• ベストアンサー

100年に1度の危機と言いますが

今、経済不況で日本中、世界中が大変だと言っており、100年に1度の危機と言われていますが、そもそも世の中が大変でない時の方が稀であり、過去100年ほどをみても、今の危機より大変そうなものがいくつもあったと思いますが、なぜ今回の経済危機が100年に1度なのでしょうか。この100年間を見ても、以下の危機は当時は今以上の危機だとされていたように思いますが。 1910年代 ロシア革命、辛亥革命 1920年代 世界恐慌 1930年代 満州事変、日中戦争、二・二六事件 1940年代 太平洋戦争、戦後の混乱 1950年代 朝鮮戦争、公害問題 1960年代 東西冷戦(キューバ危機、ベトナム戦争) 1970年代 石油ショック、ニクソン・ショック 1980年代 思いつきません 1990年代 アジア通貨危機 2000年代 同時多発テロ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yot15
  • ベストアンサー率24% (55/226)
回答No.14

 他の回答者様が言っているように、経済危機を言った言葉です。それは80年前の西暦1929年のNYウォール街の株暴落から始まった世界大恐慌を喩えで言っているのでしょう。世紀の危機という訳です。しかし本当は有史以来の危機と言うべきなのです。  兌換紙幣時代の経済危機と異なり、前回の恐慌とは全く違う面が存在する事には余り触れられていません。世界経済は、紙幣が生まれてからその機能が大きく変わりました。そして株式が登場して更に変化しました。この考えを更に延長して、金融商品が登場して更に変化しました。  前回の大恐慌は、他の回答者様が答えているように、第二次世界大戦の遠因です。それどころか大恐慌は大戦の直接の原因なのです。ニューディル政策の効果もまるで無く、大恐慌の不況から抜け出せない合衆国は、戦争によるその決算を計画したと考えて良いでしょう。経済主導型の合衆国らしい政策です。USAにとっては戦争やその他の危機なんかより、経済危機の方が、より重大な問題である事を知るべきなのです。  今回の経済危機は、US$と言う国際通貨の基本的立場を変えてしまうような合衆国ひいては地球的危機なのです。インフレ率を考慮しても前回の恐慌を遥かに凌ぐ富が失われ、核を持った現代では、将に人類が消滅しかねない危機と言えます。核戦争も経済危機解決の一手段である事を、オバマ大統領のプラハ演説が裏付けています。

その他の回答 (13)

回答No.13

戦後経済が想像を絶するスピードで膨らんで以来、最初の世界(先進国が中心ですが)を巻き込んだ金融危機なので、単に経験したことがない自体に遭遇してパニックになっているんです。 各年代で上げている危機も、その時点では経験したことのない危機であったので、やはりパニックになっていたということでしょうね。 過去に経験していなければ、100年一度だろうが、1000年に一度だろうが良いんですが、さすがに1000年に一度じゃあね。

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.12

まさしく100年に1回に相応しい危機です。 しかも100年に1回の危機を一堂に集めたグランドチャンピオン戦でも優勝できるくらいにね。 欧州各国の財務資料を眺めていてもどうやっていいのか見当がつきません。 巨大なものが崩壊していく様を今から感じることはできませんか? ルネサンス期から1000年あまりの栄華を誇ったヨーロッパがまさに経済沈没するのです。 あなが挙げた中では世界恐慌が約100年前で該当しますね。 このときは復興に25年かかり、第二次世界大戦の遠因ともなりました。 普通、全世界が同時に振動する現象はなかなかおこりません。 どこかが不調でもどこか好調なところがあるからです。 しかし、今回は全てのベクトルが重なってしまっています。 100年に1度というのはまさに世界中の多数の人から恨みの声が聞こえてくる状態なのです。 今年、更に来年と悲惨な度合いは深まるばかりです。 尤も日本は欧州がどん底の本番を迎える頃にはアジア+南アメリカの貿易が増えて 不況を脱しているというのが私の予想です。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.11

