きました。 自分なりに調べましたが理解できるまでに至らず本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 利益率

    とある雑誌で サラリーマンの給与を時給換算すると3~4000円くらいだと書いてありました。 業種・年齢その他もろもろある中で 平均だとしてもかなりザクッとだした数字のようですが、 4000円だとしたら当然売上は4000円より大で かつもちろん諸経費分なども含めて1万円以上は売上が無いといけないのではと思ってしまいます。 商社などであれば 仕入れと売価の差額が会社の売上で そこから人件費はじめ諸経費を引いて残った分が 会社の利益となりますよね? (超単純に考えて・・・) 最近悩むのですが 1.経費、人件費などを元に利益率を目標にして価格を決めるのが良いのか? 2.まずはとにかく売って売上を出してから、経費を抑えて効率化を図るのが良いのか? 結局はそのバランスなのでしょうが・・・・ 1の場合、上の商社の例は経費を考えてから売値を決めることになりますよね? どちらを優先するべきなのでしょうか?

  • 合格ラインの 純利益率は 何%?

    中国から 輸入で仕入れて ネット販売したいと思いますが 諸経費 差っ引いて 結局 10個 7万円の仕入れで  純利益 1~1.4万円 7万掛けても 8万ちょっとの売上です 個人なので 売上8万強は まるまる取得出来ますが 世間の開業始められた方々は こんな 利益率なんでしょうか? 個人経営で ネットなどで やっておられる方 参考にお教え下さい

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 売上と利益 あうか?あわないか?

    いろいろな企業の経常利益・純利益・売上をみますと、経常利益で売上の30%・利益で10%も出すことは 結構たいへんなことと感じます。 話は変わって、役にたたない電子機器を1ケ月4000円で(年間48000円)もち、これにより仕事が 当初は増える予定でしたが、この不景気のせいもあり2年間持ちましたが、この機器による売り上げは2年間で10万円ほどでした。(1年間50000円)持つか持たないかは個人の自由なので、やめようかと思います。 同僚も同じくらいの売上でしたが、同僚は「トントンだから持ち続ける」という考えです。この同僚も自分も「会計とか簿記」が苦手です。 でも自分は、どう考えても、機器にかかる年間の経費48000円を回収する売上は、年間480000円は売りあげないと 元が取れないのではないかと考えます。(売上から利益が10%?)480000円の売り上げというと、1カ月の目標売上になります。 ということは、1年12ヶ月のうち1ヶ月はこの機器のために働かなくてはならないのか? と思うと辞めようと思います。 順調に この電子機器を持つことにより仕事が安定して増えるなら持ち続けてもと感じますが、 同僚の考えのように、トントン?だし、付き合いの意味で持ち続けるのが良いのか? 自分の上記の考えの結果から辞めるべきか悩むところです。 自分の考えは正しいのでしょうか?

  • アパレル系ネット販売の純利益

    個人事業主でアパレル系のネット販売をしています 現在3年目に入った所で昨年の売り上げ1600万で純利益が300万ほどでした 周りに経営者の知り合いは居ますが利益等の突っ込んだ話が聞けないのですが、 売り上げ1600万に対し純利益300万は良い方でしょうか? 商品は1000円~10万まで幅広く、洋服・アクセサリー・バッグ・靴等、身に着けるもの中心 販売している点数は1500アイテム程で月100~150点売れています 粗利?(販売価格-仕入価格)は販売価格の10%~80%と幅がありますが平均して40%前後だと思います 知り合いには経費がかかり過ぎてるのと在庫過剰じゃないかと言われてます 金融機関への借金は0ですが、 仕入れでクレジットカードを使用するのカードの支払いは毎月50~100万程です(遅延無) 3年目でこの内容だとうまく行っているほうでしょうか? 正直な所、分からない事がまだまだ多くて・・・ 指摘等あればご教授いただけると幸いです

このQ&Aのポイント
  • RS232Cの接続がうまくいかない場合の問題解決方法をまとめました。
  • Windows 10のPCにRS232CをUSBに変換して使用している場合、Labviewのバージョンをupgradeすると接続が不可になることがあります。PCと装置の接続が確立されていない場合、ドライバ関連の不調が考えられます。PORT番号やbaud rate、stop bit、polarityの設定が正しいか確認しましょう。
  • Labviewのバージョンを元に戻すことはできない場合、RS232Cの接続がうまくいかない場合の問題解決方法としては、以下の方法を試してみてください。1. 別のPCやケーブルを使用して接続してみる、2. 別のプログラム言語やツールを使用して接続してみる、3. ドライバの再インストールを行う、4. メーカーに問い合わせる。
回答を見る