• 締切済み

陶磁器を買い付けてきました。

herohero03の回答

回答No.1

>陶磁器を産地から買い付けてきました。 どんな所からから買いました? 例えば窯元でしょうか? >まだ数はそれほどありませんが、気に入ったものを買い付けてきました。 1アイテムのロットはどのくらいですか? >価格帯は、300円くらいから3000円くらいのものです。 これは、販売価格ですか?値入率はどのくらいでしょうか? >作家モノも少し、あります。 >オーソドックスな、どちらかと言えば地味なものです。 >普段使いの器です。 陶器ですか?磁器ですか?また、焼き物の産地はどこらへんでしょう? どんな人が買ってくれるのかを想像しながら仕入ましたか?それとも自分が気に入ったものを仕入れたのでしょうか? >立ち寄ってくれたお客さんの言葉の中には、、「良いけれど、値段が普通じゃない。」 「普通じゃない」の意味は「普通ではない=異常に高い」ですか?それとも「普通である=適正な価格である、もしくは、フリマ価格ではない」ですか?アクセントで意味が変わります。 >先祖からの土地、ぼろ小屋があります。さびれた商店街(アーケード)通りの裏にあります。 人口はどれくらいの町ですか?そのぼろ小屋は、観光地にあるのでしょうか? >先祖から受け継いだ土地(観光地)があります。建物はありません。 観光客でにぎわった町ですか?(観光客が歩きまわっていますか?という意味でもいいです) >道路沿いにあります。周囲は店舗はそれほどありません。そば店などが少しあります。 ciboneさんの趣味は、その観光地でモノを販売した時に来訪する観光客に対して喜ばれそうなモノを提供できると思えますか?

cibone
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 どんな所からから買いました? 例えば窯元でしょうか? >窯元ではなく、問屋(兼小売)です。 やきものの産地の中で、老舗の問屋です。 周囲に問屋が多くありましたが、品揃えが良く、気に入ったものが買い付けられました。 1アイテムのロットはどのくらいですか? >ロット、という単位はわかりません。 一つしかないものは、一つから売ってくれました。 >価格帯は、300円くらいから3000円くらいのものです。 これは、販売価格ですか?値入率はどのくらいでしょうか? 7掛けで仕入れています。5掛けで仕入れたところもあります(作家モノ)。 小売価格は、自分で設定しました。仕入れ値の二倍くらいに設定したり、いろいろです。上の数字は小売価格です。 陶器ですか?磁器ですか?また、焼き物の産地はどこらへんでしょう? どんな人が買ってくれるのかを想像しながら仕入ましたか?それとも自分が気に入ったものを仕入れたのでしょうか? >陶器です。 >産地は瀬戸です。 >自分が気に入ったものを仕入れました。中程度の所得のある客層向けです。 「普通じゃない」の意味は「普通ではない=異常に高い」ですか?それとも「普通である=適正な価格である、もしくは、フリマ価格ではない」ですか?アクセントで意味が変わります。 >どのような意味であるかわかりません。 フリマにしては高い、ということかもしれません。 人口はどれくらいの町ですか?そのぼろ小屋は、観光地にあるのでしょうか? >ぼろ小屋は、寂れた商店街の路地裏にあります。 周囲には着物店、工芸店、ブティックなどもあります。 観光客でにぎわった町ですか?(観光客が歩きまわっていますか?という意味でもいいです) >春、夏などは人はそこそこ来ます。観光客が歩き回っている場所ではりません。 ciboneさんの趣味は、その観光地でモノを販売した時に来訪する観光客に対して喜ばれそうなモノを提供できると思えますか? >それを好む方には喜んでもらえると思います。

関連するQ&A

  • ネットショップで低価格の雑貨を販売する方法

    ネットショップで500円くらいの低価格の雑貨を販売して利益を出すにはどうしたらいいですか? 単体で1アイテムの商品を販売したいのですが手間などを考えるとなかなか利益がでません。 数が出れば採算が合うのですが。 実際にネットショップをされている方の意見を伺いたいとおもいます。 店舗では順調に売れています。

  • イベントにおける食品の出品について

    はじめまして。 当方、イベント業を営んでおります。 ハンドメイド雑貨をフリーマーケットのように各ブースで販売してもらうイベントなのですが、 その中に実店舗をお持ちの食品ブースの出店者さんがいらっしゃいます。 別途、保健所等に届出が必要なのでしょうか? ご指導下さいますと助かります。

  • なにげ使っている生活雑貨(用品)、実は結構高価だったもの

    みなさんは普段何気に使っている生活雑貨(用品)が実は結構高価だったと後で知って驚いた事はありませんか? 差し支えなければその生活雑貨(用品)と販売価格を教えてください。 わたしはメガネフレームとボールペンです。 ただの金色メッキ程度と思っていたら18金だったので値段を聞いてから使うのためらった。 ビンボー性なので軽く10万円越えの生活雑貨(用品)なんて使えません

  • 売価の計算方法ってどうするのですか?