100年に1度の危機とは言っていません。 100年に1度の金融(経済)危機です。 他の方も書かれていますが、グリーンスパン元FRB議長がこの金融危機を指して「once in a century credit tsunami」と言いました。 そして、金融・経済危機という意味では100年に一度と言えなくもない。 戦争などはまったく別種の問題ではあっても、金融・経済危機ではありません。戦争の影響が金融や経済に波及したりもしましたが、それほど大きなマイナスにはなっていません。金融システム崩壊にはつながっていません。 しかも朝鮮特需といわれたように戦争は経済にはプラスだったりもします。 石油ショックやアジア通貨危機などは金融・経済危機ですが世界経済全体がマイナス成長とまでは落ち込みませんでした。 同時多発テロもその直後には金融システムは一時的に混乱しましたがすぐに回復しました。ましてや経済への影響は軽微なものです。

  • edoduki3
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.10

「100年に一度」という言葉の100年には特に根拠はないです。たまに耳にする「100%ありえない」という言葉に100%という根拠がないのと同じ意味合いです。 今回の場合、グリーンスパン(元FRB議長)が言い出したことからこの言葉がマスコミ・政治家などで頻繁に使われるようになりました。 世界経済はアメリカを中心に回っていて、そこでバブルが起こり世界を巻き込んでの経済危機へと至った事の深刻さを強調したかったのでしょう。

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.9

自分の責任を回避したい政治家が頻繁に使うので言葉が広まっただけです。 戦前や戦後を持ち出すのは、単なるアナクロもしくは耄碌です。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.8

あれ?100年に一度だから調べるのはこちらじゃないのかな?? 1008年代  1108年代 1208年代 1308年代 1408年代 1508年代 1608年代 1708年代 1808年代

fumidera2
質問者

補足

意味がわかりません

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.7

質問に書かれた危機は、石油ショック以外どれも経験のある危機か、または日本だけの現象です。 経験のある危機(革命・戦争・通貨危機など)は、対処法があり一時的に経済が悪化しても「何とかなる」「むしろチャンス」と考える人が大勢いて、いずれ景気が戻るのが分かっています。 満州事変からの終戦後の混乱は、アメリカなど余力のある国が経済援助をしてくれました。 キューバ危機などは戦争の危険性ですので、今回のように、経済が原因で起こる危機とは質が違います。 その上で今回のアメリカ発の危機を考えてみると、今回の危機は経済の原則である「信頼性」に問題が生じていることが分かります。 どこの国でも経済を発展させる為には、先の利益を見越して投資をすることが重要です。 つまり投資を呼びかけている人のいう「儲かりますよ」という言葉が信頼できなくなると、経済や商業取引は成り立たなくなるのです。 今回のアメリカ発の危機の発端は、「そもそも住宅ローンを組めないぐらい収入の少ない人までローンを組ませ、そのローン債権をごちゃ混ぜにして、安全な(つまり儲かるような)投資として売った」ことが問題で、これらの債権を購入した欧米の金融取引が信用できなくなったことが、一番の問題なのです。 つまり簡単に言えば、資本主義自体が「どうなのよ」という状態になってしまったのです。 これに匹敵する危機は、1920年の世界恐慌でしょう。 これも近代化が始まり、株式市場や金本位制の為替方法など、それまでに積み上げてきた経済取引の方法(つまり相互信頼の確認方法)が一気に崩れたために、信用が一気に収縮したものです。 世界恐慌時も今回も、今までと同じ信用取引の方法は使えないことが明白になったため、新しいシステムができ、経済の信用システム自体が安心だといえるようになるまで、大丈夫といえないのです。 その新しいシステム自体、いつできるか分からない、という不安の部分が100年ぶりなのです。

回答No.6

経済的な損失度は100年に一度と言うより過去に例が無いほどと言うくらいの規模です。 政治的な危機と混同されておられますか。政治的には危機は起こっておりませんよ。

fumidera2
質問者

補足

一般的に、政治的な危機は経済的な危機よりはるかに危険なもののように思います。政治の影響は経済にも直結しますし、戦争や革命は経済危機よりはるかに人命を失わせる可能性が高いからです。

noname#140045
noname#140045
回答No.5

「100年に1(度)」と言うのは、よく使われる言葉で プロ野球のドラフトでも「100年に1人の逸材」などは、何度聞いたことかわからないくらいです。 (もちろんいちいち誰かも覚えていませんが) もちろん、私はデーモン閣下のように何万年も生きていません。

  • norika25
  • ベストアンサー率14% (14/96)
回答No.4

「100年に1度の危機」と名打って、国民を煽っているだけですよ。 マスコミにながされないように、、、。 食べ物もなく、住む処もなかった戦後に比べれば、どうってことないです。 内定取り消しされた学生に 会社側から お詫び金を払う?、、、。 そこまで甘やかすとダメだよ。

関連するQ&A

  • 米金融危機 世界の未来

    米金融危機が起きたあとの世界の経済はどうなるのでしょうか? 1920年代に起きた世界恐慌みたいになるのでしょうか? これから、世界はどうなるのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 百年に一度の経済危機とは?

    リーマンショック以降の現在の不況を、百年に一度の経済危機といいますが、どこがどう大変で百年に一度なのですか? アメリカ経済がおかしくなって、世界的にも需要が減って景気が後退していますが、その規模が百年に一度という意味ですか? 百年に一度という割には、1929年の大恐慌などのようにはパニックのニュースは聞かないですが?

  • newsweekによる1870年代の食糧危機について

    1870年に現在のような食糧危機がおこったとnewsweekでかかれていますが、その原因は経済成長による需要の拡大と書かれていました。1870年の食糧危機と言えば農業恐慌でその原因は交通革命によるアメリカからの安い穀物の流入のためだったと思うのですが、newsweekはどこのことを言ってるのでしょうか?

  • 国際的金融危機の時

    いわゆる、世界恐慌の際第二次大戦の引き金となったり、直近ではITバブル崩壊後にコソボ紛争が起きたりと、経済に関する危機が起きると、何らかの武力紛争が起きることが多いと思うのですが、今回の世界的金融危機で紛争や戦争が起きる可能性はあるのでしょうか?自分はあるとしたら、朝鮮半島有事だと思うのですが。

  • 恐慌と第二次世界大戦

    1929年の世界恐慌で、日本は経済不振になり、そのため、植民地が諸外国のブロック経済の対抗上欲しくなり、満州事変から始まる拡大方針につながったと思っていたのですが、日本のGDPは1934年(日中戦争の前)に恐慌前の水準になったと聞きました。なぜ日本は大東亜戦争を始めたのか、経済的視点から教えてください。

  • 世界の経済危機が、わが家の経済危機ならば??

    現在、経済危機が深刻な問題となっている事は、新聞などで、よく目にしますが、一体どのぐらいひどい状況なのでしょうか?金額が大きすぎて全く、見当がつきません。 国家の経済を、一般的なサラリーマンの家庭(平成19年度の全国平均年収437万円を想定)の経済状況に置き換えたなら、どのぐらい深刻な状況なのでしょうか?「世界がもし100人の村だったら」のように、規模を小さくして考えてみたいのです。 どなたか、経済に明るい方、よろしくお願いします。 (追記) もし、家庭の経済とは根本的に比較不可能な問題であるならば、かわりに、1930年代の世界恐慌と比較して頂けたら、ありがたく存じます。

  • 100年に一度の大きな経済危機

    今は100年に一度の大きな経済危機と言われていますが、この先、匹敵するほどの生活の変化や社会的な危機がやって来るのでしょうか?数年で元道りの社会状態にもどりますかねぇ・・・ それとも大きな社会変革で社会経済構造などが(産業革命のような・・・)変わってしまう事もおきる可能性がありますか??? 本当に100年に一度ってほどの危期なのでしょうか?

  • 100年に一度の大危機がこの程度?

    ほんの3ヶ月ほど前まで100年に一度の危機だと騒がれていましたが、もう回復したのですか? 世界恐慌のときも何年かかけて沈んでいったので、今株式参加するのはあまりにリスクが高いと思っているのですが、回復するような原因ってあったのでしょうか? 低レベルな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 今はどうして百年に一度の経済危機と言われているのですか?

    政治家も評論家もニュースも、リーマンショック以降、今は百年に一度の経済危機だと言っていますが、どういう理由から百年に一度の経済危機だと言われているのでしょうか?

  • 2003年ごろの不況

    自分は今まで、さいきんの恐慌は90年前後の土地バブル、97のアジア通貨危機、07からの世界同時恐慌しか知らなかったのですが、03年前後にITバブルの影響を受け、日経平均が一万を初めて割ったことなどを知りました。 そこで質問なのですが、そのあと(03以後)、経済は一応上がっていて、好景気を感じない好景気と言われたらしいですが、それはなぜですか? また経済が一応上がったのは、竹中氏などによる政府の政策が良かったということですか?