    輸入雑貨販売の商売をしようと思っております。現地から品物を直接仕入れておりますがこれらの販売価格をどうつけたらいいかわかりません。おおよその目安として仕入れ値の何倍くらいの値段を売値につけたらいいのでしょうか

  • コミケ初参加、色々と不安が。

    2010年3月の、東京ビッグサイトに『服飾・雑貨』で参加希望です。 今まで百貨店や雑貨屋の委託販売しかしたことが無いので いろんなお客さんと直接やり取りをして作品を売りたいと思って申し込みをしました。 百貨店で売るのとじゃまったく状況が違うので客層、客単価もサッパリわかりません。 価格はどれくらいを付けたら買いやすいのか・・・アドバイスを頂けたらと思います。 実際にイベントに足を運んで確かめるのが一番いいのですけど 東京は遠すぎるし、地元のイベントは規模が小さいので雑貨スペースは無いに等しいです。 私の作る物はビーズアクセサリーやカルトナージュ、粘土細工です。 アクセサリーは、天然石やヴィンテージパーツを使ったゴチャっとした物が多いです。 よく人からアンティーク調だとかコスチュームジュエリーみたいだねと言われています。 百貨店や雑貨屋に卸している物はだいたいピアスで1600~4000円 ネックレスは2000円~4000円で販売しております。 コミケのスペース代は13000円(雑貨は2SP制)と、凄く安いので 委託料を沢山取られる百貨店よりも安く付けられると張り切っていますが 以前、雑貨ジャンルに詳しい方に 他の作家さんとの価格のバランスを考えて付けなければいけないと言われたので 価格について考えるようになりました。 作家さんによって使う材料がマチマチだから価格の相場を出すのは難しいですよね。 雑貨ジャンルに詳しい方やお買い物されている方の買いやすい価格を教えていただければと思います。 文章をまとめるのが苦手なので質問が分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 県が販売する土地

    兵庫県が販売する土地に、民間の建築会社が建てた建売住宅を購入を考えています。販売開始から2年経っていますが、5軒分譲のうち、一軒しか売れていません。販売価格は土地は2000万円、建物が5600万円です。もう2年も売れ残っているので、6000万円にまけてもらいたいのですが、建物の価格はまけても、兵庫県が販売する土地の価格は絶対にまけられない、と言われました。いくら兵庫県が販売する土地とは言え、2年前に設定した価格です。周辺の土地の価格が下がっても県が設定した価格は下がらないのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

  • 建築条件付き土地の土地のみの価格

    建築条件付きですが、土地のみの販売も可能という土地が近くに売りに出ました。 建物が間取り的にも、性能的にもあまり気に入らなかったので、土地だけ買って別の工務店に建物を依頼しようと思っていました。 ですが、土地と建物がセットの時は土地価格坪47万円だったのに対し、条件を外し土地のみの場合は坪60万円になると言われました。ただ土地と建物がセットの場合は土地価格が坪47万~55万円と価格がまちまちだったのに、土地のみ購入の場合はどの場所も一律60万円ということです。ちなみに私が買おうと思っていたのは坪47万円の場所です。何か腑に落ちないのですが、不動産業界ではこんな値段の付け方は普通なのでしょうか?

  • ユニクロ 店舗と、通販

    ユニクロは、店舗価格、チラシと、通販販売では同じ値段ですか?

  • 価格がこんなに違うのはなぜ?

    この商品を最安のところ(1573円)でネット購入しました。 http://kakaku.com/item/J0000005822/#tab 二店舗の実店頭で実物を見ました。 A社 PC専門量販店(高値返金、安値販売保証を謳っている・・・但しパーツは対象外) 商品がありましたが、値段が付けられていなかったので店員に聞きました。 (手にしているのは、価格比較サイトを調べたスマホ) 3060円です・・・う~ん 高いですね と言ってもくらいついては来ませんでした。 (このお店は店頭価格がWEB価格と一緒でした。) B社 WEBでは2000円程度で売っている家電量販店の実店舗 A社よりさらに高い3200円ほどでした。 2000円なら買っても良いかと思っていましたが、結局は通販で買いました。 1.ここまで値段の差が開いてしまうのはなぜでしょうか?  ・ 最安の店(通販)で1573円送料無料  ・ 実店舗を持つ家電量販店「B社」の価格 2056円 送料無料  ・ A社 WEBも実店舗も3060円  ・ B社 実店舗 約3200円  ・ 価格比較サイト最高額 6005円(定価)     2.こんな価格を出している店があります。   価格比較サイトで並はずれて高価な 6005円 これは定価販売です。   こんな価格で買う人が果たしているのでしょうか。    知らずに買う人がいるとしたら気の毒です。(お店はぼろもうけ?)   http://books.rakuten.co.jp/rb/12180721/?scid=af_pc_etc&sc2id=174346516 3.最安の店はどうしてここまで安くできるのですか。   実店舗を持たないとはいえ不思議です。   そこは元来PC屋でもなかったのでどこか大手の卸などが名を伏せて販売しているのでしょうか。 10000円以下の商品でこんなに価格差があるとなると良く調べないといけないなあと感じました。 小物商品も良く価格比較しないと損(金銭的に)をする時代になったと感じました。 ただ一方で、こんな調子だと実店舗の存亡が危うくなるかとも感じてしまいました。 実店舗は、おそらく値引き交渉をしてこないであろう、小物商品で利ザヤを稼いでいるのでしょうか。

  • オリジナル商品の販売の掛け率(価格)

    現在、衣料品や雑貨のオリジナル商品の販売を考えております。 自社でのオンライン販売も考えてはいるのですが、 同時にその他の店舗などに卸販売をして、置いてもらいたいと思っております。 その際、店舗さんにはどのくらいの掛け率で卸販売するのが一般的なのでしょうか? 例えば原価700円の商品で希望小売価格は3,000円前後で考えています。 業種や商品、販売数などによって異なるとは思いますが、他商品でも構いませんので 実際そのような販売をされている方や、その辺りの事情に詳しい方のご意見をお待ちしております。 実際の経験談や具体的な数字をご説明して頂けると幸いです。 宜しくお願いします。